ブログ

学校の様子

宮崎の水難事故より

 昨日、宮崎の中学生が友達数人と清武川に遊びいったそうです。そして川について、みんな一斉に飛び込んだとろこ一人だけ浮かんでこなかったので大騒ぎになり、ちかくに助けをもとめたようです。
 基本河川で遊泳は禁止となっていますので、事故が起きた場所も遊泳が許可されたところではなかったと思います。
 亡くなった中学生の保護者の方の気持ちを考えるといたたまれません。また、泳ぎに誘った友達やその保護者の方は今どんな気持ちでしょうか。本当につらい事故です。

 
0

登校日の様子

 月1日(火) 今日は登校日でした。元気な子どもたちの顔を見ることでき、思わず笑顔になりました。教室をまわっていると、「先生は、やっぱりみんなの顔をみるとうれしくなるちゃわ。」という声が聞こえてきました。
 全職員その思いだったはずです。
 生活の様子を聞いたときに、多くの子どもが「朝食はしっかりと食べている。」と応えてくれました。しかし、だんだんと寝る時刻が遅くなってきているようでした。気を付けてあげてください

  

  しっかりとした姿勢ですね。  転入生も1名ありました。ようこそ 
 土々呂小へ  次にみんなの顔がそろうのは8月28日(月)の2学期始業の日です。元気な顔を見せてください。
0

校内体育講習会

 那須教諭の指導で、体育の講習会を行いました。初めに陸上競技の指導方法について映像をみながら、どんな手立てをとっていけばよいかを伝えてもらいました。
  
                      そのあと体育館でダブルダッチの練習方法について実際に取り組みました。
 
0

職員作業を行いました。

 今日は日頃掃除が出来ていない場所の清掃を職員で行いました。
 渡り廊下や各階のトイレの清掃、各階にある教材等をしまって倉庫の片付けと清掃、南校舎階段の下にある倉庫内の清掃を分担して行いました。
 
  使用期限の過ぎた消火器や固まったペンキ、ゴミなどが多数出されました。


 
  南校舎の階段下倉庫もきれいに片付きました。
0

延岡市学校保健研究大会(市総合文化センター)

 7月30日(日)の午後から市総合文化センターで、「延岡市学校保健研究大会」が開催されました。
 この会も64回目を迎える歴史あるかいだそうです。
 会の中では、「学校給食における食物アレルギーの現状と実際について」というテーマで栄養教諭部会の先生方が発表されました。
 その後、宮崎大学医学部 帖佐悦男教授が、「子どもの運動器が危ない」というテーマで話をしてくださいました。
 みなさん「ロコモ」ってご存じですか。規則正しい生活や適度な運動などをしていないと老化が急激に進むだけでなく、体を動かす機能が低下したり、骨がもろくなったりするうです。逆に子どもころから一つの競技スポーツを過度にやっていても、子どもの体に悪影響が出てしまい、スポーツができないだけでなく日常生活にも影響がでるよなことになるとのことでした。
 子どものころから体を動かす習慣がないまま、ゲームやスマートフォンに夢中になっていると、40才台で介護が必要な体になる心配もあるとのことでした。

 

 
0

6年生の学年レクレーションより

 6年生が7月29日(土)に学年でのレクレーションを行いました。
 10時から家庭科室で班にごとにカレー作りに挑戦しているところでした。みんな協力しながら調理を楽しんでいました。
 保護者の方々ご苦労さまでした。子どもたちには、夏休みのよい思い出となったことと思います。
  
 
  
 
0

学力向上に関する講演会より

 

7月28日に市総合文化センターで、脳を知り脳を育む~生活習慣や学校教育が子どもの脳発達に与える影響を学~と題して、東北大学加齢医学研究所 教授 川島隆太氏の講演がありました。
 医学の面から脳の発達や睡眠・食事・読書・スマートフォンなどが脳に及ぼす影響を、仙台市での取組を通して具体的な数値を示しながらお話をしてだきました。 
 その中で一つだけ、スマートフォンのラインが脳に及ぼす影響がすごく大きく、学習した記憶を消し去ってしまうというデーターでした。
 1時間以上ラインをする児童生徒について、数学の点数みていくと
 ライン使用時間1時間につき、数学の点数が5点さがる結果になったそうです。 3時間で15点  4時間で20点
 スマートフォンをやめれば、成績はあがっていったとのことでした。
 睡眠時間も成長を促したり、免疫機能を高めたり、学習内容を定着させるの重要な役割を果たしているそうです。よる10時ぐらいに寝ていると一番成長ホルモンが分泌されるそうです。
 また、よる10時以降の学習は寝ている間の効果がないとのことでした。東北大学の医学部に入学してくる学生のほとんどが、受験のときも夜は11時までに寝ていたとのことでした。
 詳しい内容がお知りなりたいかたは、学校まで


 
 教育関係者・保護者・行政の方など多数の方がこらられていました。
 
0

第36回 延岡地区人権・同和教育研究大会

 

今日は、1日「延岡地区人権・同和教育研究大会」にほとんどの職員が1日参加してきました。
 記念公演では、京都府立高校の土肥いつきさんが LGBTsの存在が問いかけるものとして性的少数者の方々の視点から差別のない社会とはということを自身の体験も交えて話をしてくださいました。
 午後からは分科会に分かれて、実践発表がなされ質疑・協議が行われました。
 第1分科会「分散会B」では、社会科部落問題学習を中心とした指導実践が報告されました。6年生の学級での取組を通して、子どもや学級全体がどう変わっていったかの発表がありました。
 もう一つは、特別支援学級での取組を通して、社会の中でお互いに尊重し、共に生きていくためにはどう支援や指導を進めていけばよいかという発表でした


 
 
 
0

器械体操教室開催


 延岡市は昔から器械体操教室が開催されてきました。今年も東小学校で、跳び箱と鉄棒(逆上がり)に取り組む教室が開催されました。
 市内の各小学校より頑張ってできるようになりたいと希望した児童が多数参加していました。本校からも3名の児童が鉄棒に挑戦していました。
  
  
  
0