新規日誌1

平家祭り・やまびこ発表会

 11月11日(土)12日(日)の二日間で、「椎葉平家祭り」が行われました。
 祭りの中のやまびこ発表会では、毎年、各小学校校区の子供会が、ステージで伝統芸能の披露を行います。今年も、大河内子供会は神楽の「みくま」を舞いました。神楽保存会のご指導の下、週一回の練習を熱心に取り組み、自信をもってステージで舞を披露することができました。



 一方、開発センターでは、各地区の婦人会や家庭教育学級の会員の方々、学校の児童や生徒の作品展も行われました。本校の家庭教育学級は「クラフトボックス」を出品しました。

 また、日ごろから丁寧に取り組んでいただいている花作りの成果を「花いっぱい運動」としてパネルにして出品しました。とても色鮮やかできれいです。
 
本校児童の作品も力作ぞろいで見応えがありました。

 二日目には、本校の5年生のさんと6年生のTくんが武者行列に参加しました。
平家落人伝説の那須の大八郎と鶴富姫がともに導きあい鶴富屋敷から中央ステージまで一緒に進んでいきます。


 ★本校のTくんもHさんも、どちらも平家方での参加となりました。

 ★こちら那須の大八郎               ★こちらは鶴富姫
毎年、恒例の椎葉平家祭りですが、椎葉のすばらしさを発信することにみんなで協力できた気がします。
0

駅伝大会&餅つき

 11月5日(日)の参観日は、保育園と小学校合同の駅伝大会と餅つきでした。
 身の引きしまる空気の中、保育園の9名の園児と小学校の7名の児童でこれまで練習してきた長距離走の成果を披露しました。保護者(お父さん)チームと青年団チームも参加してくれました。
★開会式では諸注意と準備運動をしっかりと行いました。

★はじめに、保育園の園児による長距離走です。全員で一所懸命走りました。

★続いて駅伝競走の部です。
小学生・保護者・青年の各チームが1区800m、2区・3区1100m、4区1600mで順位とタイムを競いました。

さあ緊張の1区スタート。


        ◎まだまだ順位は決まりません、最後まで頑張ります。
★2区にたすきが渡りました。(児童数が少ないので2区は先生もお手伝い)


           ◎だんだんと保護者チームがせまってきます。

    ◎あれっ?気のせいでしょうか、人がかわっているような・・・
★3区は各チームがんばりどころです。


          ◎各選手力走でデットヒートを繰り広げています。
★4区は順位が決まるプレッシャーとの戦いでしょうか。


  ◎えっ?5人
★駅伝大会は、多くの参加者でたくさんの声援を受けながら、無事終了しました。
★休憩をしている間に、なにやらお米が炊けるいいにおいがしてきました。
 この後の餅つきの準備をお母さんや地域の方がしてくれています。

 みんなで餅をつきながら、つき方のご指導、炊き方のご指導をいただきました。



子どもたちも餅をつかせてもらったり、お餅をまるめたりと積極的に参加していました。

★できあがった餅と豚汁をみんなでいただきました。
◎できたてはやっぱさいこうだね~。
★食べ終わったら表彰式です。各区間ごとに区間賞と個人の記録賞が渡されました。


★順位も記録も大切ですが、何よりも自分自身に負けなかったことが一番の勲章です。
開催に当たり多くの方々にご支援、応援いただきました。感謝いたします。
0

交流学習草川に行ってきました

 今年も5年生の交流学習「草川」が10月31日~11月2日で行われました。
 5月に草川小の子どもたちが椎葉村に来てくれましたが、今回は椎葉村の子どもたちが草川に行ってきました。
 早朝に椎葉村を出て門川町に向かいました。途中東郷の道の駅で出発式を行いました。
早朝からの出発でしたが、この後の楽しみのためか、全員シャキッとして気合い十分です。

 草川小に着く前に、遠見山に登りました。高台にある展望台から見えたのは、
海・海・海。見渡す限りの広い海でした。とても天気がよく、海の広さを実感しました。

 草川小に着くとたくさんのお友だちが、迎えてくれました。低学年の児童も窓からのぞいて歓迎してくれていました。
 学級編制の後、5年生だけでの歓迎集会を開いてくれました。
久しぶりの対面で、ちょっと緊張気味。でもそのおかげで、全校での歓迎集会はリラックスできました。

 お互いの代表が歓迎の言葉とあいさつを行いました。

 集会の後は各学級で自己紹介
 
 この小学校の屋上には津波のための避難施設があります。全員で見学をしました。
屋上では門川や草川についての説明も工夫しながら行ってくれました。


 一日目の授業は音楽の授業でした。
イントロゲームではクラスのみんなと相談して答えました。
少人数の普段の授業では、なかなかできない経験です。

 放課後には宿泊でお世話になるホストファミリーの方々と対面しました。
迎え入れるための準備も大変だったのではないかと思います。感謝です。

 1日目はホストファミリーの保護者と下校しました。
久しぶりに出会ったので会話も弾んだのではないでしょうか。
 2日目の最初は、乙島自然体験ツアーです。庵川漁港から渡し船で乙島に渡りました。
もちろん初めての経験です。波に揺られながら乙島の周りを巡り、海の景色を楽しみました。


  
 島ではウオークラリーでポイントごとに出される課題にチャレンジ。
班員で協力してどうにかゴールまでたどり着きました。
 午後からは理科の授業で「浮沈子」を作ってみました。ペットボトルに入った水に浮くおもりが、なぜか、押すと水中に沈むのです。不思議でした。

 その日の夜は、ホストファミリーと近くの温泉「心の杜」に行きました。
 3日目は、待ちに待った漁港での競りの見学です。取れたての魚がたくさんいてとても珍しかったです。競りを見るのもはじめてで、感動しました。

 社会科の授業で勉強した競りの様子を実際に見ることができて、発見したことや疑問に思ったことがたくさんでした。分からなかったことは、積極的に質問していました。
帰りには砂浜で砂遊びもできました。

 最後の授業は体育です。バスケットボールをみんなでしました。同じ学年の人どうしでチームを作り、作戦を考えゲームするのも大人数ならではの貴重な経験でした。


 とても楽しくで充実した時間・・・あっという間の3日間。
 学年でのお別れ会では代表であいさつをしました。落ち着いてしっかりと話すことができました。プレゼントをいただきました。大切にしたいです。

 全校のお別れ集会では、精一杯のお礼の言葉を代表が言ってくれました。
ほんとうに温かい雰囲気の中での3日間の学習でした。草川の全児童、先生方、ホストファミリーの方々本当にほんとうにありがとうございました。一生の思い出ができました。

 別れ際に手を振って、涙のさようなら・・・。またいつか会える日を楽しみにしています。

 台風が心配された交流草川。
 台風の影響もなくとてもよい天気で充実した3日間の経験。
 子どもたちの心の中に大きな大きな宝物がまた一つ増えました。
 この活動がこれからもずっと続くことを願っています。
0

味覚の授業!!

 10月24日、「味覚の授業」が行われました。
 3年生から6年生までの5人で受けることになりました。
 子どもたちは、味覚=食べること、とたいへん期待が高まっていたようです。
 今回講師として来ていただいた方は、椎葉村内の「よこい処しいばや」の店主椎葉昌史さんです。

 みんなであいさつをして、いよいよ授業開始。
自己紹介では、昌史さんの経歴を真剣に聞いていました。
 まずは、人間の五感と味覚(塩味・酸味・苦み・甘味・うま味)について教えていただきました。

 人が感じる味覚は、持っている五感を通して感じるもので、一つかけても本当の味とは違ってしまうんだそうです。鼻をつまんでグミの味を味わってみて、みんな納得していました。

    ★鼻をつまんで食べてみると          ★うんうん。これが本当の味           ★うま味成分のもとは

  ★苦みを味わうと・・・                ★酸味に思わず
 五感で感じながら食べることが、食べる楽しさにもつながる。五感で楽しめるような、食事を作れると楽しくなると感じました。
 さあ、予備知識を学んだところで、五感を使った料理を作る活動が始まりました。
みんな、けがしないように注意を守りながら、協力して作っています。


 メニューは、「ラタトゥイユ(ラタツゥユ)」。フランスの夏野菜の煮込みです。
色鮮やかな材料。オリーブオイルやニンニクのよい香り。そして熱が加わるときの音。
どれも、心を弾ませてくれます。

おいしそうな料理ができたら・・・もちろん食べてみます。

今回、学んだことを振り返りながら、6年生のTくんが感想とお礼を言いました。

とても貴重な学習ができました。将来、調理の世界で活躍する人がこの中から育つかもしれません。
そうでなくても、私たちが生きる上で大切にしていくべき食について、広い知識と深い考えを育むことができたのではないでしょうか。
本当にありがとうございました。
0

全校朝会表彰

 24日の朝に定例の全校集会が行われました。
校長先生のお話の中で、尾向小学校で行われる焼き畑収穫のことに触れられました。
村内の貴重な農業遺産について知り、大切にしてほしいと話されました。
 その後、表彰を行いました。普段から様々なことにこつこつと努力している大河内小のみなさん。その成果を認められることが大変うれしいですね。
 ☆ 村小体連陸上大会 走り幅跳び3位:5年Hさん

 ☆ 10月音読発表会 1位:2年Sくん 2位:6年Tくん 3位:5年Hさん

 ☆ 県児童文集「ともだち」 優秀賞:3年Nくん  入賞:2年Sくん・5年Tくん・Jさん 
                   挿絵掲載:5年Hさん・6年Tくん


 みなさんおめでとうございます。
 これからも”「私を見てください」と自信をもって笑顔でいえる大河内小の子ども”であってほしいです。
0

稲が実った

 子どもたちが植えた稲が実りました。太陽の日に照らされて黄金色に輝いています。

 10月10日(火)の午後に稲刈りをしました。昨年から学校の駐車場に田んぼを作ってもらい田植えから脱穀まで児童の手で行っています。
 諸注意のあとに、さっそく刈り取りをしました。稲穂の根本を持ちながら丁寧に刈り取っていきました。


 切り取った稲穂は束にして縛っていきます。

 結んだ束を運んで道路のフェンスに干していきました。


 今年はすこし少なめですが、早く食べてみたいですね。
脱穀は来週の金曜日の予定です。どれくらいとれるか楽しみです。
しっかり乾いてくれるかな。
0

グラウンドゴルフ交流

10月10日(火)のクラブで地域の高齢者とグラウンドゴルフで交流をしました。
今回は、6名の方々にご協力いただき楽しみました。
10月とは思えない暑さでしたが、高齢者の皆さんは磨き抜かれた技を披露してくださいました。

児童も人生の先輩方に負けないように頑張っていましたが、経験の豊かさにはなかなか勝てませんでした。




グラウンドゴルフの後は、一緒に給食を食べました。地域のいろんな話をしてくださいました。


ご指導ありがとうございました。
0

村民体育大会

10月8日(日)村民体育大会に参加しました。
1000m走では、本校の5・6年生TくんとHさんが粘り強く走りきりました。
学年別徒走でも日ごろの練習の成果を発揮することができました。
お昼の時間の公民館応援では本校の児童が「フラッグダンス」を披露しました。


応援のおかげ?か、公民館対抗の団技はどれも大河内が1位でした。
総合で優勝はできなかったものの、みんなが力を合わせて頑張った村民体育大会でした。
0

2校間交流

9月28日(木)は小崎小学校との2校間交流学習でした。
 この交流は、同じ椎葉村でも隣どうしの2校で交流し、学び高め合うことを目的として長年続けている学習活動です。
 運動会の練習と重なりながらも準備を進めてきました。子どもたちもとても楽しみにしていました。小崎小学校からは全校児童9名が来てくれました。

  元気なあいさつを交わした後は、図書室で歓迎集会をしました。
 歓迎の言葉を6年生のTくんが行い、校長先生に話をいただきました。

 その後は、お互いに自己紹介をして自分を知ってもらいました。
毎年のこととはいえ、1年生は初めてで少し緊張気味でした。

 最初の交流活動は、ウナギの放流体験でした。村の農林振興課の方に漁業や魚について
お話をしていただきました。それから川に移動して放流です。

うなぎは、小さいものから大きなものまで様々で、すべってなかなかつかめませんでした。


川から上がったら、グラウンドゴルフをしました。グループに分かれて競いました。



グラウンドゴルフが終わった頃、とてもよいにおいがしてきました。
先生方が、ヤマメを焼いてくださっていました。
香ばしくてとてもおいしかったです。

給食も今日は特別。人数もいつもと違いますが、味も特別でした。

午後からは、演劇鑑賞を一緒にしました。
東京から来ていただいた劇団「座 高円寺」が「ピンポン」という劇を見せてくださいました。

子どもたちが劇に参加しながらストーリーが進んでいく形で、話の中に引き込まれていきました。
あっという間の帰宅時間。楽しい時間を惜しみながら、お別れの会をしました。

みんなで、姿が見えなくなるまで手を振っていました。
次は、学年ごとの集合学習で会おうね。
0

第14回大河内地区合同秋季大運動会

 9月24日日曜日は、待ちに待った運動会。大河内地区では、小学校、保育園、地区が合同で運動会を行います。今年で14回目になります。
今年のスローガンは「あきらめず 協力しよう 楽しもう」です。
  前日まで雨の心配をしていましたが、みんなの願いが通じたのか、ほどよい晴れ具合です。
 小学校を卒業した中学生にも協力してもらいながら、小学生が保育園児をリードし、地区のみなさんと入場行進をしました。


園児と児童がテンポを合わせながら代表の言葉を発表。両団団長による選手宣誓。気合いが入ってます。

徒走はタイムレース形式で、自分の目標タイムを上回るように頑張りました。

団技「かかあ天下」では女性のリードっぷりがすばらしく・・・。来賓もワールドカップに向けて競い合い!

親子団技や表現のフラッグダンスもみんな一生懸命でした。
 昨年から取り組んだ臼太鼓踊りも2年目になるとなかなか様になっています。
今年は児童の菅笠と法被が新しくそろいました。練習もたくさんしました。
保存会の方々にも大変お世話になりました。


 赤団も白団も動きのある応援を自信をもって披露し、団が一つになりました。


競技の部と総合の部では赤団が優勝しました。応援の部では白団が優勝しました。
地域の各世代ごとに楽しめて充実した運動会になりました。
0