椎葉村立大河内小学校 (しいばそんりつ おおかわうち しょうがっこう)
新規日誌1
宝物を入れるぞ!
10月3日(水)にもの作り体験教室が行われました。
宮崎県技能士会連合会の職員と表装の技能士2名の計3名に来ていただきました。
始めに「ひょうそう」の技術について、児童にも分かりやすく説明をしていただきました。
それから、表装の技術を活かして小物入れをそれぞれに作りました。
まず、厚紙で元になる箱を組み立てました。合わせる面に隙間ができないようにテープでとめるのが難しかったようです。
次に、箱の表に色とりどりの模様の和紙を貼り付けていきました。このときに「表装」の技術が必要になりました。糊をまんべんなくのばし付け、シワにならないように密着させていく技術で、きれいな小物入れができあがりました。一つ一つご指導いただきながら集中して作業しました。
初めての経験でしたが、まずまずのいい小物入れができあがり、みんな満足のようでした。
ご指導ありがとうございました。
宮崎県技能士会連合会の職員と表装の技能士2名の計3名に来ていただきました。
始めに「ひょうそう」の技術について、児童にも分かりやすく説明をしていただきました。
それから、表装の技術を活かして小物入れをそれぞれに作りました。
まず、厚紙で元になる箱を組み立てました。合わせる面に隙間ができないようにテープでとめるのが難しかったようです。
次に、箱の表に色とりどりの模様の和紙を貼り付けていきました。このときに「表装」の技術が必要になりました。糊をまんべんなくのばし付け、シワにならないように密着させていく技術で、きれいな小物入れができあがりました。一つ一つご指導いただきながら集中して作業しました。
初めての経験でしたが、まずまずのいい小物入れができあがり、みんな満足のようでした。
ご指導ありがとうございました。
0
キジの放鳥
9月5日には、県の農林振興局の事業としてキジの放鳥がありました。
早朝から15羽のキジを高岡から運んでいただき、農林振興局の職員や繁殖生産者に、国・県・村のシンボルとしてのキジの位置付けやキジの生態についてお話をいただきました。
自然豊かな大河内ではありますが、キジを間近で見ることはめったになく、興味津々で話に聞き入っていました。
話の後での質問コーナーでもたいへん積極的で、色々なことを教えていただきました。
一羽の雄鳥を実際に触らせていただいた後に、15羽のキジが飛び立っていきました。
元気に育って、またいつか目にすることができるとよいと思います。
早朝から15羽のキジを高岡から運んでいただき、農林振興局の職員や繁殖生産者に、国・県・村のシンボルとしてのキジの位置付けやキジの生態についてお話をいただきました。
自然豊かな大河内ではありますが、キジを間近で見ることはめったになく、興味津々で話に聞き入っていました。
話の後での質問コーナーでもたいへん積極的で、色々なことを教えていただきました。
一羽の雄鳥を実際に触らせていただいた後に、15羽のキジが飛び立っていきました。
元気に育って、またいつか目にすることができるとよいと思います。
0
家庭教育学級(作品制作)
8月31日の参観授業の後に家庭教育学級で作品制作を行いました。
今回は、門川町からアロマセラピストの講師を招いて、香りと心や体の関係についてお話をしていただいた後に、アロマジェルキャンドルやアロマワックスバーなどの作品を作りました。
自分ならではの香りを選ぶことも、キャンドルのデザインを考えることも、どちらもとても楽しく、充実した時間になりました。
色鮮やかでよい香りの作品ができあがりました。
作った作品は、11月に行われる平家まつりや学習発表会で展示します。
ご指導ありがとうございました。
今回は、門川町からアロマセラピストの講師を招いて、香りと心や体の関係についてお話をしていただいた後に、アロマジェルキャンドルやアロマワックスバーなどの作品を作りました。
自分ならではの香りを選ぶことも、キャンドルのデザインを考えることも、どちらもとても楽しく、充実した時間になりました。
色鮮やかでよい香りの作品ができあがりました。
作った作品は、11月に行われる平家まつりや学習発表会で展示します。
ご指導ありがとうございました。
0
2学期最初の参観日
8月31日(金)は、2学期最初の参観日でした。
夏休み明けで学校生活のリズムにまだ慣れていない中ですが、学習に懸命に取り組む姿を見ていただきました。
1・2年生は学級活動で、給食当番をする上での流れや大切なことについて勉強しました。
3・5年生は図工の授業で、アートカードを使って作品の鑑賞の仕方について学習しました。
2学期も充実した学習ができるとよいですね。
夏休み明けで学校生活のリズムにまだ慣れていない中ですが、学習に懸命に取り組む姿を見ていただきました。
1・2年生は学級活動で、給食当番をする上での流れや大切なことについて勉強しました。
3・5年生は図工の授業で、アートカードを使って作品の鑑賞の仕方について学習しました。
2学期も充実した学習ができるとよいですね。
0
2学期が始まりました!
8月28日(火)は第2学期の始業の日でした。
38日もあったはずの夏休みがあっという間に終わってしまいました。
今日から、また、にぎやかな大河内小学校に戻ります。
始業式では、5年生のJさんが児童を代表して2学期の抱負を発表しました。
校長先生の話の中で、「1学期を振り返りながら、できていることとそうでないことを意識して、
『レベルアップ』できる2学期にしてください」と話されました。
2学期は行事も多く、地域の方々の前で発表する機会も多い時期です。
自信をもって、自分たちの取り組みを見てもらえるように頑張りましょう。
38日もあったはずの夏休みがあっという間に終わってしまいました。
今日から、また、にぎやかな大河内小学校に戻ります。
始業式では、5年生のJさんが児童を代表して2学期の抱負を発表しました。
校長先生の話の中で、「1学期を振り返りながら、できていることとそうでないことを意識して、
『レベルアップ』できる2学期にしてください」と話されました。
2学期は行事も多く、地域の方々の前で発表する機会も多い時期です。
自信をもって、自分たちの取り組みを見てもらえるように頑張りましょう。
0
夏休みの登校日
8月6日(月)は登校日でした。
夏休みに入って久しぶりに全員がそろって登校しました。
8月6日は広島に原子爆弾が投下された日でもあります。
全校集会では、校長先生が6日と9日と15日という日にちを上げて、日本人として忘れてはならない日という内容で、映像などを示しながら話されました。
命の大切さや平和な生活を続けていくために何が必要かなどの話に、児童もとても真剣に耳を傾けていました。
次に会うのは始業式ですが、それまでの一日一日の生活の中で考えることができるとよいと感じました。
校長先生のお話の後には水泳大会の表彰がありました。5年生のTくんとJさんが表彰状を受け取りました。
よく頑張りました。おめでとうございます。
夏休みに入って久しぶりに全員がそろって登校しました。
8月6日は広島に原子爆弾が投下された日でもあります。
全校集会では、校長先生が6日と9日と15日という日にちを上げて、日本人として忘れてはならない日という内容で、映像などを示しながら話されました。
命の大切さや平和な生活を続けていくために何が必要かなどの話に、児童もとても真剣に耳を傾けていました。
次に会うのは始業式ですが、それまでの一日一日の生活の中で考えることができるとよいと感じました。
校長先生のお話の後には水泳大会の表彰がありました。5年生のTくんとJさんが表彰状を受け取りました。
よく頑張りました。おめでとうございます。
0
1学期終業式
7月20日(金)は第一学期の終業式でした。
4月に新入生3名を迎え、71日間の予定でしたが、台風で1日臨時休業となったため、70日間の一学期。
その間、みんなが健康に気を付けて頑張ったので、欠席0の日が66日となりました。
児童代表で一学期を振り返ってくれたのは、1年生のKさんと3年生のSくんです。
☆Kさん~1年生になってたくさんのことができるようになりました。
☆Sくん~1年生の手本になるように、気を付けながら学校生活を頑張ることができました。
どちらも、大きな声で堂々と発表してくれました。
校長先生のお話では「私を見てくださいと自信を持って笑顔でいえる大河内小の子ども」でありましたか?の問いかけに
児童みんなが「はいっ。」と声をそろえて応えてくれました。
38日間の夏休みを安全に、そして充実した毎日が過ごせるように頑張ってください。とお話がありました。
式後の表彰では、一学期の「MVC(Most Valuable Child)」に2年生のYくんが決定しました。3人の1年生のお手本となり、学級でよくお世話をしてくれました。
そのような姿をみんなが認めてくれました。おめでとう。
夏休み期間は暑い日がまだまだ続きそうです。健康管理と時間管理をしっかりと行い、
8月6日の登校日に全員が元気で会えるとよいです。
4月に新入生3名を迎え、71日間の予定でしたが、台風で1日臨時休業となったため、70日間の一学期。
その間、みんなが健康に気を付けて頑張ったので、欠席0の日が66日となりました。
児童代表で一学期を振り返ってくれたのは、1年生のKさんと3年生のSくんです。
☆Kさん~1年生になってたくさんのことができるようになりました。
☆Sくん~1年生の手本になるように、気を付けながら学校生活を頑張ることができました。
どちらも、大きな声で堂々と発表してくれました。
校長先生のお話では「私を見てくださいと自信を持って笑顔でいえる大河内小の子ども」でありましたか?の問いかけに
児童みんなが「はいっ。」と声をそろえて応えてくれました。
38日間の夏休みを安全に、そして充実した毎日が過ごせるように頑張ってください。とお話がありました。
式後の表彰では、一学期の「MVC(Most Valuable Child)」に2年生のYくんが決定しました。3人の1年生のお手本となり、学級でよくお世話をしてくれました。
そのような姿をみんなが認めてくれました。おめでとう。
夏休み期間は暑い日がまだまだ続きそうです。健康管理と時間管理をしっかりと行い、
8月6日の登校日に全員が元気で会えるとよいです。
0
1泊2日の宿泊学習
7月18日から19日にかけて、大河内小学校恒例の宿泊学習が行われました。
全児童が、地域にある九州大学宮崎演習林に宿泊して活動する中で、自立や責任、協力、そして、自然を愛する気持ちなどを学ぶというねらいがあります。
九州大学宮崎演習林の方々が、学校までおいでくださり出発式を行います。1年生は、もちろん初めての経験です。
出発式の後は、演習林施設に移動して荷物を置いたら、すぐに大自然の中での活動です。
今回は、「栂の木歩道」を散策するコースでした。樹木の成長の条件や、それぞれの木の特徴、森に住む生物の関係など
とてもくわしく説明してくださいました。足下に目をこらし、また、周囲の広い範囲に目を向けながら自然を満喫することができました。
夕方、施設に帰り、部屋に入り荷物の整理が終わったら、夕食作りです。
夕食は、ハヤシライスとサラダです。役割を分担しててきぱきと取り組みました。
できたハヤシライスとサラダを演習林の皆さんと一緒に食べました。みんな「美味しい」と言ってくださったのでよかったです。
夕食やお風呂が終わり、夜の時間は生き物についての特別学習でした。「両生類とは虫類」についてでした。
オタマジャクシやトノサマガエル・ヒキガエル、イモリ、カナヘビ、ヤモリ、ジムグリという蛇やシマヘビ、そしてスッポンなど見ることができました。
演習林の職員が、生き物を実際に見せながらまた、触らせながら詳しい説明をしてくださいました。
【ヒキガエル】鳴き声が意外にかわいくて 【ヤモリ】どこにでも吸い付くけど吸盤はない
【ジムグリ】その場で卵を産んだみたいでビックリ 【シマヘビ】毒はありませんが攻撃的でした
【スッポン】意外に甲羅がやわらかい 【スッポンの卵】生まれるのが楽しみです
普段なかなか見ることも、ましてや触ることもできないような生き物を触りながら観察できて、みんなとても満足したようです。
次の日の朝は6時30分に起床して、シーツや寝具の整理、洗面など自分たちでやりました。上級生がお手本になりました。
片付けが終わったら朝食の準備です。炊きたてのごはんでおにぎりをにぎり、お味噌汁と食べました。
みんなで食べると、いっそう美味しく感じました。
朝食後は館内の掃除をしました。感謝の気持ちを込めてきれいにしました。
掃除が終わったら解散式。心を込めて1泊2日のお礼を言いました。
自分のことは自分で、協力しながら楽しく、充実した活動ができました。
九州大学宮崎演習林の皆様、事前の準備から本当にお世話になりました。
ありがとうございます。
全児童が、地域にある九州大学宮崎演習林に宿泊して活動する中で、自立や責任、協力、そして、自然を愛する気持ちなどを学ぶというねらいがあります。
九州大学宮崎演習林の方々が、学校までおいでくださり出発式を行います。1年生は、もちろん初めての経験です。
出発式の後は、演習林施設に移動して荷物を置いたら、すぐに大自然の中での活動です。
今回は、「栂の木歩道」を散策するコースでした。樹木の成長の条件や、それぞれの木の特徴、森に住む生物の関係など
とてもくわしく説明してくださいました。足下に目をこらし、また、周囲の広い範囲に目を向けながら自然を満喫することができました。
夕方、施設に帰り、部屋に入り荷物の整理が終わったら、夕食作りです。
夕食は、ハヤシライスとサラダです。役割を分担しててきぱきと取り組みました。
できたハヤシライスとサラダを演習林の皆さんと一緒に食べました。みんな「美味しい」と言ってくださったのでよかったです。
夕食やお風呂が終わり、夜の時間は生き物についての特別学習でした。「両生類とは虫類」についてでした。
オタマジャクシやトノサマガエル・ヒキガエル、イモリ、カナヘビ、ヤモリ、ジムグリという蛇やシマヘビ、そしてスッポンなど見ることができました。
演習林の職員が、生き物を実際に見せながらまた、触らせながら詳しい説明をしてくださいました。
【ヒキガエル】鳴き声が意外にかわいくて 【ヤモリ】どこにでも吸い付くけど吸盤はない
【ジムグリ】その場で卵を産んだみたいでビックリ 【シマヘビ】毒はありませんが攻撃的でした
【スッポン】意外に甲羅がやわらかい 【スッポンの卵】生まれるのが楽しみです
普段なかなか見ることも、ましてや触ることもできないような生き物を触りながら観察できて、みんなとても満足したようです。
次の日の朝は6時30分に起床して、シーツや寝具の整理、洗面など自分たちでやりました。上級生がお手本になりました。
片付けが終わったら朝食の準備です。炊きたてのごはんでおにぎりをにぎり、お味噌汁と食べました。
みんなで食べると、いっそう美味しく感じました。
朝食後は館内の掃除をしました。感謝の気持ちを込めてきれいにしました。
掃除が終わったら解散式。心を込めて1泊2日のお礼を言いました。
自分のことは自分で、協力しながら楽しく、充実した活動ができました。
九州大学宮崎演習林の皆様、事前の準備から本当にお世話になりました。
ありがとうございます。
0
小崎小学校との2校間交流
7月13日(金)は小崎小学校との2校間交流が行われました。
この交流学習は、隔年で会場を交代しながら何年も続けてきたものです。
今年は、大河内小学校が小崎小学校を訪問して一緒に活動をする番です。
約1時間かけて小崎小に着くと、全校生徒・職員でお出迎えをしてくださいました。
体育館に移動して歓迎集会。校長先生からお話をしていただいた後、お互いにあいさつをして自己紹介しました。
集会が終わったら、小崎小の友だちがエスコートしてくれて学年ごとに教室に移動しました。
教室で着替えたら、楽しみにしていた河川プールでの活動です。
色とりどりのカヤックが子どもたちを待っていました。グループごとに交代しながらカヤックの体験と水遊びをしました。
バランスを取るのはそう難しくなかったようですが、水の勢いが少し強く、川の流れに向かってこぐのは難しいようでした。
待っている間も、川遊びで泳いだり魚を追いかけたりと、とても楽しそうでした。
給食は全員そろってランチルームで食べました。いつもの倍の人数でとてもにぎやかでした。
昼休みには、フットベースボールを学校対抗で行いました。けっこう盛り上がりました。
午後からは体育で、ニュースポーツ(カローリングとペタンク)を体験しました。グループに分かれながら対戦して楽しみました。
オリンピックのカーリングのように、ちゃんとモグモグタイムも設定されていました。ブドウが美味しかったです。
楽しい時間はあっという間に過ぎて、お別れの集会。
短い時間でしたがとても充実した楽しい時間を過ごすことができました。学年別ですが、集合学習でまた会えるのを楽しみにしています。
みんな笑顔が素晴らしい。それだけよい時間を過ごすことができたということですね。
企画・準備とたいへんだったと思います。小崎小の校長先生をはじめ職員の皆様、児童のみなさんありがとうございました。
この交流学習は、隔年で会場を交代しながら何年も続けてきたものです。
今年は、大河内小学校が小崎小学校を訪問して一緒に活動をする番です。
約1時間かけて小崎小に着くと、全校生徒・職員でお出迎えをしてくださいました。
体育館に移動して歓迎集会。校長先生からお話をしていただいた後、お互いにあいさつをして自己紹介しました。
集会が終わったら、小崎小の友だちがエスコートしてくれて学年ごとに教室に移動しました。
教室で着替えたら、楽しみにしていた河川プールでの活動です。
色とりどりのカヤックが子どもたちを待っていました。グループごとに交代しながらカヤックの体験と水遊びをしました。
バランスを取るのはそう難しくなかったようですが、水の勢いが少し強く、川の流れに向かってこぐのは難しいようでした。
待っている間も、川遊びで泳いだり魚を追いかけたりと、とても楽しそうでした。
給食は全員そろってランチルームで食べました。いつもの倍の人数でとてもにぎやかでした。
昼休みには、フットベースボールを学校対抗で行いました。けっこう盛り上がりました。
午後からは体育で、ニュースポーツ(カローリングとペタンク)を体験しました。グループに分かれながら対戦して楽しみました。
オリンピックのカーリングのように、ちゃんとモグモグタイムも設定されていました。ブドウが美味しかったです。
楽しい時間はあっという間に過ぎて、お別れの集会。
短い時間でしたがとても充実した楽しい時間を過ごすことができました。学年別ですが、集合学習でまた会えるのを楽しみにしています。
みんな笑顔が素晴らしい。それだけよい時間を過ごすことができたということですね。
企画・準備とたいへんだったと思います。小崎小の校長先生をはじめ職員の皆様、児童のみなさんありがとうございました。
0
7月の参観日
梅雨明けした7月11日、7月の学校参観日が行われました。
今回は、参観授業の後に第一回の学校保健委員会を開きました。
3・5年生の授業は3・5年生一緒に総合的な学習の時間で「情報」についての学習でした。
1・2年生は1年生が国語で「おおきなかぶ」、2年生が生活科で「まちのよさを伝えよう」、1年2組が「話し方」についての学習でした。
学校保健委員会の今回のテーマは「心の健康」でした。
日向保健所から講師の先生が来校され、「心の成長と相手を思いやること」という題でお話をしていただきました。
前半部は、思春期を迎える中学年以上の児童に心と体の成長についての授業、後半部は保護者向けに思春期の子どもとの接し方という内容でした。
子どもの成長と親の気持ちを考える上で、とてもためになるお話をしていただきました。ありがとうございました。
今回は、参観授業の後に第一回の学校保健委員会を開きました。
3・5年生の授業は3・5年生一緒に総合的な学習の時間で「情報」についての学習でした。
1・2年生は1年生が国語で「おおきなかぶ」、2年生が生活科で「まちのよさを伝えよう」、1年2組が「話し方」についての学習でした。
学校保健委員会の今回のテーマは「心の健康」でした。
日向保健所から講師の先生が来校され、「心の成長と相手を思いやること」という題でお話をしていただきました。
前半部は、思春期を迎える中学年以上の児童に心と体の成長についての授業、後半部は保護者向けに思春期の子どもとの接し方という内容でした。
子どもの成長と親の気持ちを考える上で、とてもためになるお話をしていただきました。ありがとうございました。
0
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8 1 | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22 1 | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 29 2 | 30   |
訪問者カウンタ
1
2
7
7
7
3
7
椎葉村立大河内小学校
〒883-0402
宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内1111
電話番号
0983-38-1002
FAX
0983-38-1002
宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内1111
電話番号
0983-38-1002
FAX
0983-38-1002
本Webページの著作権は、大河内小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。