日誌

2022年2月の記事一覧

クラブ活動もまとめに入りました!

 2月8日(火)
 早いもので、クラブ活動もまとめに入りました。本年度の活動は今日で終了です。
子ども達は、1年間の反省をした後で、今日の活動に取り組みました。
 アートクラブでは、プログラミングに取り組んでいました。なかには、ピンポンゲームを創作しているお友達もいました。


 スポーツクラブでは、最後に新しくなったボールでドッジボールを楽しんでいました。途中からボールを2個にして、反射神経を高める工夫もしていました。


 最後に、クック&ソークラブです。ここでは、手芸にチャレンジしていました、指と毛糸だけでマフラーを編んでいました。


 3つしかないクラブ活動ですが、子ども達にとってはどれもワクワクするクラブ活動だったようです!

校内の樹木をきれいにカット!

 2月7日(月)
 先週の水曜日から、元PTA会長の竹内さんが校内樹木の剪定作業を行ってくれています。樹木は、アスファルトなどからの照り返しに弱いそうで、丁寧に剪定作業を行っていかないとすぐにだめになってしまうそうです。



 光の入り具合や全ての枝や葉に日光が当たるように調整しながら剪定していくそうです。こういう作業を直接見ることがキャリア教育につながっていくといいなあと思っています。
 竹内さん、毎年ありがとうございます。

砂場が大変身!

 2月4日(金)
 昼休みは、子ども達も楽しく遊びに夢中です。中庭の砂場では、1年生を中心に水路を作っていました。ところが、どうしても水が砂にしみこんでなかなかたまりません。
 そこで、誰かが面白い発言をしました。「ビニールだ!」
 早速作業開始です。

 みんなで協力して取り組んでいます。

 しっかり水がたまり、小さな池ができました。

 普段の遊びからいろんな課題が見つかり、それを解決するために子どもなりにいろいろ考えているんですね。
 あらためて、日常の遊びの大切さを知ることができました。

自分の命を守るために!

 2月4日(金)
 今日の3時間目に「避難訓練(火災対応)」を実施しました。事前に子ども達には伝えていない抜き打ちでの実施です。
 「職員室から火が出た」という想定で緊急放送を教頭先生が行いました。

 子ども達は、それぞれの教室から一番近い非常階段や通路を通って、安全な運動場に避難しました。



 全員無言で、慌てることなく運動場へ避難しています。

 全員が避難し、安全確認ができるまで2分7秒でした。迅速な避難ができました。
 校長先生からは、「どこにいても、たとえ一人でも、安全に避難できように常に意識しておくことが大切です。」というお話がありました。

 空気が乾燥しているこの時期だからこそ、火の取り扱いには十分気をつけると共に、「自分の命は自分で守る」という気持ちを理解してくれたと思います。
 全校児童のみなさん、今日の避難訓練はバッチリでした!!

心の鬼に鬼は外!

 2月3日(木)
 今日は節分!
 6年生は、自分の心の中にいる「鬼」を追い払おうと、自分の心にどんな鬼がいるのか考えました。鬼と言っても、「自分が気をつけていきたいところ」なんです。

 みんな、それぞれに「鬼は~外!!」と心の中で言いながら、自分の成長を願っていました。