日誌

学校の様子

エルマーのぼうけん

 26日(金)、全校児童で宮崎県立芸術劇場で行われた人形劇団プーク「エルマーのぼうけん」を鑑賞しました。文化庁の文化芸術振興による助成を受け、宮崎県立芸術劇場が主催する「劇場へようこそ」という取組です。
 本年度は、県内の小・中学校10校が参加しました。バスによる送迎があり、10時半に到着しました。午前中、縦割りのどんぐり班に分かれ、県立美術館・県立図書館を見学しました。
 美術館では、現在行われている宮崎県出身の画家「瑛九展」を見学させていただきました。「テレビの瑛九展のコマーシャルで出ていた絵がありました。」と言う声が聞こえました。県立美術館で絵を見るのは初めてという人が多かったようです。
 図書館では、説明を受けた後、普段は入れない書庫なども見学させていただきました。様々なコーナーがあることを教えていただきました。


 お昼は秋の暖かい日差しのもと、県立総合文化公園でお弁当を食べました。
 午後1時から2時45分まで「エルマーのぼうけん」を鑑賞しました。人形劇といっても、役者さんが人形を持って体全体を使って演技しています。人形そのものが演技をしているようでした。いろんな舞台装置や効果音などもあり、みんな最後まで見入っていました。


 とてもよい体験になったと思います。このような機会を与えていただき感謝いたします。

ランランタイム

 マラソン大会に向けて、朝の活動で持久走の練習をしました。自分のペースを確認しながら、5分間でどれくらい走れるかを練習しました。
 今朝も冷えましたが、寒さに負けずに体を動かすことができました。本番まであと10日となりました。12月4日(土)の本番に向けて、一人一人が自分の記録に挑戦していきます。
<マラソン大会>
12月4日(土)11:00~12:10
場所:奥東海周回コース

イチョウ合戦

 昼休み、今年も自然とイチョウ合戦が始まりました。お互いに楽しそうにイチョウをかけ合っていました。



 そして、「みんなで遊ぶ日」のドッジボールが始まりました。

なわとび

 今日は、二十四節気の小雪です。朝から雨が降り、静かな一週間のスタートです。運動場のモミジとイチョウが、赤と黄に鮮やかに色づいています。雨に交じってイチョウの葉がはらはらと舞い始めていました。



 上学年は、体育館でなわとびの練習をしました。個人のめあてを決めて、できた記録を塗っていきます。
 最後はみんなで長縄を跳んで、心を合わせていました。

つないでつるして

 イングリッシュ・パーティーの後、1・2年生は図画工作科で「つないでつるして」を行いました。チラシや新聞紙を細長く破いたり切ったりして、それをつないでいきます。図工室を使って思う存分紙をつないでいました。その中から遊びも生まれていきます。
 空間や素材を生かして創造力を育てる造形遊びは、今の図画工作科でとても大事な学習活動になっています。
 1・2年生にとって、今日は楽しい時間割になったようです。

イングリッシュ・パーティー

 今日は、5年生が多目的室に1・2年生を招いて、外国語のイングリッシュ・パーティーを行いました。英語を使いながら、自分達が用意したゲームを1・2年生に楽しんでもらいました。シルエットクイズで影絵の動物や果物を英語で答えてもらったり、ミステリーボックスで箱の中の品物を手触りで当てたり、ビーチボールをスイカ割りに見立てて英語でアドバイスをしたりしました。
 「結構1・2年生も英語の単語を知ってるね。」とのことでした。

 

花いっぱい活動

 今日は第3回秋の花いっぱい活動が行われました。みんなで、花の苗をポットから学級園へ移し替えました。花菱草やアリッサムなどの苗が植えられたポットを花壇に並べ、穴を掘って移植していきました。
 3学期には、学級園がまた花でいっぱいになることと思います。

茶道教室

 今年も放課後子ども教室で茶道教室が始まりました。昨日、昨年と同じように工藤先生方3名の先生がご指導くださいました。
 畳の間を設けての所作の指導や、生け花の指導を行ってくださいました。一人一人違う花瓶にツワブキの花をいけていました。太鼓、日本舞踊に続き、和の心を感じ取ってくれることと思います。

第2回学校関係者評価委員会・学校評議員会

 今日、第2回学校関係者評価委員会・学校評議員会が行われました。委員さん方に各学級の授業の様子を見ていただいた後、授業や地域での子供達の様子について話し合いました。
 コンピュータ活用についての質問や、「あいさつが日々よくなってきている。」というお褒めの言葉をいただきました。
 コロナウイルス感染状況が落ち着いたら、次年度以降の地域と学校の関わりについて考えていけたらと思います。

遠足の地図

 1・2年生は生活科で、遠足で行った今山や山下商店街の地図を作りました。それぞれの場所の写真をどこに貼ったら見やすいか意見を出し合っていました。地図を作りながら遠足の時のことをいろいろ思い出せたようでした。

3・4年キャリア教育授業

 今日は、市キャリア教育支援センターと連携した3・4年キャリア教育授業がありました。社会科「事故や事件からくらしを守る」という学習で延岡警察署警務課大野修二警務係長からお話を伺いました。
 宮崎県警のDVDを見た後、宮崎県警察署や延岡警察署のお仕事内容ややりがいについて説明していただきました。
 「与えられた場所で精一杯頑張ることが大事です。」「自分で考えて目標を作りましょう。」と話されました。



 授業の終わりにサプライズとして、パトカーと白バイも登場しました.全校児童が集まって、パトカーや白バイの試乗体験をさせていただきました。白バイの上で、みんな満足そうな表情でした。
 これを機会に警察官というお仕事に興味をもつ人も出てくるかもしれません。

1・2年性教育

 12日(金)1・2年生は養護教諭の田中先生と、性教育「ひとのたんじょうのひみつをしろう」を学習しました。
 黒い紙に小さな小さな穴が開いていて、「8年前にはみんなお母さんのおなかの中でこれくらいの大きさだったんだよ。」と聞いてびっくりしていました。
 録音された、おなかの中での赤ちゃんの心臓の音や、産声なども聞きました。どのようにして赤ちゃんが育つのかが1・2年生なりに理解できたようでした。

劇団四季オンデマンド鑑賞

 今日、5年生は劇団四季新作ファミリーミュージカル「はじまりの樹の神話」をインターネットを通して鑑賞しました。
 例年、延岡市の5年生全員が市民文化センターで劇団四季の劇を鑑賞しているのですが、コロナ禍のため昨年度は中止、本年度はインターネットを通してのオンデマンド配信となりました。
 契約上5年生しか見られないため、多目的室での上映を5年生が真剣に鑑賞していました。
 見終わって、「歌の迫力と、なめらかな感じやグッと来る感じがすごかった。」「物語の展開に驚いた。」「話を聞いて、もう一度本を読みたくなった。」等の感想があがっていました。

パンプキン

 昨日、5年生や6年生は、外国語の時間にアナ先生と一緒にパンプキンの飾り作りをしました。ハロウィンも過ぎましたが、その主役でもあるパンプキンの飾りを実際に作ってみることになったのです。日本のカボチャとはまた違う大きなオレンジ色のパンプキンをみんなで楽しみながらくり抜いていました。
 完成したパンプキンは玄関前に飾りました。

就学時健診

 昨日の午後、就学時健診が行われました。次年度入学予定の三浦心音さんがお母さんと来校しました。内科の診察を学校医の日髙先生から、歯科の診察を丸目先生から行っていただきました。また、視力・聴力・知能検査等も行われました。
 心音さんも緊張したと思いますが、しっかり受け答えをしていました。最後には手を振りながら帰って行きました。
 2月の入学説明会では、1・2年生との交流会も予定しています。

1・2年キャリア教育授業

 今日は、延岡市キャリア教育支援センターと連携して、1・2年生の国語の授業で「犬と猫の病院」獣医師の森竹孝史先生にお話をしていただきました。
 以前、国語科説明文で「どうぶつ園のじゅうい」を学習したため、実際に動物に関わっているの方のお話を伺うことができればとお招きしました。
 先生がお若い頃世話されたアフリカ象のお話や、病院で診察を受ける犬や猫のお話、ペットへの接し方等をお話くださいました。
 最後に、「好きな夢に向かってあきらめずに学び続けることが大事です。」と話されました。子供達にとって実際に携わられている先生のお話はとても心に残ったのではないかと思います。森竹先生ありがとうございました。

片付け

 昨日は、学習発表会振替休業日でした。
 今日は、5・6年生が朝から、学習発表会でみんなが使ったはっぴの洗濯をしました。今日は天気も良かったので、児童玄関前に洗濯したはっぴを干しました。
 そして、家庭科の時間にははっぴにアイロンを掛け、たたみました。とても実践的な家庭科の時間でした。みんなの分までお疲れ様でした。

学習発表会

 今日は、学習発表会がありました。最初に、わんぱく太鼓の発表です。かけ声が勇ましく、みんな頼もしく見えました。次に、6年生の市川汰史君が「だれも苦しまない社会にするために」という意見発表を行いました。前を向いて堂々と発表しました。



 1・2年生は「大きなカブ」ならぬ「みなとの大きないも」という劇を行いました。1年生の大夢君を主人公に、港小の生き物達が力を合わせてイモを抜くという、微笑ましい劇でした。
 3・4年生は「SDGsでできること」として、総合的な学習の時間で17の目標の中から自分が選んだテーマについて調べたことを発表しました。こうした学習が高校での学習にもつながっていくと思います。



 5・6年生は「ふるさと再発見」という総合的な学習の時間の学習に実際近くの神社に行って調べたことを発表しました。それぞれ自分の地区の神社についてプレゼンテーションソフトを使って、分かりやすく発表しました。高学年らしい発表態度でした。
 全校合奏「ルパン三世」は、一人一人が自分の楽器の役割をしっかり果たし、全校児童が一つにまとまっていることを感じさせました。



 1~4年生の放課後子ども教室で練習した日本舞踊「たわらつみうた」では、衣装もきまり、手足の所作に気持ちがよく表れていました。日本の伝統文化をみんなに伝えてくれました。



 たくさん緊張したと思いますが、多くの人の前で自分を表現する体験は、自分に自信をもつことにつながります。そうした意味で、とてもよい学習発表会だったと思います。

今日の授業から

 3年生は、理科の「光のせいしつ」で、虫眼鏡で日光を集めるとどうなるかの実験を行いました。晴れてきて、黒い紙にうまく光を集めることができ、穴があき、煙が出始めました。この実験は昔から3年生が好きな実験の一つです。



 1・2年生は、教室の後ろに図工で作った作品を飾っていました。にぎやかなお家ができていました。

今日の生き物

 中庭で、また今まで気付かなかったチョウに気付きました。調べてみたらタテハモドキというチョウだそうです。ギョロッとした目の模様が長崎の凧の模様のような感じです。南方系のチョウだったのが地球温暖化の影響でここ数年九州に定着してきているそうです。
 この間のアサギマダラ以来チョウにも目が行くようになりましたが、意識すると学校の敷地内にもこれまで気付かなかったいろいろな生き物がいることを感じます。

全校音楽

 今日は、7日の学習発表会に向けた最後の全校合奏練習でした。「ルパン三世」のテーマを全員で合奏します。全体のまとまりがとてもよくなっていました。表情も引き締まってきました。本番が楽しみです。

サッカー

 日差しが出ていてもそれほど暑くなくなってきました。昼休みサッカーをするのにちょうどよい季節になってきました。昨日、今日とサッカーの試合でみんな走り回りました。



 中庭では、なぜかアジサイが咲いていました。植物にも分かりにくい温度変化のようです。

うな丼

 今日の給食は、きざみうなぎと金糸たまごによる「うな丼とすまし汁」でした。うなぎは細かくきざまれていましたが、口に入れるとしっかりうなぎの味がしました。地産地消シリーズの給食でした。

11月の全校朝会

 11月に入りました。学校も朝からキンモクセイの香りでいっぱいです。
 11月の全校朝会は、阪本先生と田中先生による紙芝居が行われました。10月11日のホームページでも紹介しましたが、昨年度の岡富中学校1年生が作成し、先日延岡市内の小学校に配られた「のべおかの花さかじいさん」という実話を基にした紙芝居です。



 紙芝居の後で、「将来の夢が見つからないという人もいるけれど、仕事に限らずどんな大人になりたいかを考えることも夢をもつことになります。」というお話をしました。

キンモクセイ

 一昨日あたりから少しずつ香り始めていましたが、昨日・今日でキンモクセイの花がバッと開き香り始めました。本当に秋の香りだなと思います。葉っぱにはまだしっかりセミの抜け殻が残っていました。



 昨日の夕刊デイリーを見ていたら、10月20日のホームページに載せていた小鳥の名前が分かりました。ジョウビタキのメスでした。オスはよく見かけるのですが、小柄で尻尾が短く色も少し違うこの鳥がメスだったことを初めて知りました。

全国へき地教育研究大会宮崎大会

 昨日・今日と、全国へき地教育研究大会宮崎大会が開かれました。宮崎県はへき地校だけでなく、小規模校や複式学級を有する学校も参加しています。
 昨日は宮崎市民文化ホールで全体会と課題別分散会が開かれました。コロナ禍も落ち着き、他県からの参加者もいると同時に、全国をオンラインで結ぶハイブリッド型の大会となりました。松田丈志選手のコーチであり延岡市の教育委員でもある久世由美子氏が記念講演を行いました。
 2日目は、県内8つの会場に分かれ公開授業が行われました。延岡では方財小学校で3年生算数科の公開授業が行われました。アウトプットを研究の中心に据え、子供達が自分の考えを一生懸命伝えようとするとても良い授業でした。

 ※今朝の方財小前の海。対岸は港小近くの海。

学習発表会の練習

 11/7(日)の学習発表会に向けて各クラスとも発表の練習をがんばっています。本日は全校合奏の練習を体育館で行いました。鍵盤ハーモニカ、リコーダー、大太鼓、小太鼓、ピアノなどに分かれて、全校児童で息を合わせながら練習に励みました。これまでの学習の成果を本番でも発揮できるように、残り1週間、練習をがんばっていきます。
 

延岡市澤野教育長来校

 今日2校時、延岡市の澤野教育長が来校され、3・4年生の授業の様子を参観されました。延岡市では数年来、陰山メソッドという学習法を取り入れていますが、本年度からデジタル陰山メソッドハイスピードラーニングシステムKーGYMという取組も始まりました。タブレットを使って高速に反復学習をする学習システムです。
 3・4年生担任の髙田先生がコンピュータに詳しく、先進的に取り入れていることもあって、その状況を参観されました。児童の活用状況や意欲面、システムの内容面等を直接見ていただきました。
 教育長のお考えとしては、近辺の小規模校同士が、直接会う交流活動や、様々なソフトを活用したオンラインによる交流活動を通して結びつきを深めることができないかということでした。実際にそのようなことができる日が近づきつつあるのではないかと思います。ご参観いただきありがとうございました。

大根の種まき

 昨日1・2年生は生活科でダイコンの種をまきました。学級園を耕しながら「ミミズだー!」との声が聞こえました。綿花も大きく育ち、綿とピーマンを収穫しました。綿の肌触りが面白かったようです。



 裏庭に行くと、急に枯れ葉が舞いだしてびっくりしました。再びとまったところをよく見ると、この間の蝶とは違うまたまたあまり見かけない蝶でした。昔3年生の国語教材にあった「自然のかくし絵」のコノハチョウとは違うようですが、枯れ葉によく似ていて面白いなと思いました。

修学旅行2日目、22日の思い出

 昨日に引き続き修学旅行2日目の紹介をします。2日目、22日(金)は朝からよい天気でした。7時に朝食を食べ、ホテル「スパランド裸・楽・良」の皆さんにお礼の言葉を述べて8時に出発しました。



 9時に維新ふるさと館に入り、シアターをゆっくり見学することができました。


 9時50分からボランティアガイドさんの案内で、鹿児島市内の名所を見学しました。西郷隆盛生誕の地・大久保利通像・市電体験・ザビエル教会・西郷隆盛銅像を見学しました。西郷さんや大久保さんの息遣いを感じました。



 12時から「郷土料理さつま路」で昼食にとんかつ御膳をいただきました。予定通り出発して、桜島サービスエリアで買い物をして、川南パーキングエリアで旅行を守っていただいた東九州交通の甲斐運転手さんにお礼の言葉を述べました。



 2日間の行程が全て予定通りスムーズに行われ、どの場所でも温かく迎えられ、見学地でも混み合うこともなく余裕を持って過ごせました。みんなきちんとした態度で見学に臨み、得たものも多かったのではないかと思います。意義深い修学旅行となりました。

修学旅行21日の思い出

 今日25日は、朝からしっかりと雨が降っています。5・6年生は土日で修学旅行の疲れもとれ、今日は通常の月曜日がスタートしています。写真等は一人一人がいっぱい撮っていますが、今日は修学旅行1日目の21日の様子をちょっと紹介したいと思います。

 朝7時に港小学校を出発、10時45分桜島を一望できる有村展望台に到着しました。小雨が降り出したものの桜島はよく見えました。レインボー桜島でおいしい昼食をいただきました。



 カーフェリーに15分乗り、いおワールド鹿児島水族館でイルカショーを見てお土産を買いました。



 15時10分、知覧特攻平和会館に到着し、まずボランティアガイドさんの案内で会館の外にある三角兵舎跡等を見学しました。会館内ではガイドさんの平和講話を聞いて、特攻隊の方の写真や遺品を見学しました。特攻兵1036名中宮崎出身の方が20名、内延岡の方が4名というお話でした。延岡出身の内田新一少尉のお話も聞きました。



 18:15本日泊まるホテル「スパランド裸・楽・良」に到着しました。スタッフの方々からとても温かいおもてなしを受けました。食事・お風呂・部屋等でみんなもゆっくり今日の疲れを癒やすことができました。
 一人一人が時間前行動や、団体でのきまりをしっかり守ることができました。

秋の遠足

1・2年生と3・4年生は秋の遠足がありました。
行き帰りとも路線バスに乗ってそれぞれの目的地まで向かいました。
1・2年生はエンクロスや山下商店街、サンコウ農園、今山公園、福原石材店の見学を行いました。
3・4年生は延岡市役所東海支所、サンフレッシュむしか、川原いちご農園、ライスセンターに行って、それぞれの仕事の工夫ややりがいなどについて話を聞きました。自分たちの住む延岡の産業や自然を知ることができた一日となりました。
     

1~4年生での給食

 5・6年生が修学旅行のため、1~4年生の10名で給食を食べました。10名全員で準備をして、ランチルームで食べました。5・6年生がいなくても自分たちで協力して準備や後片付けを行うことができました。また、朝の放送や係、ボランティア活動なども4年生を中心に全員が進んで参加することができました。
  

花いっぱい活動

 9月27日に花の種まきをしてから3週間が過ぎ、本日、少し大きくなった苗をポットに植え替えました。約120株を1年生から4年生までの10名で植えました。これから寒い冬を乗り越え、春の卒業式にはきれいな花を咲かせてくれることと思います。
 

修学旅行へ出発

 6月に予定していました修学旅行が延期となり、本日5、6年生7名全員が元気に一路、鹿児島へと出発していきました。自然や歴史、先人の思いなど多くのことを学び、友達と協力して思い出に残る修学旅行になることを願っております。

 

アサギマダラ

 昼休み終了後、もう一度中庭に行ってみたら朝方の蝶がいました。しかも2羽に増えていました。



 やはり「胡蝶しのぶ」のモデルになったというアサギマダラと思われます。飛び方がふわっとしていました。

日本舞踊

 今年も放課後こども教室で、1~4年生が日本舞踊の稽古をしています。日本舞踊の先生方からご指導いただいて、学習発表会で発表する予定です。今日はステージの上で練習をしました。
 伝統的な作法や動きを学ぶことで、子供達の表現方法も広がりそうです。

小鳥や蝶

 昨日は、普段見かけない小鳥が数羽、1日中、中庭の木々の間を飛びかっていました。名前が分かりませんがとても俊敏な動きで、何とか写真に撮りました。



 今日もいるかなと見たら、もういませんでした。代わりに漫画「鬼滅の刃」の登場人物「胡蝶しのぶ」のような模様のチョウチョがひらひらと舞っていました。
 ブルーとピンクの色合いが光に照らされてとてもきれいでした。カメラを取りに戻っている間にいなくなっていました。多分アサギマダラだったのではないかと思います。
 この時期は、渡りをする生き物を見るのに、いい時期かもしれません。
 鳥の陰にはねらうネコあり。

非行防止教室

 今日の3校時、延岡警察署生活安全課少年係の3名の方々による非行防止教室が、低中高それぞれの学年で行われました。
 「携帯電話・スマートフォン・インターネットの危険性」について、小学生に向けた内容でお話をしていただきました。
 ゲームでの課金の問題や、なりすましの問題、SNSでの誹謗中傷の問題等、今小学生にも身近になってきている問題の危険性をプレゼンテーションソフトやDVDを使って分かりやすく教えていただきました。
 ぜひ今日学習したことをお家の人と話して、親子でのルールを決めていただければと思います。



どんぐり

 今日は、朝外気温が15度でした。つい先週は24度だったので、急に寒さを感じるようになってきました。寝る時の服装に気をつけないと、週末の修学旅行や遠足の際に高熱が出たら大変です。
 去年は、記録を見ると9月28日に風に乗ってキンモクセイが香ったのですが、今年はまだまだのようです。一気に冬が来そうです。
 先日、1・2年生は生活科でどんぐりを拾いました。クヌギの大きなどんぐりを拾っていました。裏の砂防ダムの水の流れも観察しました。校庭の桜の木を見ると、つぼみがふくらんで花が3輪ほど咲いています。走るとまだ暑いし、春?夏?秋?冬?という感じです。

リクエスト給食

今日の給食は、ポークカレーと海藻サラダでした。
港小3・4年生のリクエスト献立です。人気メニューのカレーは、いつもよりも早く食べ終わる人が多く、一番に食べ終わったのは1・2年生でした。

タブレット

 3~6年生は、算数でタブレットを活用していました。今、図形や縮尺などの学習に取り組んでいますが、普段の授業の中ですぐに活用できるよう、タブレットを机の横に置いたりしています。子供達もだいぶ操作に慣れてきたようです。

学級活動

 今日の5・6年生の学級活動は「修学旅行に向けて」でした。21日・22日の修学旅行までもう後1週間です。6月に予定されていたのですが、コロナウイルスの感染拡大を受けて延期されていました。
 運動会も終わり、コロナウイルスの感染状況も落ち着いている今が一番の良い時期かもしれません。
 「修学旅行のしおり」を使って、個人の目標を発表したり、学級の目標を話し合ったりしました。
 一週間後、みんな元気で良い天気のもと出発できればと思います。

虹と今日の授業

 今日雨上がりの朝、学校から見える延岡の町に写真では分かりづらいのですが、縦に虹が架かっていました。晴れるかなと思ったら、その後だんだん雲がかかってきました。



 2年生は国語「お手紙」で1年生も一緒に、登場人物のがま君やかえる君の気持ちを考えました。6年生は外国語サポーターの岩切先生も一緒に、好きなスポーツについて英語で会話をしました。

岡富中学校から紙芝居届く

 今日、岡富中学校の上中別府教頭先生が紙芝居「のべおかの花さかじいさん」を届けてくださいました。昨年度の岡富中学校1年生が環境教育出前授業の中で作成した紙芝居を、「ワンズクラブ・NPO法人コノハナロード延岡市民応援隊・天下一ひむか桜の会」等のご寄付・ご支援をいただき、市内全体の小学校へ届けることになったそうです。
 松田庄司さんが仲間と協力しながら五ヶ瀬川の堤防沿いを整備してきた実話を基にしたものだそうです。
 読み聞かせなどで児童に紹介していきたいと思います。この紙芝居から、故郷を愛する人の姿や、中学生の発信する姿を感じることができたらと思います。

今日の授業から

 秋の穏やかな一日でした。1年生はカタカナを丁寧に書く練習をしました。4年生は空気を閉じ込める実験をしました。



 5・6年生は、道徳でタブレットを使いました。それぞれの考えがロイロノートを通してテレビ画面やお互いのタブレットに映し出され、それをもとに話し合いを進めました。



 2年生は、ピーマンやオクラをスタンプにしてデザインを描きました。色や形を楽しんでいました。3年生は、算数でタブレットを使いました。コンパスで描いた円をタブレットで写真に撮ってロイロノートに読み込んでいました。

秋の収穫(稲刈り・芋掘り)

 1・2年生が6月に植えた稲と芋の収穫を本日行いました。
 プランターに植えていた稲は実がしっかり詰まっていて、さつまいもは小ぶりながらも、色や形もきれいでした。
 昨日にはオクラやピーマンも収穫して実りの秋となりました。

誰の目?

 保健室掲示板の前で、声がしています。
 保健室の田中先生が、この間の砂糖が見える自動販売機の掲示を取り外し、目の愛護デーにちなんだ「だれの目?」と言う掲示物にはり替えています。穴からのぞく目が何の動物の目か、開くと答えが分かるようになっています。早速集まってきた人達が答えを言い合っているところでした。

運動会片付け

 今日は、学年ごとに運動会で使った道具の片付けを行いました。団旗にアイロンをかけたり、用具を運んだり、花飾りを取り外したりしました。
 これまで練習してきたことを、日曜日には存分に発揮し表現することができました。コロナ禍や雨の心配もなく、練習したことを発表することができたということを改めて感謝いたします。
 今日からもう新たな学習活動がスタートしています。

運動会

 今日は絶好の秋空のもと、港小学校運動会が行われました。入場行進開始と共に花火が打ち上げられました。保護者の方も行進に加わり、開会式が行われました。
 赤団、白団とも団長を中心に、と走・団技・ダンス・応援・リレーとフル回転で、一人一人が一生懸命がんばっていました。
 フェンスには大漁旗も張られ雰囲気を盛り上げていました。8時30分から11時20分までのプログラムを、保護者の方や中学生の皆さんにもご協力いただき、予定通り順調に進めることができました。ありがとうございました。
 結果は赤団が、総合優勝・応援賞のW受賞となりました。白団は敢闘賞となりました。応援賞は1点差だっただけに白団もとっても惜しかったのですが、両団ともによく頑張ったと思います。
 一人一人が、心と体と頭(知恵や工夫)を大きく成長させた運動会だったと思います。