川南町立 多賀小学校
トップページ
2021年4月の記事一覧
歓迎遠足
歓迎遠足でしたが残念ながら小雨が降り続きました。
体育館で各学年ごとに1年生との自己紹介やイベントを行いました。

↑5年生との挨拶です。お互いに緊張しています。

↑転がってくるボールを避けています。緊張も解け歓声が響きます。

↑6年生とは◯✕クイズです。◯にダッシュする1年生です。

↑お弁当をおいしくいただきました。
この後、雨も止み、運動場が使えたので外で遊びました。
体育館で各学年ごとに1年生との自己紹介やイベントを行いました。
↑5年生との挨拶です。お互いに緊張しています。
↑転がってくるボールを避けています。緊張も解け歓声が響きます。
↑6年生とは◯✕クイズです。◯にダッシュする1年生です。
↑お弁当をおいしくいただきました。
この後、雨も止み、運動場が使えたので外で遊びました。
不審者対応避難訓練
スクールサポーターの方にご協力いただき、不審者対応避難訓練を実施しました。
どこから不審者が入ってくるのか誰にも分かりません。
不審者に対応しつつ児童をできるだけ遠いところに逃がします。
安全が確認できたという想定の後にみんなで集まってお話を伺いました。

↑不審者役の方が入ってきたと分かった時は驚きの声がありました。
しかし、実際に避難するときには落ち着いて行動出来ました。

↑20m・4~5秒の距離をとろう!等のお話しをしてくださいました。

↑児童代表お礼の言葉です。

↑↓ さすまたの使い方をもう一度振返っています
どこから不審者が入ってくるのか誰にも分かりません。
不審者に対応しつつ児童をできるだけ遠いところに逃がします。
安全が確認できたという想定の後にみんなで集まってお話を伺いました。
↑不審者役の方が入ってきたと分かった時は驚きの声がありました。
しかし、実際に避難するときには落ち着いて行動出来ました。
↑20m・4~5秒の距離をとろう!等のお話しをしてくださいました。
↑児童代表お礼の言葉です。
↑↓ さすまたの使い方をもう一度振返っています
5年生田植え
JA尾鈴青年部の皆様、保護者の皆様のお力添えで、本年度も5年生が田植えを行うことができました。

↑田植えの仕方を真剣に聞く5年生

↑はじめのことば

↑紐の赤い印を目印に田植えしていきます。

↑おわりのあいさつ
ご協力ありがとうございました。
↑田植えの仕方を真剣に聞く5年生
↑はじめのことば
↑紐の赤い印を目印に田植えしていきます。
↑おわりのあいさつ
ご協力ありがとうございました。
交通安全教室
警察署の方に来ていただいて交通安全教室を行いました。
横断歩道歩行時の左右の確認の大切さを改めて学びました。

大切な話をじっくり聞く多賀小の子どもたち
横断歩道歩行時の左右の確認の大切さを改めて学びました。
大切な話をじっくり聞く多賀小の子どもたち
新任式・始業式
令和3年度を迎えました。
新しく赴任された先生方との初めての出会いです。
新しく赴任された先生方との初めての出会いです。
訪問者カウンタ
4
6
5
3
0
8
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4 1 | 5   |
お知らせ
多賀小は令和7年度より小規模特認校になりました。詳しくは、川南町教育課(以下URL)のホームページでご確認ください。
https://www.town.kawaminami.miyazaki.jp/soshiki/12/13438.html
次の参観日は
7月4日(金)です