日誌

学校からのお知らせ

陸上記録会

 西都市内の6年生約250名が西都原運動公園陸上競技場に集まり、陸上記録会がありました。本校から6年生6名が参加し、午後からは5年生も応援で参加しました。100m走や1000m走、800m走、400mリレー、走り幅跳び、ソフトボール投げ等の競技がありました。全員で子ども臼太鼓も踊りました。
 

芸術家派遣事業(音楽)

 11月8日(水)の市音楽大会に向けて、3・4年生が一生懸命、合唱と合奏の練習をしています。今年は、芸術家派遣事業として、宮崎大学から3名の先生(菅裕先生、藤本いくよ先生、酒井勇也先生)や学生さん達にも来ていただき、専門的なご指導も受けました。ぜひ、11月8日を楽しみにして市民会館にお越しください。子どもたちが、きっと精一杯頑張ることと思います。
 
 

宿泊学習に出発です

 5年生10名が、穂北小学校の5年生31名と一緒に、2泊3日の集団宿泊学習に出発しました。8時30分から出発式が穂北小学校であり、みんな元気にバスで出発しました。たくさんのことを学んできてほしいと思います。行ってらっしゃい。
 
 

お芋がたくさんとれました!

 1、2年生が生活科で5月からサツマイモを育ててきました。保護者の工藤剛志さんと工藤智穂さんが子どもたちのためにずっとお世話を手伝ってくださいました。おかげで、大きくておいしそうなお芋がたくさんできました。今日は、1、2年生だけでなく、全校児童でお芋掘りをしました。あちらこちらで「わあ、大きい~」「すごいよ~」と大歓声が沸き起こる楽しい時間となりました。本日、ご協力いただいた保護者の方々もありがとうございました。
子どもたちが持ち帰るお芋を楽しみにしていてくださいね。
 
 
 

村上三絃道コンサート

 村上三絃道様のご厚意により、子どもたちにスクールコンサートを開いていただきました。
津軽三味線を中心とした「日本の音と心」に子どもたちも夢中で聴き入っていました。やはり、プロフェッショナルは違います。途中、楽器の説明をしてくださったり、阿波踊りや西都音頭を生演奏で踊ったりと、本当に素晴らしい時間を過ごすことができました。保護者や地域の方々にも来ていただき、温かく楽しい時間となりました。村上三絃道様、本当にありがとうございました。
 
 
 

ふれあい運動会

 ふれあい運動会がありました。全校児童50名と保護者や地域の方々が力を合わせて一緒につくりあげるとても楽しい運動会で、出番もたくさんです。結果は、白団が優勝と応援賞でした。僅差の勝負となり、赤団も素晴らしかったです。子どもたち一人一人にとって、思い出となった運動会だったと思います。地区は、原無田・高鍋・木城の優勝となりました。協力していただいた皆様、応援していただいた皆様、本当にありがとうございました。
 
 
 
 
 

予行練習

 運動会の予行練習がありました。表現(ダンス)をのぞいて、徒走や団技、リレー、係の仕事などを行いました。本番と同じように一生懸命頑張っていた子どもたちです。結果は、白団の勝利でした。さあ、本番は、どうなるでしょうか?
 
 
 

授業研究

 4年生の研究授業がありました。算数「式と計算の順序」です。子どもたちが授業に真剣に取り組み、学び合い、深め合う姿が見られました。事後研究会では、宮崎大学の竹内元先生や西都市教育委員会の野邊孝大先生からの助言もいただきました。運動会の練習だけでなく、学習も頑張っている子どもたちです。


 

北海道からのお客様

 石井十次先生を研究されている北海道教育大学の稲井智義先生が来校され、子どもたちの様子を毎年見てくださっています。今年も、子どもたちと一緒に登校されたり、遊んでいただいたり、授業を観たりしていただきました。稲井先生、ありがとうございました。
 

結団式がありました

 9月24日(日)の運動会に向けて、練習が始まりました。結団式もあり、赤団、白団が決定しました。リーダーや係、スローガン、運動会で行う種目もどんどん決まっています。学校が、運動会一色になっていきます。