ブログ

学校の様子

バザーの準備中

 明日のバザーに向けて役員さんたちが準備を進めています。
 いろいろな品物が集まっていました。今年はお母さんたちの手作り品も
 多く出品されています。是非、お越し下さい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
0

修学旅行 その7

 城山を後にして、維新ふるさと館へ向かいました。ここでは、明治維新について学習をします。シアター室に入りました。
 
  維新ふるさと館に到着しました。
 
  早速シアター室に入りました。もうすぐ上映です。維新への道
 
  みんな一生懸命に記録していました。
 
  でも、疲れも見られますね。
 
  このまわっている羽は、なんでしょうか。わかりましたか。
 
  記念写真も撮りました。はいポーズ
 
  何を見ているのでしょうか。集中していますね。
 
  次は鹿児島水族館に向かいます。
0

修学旅行 その6

 出発して、一路城山へ向かいました。西郷さんが最後にたてこもった洞窟も見ました。
 
 バスの中も少し疲れ気味。寝不足でしょうか。
 
 さあ、城山に着きました。朝早いので、まただれも来ていません。
 
  朝日の中に桜島が見えました。
 
 
  記念写真を撮る予定でしたが、逆行でとることができませんでした。
0

修学旅行 その5

 2日目の朝が来ました。天気がとてもよく、朝日がまぶしかったです。
 
  朝ごはんをまつ子どもたち まだ眠そうです。
 
  朝ごはんはこれです。さつまあげも入っていました。
 
   いただきます。
 
  しっかり食べておきましょう。
 
  男子はおかわりする人が何人も。いいことです。
 
  いよいよ出発します。忘れ物はないでしょうか。
 
   施設の人にもしっかりとお礼の気持ちを伝えました。
 
   ありがとうございました。お世話になりました。
0

修学旅行 その4

らららスパランドは、温泉施設・フィットネスクラブ・レストラン・売店等が併設された宿泊施設です。周囲にはテニスコートやゴルフコース・球技場などのスポーツ施設もありました。
 
  さっそく食事です。
 
 
 
  食欲旺盛な男子は、何回もおかわりをしていました。
 
 
  お風呂にも入り、そろそろ寝る準備をしましょう。
 
  どんな夢をみているのでしょうか。
0

修学旅行 その3

 知覧を出て、仙厳園・尚古集成館へ向かいました。ちょうど来年度の大河ドラマ「西郷どん」の撮影が入っており、日頃は芝の周りなどロープが張ってあるのですが、それが全て取り払われていました。
 
  反射炉跡を見学しているところです。
 
 
  普段はロープが張ってあるのですが、撮影のため取り除いてありました。
 
 
 
  小雨も降ったりして肌寒かったです。
 
  宿に到着しました。入館式です。
0

就学旅行 その2

 知覧特攻平和会館に行く前に、食事をしました。奄美大島の郷土料理の鶏飯でした。
 
   
  
  食事のあとに「おもやげ」を買いました。
 
  誰に何を買って行こうかと一生懸命に考えていました。ここで、ほとんどの買い物を済ませた児童もいました。
 
  平和会館へ向かいました。
 
   語り部の方からお話をしていただきました。
 
 
   みんな真剣にお話を聞いて、メモをとっていました。
 
  お礼の言葉をのべているところです。
 
  三角兵舎の中に入りました。
 
0

修学旅行その1


 10月25日・26日の2日間で、修学旅行に行ってきました。1日目は小雨が降る肌寒い日でしたが、2日目は、からりと晴れて絶好の旅行日よりでした。
 
  いよいよ出発です。期待に胸をふくらませ
 
  しっかり学んで来ますと、代表児童のあいさつもありました。

 席についてください。いよいよ出発です。

  たまご、たまごを踊っているところです。

  知覧に到着しました。まず、昼食です。
0

今年のPTAバザーはひと味違います。

 今年のPTAバザーは、ひと味違った物が出品されます。
 それは、お母さん達の手作り小物です。一つ一つ丁寧に作られた物ばかりです。
 数に限りがありますので、どうぞお早めに体育館にお越し下さい。
 バザーは10月28日(土) 10時45分から13時までです。よろしくお願いいたします。
 

 
 
 
0

24日、25日の修学旅行の行程


 いよいよ明日から、修学旅行です。今回の行程は以下の通りです。
 
 24日(火)
 海浜公園(集合)→ 海浜公園出発→トイレ休憩→知覧特攻平和会館
  午前7時       午前7時30分           午前11時~午後

→→→   仙厳園・尚古集成館   →  ホテル到着
2時   午後3時30分~午後4時45分    午後5時15分

 25日(水)
 起  床 → ホテル出発  →  城山公園       →    維新
 午前6時   午前7時45分   午前8時15分~午前8時30分

ふるさと館      →→→     かごしま水族館    →→→ 桜
午前8時30分~午前10時10分   午前10時30分~12時15分

 島(フェリー) → → 桜島物産館 → →  有村溶岩展望台
            午後1時~午後1時45分   午後1時55分~午後

 → →    川南PA   →→    海浜公園
2時55分   午後4時50分       午後6時
0

えーと 東はどっち・西はどっち こまったなー

 今日は天気がよくなり、3年生が理科の授業を屋外で行うことになりました。用意したのは、方位を記した紙と棒をさしたペットボトルです。これで何をするのでしょうか。
 3年生の理科で、太陽の動きを調べる学習があります。影の動きを調べることで、太陽がどう動いたかを観察するものです。
 でも、ひつと問題が、影の動きで太陽の動く様子を見るので、紙に書いた東の方角は東に合わせるのか、それとも影を記録していくので西に合わせるのか大騒ぎでした。さて、どちらでしょうか。
 

   えーこっちが東、西じゃないの どっちかな?

 
0

2年生 何をしているのでしょうか

  写真は2年生の学習の様子です。何をしているのでしょうか。
 実は、かけ算九九のカードを見て、瞬時に答えが言えるように練習を
 しているところです。
  順番に言っていけばなんとか九九を言える段階・・・・・・・・1
  「六の段」とか指定された段の九九を言える段階・・・・・・・・2
  順番に二九18 二八16と逆から九九を言える段階・・・・・3
  「七の段」とか指定された段の九九を逆らか言える段階・・・4
  言われた九九の答えを、さっと言える段階・・・・・・・・・・・・・・・・5
  すらす言えるまで練習をしていきます。
 
  どこまでできるようになったかな。
0

算数の授業より

 5年生では、面積の授業進めていまいた。大きな三角形の書かれた図を前に、自分達が今まで学んだ面積の求め方を使って、この三角形の面積を求められないか話し合いをしているところです。
 ここで大事なことは、今までの学習を生かして面積を求めてみようとすること。自分の考えをグループの中で、ノートを見せながら相手に分かりやすく説明をすること。それぞれの説明を聞いて違う部分や同じ部分について確かあうことです。
 この後、全体で求め方を発表し、面積の求め方を確認していくな中で公式に導いていくことになります。
 
0

おいしそうなスイーツができましたね

 写真を見て下さい。色とりどりの美味しそうなスイーツが教室にありました。食べたくなりませんか。
 これは、1年生が図工の時間に作ったものです。出来映えがあまりに上手なのでびっくりしました。みなさんはどうですか。
 

 
0

外国語活動の授業より

 

  写真は、ALTの先生とともに外国語活動に取り組んでいる5年生の様子です。現在 5年・6年は年間35時間の外国語活動に取り組んでいます。35時間の活動時間の中で、何時間かは、ALTの先生に来ていただき担任と一緒に学習を進めています。
 来年度からは、この外国語活動の時間が増えることになります。
 平成30年度・平成31年度の2年間は、5年生・6年生の学習時間が15時間増えて50時間になります。
 いままで外国語活動に取り組んでいなかった(市町村によっては1年生から実施いているところもあります。)3年生・4年生も15時間の学習を行うことになります。
 そして、平成32年度からは、5年生・6年生は年間70時間の外国語としての授業が、3年生・4年生は年間35時間の外国活動としての授業が行われることになってます。

 
0

はっきりと理由までいえる子どもに

 4年生の国語の授業でした。誰の書いたものがよかった発表する人を推薦する場面の授業でした。
 指名された児童は「○○さんの書いたものがいいです。」というような発表していました。担任は、「どんなとこころがよかったのか発表してください。」と推薦した理由をみんなに伝えるよう促しました。児童は、きちんと理由を述べるとできました。
 周囲の児童も、発表している児童のほうをしっかりと向いて、相手の話を聞こうとする構えができていました。こんなこところ参観日等では是非みてください。
 
0

なかよし運動会


 今日は、特別支援学級の児童生徒が延岡市民体育館に集まり、なかよし運動会を楽しみました。
 大玉転がしや障害走、徒競走など一緒に頑張りました。本校から参加した子どもたちも一生懸命走ったり、転がったり、応援したりして楽しんでいました。 
  

 
 
0

空飛ぶ玉ネギの植え付け

     

  今日はJAや婦人部などの方々に来ていただき、空飛ぶ玉ネギの植え付けを行いました。
 初めに、生活科室で、玉ネギについてのお話をしていただきました。
 育ち方や植え付け方など今まで知らなかったことを教えていただきました。
 その後、畑に行き玉ネギの苗を植えていきました。
 この後は、婦人部の方々にお手だいいただき、収穫して調理することになっています。
 
0

家庭学習を頑張っています。

 毎日の家庭学習の様子はどうですか。宿題や宅習など毎日やることがありますね。毎日取り組むことで、家庭学習の習慣化が図られ、自分で計画して取り組むことができるようになってきます。
 できれば、家庭学習を始める時刻が習慣化できるといいですね。その時刻になったら家庭学習を始めることができるようになってほしいですね。
 
  お手本となるような宅習が廊下に掲示してありました。
  よかった点が付箋紙に記してありました
0

6年生 ナップサックづくり

 6年生の家庭科で「ナップサック」を製作中です。これは、修学旅行までに間に合えば、修学旅行での小物入れとして使用することも出来るはずです。
 ミシンかけも大変な様子ですが、頑張って協力しながら取り組んでいます。
 
0