日誌

学校からのお知らせ

プールがもうすぐ・・・

 6月4日(月)、梅雨の晴れ間、プールの床の修理も無事に終わり、いよいよプールへの注水を始めました。3日ぐらいで満水になり、濾過器の点検を終えれば、来週の火曜日ぐらいには「プール開き」ができるのではないかと思っています。
 待ち遠しい子ども達ですが、今日も楽しく学習に励んでいました。
  

  

美味しいね!

 6月1日(金)梅雨の晴れ間、家庭科室からいい香りと子ども達の楽しそうな声がもれてきました。のぞいてみると、6年生が「炒めて作る朝食」をテーマに調理実習をしていました。「野菜炒め」と「卵の料理」を作っていました。野菜の切り方、フライパンの使い方等をしっかり学んでいました。
  

  

救急救命法講習会

 プール開きを間近に控え、西都消防署の方を講師にお招きし、「救急救命法講習会」を開催しました。子ども達の命を預かる学校として、万が一に備え、全職員真剣にその技術を学びました。
  

  

茶臼原大仏!

 運動場に「茶臼原大仏」出現!6年生が社会科学習の発展で運動場に実物大の「奈良の大仏」を描きました。部分毎に正確に大きさを測り、下書きをして描いていました。改めてその大きさを実感すると共に、あの時代にこんなにも大きな仏像を作った 人々の苦労や、技術の高さに思いをはせていました。
  

  

花壇の植栽

 5月29日(火)先日耕しておいた花壇に花の苗を植えました。まず、体育館で環境美化委員会の子ども達が植え方や植える花の名前を丁寧に説明してくれました。
 その後、各学年に分かれて自分たちで考えたレイアウトに基づいて苗を植えました。これからみんなでお世話をして、花でいっぱいの学校になるといですね。
  

  

  

プール清掃!

 5月25日(金)プール清掃を行いました。PTA奉仕作業で周辺の草刈りは終えていたので、この日はプールの水を抜いて、更衣室の掃除及びプールの壁や床磨きをしました。
 先生が蒔くホースの水を浴びて、冷たくて悲鳴をあげている子もいましたが、お陰でとてもきれいになりました。
 プール開きが楽しみです。
  

茶臼原ウォークラリー大会!

 5月27日(日)5月の青い空の下、「第32回茶臼原ウォークラリー大会」が行われました。今年は茶臼原の北部を巡るコースでした。参加した子ども達や保護者の方々は、クイズやゲームが仕掛けられた約6kmのコースを、地図を頼りに協力しながらゴールを目指しました。
 企画・準備・運営をしてくださった、友愛園の職員の皆様、PTA役員の皆様ありがとうございました。
 
                     

花壇の整備!

 春の花が終わり先日花壇の花を全て撤去しましたが、今日は次の花の植え付けに備えて、全校児童で花壇の整備を行いました。土を耕し、肥料を入れて、よく混ぜて軟らかくしました。植え付け準備完了!です。
 

三校合同研修会

 5月23日(水)本校において「平成30年度第1回穂北地区三校合同研修会」を開催しました。3校の教職員が一堂に会し、授業研究や各部別協議会を行いました。この会を通じて穂北中学校を中心とする小中連携及び穂北小学校との小小連携が更に充実し、子ども達の健全育成が図られることを願いました。
  

  

あひるのあくびは・・・

 1年生が担任の先生と一緒に校長室を訪ねてきました。手には国語の教科書を持っています。
「上手に読めるようになったので、校長先生、聴いてください!」と言って、「あひるのあくびは・・・」と大きな声で元気よく読んでくれました。
 入学して1ヶ月半、1年生の成長を感じ、とてもうれしくなりました。