日誌

学校の様子

富山先生

 昨年度、本校の学校技術員として勤務された富山建巳(たつみ)先生が、本日来校されました。昨年12月2日に突然の入院で、いったん退職されることとなり心配していましたが、今日元気に挨拶に見えられました。長期にわたる間の手術を乗り越え、無事退院なされたそうです。一人で車を運転できるほどに回復されお声にもとても張りがあり、生き生きとされていました。
 「入院中、港小の子供達が折ってくれた折り鶴を眺めながら絶対退院すると心に誓っていました。心の支えになっていました。」とおっしゃってくださいました。とてもありがたいことだと思います。
 年末にとてもよいニュースとなりました。

5・6年研究授業

 今日、5・6年生算数の校内研究授業がありました。甲斐先生が5年「表を使って考えよう(1)」6年「表を使って考えよう(2)」の複式での授業を行いました。2つの数量の変化を表に表すことできまりを見つけだす学習です。
 先生が一方の学年を直接指導している間に、もう一方の学年は司会者を決めて進めるガイド学習を取り入れたり、タブレットを使って個別に考えをまとめたり、ペアで解決の見通しを話し合ったりしました。
 甲斐先生が手立てをしっかり準備されていて、両学年とも本時の学習の目的を、皆がしっかりと理解できていました。
 最後の週の研究授業となりましたが、よい提案授業をありがとうございました。

授業の様子から

 2学期も、今日を入れて後4日です。学習内容も学期全体のまとめに入り、冬休みを迎えようとしています。
 今日は、1・2年生は学級活動でお楽しみ会を行い、「宝探し、人狼ゲーム、ダルマさんがころんだ」等を企画して楽しんでいました。
 3・4年生は、外国語サポーターの岩切先生と共に、2学期最後の外国語活動の授業を行いました。発音を聞きながら画面の遊園地の遊具を当てていました。
 5・6年生も外国語の「思い出に残る行事を紹介しよう」という学習で、タブレットを使って、リーフレットのようにまとめ、英語でのスピーチを練習していました。タブレットで自分のスピーチを録画しながら確かめていました。

ゲームセンター

 今日の朝は、学校近くの気温は1度でした。満月が、まだ冴え冴えとして西の空に沈んでいくのが見えました。昼間は暖かい日差しが差し込みました。
 1・2年生が図工室でゲームセンターを開きました。17日(金)の休み時間には3・4年生を、今日の昼休みには5・6年生を招待して自分達が作った遊び道具で遊んでもらいました。



 輪投げやコマ、ヘビゲームなどを上級生達が楽しんでいる様子を見て、1・2年生もうれしかったようです。

グラウンドゴルフ交流会

 今日、東海東地区社会福祉協議会のご協力を得て、地域とのグラウンドゴルフ交流会を行いました。昨年はコロナ禍に伴い学校だけでの開催でしたので、地域の方と本格的な交流を実施するのは2年ぶりとなりました。雨天中止のため天気の方も心配でしたが、無事開催することができました。
 地域の方、保護者の方と児童が混合チームに分かれ、それぞれ8ホールを廻りました。最初はうまく飛ばせなかった低学年の児童も、ホールを廻るごとに上手になっていきました。いろんなチームで、歓声や笑い声が起きていました。交流という目的がしっかり果たせたように思います。ご参加いただきありがとうございました。

東海小交流学習

 今日は、東海小学校と2年ぶりの交流学習を行いました。2~4校時、それぞれの学年に分かれ、同学年の人達と交流しました。東海小の先生方の授業を受けると共に、港小の先生方も授業を行いました。


 各学年とも、いろんな教科の授業を受けました。最初は緊張した面持ちでしたが、後半ではすっかりなじめたようです。

 
 帰校後感想を聞くと「友達ができました。」「楽しかったです。」という言葉がたくさん返ってきました。大人数の雰囲気を知ることはとても大事であり、中学校に進学する前にぜひ経験させておきたい活動です。
 東海小学校の皆様、貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。

セクハラとは?

 今日の4校時、学級活動「自分を守るために」が行われました。
 宮崎県教育委員会では、本年度特にセクシャル・ハラスメントの防止に重点を置いた取組を行っています。また、「教職員による児童生徒へのわいせつ行為等の防止等に関する法律」も成立しています。
 本校でも、コンプライアンス委員会を開き、そうしたことへの対応を児童や保護者の方に周知していく必要があることが話し合われました。そこで、セクシャル・ハラスメントという言葉への正しい理解を児童、教諭が共有し合うために今日の活動を行いました。
 まず、全校児童が多目的室に集まり養護教諭の田中先生から、「こんな時自分だったらどうするかの事例、わるいタッチ(セクシャル・ハラスメント)といいタッチの区別、プライベートゾーンについて」等のお話がありました。その後、各学級に戻り、セクシャル・ハラスメントに対するアンケート等を行いました。
 子供達がしっかりと意味を理解し、今後自分の身を守ることに役立てることができればと思います。本日、各御家庭に「わいせつ行為等の防止について」の文書をお配りいたします。

ポインセチア

 先日、中東海地区の上田淳一さんが、家で育てられていたポインセチアの花を学校へ持ってきてくださいました。
 1・2年教室前と学校玄関に飾らさせていただきました。1・2年教室前のポインセチアはかなり大きく育っています。緑の葉と赤い花のコントラストがクリスマスシーズンの雰囲気にぴったりです。
 上田さん、ありがとうございます。

スポーツフェスタの様子

 10日(金)、スポーツフェスタが無事開催されました。以前は陸上競技会で学校対抗的な内容でしたが、スポーツに親しむという内容にリニューアルされました。本来は昨年が第1回目ということでしたがコロナ禍により実施されず、本年度が第1回目の開催となりました。
 サッカー・野球・タグラグビー・陸上の各競技に分かれ、各会場で指導を受けます。港小は、午前中サッカーの指導を受けました。一ヶ岡小学校の人達とミニゲーム等を楽しみました。


 午後は、50m走を行いました。タイムを計るわけではないのですがやはり他の学校の人達と走るのは緊張するようで、終わった後みんなホッとした表情でした。


 生涯スポーツの部では、港小学校はスポーツ玉入れに参加しました。名水小との連合チームで南小と競い合いました。チームワークよく取り組み、3分間で81個入れることができました。なんと午前の部午後の部を合わせた中で総合3位ということで喜び合いました。


 みんなが、いろいろな運動に親しみ、他の学校の人達と交流し合い、生涯スポーツを楽しもうという目的に沿った内容でした。

スポーツフェスタ

 今日は、延岡市内の小学校が集まって西階陸上競技場でスポーツフェスタが行われます。港小学校からは5・6年生が参加します。
 9:00開会式9:30~11:00は河川敷でサッカー競技の指導を受けます。13:00から陸上競技場で50m走を行います。港小は第7レーンです。13:30から応援、14:00からスポーツ玉入れに参加予定です。
 楽しいフェスタになるとよいです。

梅の寒肥やり

 今日、全校で梅の寒肥やりを行いました。梅の木の根元のワラを取り除き、肥料をかけてやりました。グループに分かれ、肥料をあげた木には黄色いスズランテープを付けながら作業しました。
 昨年度、梅林整備事業でかなり短く伐採された木から、新しい緑の枝が伸び始めていました。2月には花がたくさん咲くとよいと思います。

折り紙教室

 昨日、放課後子ども教室では「折り紙教室」が行われました。水尻地区の菊池桂子先生が折り紙を教えてくださいました。
 サンタクロースやもみの木を折りました。立体的なクリスマスツリーも完成してみんな喜んで作品を持って帰りました。
 菊池先生ありがとうございました。

カエルの卵

 ビオトープの池を見ると、寒い中、もうカエルの卵が見られます。横でカエルがじっとしています。
冬先に卵を産むヤマアカガエルかと思われます。冬の間どうするのでしょうか。

図書祭り

 2日(木)、6日(月)の昼休み、図書委員会が図書祭りを開きました。2日には「対抗しりとり遊び」を通して、言葉に関心をもってもらう取組を行いました。
 6日には、図書委員会からのクイズと共に、それぞれがお薦めする本を紹介して一番読みたいと思わせた本を競い合う「ビブリオバトル」を行いました。学年ごとに分かれ、自分のお薦めの本を一生懸命紹介し合っていました。

消費者教室

 今日は、延岡市キャリア教育支援センターと連携して、5・6年生の家庭科で「消費者教室」を行いました。
 宮崎県消費生活センター延岡支所の消費生活啓発相談員の松本先生、鬼塚先生に消費生活についてお話をしていただきました。
 マスコットの「アリンコちゃん」は、みんなコマーシャルで知っていたようです。「契約をする」ということの意味や、「オンラインゲームの課金」等、小・中学生に多いトラブルについて具体的に教えていただきました。みんな、自分にもありえる話として真剣に聞き入っていました。

蒸気霧

 今日は、二十四節気の大雪です。今年も、朝の川面に蒸気霧が立ちこめる季節となりました。通学路からも蒸気霧が立ち上がっているのが見えました。
 

校区内会議

 昨日、第2回放課後子ども教室校区内会議が行われました。10名の安全管理員の方々と社会教育課の後藤・長谷先生と共に、放課後子ども教室の状況について話し合いました。全体的には子供達が素直に活動できているようです。
 放課後子ども教室での学習の在り方について話し合われましたが、「宿題を家でやるか放課後子ども教室でやるか、自分で決めることも子供には大事」ということを共通理解しました。また、「一輪車を練習する手すりがあればよい」というご意見もいただきました。
 いつも子供達を見守っていただいていて、この形が自然に港小のコミュニティスクールの形そのものであるように思いました。

東海の歴史

 今日、奥東海区長の太田五生様から、東海町の史跡と歴史についてご自身がまとめられた冊子「我が郷土 東海」を学校に御寄贈いただきました。
 港小がある東海地区の「金精山東海寺と弁天様・東海神社・東海観音堂・住吉神社・港神社と赤金さん黒金さん波きり不動尊」についてまとめられたものです。
 ちょうど今年は、5・6年生が総合的な学習で地区内の神社を調べ、学習発表会で発表しましたが、地域の資料がないか一生懸命探したところでした。
 このような地域の方がまとめられた資料があると今後もいろんな学習の場面で活用することができると思います。
 太田区長様どうもありがとうございました。

市川竜史君デイリー掲載

 3年市川竜史(りゅうし)君の作文が、12月11日(土)付夕刊デイリーに掲載される予定です。FMのべおかでは、13日(月)朝7時20分と夕方5時45分の2回、朗読放送される予定です。

人権啓発カレンダー

 来年の「宮崎県2022年人権啓発カレンダー」が届きました。5月のページには、2年生の河野夕凪(ゆうな)さんの作品が掲載されています。みんなが笑顔で明るい色使いの作品です。
 県内の各学校や公共施設に配られますので、来年の5月にはいろんなところでいろんな人に、夕凪さんの笑顔の作品を見てもらえることと思います。

マラソン大会

 今日は、港小マラソン大会が行われました。今年は奥東海地区のコースです。冷たい風も吹かず、良い天気に恵まれました。
 11時15分から、3・4年生の部800m、1・2年生の部600m、5・6年生の部1000mの順でスタートしました。みんな合図と共に元気よく駆け出しました。お家の方や地域の方の応援を受けながら、全員が完走しました。閉会式では、応援してくださった方々の前で、全員が走り終えた感想を述べました。堂々とした達成感に満ちた態度でした。
 お休みにも関わらず、ご声援をいただきありがとうございました。

12月の全校朝会

 今日は12月の全校朝会がありました。「12月も様々な人と会う行事があります。ワクワク、ドキドキという前向きな気持ちを持って臨んでいきましょう。」というお話をしました。
 次に、甲斐先生から、「ぴかぴか大作戦」として「12月清掃活動に重点的に取り組みましょう。」というお話がありました。



 その後、表彰を行いました。
 県小学生ジュニア陸上競技大会5・6年共通男子80mハードル走 第3位 東海アスリート所属 6年歌津匠音君、南九州フルコンタクト空手道選手権小学校5年初級の部 準優勝 岡田竜飛君、小学校5年中級の部 第3位 渡邉賢士朗君、そして体力テストの結果でA判定の人達が体力賞を受けました。それぞれの場でがんばっています。

みやざき学習状況調査

 今日、5年生はみやざき学習状況調査がありました。国語・算数のテストを受けました。宮崎県内の5年生が一斉に受けるテストです。
 長文を速く正確に読む必要のある問題や、活用力を問う問題が多く出されます。高校入試や大学入試の内容も変わってくる中で、知識だけでなく学んだことを活用する力が求められています。

コースの下見

 今日は、4日のマラソン大会に向けて、全校でコースの下見を行いました。今日の午後は雨になる予報ですが、午前中に予定どおり実施することができました。
 一般道路のため起伏があり、スタートからゴールまで歩きながら、ころびそうな注意が必要なところなどを確認し合いました。
 マラソン大会は、12月4日(土)奥東海地区で11:00~12:10の間に開催する予定です。

いちごの苗植え、イチョウの葉を使った造形

 本日の朝も気温5℃を示し冷えましたが、昼にはとても暖かく過ごしやすい天気になりました。
 5校時は1・2年生がいちごの苗を一人一鉢に植えました。春になって花が咲いて実ができるようにお世話をしていきます。
 5・6年生は、図工でイチョウの葉を集めて実物大の大きな船を形作りました。とても黄色が鮮やかでこの時期にしかできない造形作品となりました。

エルマーのぼうけん

 26日(金)、全校児童で宮崎県立芸術劇場で行われた人形劇団プーク「エルマーのぼうけん」を鑑賞しました。文化庁の文化芸術振興による助成を受け、宮崎県立芸術劇場が主催する「劇場へようこそ」という取組です。
 本年度は、県内の小・中学校10校が参加しました。バスによる送迎があり、10時半に到着しました。午前中、縦割りのどんぐり班に分かれ、県立美術館・県立図書館を見学しました。
 美術館では、現在行われている宮崎県出身の画家「瑛九展」を見学させていただきました。「テレビの瑛九展のコマーシャルで出ていた絵がありました。」と言う声が聞こえました。県立美術館で絵を見るのは初めてという人が多かったようです。
 図書館では、説明を受けた後、普段は入れない書庫なども見学させていただきました。様々なコーナーがあることを教えていただきました。


 お昼は秋の暖かい日差しのもと、県立総合文化公園でお弁当を食べました。
 午後1時から2時45分まで「エルマーのぼうけん」を鑑賞しました。人形劇といっても、役者さんが人形を持って体全体を使って演技しています。人形そのものが演技をしているようでした。いろんな舞台装置や効果音などもあり、みんな最後まで見入っていました。


 とてもよい体験になったと思います。このような機会を与えていただき感謝いたします。

ランランタイム

 マラソン大会に向けて、朝の活動で持久走の練習をしました。自分のペースを確認しながら、5分間でどれくらい走れるかを練習しました。
 今朝も冷えましたが、寒さに負けずに体を動かすことができました。本番まであと10日となりました。12月4日(土)の本番に向けて、一人一人が自分の記録に挑戦していきます。
<マラソン大会>
12月4日(土)11:00~12:10
場所:奥東海周回コース

イチョウ合戦

 昼休み、今年も自然とイチョウ合戦が始まりました。お互いに楽しそうにイチョウをかけ合っていました。



 そして、「みんなで遊ぶ日」のドッジボールが始まりました。

なわとび

 今日は、二十四節気の小雪です。朝から雨が降り、静かな一週間のスタートです。運動場のモミジとイチョウが、赤と黄に鮮やかに色づいています。雨に交じってイチョウの葉がはらはらと舞い始めていました。



 上学年は、体育館でなわとびの練習をしました。個人のめあてを決めて、できた記録を塗っていきます。
 最後はみんなで長縄を跳んで、心を合わせていました。

つないでつるして

 イングリッシュ・パーティーの後、1・2年生は図画工作科で「つないでつるして」を行いました。チラシや新聞紙を細長く破いたり切ったりして、それをつないでいきます。図工室を使って思う存分紙をつないでいました。その中から遊びも生まれていきます。
 空間や素材を生かして創造力を育てる造形遊びは、今の図画工作科でとても大事な学習活動になっています。
 1・2年生にとって、今日は楽しい時間割になったようです。

イングリッシュ・パーティー

 今日は、5年生が多目的室に1・2年生を招いて、外国語のイングリッシュ・パーティーを行いました。英語を使いながら、自分達が用意したゲームを1・2年生に楽しんでもらいました。シルエットクイズで影絵の動物や果物を英語で答えてもらったり、ミステリーボックスで箱の中の品物を手触りで当てたり、ビーチボールをスイカ割りに見立てて英語でアドバイスをしたりしました。
 「結構1・2年生も英語の単語を知ってるね。」とのことでした。

 

花いっぱい活動

 今日は第3回秋の花いっぱい活動が行われました。みんなで、花の苗をポットから学級園へ移し替えました。花菱草やアリッサムなどの苗が植えられたポットを花壇に並べ、穴を掘って移植していきました。
 3学期には、学級園がまた花でいっぱいになることと思います。

茶道教室

 今年も放課後子ども教室で茶道教室が始まりました。昨日、昨年と同じように工藤先生方3名の先生がご指導くださいました。
 畳の間を設けての所作の指導や、生け花の指導を行ってくださいました。一人一人違う花瓶にツワブキの花をいけていました。太鼓、日本舞踊に続き、和の心を感じ取ってくれることと思います。

第2回学校関係者評価委員会・学校評議員会

 今日、第2回学校関係者評価委員会・学校評議員会が行われました。委員さん方に各学級の授業の様子を見ていただいた後、授業や地域での子供達の様子について話し合いました。
 コンピュータ活用についての質問や、「あいさつが日々よくなってきている。」というお褒めの言葉をいただきました。
 コロナウイルス感染状況が落ち着いたら、次年度以降の地域と学校の関わりについて考えていけたらと思います。

遠足の地図

 1・2年生は生活科で、遠足で行った今山や山下商店街の地図を作りました。それぞれの場所の写真をどこに貼ったら見やすいか意見を出し合っていました。地図を作りながら遠足の時のことをいろいろ思い出せたようでした。

3・4年キャリア教育授業

 今日は、市キャリア教育支援センターと連携した3・4年キャリア教育授業がありました。社会科「事故や事件からくらしを守る」という学習で延岡警察署警務課大野修二警務係長からお話を伺いました。
 宮崎県警のDVDを見た後、宮崎県警察署や延岡警察署のお仕事内容ややりがいについて説明していただきました。
 「与えられた場所で精一杯頑張ることが大事です。」「自分で考えて目標を作りましょう。」と話されました。



 授業の終わりにサプライズとして、パトカーと白バイも登場しました.全校児童が集まって、パトカーや白バイの試乗体験をさせていただきました。白バイの上で、みんな満足そうな表情でした。
 これを機会に警察官というお仕事に興味をもつ人も出てくるかもしれません。

1・2年性教育

 12日(金)1・2年生は養護教諭の田中先生と、性教育「ひとのたんじょうのひみつをしろう」を学習しました。
 黒い紙に小さな小さな穴が開いていて、「8年前にはみんなお母さんのおなかの中でこれくらいの大きさだったんだよ。」と聞いてびっくりしていました。
 録音された、おなかの中での赤ちゃんの心臓の音や、産声なども聞きました。どのようにして赤ちゃんが育つのかが1・2年生なりに理解できたようでした。

劇団四季オンデマンド鑑賞

 今日、5年生は劇団四季新作ファミリーミュージカル「はじまりの樹の神話」をインターネットを通して鑑賞しました。
 例年、延岡市の5年生全員が市民文化センターで劇団四季の劇を鑑賞しているのですが、コロナ禍のため昨年度は中止、本年度はインターネットを通してのオンデマンド配信となりました。
 契約上5年生しか見られないため、多目的室での上映を5年生が真剣に鑑賞していました。
 見終わって、「歌の迫力と、なめらかな感じやグッと来る感じがすごかった。」「物語の展開に驚いた。」「話を聞いて、もう一度本を読みたくなった。」等の感想があがっていました。

パンプキン

 昨日、5年生や6年生は、外国語の時間にアナ先生と一緒にパンプキンの飾り作りをしました。ハロウィンも過ぎましたが、その主役でもあるパンプキンの飾りを実際に作ってみることになったのです。日本のカボチャとはまた違う大きなオレンジ色のパンプキンをみんなで楽しみながらくり抜いていました。
 完成したパンプキンは玄関前に飾りました。

就学時健診

 昨日の午後、就学時健診が行われました。次年度入学予定の三浦心音さんがお母さんと来校しました。内科の診察を学校医の日髙先生から、歯科の診察を丸目先生から行っていただきました。また、視力・聴力・知能検査等も行われました。
 心音さんも緊張したと思いますが、しっかり受け答えをしていました。最後には手を振りながら帰って行きました。
 2月の入学説明会では、1・2年生との交流会も予定しています。

1・2年キャリア教育授業

 今日は、延岡市キャリア教育支援センターと連携して、1・2年生の国語の授業で「犬と猫の病院」獣医師の森竹孝史先生にお話をしていただきました。
 以前、国語科説明文で「どうぶつ園のじゅうい」を学習したため、実際に動物に関わっているの方のお話を伺うことができればとお招きしました。
 先生がお若い頃世話されたアフリカ象のお話や、病院で診察を受ける犬や猫のお話、ペットへの接し方等をお話くださいました。
 最後に、「好きな夢に向かってあきらめずに学び続けることが大事です。」と話されました。子供達にとって実際に携わられている先生のお話はとても心に残ったのではないかと思います。森竹先生ありがとうございました。

片付け

 昨日は、学習発表会振替休業日でした。
 今日は、5・6年生が朝から、学習発表会でみんなが使ったはっぴの洗濯をしました。今日は天気も良かったので、児童玄関前に洗濯したはっぴを干しました。
 そして、家庭科の時間にははっぴにアイロンを掛け、たたみました。とても実践的な家庭科の時間でした。みんなの分までお疲れ様でした。

学習発表会

 今日は、学習発表会がありました。最初に、わんぱく太鼓の発表です。かけ声が勇ましく、みんな頼もしく見えました。次に、6年生の市川汰史君が「だれも苦しまない社会にするために」という意見発表を行いました。前を向いて堂々と発表しました。



 1・2年生は「大きなカブ」ならぬ「みなとの大きないも」という劇を行いました。1年生の大夢君を主人公に、港小の生き物達が力を合わせてイモを抜くという、微笑ましい劇でした。
 3・4年生は「SDGsでできること」として、総合的な学習の時間で17の目標の中から自分が選んだテーマについて調べたことを発表しました。こうした学習が高校での学習にもつながっていくと思います。



 5・6年生は「ふるさと再発見」という総合的な学習の時間の学習に実際近くの神社に行って調べたことを発表しました。それぞれ自分の地区の神社についてプレゼンテーションソフトを使って、分かりやすく発表しました。高学年らしい発表態度でした。
 全校合奏「ルパン三世」は、一人一人が自分の楽器の役割をしっかり果たし、全校児童が一つにまとまっていることを感じさせました。



 1~4年生の放課後子ども教室で練習した日本舞踊「たわらつみうた」では、衣装もきまり、手足の所作に気持ちがよく表れていました。日本の伝統文化をみんなに伝えてくれました。



 たくさん緊張したと思いますが、多くの人の前で自分を表現する体験は、自分に自信をもつことにつながります。そうした意味で、とてもよい学習発表会だったと思います。

今日の授業から

 3年生は、理科の「光のせいしつ」で、虫眼鏡で日光を集めるとどうなるかの実験を行いました。晴れてきて、黒い紙にうまく光を集めることができ、穴があき、煙が出始めました。この実験は昔から3年生が好きな実験の一つです。



 1・2年生は、教室の後ろに図工で作った作品を飾っていました。にぎやかなお家ができていました。

今日の生き物

 中庭で、また今まで気付かなかったチョウに気付きました。調べてみたらタテハモドキというチョウだそうです。ギョロッとした目の模様が長崎の凧の模様のような感じです。南方系のチョウだったのが地球温暖化の影響でここ数年九州に定着してきているそうです。
 この間のアサギマダラ以来チョウにも目が行くようになりましたが、意識すると学校の敷地内にもこれまで気付かなかったいろいろな生き物がいることを感じます。

全校音楽

 今日は、7日の学習発表会に向けた最後の全校合奏練習でした。「ルパン三世」のテーマを全員で合奏します。全体のまとまりがとてもよくなっていました。表情も引き締まってきました。本番が楽しみです。

サッカー

 日差しが出ていてもそれほど暑くなくなってきました。昼休みサッカーをするのにちょうどよい季節になってきました。昨日、今日とサッカーの試合でみんな走り回りました。



 中庭では、なぜかアジサイが咲いていました。植物にも分かりにくい温度変化のようです。

うな丼

 今日の給食は、きざみうなぎと金糸たまごによる「うな丼とすまし汁」でした。うなぎは細かくきざまれていましたが、口に入れるとしっかりうなぎの味がしました。地産地消シリーズの給食でした。

11月の全校朝会

 11月に入りました。学校も朝からキンモクセイの香りでいっぱいです。
 11月の全校朝会は、阪本先生と田中先生による紙芝居が行われました。10月11日のホームページでも紹介しましたが、昨年度の岡富中学校1年生が作成し、先日延岡市内の小学校に配られた「のべおかの花さかじいさん」という実話を基にした紙芝居です。



 紙芝居の後で、「将来の夢が見つからないという人もいるけれど、仕事に限らずどんな大人になりたいかを考えることも夢をもつことになります。」というお話をしました。

キンモクセイ

 一昨日あたりから少しずつ香り始めていましたが、昨日・今日でキンモクセイの花がバッと開き香り始めました。本当に秋の香りだなと思います。葉っぱにはまだしっかりセミの抜け殻が残っていました。



 昨日の夕刊デイリーを見ていたら、10月20日のホームページに載せていた小鳥の名前が分かりました。ジョウビタキのメスでした。オスはよく見かけるのですが、小柄で尻尾が短く色も少し違うこの鳥がメスだったことを初めて知りました。