学校や子どもたちの様子
自信にあふれた4年生の表現集会
10月28日(金)は4年生の表現集会でした。この日に向けて4年生はたくさんの練習を重ねていました。おかげで、自信にあふれた発表をすることができ、他の学年のよいお手本になりました。
発表内容は、群読「自分の言葉で」、リコーダー演奏「もののけ姫」の2つでした。群読は声も大きく心のこもった読み方ができ、リコーダー演奏はみんなの心がひとつになって、すてきなハーモニーを奏でることができました。この日の発表を楽しみにしていた、4年生の保護者のみなさんがたくさん参観されました。
すばらしい発表だったので、聞いていたお友達や先生からたくさんの感想や称賛の言葉が出ました。
ゆで野菜おいしいよ!
5年生の調理実習で、「ゆで野菜サラダ」を作りました。本校の土井 美佳栄養教諭の指導のもと、安全・安心に調理実習が進められました。
今回のゆで野菜の材料は、にんじん、ブロッコリー、キャベツの3種類です。さすがは、栄養教諭の指導だけあって彩りも考えられています。しかも、にんじん→ブロッコリー→キャベツという順番でゆでていきます。これは、火の通りにくい順にゆでているということです。ブロッコリーやキャベツは、火を通しすぎないように、土井栄養教諭からの指導がありました。
ゆであがった野菜は、ボールの中の水に浸して素早く冷やします。こうすると、野菜の色も鮮やかなまま、歯ごたえも残るということでした。5年生のみんなは、野菜をゆでたり、包丁で野菜を切ったりすることが非常に手慣れた様子でした。
さて、おいしいゆで野菜サラダに仕上げるには、サラダにかけるソースがとても大事です。今回は、和風ソースと中国風ソースの2種類を準備していました。和風ソースの分量は、2人前で、酢・・・小さじ2杯、醤油・・・小さじ2杯、砂糖・・・小さじ1杯、すりごま・・・小さじ2杯です。中国風ソースの分量は、2人前で、酢・・・小さじ2杯、ごま油・・・小さじ2杯、醤油・・・小さじ2杯です。簡単で、ゆで野菜の味を引き立ててくれるソースとなっていました。家庭でもぜひ作ってみてくだい。
楽しいおもちゃを作ってみよう
もうすぐ1年生の生活科では、おもちゃ祭りをします。今から、1年生のみんなで楽しいおもちゃを作っていきます。材料は、秋に身近で見つかるドングリや松ぼっくりなどを使います。さらに、お気に入りのビーズやお菓子の容器なども使って工夫して作ります。
友達のおもちゃも気になりながら、いろんな工夫をしながら材料をくっつけたり、切ったりしていきます。さてさて、どんな楽しいおもちゃができるのでしょうか。おもちゃ祭りが楽しみです。
那智の滝たんけん
尾山の川嶋神社からさらに奥に入ると、「那智の滝」というとってもすてきな場所があります。10月26日水曜日に2年生のみんなでこの那智の滝にたんけんに行きました。地域の甲斐勤子さん、甲斐修二さんに一緒に行っていただき大変助かりました。
那智の滝の近くには、「如意輪寺」というお寺があります。そこで和尚さんに如意輪寺のことや那智の滝のことについて、くわしいお話を聞くことができました。また、お寺にある大きな鐘をついたり、お賽銭を入れて仏様にお願いをしたりしました。
那智の滝の滝壺には、「アブラメ」という魚がいるので。魚釣りをしました。みんな元気なアブラメを釣り上げて、大喜びでした。
稲刈り(5年生)
6月に植えた苗が収穫の時を迎えました。
今日は子ども達が一人一人鎌を持って刈り取りをした後で、コンバインで残りを刈り取りました。
本県に接近した台風のため作柄は豊作とは言えませんが、1反2畝の田んぼから約450KGぐらいのお米ができそうです。
ご指導いただいた、JA延岡と「つくし会」のみなさんどうもありがとうございました。
第146回運動会
今年の運動会は、10月15日(土)を予定していました。1週間ほど前は、雨の予報でしたので、予定通りできるかとても心配したいました。不思議なことに、運動会を予定していた日が近づくにつれて、天気予報の降水確率が下がって行くではありませんか。これぞまさに、川島マジックではありませんか。前日には、すっきり晴れるとの予報が出ていました。川島小学校の子どもたち、職員、保護者の方々、地域の方々の日頃の行いがよいということです。
今年の運動会のスローガンは、前にもお知らせしたように、「ガチの笑顔 本気のなみだ 協力し合って 突き進め」でした。みんなで決めたスローガンを大切にみんな全力でがんばり、協力することができました。
川島小学校のみんなが全力で走ったり、踊ったり、玉入れをしたり、綱引きしたりどの姿もとても輝いていました。応援してくださった地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。また、後始末まで、保護者の皆様に協力していただき、深く感謝しております。
ミシンでエプロン作ってみよう
6年生の家庭科で、今エプロン作りをしているところです。10月5日(水)は、仮縫いからミシンで縫うところまで進んでいます。6年生のみんなは、お気に入りのエプロンのデザインを選んで、先生の詳しい説明を聞きながら、友達と教え合いながら、順序よく作っていきます。
針やハサミなどの道具を使う裁縫なので、油断していると怪我につながります。そこで、保護者の方にお願いして、授業の支援をしていただき、安心・安全に作業が進められるようにしました。どんなすてきなエプロンができるでしょうか、とても楽しみです。自分で作ったエプロンを身につけて料理を作ったら、最高の料理ができますよ。
9月全校朝会テーマは「根気」
9月30日(金)の全校朝会は、甲斐先生のお話でした。甲斐先生のお話のテーマは、本校の三本の気「心が元気」「根気」「やる気」の中の「根気」でした。甲斐先生のお話は、自分が小学生のころから14年間根気強くがんばってきた、新体操についてでした。
甲斐先生は、新体操の中でも「リボン」の技についてお話していただきました。甲斐先生は、先輩のかっこいい演技を見て、同じ技を自分も身に付けたいと思ってすごく根気強くがんばりました。もちろん、あきらめたり逃げ出したりしたい思いもありました。それに負けずに、根気強くがんばったときのうれしさやすばらしさが、すごく伝わってきました。
リボンの技の一つ、「ブーメラン」をみんなの前で実際に見せていただきました。「うわー、すげー。」みんな目をまん丸くしていました。
そして実は、みんなの中にも根気強くがんばって活躍したお友達もいます。
髙田勘太さん、河野ひかりさん、谷聡二郎さんは陸上の大会で素晴らしい成績を修めています。髙田勘太さんは、走り幅跳びで大会新記録をマークしました。河野ひかりさんは、リレーで大会新記録でした。谷聡二郎さんは、リレーで3位に入賞しました。これも日頃から根気強く練習に取り組んでいるおかげです。「根気」大切ですよ。
第1回目の全校体育
9月26日(月)は雨が降ってしまい、予定していた運動会に向けての全校体育は運動場でできませんでした。体育館でできる内容で全校体育を実施しました。運動会に向けての練習の1回目ということで、三連休明けでしたが、とても引き締まった表情でがんばっていました。
今回の練習は、特に開・閉会式の練習でした。みんなができるように練習することは、気を付けの姿勢、台に人が立ったらおへそを向けて話を聞くこと、礼や動き、声をそろえることです。それから、開・閉会式の放送担当、優勝旗・応援賞返還、児童代表あいさつ(1年生)、誓いのことば、運動会スローガン唱和、運動会を振り返って(6年生)などは、団長や代表の児童が練習していきました。第2回目の全校体育は、10月3日(月)です。やっぱり運動場で練習しないと、いろいろと分かりにくいところがあります。どうか雨が降りませんように。
いざ勝負!!結団式
いよいよ運動会が近づいてきました。これまで、A団、B団に分かれていましたが、9月16日(金)に結団式を行い、赤白が決まりました。今年の運動会のスローガンは「ガチの笑顔 本気の涙 協力し合って 突き進め」です。このスローガンのもと、仲間で助け合い、赤白で競い合いながらすばらしい運動会になることが期待されます。
団長さんのくじ引きの結果、A団が赤団、B団が白団に決まりました。それぞれの団でリーダーの紹介をしました。赤団は、団長が谷 聡二郎さん、副団長が河野 志保さんです。白団は、団長が吉田 譲冶さん、副団長が中武 涼太さんです。どちらの団も、リーダーが力強く自分の紹介をしており、やる気を感じました。赤団も白団も団長さん、副団長さんを中心にしっかりまとまって、思い出に残る運動会にしていくことでしょう。
檜室先生(体育振興指導教員)によるマット運動の指導
川島小学校の3年生を対象に、体育振興指導教員の檜室先生によるマット運動の指導を実施しました。檜室先生は、高鍋高校のラグビー部の顧問の先生です。専門はラグビーですが、マット運動の指導ももちろんできます。3年生の体育学習の内容や、子どもたちの実態に合わせて丁寧に指導していただきました。
2学期に入ってから4回の授業でマット運動を指導していただきました。9月15日(木)が最終日でしたので、これまでの学習の成果を発表する場を設けていただきました。檜室先生の分かりやすい指導のおかげで、みんな驚くほどスムーズに前転したり後転したりできるようになっていて、びっくりしました。さらに、みんなの前でも堂々と自分の学習の成果を発表できる大切さも学びました。
ほら!西の空に大きな虹が
川島小学校の西の空に大きな虹ができていました。3年生のお友達がちょうど体育館に向かっていましたので、見ることができて感激していました。
さて、問題です。どうして西の空にこんなにも美しい虹ができたのでしょう。虹が目撃されたのは、9月15日(木)の朝9時ぐらいです。さあみんなで考えてみましょう。ちなみに、川島小学校に限らず、朝の時間に虹が見られるのは、西の空と決まっています。夕方は、その反対で、東の空になります。
外国語専科、ALTの先生方と楽しく授業
川島小学校の外国語活動(3・4年生)と外国語科(5・6年生)は外国語専科の濵田先生(東海小学校と兼任)に指導していただいています。9月13日は、ALT訪問がありました。この日は、外国語専科の濵田先生とALTのアナ先生に授業をしていただきました。これまで何度かこのような機会がありましたので、5・6年生のみんなはもうすっかり慣れています。
濵田先生やアナ先生と楽しく会話しながら、自然と英語に慣れ親しむことができているようです。さらに、デジタル教科書も使用しながら、チャンツや歌でリズムよく英単語やローマ字を覚えていくことができています。この日は、6年生は、夏休みの思い出を英会話で紹介していきました。5年生は、今まで学習内容を使ってゲームをしていきました。外国語専科の先生やALTの先生のおかげで、より本格的な英語の発音や抑揚に触れることができ、川島小のお友達の英語力も確実にアップしていくことでしょう。
不審者から身を守るために(不審者対応避難訓練)
9月7日(水)5校時に不審者対応の避難訓練を実施しました。今回は、体育館で4年生のみんなが体育の学習をしているときに、不審者が侵入したという想定です。延岡警察署スクールサポーターの黒田さんに「不審者」の役をしていただきました。児童も職員も緊張はしていましたが、速やかに動くことができました。
体育館に避難を完了した後、スクールサポーターの黒田さんから「お・は・し・も・ち」や「いか・の・お・す・し」の合い言葉について詳しいお話を聞きました。特に、登下校時に不審者から身を守るためのお話では、6年生の谷聡二郎君が不審者に捕まえられそうになったときの対処の仕方を演じました。堂々としていたので、みんなのよいお手本になりました。
学校内に不審者が侵入する事件は、そんなに起こることではありません。これは、地震や津波も同様ですが、今回は不審者から自分の身を守るために大切なことや、日頃から気を付けておくことなどを学ぶことができました。
2学期始業式をGooglemeetで
このところのコロナウイルス感染急拡大を受けて、本校の2学期始業式は、校長室から各教室へGooglemeetで配信する形で行いました。4月のPTA総会はこの形で行いましたが、始業式等の学校行事で行うのは初の試みでした。
始業の日に、奈良県の佐保川小学校から松田りん花(りんか)さん、尚穗(たかほ)さん姉弟が転入してきて、全校児童が125名になりました。(Pepperを除く。)始業式では、6年の松木 大河さんの元気が出る「三本の気朗読」4年の甲斐 大心さんの作文「2学期にがんばりたいこと」のすばらしい発表がありました。大心さんががんばることは、「①くもんとサッカーの習い事の両立」「②字をていねいに書く」「③下学年のお手本になる」ということです。川島小学校のみんなも、2学期のめあてをもっていろんなことにチャレンジし、可能性を伸ばしていくことでしょう。
運動場整備
8月30日(火)に元PTA会長の首藤さんに、運動場整備をしていただきました。
朝の8時から作業に取りかかっていただきまして、午後2時前にはご覧の通りのすばらしい運動場に生まれ変わりました。10月15日(土)に運動会を予定しています。職員も児童も感謝しながら、運動会当日に向けての準備や練習に励みたいと思います。
1学期の終業式
本日(7月29日)1学期の終業式を行いました。
まず、児童を代表して、島田 理史(しまだ りひと)さんが1学期にがんばったこと(見守りボランティアの方々へのあいさつ・算数科の勉強での説明活動・係の仕事など)を発表しました。
その他、夏休みに向けて、生徒指導担当の先生からは「火・水・車・人・インターネットやSNS」に気を付けること。養護教諭の先生からは「早寝・早起き、歯磨き、外に出て暑さに慣れる、感染予防」についてのお話がありました。
明日から33日間の夏休みです。9月1日、元気なみんなに会えることを楽しみにしています。
ふるさと教育推進事業「子どもたちに伝えたいこと」
本年度の「ふるさと教育推進事業」を7月22日(金)に6年生を対象に実施しました。今年度の講師の先生は、延岡市立図書館司書の上村 義信先生でした。
上村先生には、この事業のためにプレゼン資料を準備していただきました。
演題は、「しくじり司書~オレみたいになるな~」とのことでしたが、上村=本 と自信をもって言える司書になるまでの道のりは、とても興味深いものでした。小学生では「ずっこけ3人組」等、中学生では「エヴァンゲリオン」等、高校生では純文学やエッセー等に愛読書が変遷していきます。その読書人生の中で上村先生は、「考え方」の幅が広がり、「個性」をつくっていくことができたと語られました。これから、自分の進路決めていくことを迫られるようになる6年生にとって、大変参考になる話でした。
「よのなか教室」通信(キャリア教育支援センター通信)に掲載されました。
「よのなか教室」通信(キャリア教育支援センター通信)の60号(令和4年7月13日(水)発行)に、川島小学校の6月3日(金)の全校朝会の様子が紹介されています。
川島小学校では、全校朝会の時間に先生方の生き方や夢を語ることで、子どもたちが困難を乗り越える力を育み、将来への希望をもつという「キャリア教育」を意識した取組をしています。大人は、臆せずに自分の抱いていた夢や失敗から学んだこと、困難を乗り越えたこと、挫折したことなどを子どもたちに大いに語っていくことにより、子どものキャリア形成が叶うと思います。
表現集会(5年生)
7月15日(金)朝の時間に「表現集会」がありました。今回は5年生の担当です。
5年生は「むかばき宿泊学習」を題材にした劇と、合唱「ハローシャイニングブルー」を発表しました。
宿泊学習を題材にした劇は、子どもたちが自分たちで台本を書いたり、小道具を作ったりしたということです。登山の様子や部屋での過ごし方が、動作や台詞を通してよく分かりました。
合唱は、高音部と低音部の音の重なりがうまく表現されていて、とっても美しい歌声でした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3 1 | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10 2 | 11   | 12   | 13 1 | 14 2 | 15   |
16   | 17   | 18   | 19 1 | 20 2 | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27 1 | 28 2 | 1   |
宮崎県延岡市川島町2770番地イ
電話番号
0982-36-0400
FAX
0982-36-0401
本Webページの著作権は、延岡市立川島小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。