岩戸小学校の様子

岩戸小トピックス

ひらめき 外国語の学習

5年生が、外国語の学習をしました。

新しい、ALTの先生との学習です。

アルファベットを使って、表現しました。

ていねいに、書き込んでいます。4人とも上手に書けていると褒められました。

一生懸命に取り組む、5年生です。

グループ 2年生の授業

2年生が、資料を見て考えています。

「きまり」について考えました。

考えたことや気づいたことを書き出しました。

きまりを守らないと、どうなるのかな?!

みんなで、きまりを守ることの大切さや必要性を考えました。

ご家庭でも、きまりを守ることについてお話ください。

イベント 歓迎集会

1年生の歓迎集会を実施しました。

2年生から6年生が、歌のプレゼントをしました。

1年生、少し緊張気味ですが、あいさつが上手に出来ました。

じゃんけん列車で、ふれあいました。

1年生も楽しそうです。

1年生から6年生の岩戸っ子が、一つにつながりました。

次は、グループ作りのゲームをしました。

異学年の交流が楽しく行われました。

楽しい歓迎集会で、1年生とも仲良くなりました。

企画した岩戸っ子委員会の皆さん、ありがとうございました。

 

 

お知らせ 天岩戸橋側道橋竣工式典

天岩戸橋の側道橋が完成しました。

記念式典に、校長先生と6年生が参加しました。

側道橋のプレートの題字を4名の児童が書きました。

側道橋の両端に、児童が書いた文字のプレートが掲げられています。

天岩戸神社の東本宮に行く際は、側道橋の文字をぜひご覧ください。

情報処理・パソコン PTA総会・専門委員会

PTA総会を実施し、本年度の事業計画や予算案等、承認いただきました。

本年度の三役、専門委員長の皆さんです。

昨年度のPTA会長に、感謝状が渡されました。

総会終了後、各専門委員会の役員さんが集まり、本年度の計画について確認してくださいました。

文教委員会です。PTA新聞を発行してくださいます。

各学年やPTAバザーのお世話をしてくださる、学年運営委員会の皆さんです。

生徒指導委員会の皆さんです。

保健給食委員会の皆さんです。

体育委員会の皆さんです。

卒業対策委員会の皆さんです。

 皆さん、熱心にご協議いただき、ありがとうございました。

 

会議・研修 懇談会

初めての学級懇談会を実施しました。

1年生です。

2年生です。

3年生です。

4年生です。

5年生です。

6年生です。

多くの保護者にご参加いただきました。

1年間、よろしくお願いいたします。

グループ 参観日

本年度最初の参観日を実施しました。

3年生は、国語辞典を使って言葉を調べる活動をしました。

1年生は、鉛筆の持ち方や動かし方を保護者と一緒に練習しました。

2年生は、国語の教科書の音読をしました。

4年生は、漢字の組み立てについて学習しました。

5年生は、世界の中の国土について保護者と一緒に学習しました。

6年生は、教材「手品師」をとおして、道徳的価値を考えました。

今後も、岩戸っ子の学力向上を目指して、授業力向上を目指します!!

お知らせ 地区集会 その②

1年生を迎えて、地区集会を実施しました。

各地区ごとに、担当職員が安全指導をしたり、登校の道順などを確認したりしました。

1年生を迎え、安全に登校するためにどうすればよいか、真剣に確認しました。

児童が安全に登校できるよう、これからも適時適切に指導していきます。

地域のみな様、岩戸っ子の見守りよろしくお願いいたします。

お知らせ 地区集会 その①

地区集会を行いました。

1年生が入学する前に、各地区の児童が集まって通学路の確認をしました。

1年生が入学する前に、2年生以上が安全確認等をしっかり行いました。

地区児童会の前には、特別な集まりが行われました。

登校班の班長と副班長を集めた「登校班長会」です。

しっかりとメモを取り、班長や副班長としての役割を意識します。

班長や副班長の安全な登校に対する意識向上が、伝わってきました。さすが、岩戸小の上級生です。

了解 入学式の準備

うれしい入学式の前日には、準備が行われていました。

4年生から6年生の岩戸っ子が、一生懸命に準備をしました。

体育館にシートを敷きます。

シートは、重くて、きれいに敷き詰めるのにコツがいります。

さすがは、上学年です。きれいに仕上がりました。

校長先生が、種から育てた花々を飾ります。

花いっぱいの入学式会場ができあがりました。

椅子や机の設置も美しく仕上がりました。

祝詞もたくさんいただきました。ありがとうございました。

入学式の前日は、1年生に会えるのを楽しみに、上級生が一生懸命、会場設営を行いました。

岩戸小は、全校児童がとても仲のよい学校です。

 

 

お祝い 入学式を実施しました

本年度は、18名の1年生が、入学しました。

校長先生のお話もよい姿勢で、聞くことが出来ました。

出席した上級生の顔を見て、あいさつも出来ました。

甲斐 宗之 高千穂町長より、お祝いの言葉をいただきました。

2年生が、歓迎の言葉を発表しました。

「確かな学力」「心の教育」「体力の向上」に、全職員が、全力で努めます。

 

お知らせ 令和5年度のスタート

新しく赴任された先生方をお迎えし、岩戸小学校の令和5年度がスタートしました。

校長先生が、担任の先生方を発表しました。

まずは、2年生です。

3年生です。

4年生です。

5年生です。

6年生です。

学習支援室です。

校長先生のお話です。

上学年は、メモを取りながら聞いています。

3つのポイントを話されました。

ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。

6年生が、今年の決意を発表しました。

 岩戸小学校の令和5年度が、スタートしました!!

早速、学級担任のもと行動開始です。

6年生は、片付けをしてくれました。

岩戸小学校の素晴らしい児童の可能性を花開かせるべく、職員一同、本年度も精一杯努力いたします。

保護者のみな様、地域のみな様、よろしくお願いいたします。

校長授業「いのちの歌」

 3月20日(月) 2校時に校長による6年国語の授業を行いました。「いのちの歌」(詩:竹内まりあ)を教材に、黙読、音読を通して「隠れて見えない本当に大事なもの」、「かけがえのない喜び」について考えました。その後、歌を聴き、3番は参加者全員で歌い、最後に「美しい集団による卒業式」をめざしている6年生に、この授業を実施し

た理由とメッセージを伝えました。卒業を間近にしたこの時期に合った、心に響く授業となりました。

◎ビデオ視聴


 

◎校長による音読を聞く


 

◎自分の考えを文にする


 

◎考えを発表する


 

◎校長の思いを伝える

第3回PTA環境整備

 3月5日(日) 本年度最後の環境整備を実施しました。始まりの坂の清掃や校舎の窓拭き、空調のほこり取りなど、校舎の内外をきれいになり、素晴らしい環境で卒業式が迎えられます。ありがとうございました。

◎ステージの看板設置


◎窓拭き


◎空調のほこり取り


◎始まりの坂の整備

お別れ遠足(校内ウォークラリー)

 3月3日(金) お別れ遠足で校内ウォークラリーを実施しました。縦割り班になって、学校に関するクイズやいろいろなゲームに挑戦しました。どの班もみんなで協力して、楽しく取り組み、よい思い出ができました。

◎ボーリングゲーム


◎学年別クイズ


◎シュートゲーム


◎本しりとりゲーム


◎輪投げゲーム


◎ジェスチャーゲーム

長なわ大会

 2月22日(水) 5時間目に長なわ大会を実施しました。3分間での最高延べ回数を目指し、どの学年も気持ちを一つにして飛び続けました。また一つ、子どもたちの成長を見ることができました。

◎1年生

◎2年生

◎3年生

◎4年生

◎5年生

◎6年生

2月の参観日

 2月22日(水) 本年度最後の参観日を実施しました。各学年、学習のまとめの発表やこれまでの感謝の気持ちを伝える活動で、この一年間の成長を見ることができました。

◎1年生

◎2年生

◎3年生

◎4年生

◎5年生

◎6年生

音楽フェスティバル撮影(3・4年)

 11月16日(水) 3時間目に音楽フェスティバルの撮影が行われました。本校代表の3・4年生は、この日のために約一ヶ月半にわたり練習をしてきました。岩戸小の紹介と「風になりたい」を楽しく元気に歌い上げました。テレビ高千穂で放映されるのが楽しみです。

租税教室推進校表彰

 11月14日(月) この度、延岡税務署より本校が「租税教室推進校」で表彰されました。延岡税務署主催の「租税教室」について、毎年、本校6年生が授業を受けています。

体力アップ(持久走)

 11月7日(月)~14(月) 校内持久走大会(11/25:金)に向け、朝の時間をつかった体力アップを行っています。 

◎11月7日(月)

◎11月8日(火)

◎11月11日(金)

◎11月14日(月)

ハートフル作品展

 11月11日(金) ハートフル作品展に岩戸小学校から34点の作品を出しました。明後日まで高千穂町武道館で展示されます。

◎絵画作品
◎硬筆・毛筆作品
◎工作作品(貯金箱)
◎自由研究

高千穂町教育研究会

 11月9日(水) 授業研究会を通して、高千穂町内小・中学校児童・生徒の可能性を引き出すと共に、教職員の指導力向上を目的とした「高千穂町教育研究会」を本校で行いました。研究授業を基に、各校の先生方の白熱した話合いが展開され、有意義な研究会となりました。

◎研究授業(2年算数)

◎研究授業(4年国語)

◎研究授業(6年理科) 

◎授業研究会

11月の全校朝会

 11月1日(火) 全校朝会を行いました。校長講話ではパンジーが冬の間じっと寒さに耐えながら根っこをいっぱいに伸ばしている様子を例に、学校で勉強するのは、人としての根っこを張るためであること、根っこをいっぱい張って世の中の役に立つ大人になっていくことを子どもたちに伝えました。次に、子ども造形展、サイエンスコンクール、体力テストの表彰をお粉ました。最後に、スクールワイドPBSの取組について担当から話をしました。内容が盛りだくさんの全校朝会でした。

◎校長講話

◎表彰(サイエンスコンクール)

◎表彰(子ども造形展)

◎表彰(体力テスト)

◎スクールワイドPBSの説明

ふれあい学習

 10月29日(土) 2・3校時に地域の方を講師に招いての「ふれあい学習」を行いました。1・2年生は、読み聞かせの会「がらがらどん」による影絵シアターと保護者の方達との昔の遊びをしました。3・4年生は、地域の方による神楽のお話を聞いた後、「えりもの作り」をしました。5年生は、高千穂高等学校の生徒から「世界農業遺産」について学びました。6年生は、町内の干ししいたけ専門問屋の代表取締役社長からキャリア教育について学びました。

◎1・2年

◎3・4年

◎5年

◎6年

秋の遠足

 10月21日(金) 秋の遠足と「お弁当の日」を実施しました。1・2年生は「阿蘇ミルク牧場」で動物とふれあったり広場で秋を見つけたりしました。3・4年生は延岡市の「岸上蒲鉾」の工場や「ビーチの森すみえ」の水族館の見学をしました。5年生は「高千穂高校T-LABO」でUMKをオンラインで見学したり、高千穂神社や運動公園に行ったりしました。天気にも恵まれ、楽し一日となりました。昼食のお弁当は、子どもたちがお手伝いしたり自分で作ったりしたお弁当を食べました。いつものお弁当よりおいしかったようです。

◎1・2年生

◎3・4年生

◎5年生

いもほり(1・2年)

 10月20日(木) 1~4時間目に1・2年生はいもほりをしました。始めにサツマイモのツルを切ってみんなで集めると、芋づるの山ができました。次にマルチをはいで、やっといもほりができました。今年はどこも芋が小さいと聞いていたのですが、とても大きなさつまもがとれ、子どもたちは大満足でした。

◎芋づるの山

◎つる集め

◎マルチはぎ

 

◎いもほり 

◎収穫

EM菌液作り(5年)

 10月19日(水) 1校時に5年生はEM菌液作りを行いました。米ぬかを浸した水をベースに、黒蜜とEM菌を入れ、日の直接当たらない暖かいところで、2週間、発酵させます。その間、ペットボトルにたまったガスをぬき、よくかき混ぜる作業を一日1回をめどに行います。来月初めには、できあがったEM菌液をプールに入れます。

稲刈り(5年)

 10月18日(火) 5・6校時に5年生は稲刈りをしました。ノコガマで稲を刈り、五束ずつ束ねて、麻紐で縛りました。自然乾燥するために竹竿に掛け、ビニールをかぶせて終わりました。2週間後に脱穀です。

◎初めのあいさつ

◎作業の説明

◎稲刈り作業

◎麻紐で縛る作業

◎竹竿に掛ける作業

 ◎ビニールをかぶせる作業

◎みんなでポーズ!

◎終わりのあいさつ

「天岩戸側道橋」のお絵かき(6年)

 10月5日(水) 2・3校時、県西臼杵支庁のご協力の下、天岩戸橋の横に現在建設中の側道橋の橋桁内部の壁に6年生が小学校時代の思い出として思い思いの絵を描きました。橋桁内部なので外から見ることはできませんが、この橋桁の中に自分たちの描いた絵がいつまでも残ってい事が、子どもたちの心の中の思い出として残っていくことでしょう。

稲立て・案山子立て(5年)

 10月4日(火) 5・6校時に5年生は田に案山子を立てに行きました。台風14号の影響でほとんどの稲が倒れていたので、稲縦の作業も行いました。倒れている稲の4~5束を一つに束ねて立たせました。作業の最後に自作の案山子を立てました。二週間後の稲刈りが楽しみです。

◎出発前の気合い入れ!

◎田んぼの様子

◎稲立て作業

 

◎案山子と一緒に!

◎今日の成果

◎みんなでポーズ!

秋季大運動会

 10月2日(日) 真っ青な秋晴れのもと、秋季大運動会を開催しました。本年度はスローガン「魅せるぞ、あきらめない岩戸っ子!全力の先にある感動の運動会を!!」をかかげ、81名の岩戸っ子全員がすばらしいパフォーマンスを繰り広げました。

◎開会式

◎エールの交換

◎役員集合

◎競技

◎閉会式

◎解団式

全校体育④

 9月29日(木) 朝の時間と1時間目を使って全校体育を実施しました。昨日の予行練習の反省を受けての改善点の指導を行ったり、これまで外での練習ができなかった全校応援の隊形を練習したりしました。

運動会予行練習

 9月28日(水) キンモクセイの花の香る中、2・3校時に延び延びになっていた予行練習を行うことができました。しかも屋外での初めての全体練習で、係の動きや放送のタイミング、応援など、本番を前にしっかり確認できました。

◎プール横のキンモクセイ

 


◎1・2年生団技

 

◎5・6年団技 


◎3・4年団技 


◎5・6年徒走

 

◎1・2年リレー

運動場の草取り

 9月26日(月) 朝の業前の時間に全校児童で運動場の草取りをしました。台風14号後の三連休の間に勢いよく草が伸びていて、子どもたちは引き抜くのに悪戦苦闘していました。でも、ほんの15分間ほどでしたが、きれいになりました。

運動会全体練習②

 9月16日(金) 朝の時間と1時間目を使って、第二の全体練習を行いました。今回も体育館での実施となりましたが、開会式・閉会式の確認とエールの交換、応援の練習を行いました。

◎副団長による大会スローガンの発表(開会式)

◎エールの交換(赤団から白団へ)

◎エールの交換(白団から赤団へ)

◎両団による岩戸小学校へのエール

◎応援練習(白団)

◎応援練習(赤団)

運動会全体練習①

 9月13日(火) 朝の時間と1時間目を使って、第一回目の全体練習を行いました。あいにくの雨で、体育館での実施となりましたが、開会式と閉会式の流れや動きについて確認することができました。

◎体育主任から心構えについての指導

 
◎ラジオ体操の練習

 
◎校歌斉唱の練習 

◎国旗掲揚の練習

結団式

 9月8日(木) 朝の時間に結団式を行いました。今年のスローガンは「魅せるぞ、あきらめない岩戸っ子!全力の先にある感動の運動会を!!」です。赤団、白団が決まったことで、両団とも運動会へ向け気持ちを一つにしていました。

◎岩戸っ子委員会によるスローガンの発表

◎くす玉選び優先順位決めのためのリーダー達による「じゃんけんリレー」
<A団>

<B団>

◎A団は白団、B団は赤団に決定!

◎かんばるぞコール(赤団)

◎かんばるぞコール(白団)

授業研究(3年・5年)

 9月5日(月)3校時に3年算数、6日(火)2校時に5年国語の研究授業を行いました。これらの二つの授業をもとに、7日(水)に指導方法や授業の流し方などについて話し合いました。

◎3年算数「あまりのある割り算」

 

◎5年国語「どちらを選びますか」

 

◎KJ法をもちいて授業を振り返る

 

◎それぞれのグループの発表

◎校長によるまとめ

スマホ・ケータイ安全教室(5年)

 9月7日(水) 3校時に「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。福岡のNTTドコモとオンラインでつなぎ、再現ドラマの動画やワークシートを使って、スマホやケータイの安全な使い方を学びました。

◎NTTドコモとオンライン

◎リモートで受け答え

 

◎NTTドコモからの3つのお願い

 

◎人権擁護委員によるお話

 

◎宮崎地方法務局延岡支局の方によるお話

9月の参観日

 9月2日(金) 2学期最初の参観日を実施しました。たくさんの保護者の方に参観していただき、子どもたちもいつも以上に張り切って学習していました。

◎1年:国語


◎2年:特別の教科 道徳

◎3年:国語


◎4年:国語

 

◎5年:国語


◎6年:総合的な学習の時間

避難訓練(地震)

 9月1日(木) 2校時に地震の避難訓練を実施しました。雨天のため体育館への避難となりましたが、子どもたちは静かに素早く避難することができました。

◎帽子をかぶって避難する1年生と2年生

◎教科書で頭をかばって避難する6年生


◎体育館に避難し整列する児童

◎生徒指導主事の話を聞く児童


◎校長の話を聞く児童

夏休み作品展

 9月1日(木) 夏休みの子どもたちの作品を校内に展示しました。児童クラブのお迎えの時や9月の参観日の時などにご覧いただけると思います。子どもたちの力作がそろっています。

◎理科室前の作品

◎多目的ホール(2階)の作品

2学期もがらがらどん

8月31日(水) 2学期最初の「がらがらどん」による読み聞かせがありました。どの学年の児童も食い入るように静かに聞き入っていました。週1回の「がらがらどん」ですが、子どもたちは毎回楽しみにしています。

◎1年生の様子

 ◎2年生の様子

◎3・4年生の様子

◎5年生の様子 

◎6年生の様子

3年国語「詩を読もう」

8月30日(火) 1・2校時に校長による授業を行いました。他学年の担任も時間を見つけて参観し、3年国語「私と小鳥と鈴と」「夕日が背中をおしてくる」の授業を通して、詩の学習の進め方や指導のポイントについて学んでいました。子どもたちは、音読が大変上手になりました。

◎詩の意味を捉える

         

◎薄目で前を見ながら音読

◎半分かくして音読

         

◎他の先生方も参観しに

◎自分たちで読み方を考える

     

◎工夫した読み方で発表

第2回環境整備作業

 8月28日(日) 本年度、2回目の環境整備作業を行いました。本年度も新型コロナウイルス感染症対策として、PTAと本校職員のみで実施し、地域の方の参加は見送りました。暑い中での作業でしたが、おかげさまできれいになりました。

◎体育館裏の土手の草刈り

◎「始まりの坂」の植木の周りの草取り

◎フェンス外の草刈り

◎フェンス外の刈った草集め 

◎校舎裏の草集め

◎高所(絶壁)の草切り 

◎運動場の草引き

◎運動場土手の草刈り

◎生け垣の中の草取り

◎芝生はぎ

2学期始業式

 8月26日(金) 1校時に第2学期始業式を行い、2学期が始まりました。2年生と4年生の代表児童が2学期に頑張ることを発表しました。校長は、夏休み中の先生達の学びのことを伝え、2学期も子どもたちも先生たちも一緒に頑張っていこうと話しました。また、生徒指導部は「あいさつ運動」について、保健体育部は「決まり正しい生活習慣」について話しました。

◎2年生代表児童の発表           ◎4年生代表児童の発表 ◎校長の話                 ◎水泳大会入賞者表彰 ◎生徒指導部の話 ◎保健体育部の話

ラジオ体操研修

 8月25日(木) 明日からの2学期を前に、押方校長を講師にラジオ体操についての研修を行いました。手や足の力の入れ具合、なぜの伸ばすのか、なぜ声を発するのかなど、一つ一つの動きの意味や動かし方のコツを教わりました。動きの意味が分かると、一人一人の動きがそろってきれいなラジオ体操になりました。運動会では子どもたちの動きのそろったラジオ体操が見られそうです。

環境作業前の草刈り

 8月24日(水)の夕方、次の日曜日の環境整備作業を前に、主な役員さんで校舎裏の草刈りと運動場の整地をしていただきました。今年の夏の暑さは土手の草を大きく成長させています。

第1学期終業式

 7月21日(木) 2時間目に終業式を行いました。3年生、5年生の児童による作文発表の後、校長より気持ちのこもったあいさつの仕方や通知表について、8月26日には元気に登校してきて欲しいとの話がありました。コロナ感染症対策をしながら、楽しい夏休みを過ごして欲しいです。

◎3年生代表児童による作文発表   「1学期は、発表、自学、さわやかなあいさつを頑張りました。2学期は3つ以外にもいろいろ頑張りたい。」

◎5年生代表児童による作文発表
「集団宿泊学習が心に残った。頑張ったことは自分の考えを文章にすること。もっと頑張りたいことは漢字の練習。」


◎校長講話

◎全体の様子

 ◎校歌斉唱

◎ベスト・リーダー賞(多読賞)

◎学習部より

◎生徒指導部より

◎保健体育部より

着衣泳体験

 7月14日(木) 2校時に3・4年生、3校時に1・2年生、5校時に5・6年生が着衣泳体験を行いました。着衣泳の難しさを確認した後、ビニル袋等を使って仰向けに浮く練習をしました。キーワードは「浮いて待て!」上学年になるほど仰向けで待つ時間が長くなっていました。

◎3・4年生


◎1・2年生

◎5・6年生

避難訓練教室(不審者対応)

 7月8日(金) 3校時、NPO法人宮崎県防犯設備士協会の坂本様を講師に、不審者対応の避難訓練教室を行いました。不審者とはどんな人のことを言うのか、どうして車に乗ってはいけないのか、防犯ブザーや防犯ブエのよさ等、具体例を交えながらお話しいただきました。

◎講師の話そ真剣に聞く児童

◎不審者とはどんな人か発表する児童

◎「助けて!」と何度も大声で叫んでみる児童

◎誘いを断ろうとする児童

◎断り方を発表する児童

◎さすまたの使い方を教わる教員

全校朝会(1・5年発表)

 7月1日(金) 全校朝会で1年生と5年生が音読の発表をしました。1年生は「あいうえおで あそぼう」をリズムに合わせ、大きな声で発表しました。5年生は「古文(竹取物語・平家物語)」を自信のある堂々とした声で暗唱しました。

◎1年生の発表

◎5年生の発表

カーブミラー取付作業(PTA)

 6月21日(火) 学校から県道へ出る部分にカーブミラーを設置しました。これで安全に出入りができそうです。

◎ミラーを抱え、設置する場所を決めました。

◎部品の付ける場所を確認しました。

◎まずは支柱を取り付けました。

◎次に支柱にミラーを付けました。 

◎ミラーの角度を調整しました。

◎「いんにゃ、もちっと左じゃぁねぇかぁ~ぃ。」

◎車からも見え方を確認しました。

◎仕上げまできちんとできました。

交通安全教室(自転車の乗り方)

 6月22日(水) 5時間目に3・4年生、6時間目に5・6年生が自転車の安全な乗り方の交通安全教室を行いました。

◎DVDでルールを確認

◎乗る前のタイヤのチェック 

◎ブレーキ、ライトもチェック

◎横断歩道は自転車を押して渡る

◎車の横を通るときは一声かけて

◎一時停止の練習

◎横断歩道の渡り方も確認

◎6年代表によるお礼のことば

がらがらどん

 6月15日(水) 毎週水曜日の朝の時間は、読み聞かせの会「がらがらどん」のみなさんに読み聞かせをしていただいています。子どもたちはこの日を毎週楽しみにしています。

◎1年生

◎2年生

◎3年生

◎4年生

◎5年生

◎6年生

授業参観:5年国語

 6月14日(火) 3校時、校長による授業「声に出して読もう『古典の世界(一)』を行いました。音読のポイントとして、①声を張って、②強弱・間をつけて、③ゆっくり読むことを学びんだ、子どもたちは、真剣に、でも楽しそうに音読の練習に取り組みました。授業の後半では、大きな声で上手に一斉読みすることができていました。 

◎中学でも古典を学習することを学びました。

◎読んでみて読みづらいことを確認しました。

◎他の職員も授業を参観しました。

◎音読のポイントを学びました。

◎グループになり練習しました。

◎最後は一斉に大きな声で音読できました。

プール開き

 6月10日(金) 2校時に3・4年生、3校時に1・2年生、5校時に5・6年生がプール開きをしました。どの学年部も、プールでの学習のルールについて一つ一つ確認しながら水に入りました。少し曇っていましたが、気温が暖かく感じ、最高のプール開きとなりました。

◎1・2年生 

◎3・4年生 

◎5・6年生

田植え体験学習(5年生)

 6月6日(月) 5・6校時に5年生は田植えの体験をしました。田んぼは地域の佐藤様にお借りし、代掻きまでにしていただいていました。佐藤様から苗の植え方や注意事項を教えていただいた後、子どもたちは田んぼに入り、田植え紐の丸い印に沿って苗を丁寧に植えていました。これからも観察を続け、稲の生長を見守っていきます。

◎佐藤様から苗の植え方を教わりました。

◎実演してくださいました。

◎いよいよ水田に入りました。

◎田植え紐にそって植えました。

◎天気も回復してきました。

◎苗は保護者の方が補充してくださいました。

◎上からの眺めです。

◎最後に全員で記念写真!はい、ポーズ!

サツマイモの苗植え(1・2年生)

 6月1日(水)1・2・3校時に1・2年生はサツマイモの苗を植えました。畑は五ヶ村地区の工藤様にお借りし、先日の日曜日のPTA環境整備活動の時に、保護者の方に畝作りとマルチ張りをしていただきました。子どもたちは一つ一つの苗を向きを揃えながら、丁寧に植えていました。これから水やりや草取り、つる返しなどの作業を体験します。秋の収穫が楽しみです。

◎並んでいもの苗を植えました。

◎丁寧に優しく植えました。

 ◎こんなに広くて眺めのよい場所です。

◎太陽の反射熱で苗がいたまないよう、半分に切ってもらったワラまくらをしきました。

◎あまったワラは畝の間に敷きました。

◎最後にたっぷり水をあげました。

◎みんなで記念写真を撮りました。

高千穂町小学校連合集団宿泊体験学習(5年)

 5月19(木)・20日(金) 高千穂町内五つの小学校の5年生が、「むかばき少年自然の家」で一泊二日の集団宿泊体験学習を行いました。様々な体験活動を通して、協力することの大切さや自然の素晴らしさを実感しながら、他校との親睦を深めました。

◎行縢滝をめざし、いざ山の中へ!

◎これぞ自然の醍醐味!

◎キャンドルの集いでの発表!

◎朝の集いでの発表!

◎追跡ハイキング

◎全員で記念写真!

春の遠足(3・4年)

 5月20日(金)春の遠足を実施しました。3年・4年生は高千穂町観光協会の飯干様に歴史や文化について説明していただきながら岩戸小学校周辺の地域を歩きました。

◎五ヶ村地区の御霊神社

◎岩戸小辺りの眺め

◎御大師堂

◎60年ごとに建てられるという五つの石碑

◎歳神社の説明

◎飯干さんの説明を聞く子どもたち

春の遠足「古祖母登山」(6年)

 5月20日(金)春の遠足を実施しました。6年生は校歌にうたわれている古祖母を山の会の方々や保護者とといっしょに登りました。

◎一列に並んで登りました。

◎ロープやはしごを使う場所もありました。

◎頂上での記念撮影

◎岩戸を臨みながらの弁当タイム

◎遠くの山々も素敵です。

◎全員無事に下山できました。

春の遠足(1・2年)

 5月20日(金)春の遠足を実施しました。1年・2年生は地域のパン屋さんと八代龍王水神を見学に行きました。

◎見つけた虫や花の名前を調べました。

◎地域のパン屋さんの見学に行きました。

◎厨房の中を覗かせていただきました。

◎八代龍王水神に行きました。

◎エノキのご神木は大きかったです。

◎みんなで記念写真を撮りました。

4月の参観日

 4月17日(日) 本年度最初の授業参観と学級懇談を行いました。多くの保護者の方に参加していただき、改めて学校教育への保護者の関心の高さを感じました。子どもたちもいつもより張り切っている様子でした。

1年授業参観(道徳)2年授業参観(国語)3年授業参観(図工)4年授業参観(社会)5年授業参観(外国語)6年授業参観(外国語)参観後のPTA総会

入学式

 4月12日(火) 18名の新一年生を迎え、入学式を行いました。本年度も密を避けるため、6年生のみの参加でしたが、「在校生お祝いのことば」では2年生が登場し、岩戸小学校の様子を元気に発表してくれました。それをしっかり聞いていた1年生です。何となくさみしかった岩戸小学校でしたが、明日からにぎやかになりそうです。

教科書授与

在校生お祝いのことば

全員で記念写真

体育館での学級活動

新任式・始業式

 4月7日(木) 新任式・始業式を行いました。本年度は8名の先生方が新しく仲間入りです。「新しい生活様式」を実践しながら、令和4年度がスタートしました。

新任者紹介

 

6年生による「歓迎のことば」

 

校長の話

 

担任紹介

6年生による「誓いのことば」
6年生による校歌の指揮と伴奏

体力アップ(なわとび)

 2月15日(火)・17日(木) 2月18日(金)の「なわとび大会」へ向け、子どもたちは長縄の練習に励んでいます。今週の火曜日には上学年が、木曜日には下学年が朝の「体力アップ」の時間に練習しました。他にも体育の時間や昼休みなどに練習に励んでいます。4分間に全員が協力して長縄を何回跳べるのか、本番に向け学級一丸となって頑張っています。

◎上学年の様子

◎下学年の様子

避難訓練(火災)

 2月9日(水) 3時間目に抜き打ちで避難訓練(火災)を行いました。いざというときのための訓練にどの学年も静かに速やかに運動場に避難することができました。

◎上履きのまま避難する児童

◎全体指導の様子

◎上履きの汚れを落とす児童

「あいさつ・生活リズム標語」看板設置

 2月4日(金) 岩戸地域青少年育成連絡協議会では、7月に岩戸小学校児童及び保護者を対象にあいさつや生活リズムに関する標語を募集し、厳選な審査の結果、6作品が選ばれ、児童の絵画と共に看板になり、「始まりの坂」のフェンスに設置されました。健やかで元気なあいさつが岩戸地区に響き渡るとすてきです。




◎児童作品

◎児童・保護者共同作品

◎保護者作品

学習発表会

 1月29日(土) 学習発表会を開催しました。密を避けるため、第1部を3・4年生、第2部を1・2年生、第3部を5・6年生と分けました。国語や外国語などの教科書に出てきた内容や総合的な学習の時間での地域学習のまとめなどを各学年、劇やプレゼンテーションにして発表しました。

◎1年:劇「りっちゃんサラダ」





◎2年:劇「スイミー」





◎3年:劇「まいごのかぎ」





◎4年:発表「岩戸めいじん なかよし4年生」





◎5年:英語劇「ザ・ゾディアック」





◎6年:発表「大発見‼宮崎のひみつ」



修学旅行パート2(6年生)

 12月17日(金) 高千穂町小学校連合で修学旅行を実施しています。今日は宮崎観光ホテル(平和学習講話)、宮崎市科学技術館、西都原考古博物館に行きました。

平和学習講話


宮崎市科学技術館


西都原考古博物館




修学旅行パート1(6年)

 12月15日(水)~17日(金) 高千穂町小学校連合で修学旅行を実施しています。一日目は志布志イルカランド、二日目は飫肥城下町、青島ビーチ(サーフィン・ボディーボード・SUP体験)に行きました。三日目の今日は宮崎観光ホテル(平和学習講話)、宮崎市科学技術館、西都原考古博物館に行く計画です。

◎15日(水)朝、岩戸神社前を出発



◎16日(木)南郷プリンスホテル前の海岸で
◎飫肥城下町で

サーフィン・ボディーボード・SUP体験




租税教室(6年生)

 12月2日(木) 延岡税務署を講師として「租税教室」を6年生が勉強しました。DVDを視聴して税が世の中でどのように活用されているのかを知り、パンフレットで税の種類や使用法等について学習しました。

◎DVD視聴

◎パンフレットで学習

◎1億円の紙幣のレプリカ

 ◎一億円の紙幣の重さを体感する児童

味覚の授業(5年生)

 11月29日(月) 県主催の「味覚の授業」が行われ、食育団体IKUMI(講師:杉本和英氏)による「味覚の授業」を5年生が受けました。五味・五感について学んだり、鼻をつまむと味が分かりにくくなる体験をしたりしました。また、「うまみ」について実際に舌で味を確認し、「しいたけ」に含まれる「グアニル酸」が、外国の人の舌をうならせるほどのものであるということを知って驚いていました。

◎講師の杉本様                                          


◎五味・五感についての講義

◎鼻をつまんで味わってみる児童


◎白い粒の味を確かめる児童

◎うまみ成分を味わう児童

◎最後にみんなで「はい、パチリ!」

テレビ高千穂撮影(3・4年生発表)

 11月17日(水) 本年度は、武道館がコロナワクチン接種会場に使用されていたため、町音楽フェスティバルは、昨年と同様にテレビ高千穂で放映する形になりました。3・4年生は、「聖者の行進」を合奏で、「翼を広げて」を合唱で演奏しました。テレビ高千穂での放映が楽しみです。





鑑賞教室「風の子九州」(全学年)

 11月15日(月) 3・4時間目に鑑賞教室を行いました。劇団「風の子九州」3名の方によるアジア寄席「どんぶらこっこどんどこ亭」という演目の劇を鑑賞しました。終始笑いがあり、楽しい演劇でした。高学年の中には、演技者の顔の表情や体の動き、声の大きさ、聞きやすい発声などに感心する児童もいました。あっという間の2時間でした。







歯磨き教室(5・6年生)

 11月11日(木) 2時間目に保健福祉総合センターげんき荘の保健師を講師に招聘して、5・6年生を対象に歯磨き教室を行いました。5・6年生はむし歯と歯周病についても学習し、実際に鏡を使ってブラッシングの練習もしました。

◎「歯」に関するクイズを考える5年生


◎話を聞き入る5年生

◎食べるときの約束について答える6年生


◎ブラシの細かい使い方を学ぶ6年生

集団宿泊学習(5年生)

 11月8日(月)・9日(火) 5年生は高千穂町小学校連合集団宿泊学習へ行ってきました。一日目に計画されていた「むかばき登山」は雨のため二日目に実施しました。一日目は、館内ウォークラリーで他校の人たちと楽しい交流をし、この二日間で、「規律・協同・友愛・奉仕」の精神を学び、また一つ大きく成長した5年生です。

◎むかばきミニ探検


◎ペナント作り

◎グループ毎に長縄跳びにチャレンジ


◎火の巫女と火の守

◎キャンドルのつどい


◎むかばき山登山

◎沢を渡る


◎みんなでポーズ

歯みがき教室(1~4年生)

 11月9日(火) 2時間目に保健福祉総合センターげんき荘の保健師と栄養士を講師に招聘して歯みがき教室を行いました。初めに、むし歯や歯に優しい食べ物等、歯について学んだ後、鏡で口の中をのぞきながら実際に歯を磨きました。

◎1年生の「歯」のクイズ


◎1年生のブラッシング練習


◎2年生の「歯」のクイズ


◎2年生のブラッシング練習



◎3・4年の「歯」に関するお話


◎3・4年のブラッシング練習

EM菌投入

 11月5日(木) 昼休みに、約2週間、時々ガス抜きをしながら大切に培養してきたEM菌をプールに投入しました。

◎天岩戸商工会女性部代表の方にも見届けていただきました。



◎まず、みんなでプールを囲いました。



◎よく振って入れました。



◎最後の一滴まで入れました。



◎最後にお礼を言って終わりました。

教育実習の先生

 11月1日(月)から30日(火)までの1か月間、教育実習の先生が岩戸小学校で教育実習を行います。普段は4年生教室に入りますが、給食や昼休みは他の教室や子どもたちとふれ合います。


秋の遠足(1・2年、3・4年、5年)

 10月28日(木) 秋の遠足を実施しました。1・2年生はAコープ岩戸店でおやつを買って、旧岩戸中学校跡地へ行きお弁当を食べました。3・4年生は神楽面工房と泉福寺を見学し、神楽の館でお弁当にしました。5年生はインターネットを使ってテレビ宮崎と日本航空をリモート見学した後、先日稲刈りをした田んぼでお弁当を食べ、干していた稲を脱穀しました。天気に恵まれ、最高の遠足となりました。

1・2年生

◎グループ毎に買い物をしました。


◎予算内で収まるようにおやつを買いました。


◎お弁当は旧岩戸中学校跡で食べました。


◎たくさんの落ち葉で遊びました。


3・4年生                                       
◎途中にかかしがたくさん立っていました。


◎泉福寺でお話を聞きました。


◎神楽面工房でもお話を聞きました。


◎神楽面をかぶってみました。


5年生                                             
◎UMKの児玉アナウンサーと話しました。


◎JALの見学で飛行機について学びました。


◎大事なことはメモしました。


◎田んぼでお弁当を食べました。

脱穀体験(5年生)

 10月28日(木) 秋の遠足の日の午後、5年生はお米体験学習の最後となる「脱穀」をしました。約2週間前に天日干しにしていた稲をハーベスターという機械にかけて籾(モミ)にしました。6月の田植えから稲刈り、脱穀まで体験させていただいた佐藤重昭様を始め、これまでご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

◎一束ずつ稲をハーベスターのところまで運びます。

◎手が機械の中に入らないよう、注意して機械にかけます。


◎脱穀された籾がどんどん袋にたまっていきます。



◎こんなにたくさん収穫できました。



◎みんなで佐藤重昭様にお礼を言いました。



◎最後に収穫した3袋の籾と一緒に記念写真を撮りました。

芋ほり(1・2年)

 10月21日(木) 1・2年生が6月に苗を植え、9月には雑草取りもしたサツマイモの待ちに待った収穫を行いました。葉っぱはイモムシに食べられてほとんどなかったのですが、ほり出してみると大きくて立派なサツマイモがたくさんとれました。畑を提供してくださった工藤智功様を始め、これまでご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

◎1年生がうねをほり起こしました。

◎ほり出したサツマイモはかごに入れました。

◎2年生はクワを使って収穫しました。

◎協力してシャベルでほり出しました。

◎1年生「ハイ、ポーズ!」大きなサツマイモです。

◎2年生「ハイ、ポーズ!」みんな笑顔です。

第2回家庭教育学級

 10月20日(水) 「みやざき家庭教育サポートプログラム」を活用して、中野道子氏を講師として、「携帯電話やインターネットと親の対応」について学習しました。子どもに対して「ダメ!ダメ!」と対応するのではなく、メディアの使い方について親子で話し合い、一緒にルールを作り、実践していくことが大切であることを学びました。

◎初めに早口言葉に挑戦し、アイスブレイキングで和やかな雰囲気になりました。


◎講師がメディアに関する単語を紹介してくれました。



◎それぞれ考えたメデイアのメリット、デメリットをグループでシェアしました。


◎全体に「○○家ルール○か条」を発表しました。

EM菌に関する授業(5年生)

 10月19日(火) 天岩戸商工会女性部と高千穂町商工会の方を講師に、5年生がEM菌について学び、その後、EM菌の培養の仕込み液を作りました。約2週間、こまめにガス抜きをしながら暖かい場所で培養し、できあがった培養液はプールに入れたり洗面所などの水回りに流すことにしています。岩戸小学校ではこの学習を何年も続けていて、きれいな学校からきれいな地域へ、そしてきれいな心へとつながっています。

◎EM菌の説明


◎ぬかを入れた水をヤカンに注ぎ分ける

                                                                                                                                                                                                            
◎ペットボトル8分目ぐらいまで入れる     


◎黒蜜とEM菌を加える

                                                                                                                                       
                                           
◎暖かい窓辺に2週間ほど置いておく


◎時々ガス抜きをすることを学ぶ

PTAバザー

 10月17日(日) PTA学年運営委員会によるPTAバザー「断捨離まつり」を行いました。例年は岩戸全地域域に呼びかけて行っていましたが、コロナ禍に対応するため本年度は参加者を保護者に絞っての開催といたしました。売上金は児童の教育活動に役立てていきます。ご協力ありがとうございました。

◎PTAバザーの様子



第2回学校保健委員会(6年・PTA)

 10月17日(日) 4校時に第2回学校保健委員会を行いました。宮崎県助産師会「宮崎か母(ぼ)ちゃっ子くらぶ」の水野様を講師として、性教育について6年生と保護者が勉強しました。

◎講師による講話


◎話を聞く6年生


◎参加した保護者


◎全体の様子

ふれあい学習

 10月17日(日) 2・3校時は新たな行事として、地域の方を講師に招いての「ふれあい学習」を行いました。

◎1・2年生は、読み聞かせの会「がらがらどん」による影絵シアターと保護者の方達との昔の遊びをしました。

 

 

◎3・4年生は、地域の方から神楽のお話を聞いた後、「えりもの作り」をしました。


◎5年生は、高千穂高等学校の生徒から「世界農業遺産」について学びました。

 

◎6年生は、町内の干ししいたけ専門問屋の代表取締役社長からキャリア教育について学びました。



稲刈り体験(5年生)

 10月13日(水) 5・6校時に5年生が稲刈り体験をしました。穂が重たかったのか稲はほとんど倒れていましたが、鎌を使ってみんなで刈り取りました。刈り取った稲は束にしてひもで結び、それから竹竿にかけ、最後に上にビニールをかけました。2週間ほど干してから脱穀をします。

◎稲が倒れていて刈りにくかったです。


◎でも何とか刈り取りました。

 

◎束にして紐で結びました。


◎竹竿にかけ、干します。

 

◎みんなで協力してビニールかけました。


◎最後に記念写真。達成感のある笑顔です。

秋季運動会

 10月3日(日) 秋季運動会を行いました。新型コロナウイルス感染防止のため、本年度も規模を縮小しての開催となりましたが、大会スローガン「岩戸っ子2021 全力で心を燃やして走った君に金メダル!!」のもと、児童たちは元気に走り、体いっぱい使って自分を表現しました。

◎ 3・4年リレー

 

◎ 1・2年70m走

 

◎ 5・6年団技「運べ!ぐらぐらBOX」

 

◎ 1・2年表現「スーパースター」



◎ 5・6年150m走

 

◎ 3・4年団技「力を合わせて 勝負は時の運」

 

◎ 応援合戦!


◎ 1・2年リレー

 

◎ 3・4年120m走


◎ 5・6年リレー


◎ 3・4年表現「ソーラン節 2021 感謝」


◎ 1・2年団技「玉入れだよ!全員集合!」



◎  5・6年表現「つなげ!はばたけ!心を一つに36人の絆の力」




◎ 全校リレー

かかし立て【5年:総合的な学習の時間】

 9月22日(水) 5年生は自分たちで作ったかかしを田んぼに立てに行きました。6月に苗を植えた稲には実が入り、稲穂を垂らしていました。作物を荒らす鳥などの害獣を追い払うため、5年生が協力して作った3体のかかしが、これからしっかりと田んぼのお米を見守ってくれれることでしょう。収穫が楽しみです。

◎かかしと記念写真


◎出発式

 

◎「とりよけ くん」かかしの設置


◎「にせドラ」かかしの設置

 

◎「CDもりだく さん」かかしの設置


◎田んぼで記念撮影


◎かかしに見守られる田んぼ

全校体育②

 9月16日(木) 今日は運動会練習の第2回全校体育でした。昨夜まで雨が降っていましたが、なんとか運動場で実施することができました。開会式と閉会式、エールの交換の練習をしました。

◎運動場で初めての整列

 

◎ラジオ体操の練習


◎エールの交換の練習

全校体育①

 9月14日(火) 始業前の時間から1校時は、運動会練習第1回の全校体育でした。残念ながら雨のため、体育館での実施となりましたが、開会式と閉会式の練習に、団長・副団長を中心に全児童がきびきびと真剣に取り組む姿が見られました。全体練習での態度も運動会当日の応援賞の点数に加えられます。

◎開会式の並び方で整列!

 

◎放送係りと旗係り


◎白団の様子


◎赤団の様子

結団式

 9月10日(金) 結団式を行いました。今年のスローガンは「岩戸っ子2021 全力で心を燃やして走った君に金メダル!」です。赤白団が決まったことで、両団とも運動会へ向け気持ちが一つになり、団員の意欲を高めることができました。

◎スローガンの発表!


◎「こっち向いてホイ」でくじを引く順番を決めました。!

 

◎赤白決定!


◎赤団団長の決意表明!

 

◎白団団長の決意表明!


◎赤団のリーダ紹介!

 

◎白団のリーダ紹介!

あいさつの木

 9月6日(月) 始業日の8月26日から先週9月3日まで、校内あいさつ運動を実施しました。大きな声で、相手より先にあいさつができたら、先生達からあさいつカードが配られます。子どもたちはもらったカードを児童玄関にある「あいさつの木」に貼り付けていきました。あいさつ運動が終わり、あいさつの木が満開に花を咲かせました!

◎もらえるカード


◎満開に咲いたあいさつの木

イモ畑の草取り(1・2年生)

 9月3日(金) イモの苗を植えてから3か月が経ちました。1・2年生は大きなサツマに育って欲しいと願いを込めてイモ畑の草取りを行いました。草もいものツルも思った以上に伸びていて、1・2年生にとってはとても大変そうに見えましたが、元気に草を取ってました。秋のイモほり活動が楽しみです。

◎草取り開始!


◎手前の方から始める1年生

 

◎だんだん中に入っていく1年生


◎どんどん草を取っていく1年生

 

◎2年生は慣れた手つき


◎次々に草を取っていく2年生

 

◎草の中に潜り込んで草を取る2年生


◎草取り終了!立派!立派!

避難訓練(地震)

 9月1日(水) 地震の避難訓練を行いました。避難指示の放送後、子どもたちは一言もしゃべらず、速やかに避難することができました。

◎避難する子どもたち

 

◎校長の話


◎話を聞く子どもたち

夏休み作品展

 9月1日(水)~3日(金) 多目的ホールと理科室前廊下にて夏休み作品展をしています。子どもたちの力作がそろいました。9月の参観日が中止になったため、なかなか見る機会がないのではと思い、ホームページにあげました。雰囲気だけでも伝わるとよいです。

◎1年生の工作作品


◎2年生の工作作品


◎3年生の工作作品

 

◎4年生の工作作品


◎5年生の工作作品


◎6年生の工作作品


◎1・2年生図画作品


◎2・3年生図画作品


◎4年生図画作品

 

◎5・6年図画作品


◎理科自由研究







第2回環境整備作業

 8月29日(日) 本年度、2回目の環境整備作業を行いました。例年は地域の方にもご協力いただいているのですが、新型コロナウイルス感染症対策として本年度も、PTA代表委員と施設委員、体育委員、本校職員で実施しました。暑い中での作業でしたが、おかげさまできれいになりました。

◎土手の草刈り


◎きれいになった土手


◎「始まりの坂」の植木の周りの草取り


◎校舎裏の草刈り


◎プール裏の草刈


◎高所作業車を使っての時計の修理


◎錆びた藤棚の撤去


◎藤棚撤去後