2022年6月の記事一覧
2022/6/30 昼休みのはじめに
週に2回、図書の借り換えをします。外遊びが大好きなみんなですが、読書も大好きです。
借り換えのコンピューターを操作する図書委員さんは3年生です。手慣れた手つきで操作します。
きちんと並んで順番を待ちます。姿勢良く待っていてえらい!
ちなみに、なぜ小太鼓が写っているかというと、音楽室としても図書室を使うことがあるからです。
当然、順番が来るまでは先生も並んで待ちます。
時には、保育所の子どもも本を借りに来ます。大河内子どもみんなの図書室です。
2022/6/29 七夕飾り
保護者の方が切り出してくださった笹竹に、七夕飾りをつけました。背の高い竹なので、朝礼台にのってつけました。
「どんな願いを書いたの?」
いろんな願いがありました。
みんなの願いが叶いますように。
2022/6/28 田んぼの草取り
カエルも気持ちよーく泳いでいた水泳の授業の後に、
高学年のお兄さんたちを中心に、田んぼの草取りをしました。水泳で体が冷えた後なので、参加できる子たちだけでやりました。けっこう生えていました。
「アカハラがおる!」と、草取りのついでにイモリもつかまえます。
田んぼの水もとっても冷たかったですが、お兄さんたちのおかげできれいになりました。
2022/6/27 雨の朝は
運動場にあるいつもの校門からは入りません。水びたしの運動場に足跡がついてしまうからです。
保育所側の入り口から入ります。保育所の先生と子どもたちにも「おはようございます!」。
校舎の軒下で、いつもの朝のあいさつです。代表の子どもが1日の目標を言います。
「ぼくは、今日のプールで、だるま浮きをがんばりたいです。」。1年生も、代表のあいさつがすっかり板についてきました。
2022/6/24 アオダイショウ
学校前の道路を、150㎝はあろうかというアオダイショウが渡っていました。シマヘビはときどき見かけるのですが、アオダイショウは珍しいです。名前のとおり、とてもきれいな薄青色の体でした。
ゆっくりと校長先生と教頭先生の住宅の方に消えていきました。きっと住宅を守ってくれることでしょう。
2022/6/24 音読集会
全校の子どもと先生たちの前で、音読をします。国語の教科書や詩文集を、音読したり暗唱したりします。
全員いつも仲よく過ごしている親しい友だちですが、一人でみんなの前に立つのは、やっぱりドキドキします。
子どもたちは、ドキドキを乗り越えた満足感を味わっていました。
2022/6/23 松尾小学校とのユニット学習5・6年
今回の5・6年生のユニット学習は、松尾小の先生が授業を進めてくださいました。
今回の先生たちの挑戦は、3人の子どもたちを1台のコンピューターで写すことでした。スピーカーとマイクも1台です。子どもたちがコンピューターを1人1台使う場合との違いを確かめました。
写真では消していますが、松尾小の子どもたちと先生に分かるように、机の前の紙に大きく自分の名前を書いています。
コンピューターの使い方は様々に試しますが、いつもの通りに、書いたり話し合ったりして授業は進みます。
子どもたちは、リモートでの学習の雰囲気にずいぶん慣れてきています。
2022/6/22 コンピューターを使った授業
村教育委員会のICT活用支援員である宮崎大学の小林先生に来ていただいて、コンピューターを使った授業についての研修会を行いました。
いろいろなことを教えていただき、とても勉強になりました。
ここからは手前味噌な話です。
研修会に先立って小林先生に見ていただいた授業が、とてもすばらしかったです。授業でコンピューターを使うよさがよく表れていました。
2年生の算数。天の川のようにたくさんの星が描いてある教科書の挿絵。何個あるのかを10のまとまりを作りながら数えていきます。
間違えてもすぐに消せますし、何度でもやり直せます。指でなぞるだけで線を引くこともできます。紙だとこうはいきません。
4年生の算数。ひし形の特徴を考えて、コンピューターに書き込みます。
書き込んだことは、すぐに大型テレビに映して発表できます。あっという間です。分かりやすく説明できるように、線や字の色を変えることも自由自在です。
5年生の国語。自分の考えを、コンピューター上の付箋紙に書いてまとめていきます。付箋紙どうしを矢印でつないで関連付けていきます。ここでも、やり直しが何度でも簡単にできます。
そして、自分のコンピューターで付箋紙を操作しながら、大型テレビで発表。ちょっとしたプレゼンテーションがあっという間に完成です。
1年生の算数。先生が2年生の授業を進めている間に、コンピューターで練習問題に取り組みます。手書きした数字をコンピューターが読み取って、丸つけまでしてくれます。
コンピューターを授業の様々な場面で取り入れていこうと挑戦する先生たちもすばらしかったですし、恐れなくコンピューターを使ってあっという間に操作を身につけていく子どもたちもすばらしかったです。
とはいえ、何もかもをコンピューターでやるわけではありません。コンピューターの効果的な使い方について、さらに研修をしていきます。
2022/6/21 生命の誕生
5年生理科の授業です。これまでの生活科や理科で、植物を育てて種をとったり、メダカの卵の観察をしたりして、生命の誕生について学んできました。
今回は、人間の誕生について学びます。保健室の先生に授業をしてもらいました。
絵本の読み聞かせを聞いたり、赤ちゃんの体重と同じ重さの人形を抱っこしたりして、
お母さんの体の中での、赤ちゃんの成長について学びました。
理科という科目をこえた、印象深い学びになりました。
まちたんけん 第1弾
1・2年生が「まちたんけん」に出かけました。
雨も上がって探検日和。学校を出発して、杉木立を歩きます。
最初の訪問は川上建設さん。説明を聞いて、質問をしてメモをとります。
現場にも連れて行ってくださいました。あっという間に法面を登るプロの技に驚きです!
次の訪問先は大川林業さん。木材のことをくわしく教えてくださいました。
さらに、山にあるさまざまな葉っぱを使った遊びも教えてくださいました。とても大きい笹舟ができて、木の実を何個載せられるか競争しました。
次は大河内簡易郵便局さんへ。いつも見ているはずなのに、あまり気にしていなかったポストのこともよく分かりました。
第1弾のラストは、ヘリポートへ。小学校の運動場がすっぽり入りそうなくらいに広いです。
わんぱく男子一同は「あそこでヤマメが釣れるとよ。」という話で盛り上がっていました。
第2弾も楽しみです。
最高の
プール開きができました。
まずは念入りに準備運動。写真の通り、大河内小のプールはビニルハウスなので、準備運動で汗ばんできます。とても暖かいです。
そしてシャワー。ハウスの中は暖かいのですが、シャワーの水は山水なので、ほんとうに飛び上がるほど冷たい!
子どもたちには冷たい山水ですが、カエルにとっては快適なようでした。
1年ぶりのプールの水はやっぱり冷たい!でも楽しいです。
自分の力に応じて、一生懸命に練習しました。子どもたちのがんばりがあるから、先生たちも冷たい水に負けません。
楽しい水泳ですが、やっぱり水は冷たい!だんだん体がふるえてきます。
最後の山水のシャワーは、まさに滝行でした。
滝行シャワーの後は、先生たちがお湯のシャワーをかけてくれます。「生き返るーーー!」と声が出ます。ちゃっかり自分でお湯シャワーを浴びてる子たちも。
楽しいけど寒い。寒いけど楽しい。最高のプール開きになりました。
今年も大河内小のむし歯は0本でした!
椎葉おおもり歯科クリニックの先生方に、歯科検診と歯みがき指導をしていただきました。
はじめは検診。自分の番が来るまで、無言で静かに待つのも大切なお勉強です。
次に歯みがき指導。
みがき残しを染め出して、自分で点検します。思いきり「イーッ」としながらすみずみまで点検です。
歯科衛生士さんに教えていただきながら、みがき残しを落としていきます。フロスの使い方までとても丁寧に教えていただきました。
最後に先生に質問コーナー。「歯ブラシだけで奥歯の(表面の)でこぼこをきれいにするには、どうやってみがけばいいですか?」。「とてもいい質問だね。」と、とても丁寧に教えてくださいました。
おおもり歯科の先生方の丁寧なご指導と、ご家庭での習慣づけのおかげで、今年も大河内小はむし歯0でした。
入学式に村からお祝いでいただいた
絵の具セットを使って、色を混ぜる学習をしました。1年生もどんどん使っています。
クレヨンやパステルよりも、いっそうたくさんの色をつくることができて楽しいです。
2年生のお兄さんは、パレットの使い方もぐっと上手になっていて、鮮やかでやさしい色のアジサイを描いていました。
松尾小との合同学習 3・4年生
道徳の授業です。今回は大河内小の先生が授業を進めます。
インターネットの通信を使った授業ですが、読んだり書いたりすることは、いつもの授業と変わりません。
発表もしますし、近くの人と話合いもします。
今回の授業での先生の挑戦は、この三角形の機械(マイクとスピーカーが一緒になったもの)を使って授業をすることでした。どのような機械を使えば効果的か、様々に試しています。
先生も、子どもたちも、いつも通りに全力で授業に取り組みました。
今日も、みんなのがんばりに拍手!
大河内小ならではの!!
クラブ活動。「渓流釣り」です!!
子どもたち全員とても楽しみしていました。楽しみではありますが、一度落ち着いて、川での安全な行動について確認します。
いよいよ学校前の一ツ瀬川へ。
協力し合って、「しかけ」を付けます。
思い思いに竿を出します。
竿を出して、5分もたたないうちに1匹目が釣れました!お見事!
子どもながらに竿を出す姿は様になっています。
高学年のお兄さんたちは、餌の容れ物の受け渡しも手慣れたものです。竿から目は離しません。
この日一番の大物が釣れました!
1時間ほどでしたが、40匹をこえる釣果!みんな大満足でした!
松尾小学校との合同学習 1・2年生
インターネットを使って松尾小との合同学習を行いました。今回は、大河内小の1・2年生の先生が授業を進めます。
今回の授業では、1・2年生の子どもたち全員が、自分用のコンピューターとヘッドセット(ヘッドフォンとマイクが一緒になったもの)を使う、というチャレンジをしました。
コンピューターのスイッチを入れて、ヘッドセットをつないで、といったことから子どもたちが自分でやります。
はじめに、サイコロの出た目に応じたお題で自己紹介をしました。みんなハキハキと自己紹介しました。松尾小の子も大河内小の子もすばらしい!ですので、お互いに拍手。
コンピューターを使ってはいても、授業はいつも通りに進めます。教科書も当然使います。
発表もします。手を挙げている自分を自分で見るのは、ちょっぴり不思議な感じです。
子どもたちが黒板を見やすいように、コンピュータを移動しながら授業を進めます。先生もがんばります。
今回もたくさん意見が聞けて、いつもの授業とは違う経験ができました。画面に向かってお互いのがんばりに拍手!
ドミノ
を並べているこの部屋は、どこかというと………
答えは校長室。
校長先生も手伝って、大作ができあがりました。スタートしてみるとうまく倒れて行きました。ゴールまであと少し!
時には、こうやって過ごす昼休みもあります。
土砂災害防止教室
本格的な梅雨に入る前に、風水害に備えた避難訓練と、土砂災害防止教室を行いました。
土砂災害防止教室では、西都土木事務所の方に話をしていただきました。
学校のまわりのハザードマップを確認したり、
崖崩れの動画を見たりしました。
土砂災害の怖さを感じて、言葉も出ませんでした。
校長先生からも「自分の身は自分で守る」という話があり、事前に危険を察知することの大切さを再確認しました。大雨の時は、テレビや村内放送の情報に注意していきます。
プール掃除
プール掃除をしました。
学年に応じて、それぞれができることに取り組みました。
2年生も1年生も、がんばりました。
少ない人数だからこそ、経験できることがたくさんあります。子どもたちはぐんぐん成長しています。
5年生 はじめての
ソーイング。家庭科、裁縫の学習です。
裁縫のはじめの一歩といえば、やはり「玉結び」から。
もくもくと練習します。
時に出来映えを見せ合いながら、たくさん練習しました。
練習のかいあって、うまくなりました。努力は必ず力になります。(写真では見えませんが、玉結びがきちんとできています。)
努力の跡。大量の玉結び。
小さな一歩ですが、できるようになるのは、うれしいことですね。
すくすくタイム
6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」です。
朝の活動の「すくすくタイム」で、歯の健康について学びました。
まずはクイズをまじえた学習から。
次に、自分の歯を観察しました。全員、自分専用の手鏡を持っています。
自分の歯の数を数えます。5・6年生にとっては簡単でも、
1・2年生にとっては難しい!どの歯を数えていたか途中で分からなくなることも。
ブラッシングの練習もしました。
来週、歯科検診の時にさらにくわしく学びます。
ミーティングタイム
大河内小では、学級活動の話合い活動(学級会)を、年に数回全校で行います。
いつものクラスメイトとは違う考え方の意見にふれることができますし、意見を発表する時の緊張感もちょっぴり増します。人数の多い学校で行う「代表委員会」に近い雰囲気の話合い活動です。
今回の議題は「雨の日に安全にすごすために」でした。
1年生でもしっかり自分の考えをまとめます。4年生ともなると、意見もノートの字も立派なものです。
話合いをリードするのは、5・6年生。
みんな一生懸命考えて参加するので、とてもよい話合いになりました。
本格的な梅雨になって雨の日が続いても、みんなで声をかけあって安全に過ごすことができそうです。
6月全校朝会
6月の全校朝会。はじめに校長先生の話。
大河内小は、平成21年と25年に「体力つくり優良校」として、宮崎県教育委員会から表彰されています。記念の立派な盾が届いていて、子どもたちに紹介しました。
そして、先日の親子スポーツテストの時のみんなのがんばりが素晴らしかったことと、4月からずっと子どもたちに伝えてきている「努力は必ず成長につながる」ということを話しました。子どもたちは、6月から始まる水泳に向けて気持ちを新たにしていました。
次に、6月の目標「衛生に気をつけよう」について保健室の先生から話がありました。
大河内小では、全校13人全員で協力して給食の準備をします。食中毒を起こさないように、一人一人ができることをしっかりと考えていました。
知徳体の「体」について、学びの多い6月です。
救命救急法研修
再来週から水泳の授業が始まります。その前に、救命救急法の研修を行いました。
もしも救急車に来てもらうようなことになった場合、大河内小は、熊本県の球磨郡から来てもらいます。約30分間ほどかかります。そのことを踏まえて、いかにすれば30分間心臓マッサージを続けられるかを考えながら、真剣に練習をしました。
学級担任の先生や教頭先生はもちろんのこと、
事務の先生も給食室の先生も、練習しました。30分間続ける続けるためには、大河内小全職員の連携が不可欠です。
さらに、AEDを使う訓練もしました。校長先生も保健室の先生も総動員で、途切れることなく心臓マッサージを続けながらAEDを装着します。
役場の防災担当の方から、大河内からの救急搬送の実情やドクターヘリのことも詳しく教えてもらいました。ありがとうございました。
訓練をしましたが、「もしも」が起きないように、全職員でよりいっそう気を引き締めていきます。
奉仕作業
大河内小では、年に2回、奉仕作業があります。
夏は子どもも参加して作業をしますが、今回は、お家の方々のみでの作業の回でした。
同じ敷地内にある保育所の子どもたちも遊ぶ運動場なので、除草剤は使わずに手で草を抜きました。
学校の回りは、お父さんたちが刈り払い機とチェーンソーを使って、どんどんきれいにしてくれました。
ありがとうございました。
親子スポーツテスト 体育館編
親子スポーツテスト。後半は体育館での測定です。
反復横跳び。子どもたちは軽やかです。
お家の方々も、先生たちも、負けじとがんばりました。がんばりますが、大人の脚にはだいぶこたえました。きつい…。
上体起こし。お家の方に脚を支えて励ましてもらって、いつもよりも記録が伸びました。でも、きつい!30秒間起き続けた後は、ぐったり。
お家の方々も負けじとがんばります。シャッターが追いつかないほどのスピード!お家の方の最高記録は33回でした。1秒間に1回以上!
立ち幅跳び。校長先生も軽やかなジャンプで2メートルごえの記録でした。
握力。お家の方の中には、70㎏をこえる方も!
長座体前屈。保健室の先生もすごく柔らかかったのですが、最高記録は5年生の52㎝!すばらしい!
最後はみんなでシャトルラン。
子どもたちも、お家の方も、先生も、全力を出し切りました。出し切ってヘトヘトですが、充実感でいっぱいです。
お家の方のがんばりが、子どもたちに力を与えてくれたようです。どの子も、大きく記録を伸ばしていました。
(次の日はあちこち痛かったり、仕事にならん方もいらっしゃったそうですが(^_^;)保護者の皆様、ありがとうございました!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8 1 | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22 1 | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 29 2 | 30   |
宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内1111
電話番号
0983-38-1002
FAX
0983-38-1002