岩戸小学校の様子

岩戸小トピックス

遠足 秋の遠足(3・4年生)

3・4年生が、遠足で道の駅北浦にある「塩の資料館」を見学しました。

北浦町では、かつて揚げ浜式の塩づくりが盛んでした。今でも透明度の高い北浦の海水を汲み上げて、昔ながらの製法で時間をかけて作っています。

ここでは、環境省が定める『全国快水浴場百選・海の部特選』に九州で唯一選ばれている「九州一の海」で、「北浦の月の塩」が作られています。

「すみえファミリー水族館」も見学しました。

全国的にも珍しいアカメの展示など、延岡の近海に棲む魚たちはもとより、河川や湖沼に生息する魚たちも展示していました。

規模は小さいながらも一見の価値がある水族館です。

理科・実験 EM菌の投入

5年生が、EM菌を投入しました。

EM菌がプールの水の濁りやぬめりを抑えます。

高千穂町商工会女性部(岩戸支部)の皆様、ありがとうございました。

音楽 かいじゅうのうた

3年生と4年生が、高千穂町音楽フェスティバルに向け、歌の練習をしています。

曲目は「怪獣のバラード」です。

みんな一生懸命に練習しています。

動作も上手になってきました。

ノリノリです。

最後は、怪獣ポーズで「ガォ~ッ」

11月7日(火)の朝の時間に、全校のみんなに披露する予定です。

 

了解 おもちゃまつり

2年生が、1年生を招待して「おもちゃまつり」をしました。

1年生が楽しそうに遊んでいます。

どのコーナーも楽しそうです。

「おもちゃまつり」は、1年生が楽しく遊んで大成功でした。

学校 全校朝会

11月の全校朝会を実施しました。

はじめに、空手のフルコンタクトの部門で優勝した児童の表彰をしました。

図書委員が、「秋の読書まつり」の告知をしました。

家読(うちどく)カードのコンテストやオリジナルのしおり作りを行います。

古本市や図書委員による大型本の読み聞かせも実施します。

オリジナルのマスコットキャラクター「ブッくん」が図書館で待ってます。ぜひ来館してください。

続いて、「立腰」や「黙想」の達成状況を確認しました。

今後も意識して取り組みましょう。

遠足 5年生遠足

5年生が、遠足に行きました。

はじめに、高千穂小学校の5年生と合同で、テレビ放送の仕組みを株式会社テレビ宮崎様のご協力により、学習しました。

学習の後は、高千穂神社や高千穂峡など、ふるさとのよさを再確認しました。

鉛筆 かけ算の学習

2年生が、かけ算の学習をしています。

かけ算の問題を解いて、習熟を図ります。

ご家庭でも、かけ算の習熟状況をご確認ください。

お知らせ AEDの設置

AEDが、体育館の入り口に設置されました。

体育館の外に設置されたことで、もしもの際に使用しやすくなりました。

グループ 雲居都荘訪問

5年生が、社会福祉法人 高千穂天寿会様が運営する雲居都荘を訪問しました。

はじめに、雲居都荘の施設情報や活動について説明していただきました。

説明の後、施設内を案内していただきました。

もしもの時に直ぐに対応できるよう、部屋の中には見守りカメラが設置してありました。

施設には、安心して入浴できる設備も設置してあります。

施設内の方々に、歌やダンスのプレゼントをすると喜んでいただけました。

施設の説明や見学など、福祉について考えるよい機会となりました。

雲居都荘のみな様、ありがとうございました。

 

 

理科・実験 水の体積

4年生が、温度によって水の体積が変化するのか調べました。

まずは、水を冷やして体積の変化を調べました。

水を冷やすと、体積が小さくなりました。

次に、水を温めるとどう変化するのか調べました。

水を温めると、体積が大きくなることが分かりました。

水も空気と同じように、温度の変化によって体積も変化することが分かりました。

 

鉛筆 平行四辺形の面積を求めよう

5年生が、平行四辺形の面積を求めました。

まずは、タブレット端末を活用し、個人で面積の求め方を考えました。

友だちに面積の求め方を説明しました。

全体に説明しました。平行四辺形を2つの三角形に分けて求めました。

長方形を作って面積を求めました。

細長い長方形を作って求めました。

長方形を作って求めました。

平行四辺形の面積は、三角形に分けたり長方形にしたりすると求められることが分かりました。

どの方法が「は」やく「か」んたんで「せ」いかくに求められるのか、次回考えます。

虫眼鏡 モーモー教室

4年生が、宮崎牛について学習する「モーモー教室」を受講しました。

講師のお一人に、第12回 全国和牛能力共進会(鹿児島大会)において、第7区 脂肪の質評価群で「優等賞首席」(最高位の名誉賞:内閣総理大臣賞)を受賞した保護者に来ていただきました。

「日本一の宮崎牛」について、説明をしていただきました。

説明の後に、宮崎牛の部位を食べ比べました。

日本一の宮崎牛は、高千穂町の肥育農家や岩戸小学校の保護者が育てていることを確認し、改めてふるさとへの誇りと愛着を深めることができました。

 

鉛筆 かけ算のひっ算

3年生が、「1けたをかけるかけ算のひっ算」について学習しました。

計算問題を各自で解きました。

先生が、定着状況を随時確認します。

たくさんの問題に挑戦することで、定着を図ります。

ご家庭でも、かけ算のひっ算の定着状況をご確認ください。

鉛筆 自立活動の授業

ことば遊びの授業をしました。

月日や曜日、天気等の確認をしました。

タブレット端末を活用して、数字の学習をしました。

50音のフラツシュカードを活用して、ことばの確認をしました。

「す」のつくことばの発音練習やビンゴゲームをしました。

集中して学習に取り組むことができました。

にっこり 稲刈り

5年生が、稲刈りをしました。

はじめは、鎌を使って手刈りをしました。

機械を使った稲刈りも体験しました。

刈り取った稲わらをかけ干ししました。

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 

お知らせ 全校朝会

10月の全校朝会では、運動会での成長や活躍について、校長先生が話されました。

役員の動きや表現の素晴らしさなどを褒めてくださいました。

西臼杵郡のサイエンスコンクールで入賞した児童を表彰しました。

高千穂町内のナイター陸上で入賞した児童も表彰しました。

朝会の後は、各学年で振り返りが行われました。

学年の後半も、目標達成に向け努力しましょう!!

 

汗・焦る 初めての給食当番

1年生が、10月から給食当番を始めました。

先生や6年生に手伝ってもらいながら、がんばっています。

自分の役割をしっかり果たしています。

初日は、見事に役割達成!!

いただきます!!

ご家庭で配膳の手伝いなど、たくさんの経験をさせてください。

キラキラ 5・6年生ありがとう

5・6年生が、運動会で使用した道具類の片付けをしてくれました。

大玉をきれいに拭きあげました。

本部席などで使用した長机の天板や脚の汚れをきれいにしました。

1・2年生が使った玉入れのボールもきれいにしました。

リレー競技などで使用したビブスもきれいにしました。

また、学校入り口の花壇の整備も手伝ってくれました。

5・6年生のおかげで、来年も素晴らしい運動会が実施できそうです。ありがとうございます。

鉛筆 みつけた本から大じなことばを見つけよう

1年生が、学校図書館で授業を行いました。

説明的な文章から必要な情報を読み取る学習です。

どんなことばを見つけるのでしょうか。

本を見つける前に、必要な情報をノートに書きました。

この後、本を探しに行きます。

大じなことばを見つけることができたかな?!

ご家庭でも図鑑など、説明的な文章が書いてる本を一緒に読んで正確に読み取る力を高めてください。

花丸 運動会大成功

「心を燃やせ! 全力で楽しみ 協力して がんばった後にある 最高の 喜び 笑顔 思い出を」のスローガンのもと、運動会を実施しました。

1年生、徒競走がんばりました。

2年生の表現です。

団技も盛り上がりました。

高学年の徒競走は、どの組も大接戦でした。

リレー競技は、大歓声です。

3・4年生の表現にも大きな拍手が贈られました。

5・6年生の表現は、昨年度よりさらに華やかになりました。

両団のリーダー達も精一杯の応援合戦を繰り広げました。

運動会の練習や本番をとおして、児童の成長が実感できた運動会となりました。

保護者や地域のみな様、ご理解・ご協力ありがとうございました。

キラキラ 5年生の企画

5年生が、岩戸小の児童同士がもっと仲よくなるよう、イベントを企画しました。

ダンスで場を盛り上げました。

盛り上がった後は、じゃんけん列車で親睦を深めます。

岩戸っ子の輪がつながり始めました。

見事につながりました。

この後、輪になり、みんなでダンスをして盛り上がりました。

5年生の皆さん、素敵な企画ありがとうございました。

お知らせ 全体練習②

全体練習の2回目を実施しました。

1年生のあいさつの練習です。

ラジオ体操の指揮は、校長先生の指導を昼休みに受けて臨んでいます。

エール交換の練習です。大きな声が出ています。

両団長、気合い十分です。

練習のあとは、よかったことや次回の練習に向けて意識することを確認しています。

最高の運動会にするため、岩戸っ子は一生懸命です。保護者や地域のみな様、ご支援よろしくお願いいたします。

虫眼鏡 事後検討会

2年生と4年生の研究授業後、事後検討会を行いました。

発問や活動の意図を確認し、今後の指導に生かします。

今後の実践のため、情報を共有します。

児童の学力向上を目指し、職員が真剣に協議しました。

 

 

虫眼鏡 研究授業(4年)外国語活動

4年生が、外国語活動の研究授業を行いました。

自分の表情をタブレット端末で撮影し、改善点を考えさせました。

ポイントは「clear voice」「eye contact」「smile」です。

好きな色をアルファベットを使って友だちに伝える活動をしました。

ご家庭でもどんな色が好きなのか、ご確認ください。「What color do you like ?」

汗・焦る 全体練習①

運動会の全体練習を実施しました。

開会式の練習を中心に行いました。

赤団も白団も、初回から素晴らしい態度です。

団長を中心に意識の高い両団です。

運動会は、10月1日に実施予定です。

虫眼鏡 研究授業(2年)算数

2年生の算数科の授業を職員で見合いました。

103-67のように、十の位が0の計算の仕方を考えました。

タブレット端末を活用して自分の考えを公開し、みんなでよりよい方法を考えました。

解き方の動画を見ることで、より理解を深めることができました。

学習したことが定着しているか、ご家庭でもご確認下さい。

本 読み聞かせ

毎週水曜日の朝の時間に、読み聞かせを実施しています。

読み聞かせボランティア「がらがらどん」の方々です。

毎回、児童が楽しみにしています。

お仕事の前に読み聞かせをしてくださる方もいらっしゃいます。

「読み聞かせ」は、言葉や物語の世界に触れ楽しむことで、学習の基盤を築く重要な活動です。

「読み聞かせ」は、言語発達や読解力の向上、想像力の育成、感情の理解や共感力の促進、親子のきずなの構築など、さまざまな面での成長と発達を促します。

ご家庭でも、ぜひ読み聞かせをしてください。

ひらめき 結団式

運動会の結団式を実施しました。

赤と白の決定です。

白団の団長、副団長とリーダーズです。(宮崎県では、赤組ではなく「赤団」といいます。)

赤団の団長、副団長とリーダーズです。

白団、がんばるぞぉ~!!

赤団、がんばるぞぉ~!!

運動会のスローガンです。

運動会は、10月1日に実施予定です。

練習や準備、当日の活動をとおして、「あきらめない心」や「やり抜く心」など、児童の成長が楽しみです。

保護者や地域のみな様、応援よろしくお願いいたします。

お知らせ いざという時のために

9月1日に、避難訓練(地震)を実施しました。

地震の時は、低い姿勢で頭を守り、動かずに待ちましょう。

「ダンゴムシ」のポーズで、身を守りましょう。

校長先生が、関東大震災等、過去の震災についてふれ、命を守るためにはどうすればよいか話されました。

ご家庭で、いざという時の集合場所や持ち出し物など、ぜひご確認ください。

本 あまりのあるわり算

4年生が、あまりのある割り算の学習をしています。

わり算の筆算につながる大事な学習です。

定着を図るため、たくさんの問題を解きます。

今は、わり算の筆算の学習をしています。

ご家庭で、わり算の筆算ができているかご確認ください。

鉛筆 整数の性質について調べよう

5年生が算数の学習をしています。

偶数と奇数について考えました。

4人とも真剣に考えています。

「2・4・6・8・10~ ♪」は、偶数での数え方です。

 

鉛筆 1000m をこえる長さ

3年生が算数の学習をしています。

1000mをこえる長さの表し方を学習しています。

予想をもとに、自力解決します。

自力解決のあと、みんなで確認しました。

ご家庭でも、1000mをこえる長さについて話題にし、定着を図るとよいですね。

鉛筆 面積はどれくらいかな?!

6年生が、算数の授業をしています。

面積の学習をしていました。

互いに予想を出し合った後、自力解決に取り組みました。

予想をもとに、面積を求めることができたでしょうか?!

 

グループ 伝えよう夏休みの思い出

1年生が、国語科の授業をしています。

夏休みの思い出を伝え合っていました。

夏休みには、どんな楽しいことがあったのでしょうか?!

お友達の話を楽しそうに聴いています。

夏休みの思い出が、とても気になります…。にっこり

 

鉛筆 2年生の算数

2年生が、算数の授業をしています。

一の位も十の位も「くり上がり」のあるたし算の学習です。

みな、真剣に計算しています。

くり上がりのある計算は、とても大切な学習です。

ご家庭でも、くり上がりのある計算ができるか、ご確認ください。

 

 

お知らせ 環境整備を行いました

8月27日に、環境整備作業を行いました。6年生を中心に、下級生も運動場の草抜きをがんばりました。

今回は、立宿地区と土呂久地区のみな様にご協力いただきました。

学校と天岩戸神社の間の斜面を草刈りしていただきました。

斜面は急勾配ですが、地域のみな様や保護者のみな様のおかげでとてもきれいになりました。

運動場周辺の側溝の土も取り除いていただきました。

2学期開始と同時に、きれいな環境で学習することができます。

また、当日参加できなかった保護者や施設委員の方々が、平日の夕方から整備をしてくださいました。

保護者のみな様、立宿地区・土呂久地区のみな様、ありがとうございました。

グループ 2学期が始まりました

今日から、2学期です。始業式を実施しました。

2年生と4年生の代表児童が、2学期の目標を発表しました。

校長先生が、「2学期の行事や授業などで努力し続け、レベルアップし、見える景色を広げていこう!!」と話されました。

まだまだ暑い日が続くので、寝る1時間前にはメディアコントロールを行い、しっかり睡眠を取りましょう。

全員が元気に2学期を迎えることができました。これからも、「い・ル・か」を意識して過ごしましょう。

保護者のみな様、地域のみな様、2学期も岩戸小の教育活動へのご理解とご協力、お願いいたします。

グループ PTA役員会

PTAの代表委員会を行いました。

1学期の実践や2学期に向けた作業内容を協議しました。

PTA役員さんは、岩戸小の強力なサポーターです。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

お知らせ 夏休みは「い・ル・か」!!

夏休みは「い・ル・か」を意識しましょう!!

まずは、「い」のちを守りましょう!!

「火」遊びをしません!!「水」や「車」の事故に気をつけます!!知らない「ヒト」について行きません!!

様々な場所の「ル」ールを守って、安全に行動しましょう。

よく「か」んがえて行動し、元気に2学期に会いましょう!!

保護者のみな様、夏休み期間中のお子様へのご指導、お願いいたします。

携帯端末 メディアコントロール

夏休みは、メディアコントロールを意識しましょう。

1日のメディア使用は、1時間以内を目指しましょう。

保護者のみな様、児童の健やかな成長のため、ご協力をお願いいたします。

鉛筆 計画的に過ごしましょう

夏休みが始まりました。涼しい午前中に学習をしましょう。

町の図書館や市の図書館、宮崎県の図書館などに行って、読書をするのもいいですね。

宿題や読書など、目的をもって、一日一日を大切に過ごしましょう。

ひらめき 表彰をしました

終業式の日に表彰をしました。

宮崎県スポーツ少年団中央大会の少林寺拳法:単独演舞 第2位です!!

同じくソフトボール大会で、準優勝です!!

チーム内のMVPに選ばれました!!

みなさん、おめでとうございます!!

グループ 終業式

1学期の終業式をしました。

5年生と3年生の児童が、代表して作文発表をしました。

1学期の成長と2学期の目標を発表しました。

校長先生が、1学期の頑張りや成長したことなどを話されました。

5年生が、暗唱した古典を全校児童の前で堂々と披露しました。

「できるようになろう!!」と、努力した成果を3年生も披露しました。

夏休みは、成長するための絶好の機会です。目標をもって、あきらめずに、取り組みましょう!!

 

 

汗・焦る 芋畑に行きました

1・2年生が、芋畑に行きました。

畑には、草が生い茂っていました…。

みんなで草抜きをしました。

たくさんあって大変でしたが、がんばりました!!

みんなのがんばりで、芋畑が現れました。

早速、畑に水を与えました。

たくさんの大きなお芋がとれますように !!

 

虫眼鏡 町たんけん(2年生)

2年生が、学校周辺のたんけんに出かけました。

「さかえ屋商店」さんでは、売っているものや工夫していることなどを教えていただきました。

天岩戸神社では、昔使われていた神楽面などの貴重な展示物を見学させていただきました。

学校の隣にある天岩戸神社の秘密をたんけんすることができました。

神社の参道にある高千穂焼「五峰釜」さんにもお話を聞きました。

高千穂焼のコーヒー茶碗のほかに、おいしいスイーツなども販売しています。

学校の周りをたんけんして、たくさんのことを知ることができました。

汗・焦る 着衣泳をしました

夏休みを前に、命を守る着衣泳の授業を行いました。

まずは、水に浮く練習をしました。

1・2年生も実施しました。

ペットボトルを使うと、浮くことが出来ます!!

3・4年生も水の中で浮く練習をし、ペットボトルを使って命を守る方法を学びました。

ご家庭でも川や海で遊ぶ際の命を守る方法等について、ご指導ください。

ご指導いただいた甲斐先生、ありがとうございました。

鉛筆 西臼杵郡学校保健研究大会

「健康づくりのための食事/スポーツと健康」の演題のもと研究大会が行われました。

ご参加くださった保護者の皆さん、熱心にメモを取られていました。

健康のもととなる食事について、とても参考になる研究大会となりました。

病院 学校保健委員会

保護者による救命救急講習を実施しました。

西臼杵広域消防本部より講師をお招きし、実践的な講習会を実施していただきました。

AEDを使いました。

参加した保護者の皆さん、真剣かつ熱心に活動されました。

大切な命を守るため、とても意義のある講習会となりました。

命を守る講習は、何回受講しても参考になります。ありがとうございました。

汗・焦る 不審者対応訓練

不審者対応訓練を実施しました。

高千穂警察署から講師をお招きし、いざという時の行動の仕方を教えていただきました。

普段から非常事態に備えた行動を意識することが大切です。

講師のみな様、ありがとうございました。

ご家庭でも、ご指導お願いいたします。

 

視聴覚 劇団こふく劇場がやってきた

7月6日に、鑑賞教室を行いました。

はじめに、教科書の教材を音読してくださいました。プロの発声や強弱の付け方児童がくぎ付けでした。

演技の中で、希望した児童の中からステージに上がり、演技をしました!!

先生も見事なサルの演技を披露しました。

劇団こふく劇場のみな様、笑いと感動にあふれた時間をありがとうございました。

9月9日(土)、10日(日)に門川町総合文化会館で、「ロマンス」の公演があります。

2021年初演の作品で、「多くの人に観られるべき作品」との呼び声高き内容です。

視聴覚 インタビューの練習

4年生が、国語科の学習でインタビューの練習をしています。

新聞を作る活動の一環で、先生方にインタビューを行います。

インタビューの内容をグループで考えました。

考えを伝え合うことは、とても大切です。

担任の先生を相手に、校長先生を想定したインタビューの練習をしました。

4人で本番さながらのインタビューの練習をしています。

原稿を読みながら、内容のチェックをしました。

インタビュー本番に向け、真剣な打合せが行われました。

インタビューすることで「話す・聞く」活動を行わせ、新聞をつくることで「書く・読む」活動を行います。

虫眼鏡 お米の主な生産地は?!

5年生が、社会科の学習で調べ活動をしています。

お米の生産地調査をしていました。

根拠をもとに、予想を立てました。

資料集を使って調べています。

各種のグラフや資料を根拠として考えをまとめることは、様々な学習や思考活動において大切な能力です。

さあ、お米の生産地ベスト3(スリー)は、どこでしょうか?! あの5年生が出るクイズ番組に出そうな問題ですね。

鉛筆 トマト農家の見学

3年生が、トマト農家の見学に行きました。

広くて大きなビニルハウスの中に、トマトが栽培されていました。

トマトの花一つに、一つの実がなることを知りました。

青い実のまま収穫することで、商店に出る頃に赤くおいしそうに色づくそうです。

高千穂のトマトは、鹿児島の青果市場に出荷され、沖縄県までフェリーで運ばれるそうですよ。

トマトを収穫するまで1ヶ月程度の日数が必要で、その間、安心・安全なトマトになるよう、様々なお世話をするそうです。

入り口をメッシュ素材の布で覆うのは、虫や鳥などから守り、安心・安全なトマトを育てる工夫の一つです。

ハウスの中は暑いのですが、おいしいトマトを届けるために作業を欠かさず行っているそうです。

ご厚意で、トマトを収穫させていただきました。

11月までの収穫作業やその後1月までの撤去作業など、おいしいトマトづくりのための努力や工夫を知ることができました。

高千穂のおいしくて安心・安全なトマトを皆さんも味わってください。

 

グループ 参観日その②

参観日には、家庭学習ノートを展示しました。

児童が見ることで、家庭学習の仕方を学び合う場となり意欲の向上につながります。

保護者が見ることで、家庭学習に対する意識の向上が期待できます。

展示された児童の自信も高まります。

学校関係者評価委員会も同日実施し、児童の様子を参観いただき、ご意見もいただきました。

また、1年生保護者を対象とした給食試食会も行われました。

中学を卒業して以来に食べる給食は、とてもおいしいと好評でした。

今回の参観日も、岩戸小の活動を紹介するよい機会となりました。

グループ 参観日

第2回目の参観日を実施しました。

6年生は、学級活動で「親子キャンプ」について話し合いました。懇談会には、多くの参加をいただきました。

5年生は、「敬語」の使い方を学習しました。

懇談会では、宿泊学習の写真を見ながら活動の報告もしました。

4年生は、外国語活動の授業を行いました。

懇談会では、児童の成長ぶりを紹介しました。

3年生は、タブレット端末を活用してマット運動を行いました。

夏休みの過ごし方や通知表などの説明をしました。

1年生は、国語科の「おおきなかぶ」の授業を行いました。

保護者の協力のもと、素晴らしい成長ぶりを報告しました。

2年生は、算数科「100をこえる数」の学習を行いました。

児童が努力していることや今後のお願いなど、保護者との共通理解を図ることができました。

学習支援室では、「切る」「入れる」「重ねる」などの自立活動を行いました。

平日にも関わらず、多くの保護者に来校いただきました。ありがとうございました。

鉛筆 5年生の俳句

5年生の俳句が掲示されています。

4人とも個性あふれる作品となっています。

うっとおしい梅雨の雨も植物にとっては、恵みの雨ですね。

雨に濡れたクモの巣をシャンデリアに見立てるとは、さすがです。

たしかに 笑う 水たまりに映る姿を鏡のようだなあと思ったことがあります。

ご家庭でも一緒に俳句を詠んではいかがですか?!

鉛筆 土砂災害教室

5・6年生が、土砂災害について学びました。

西臼杵支庁土木課や役場建設課から多くの講師に来ていただきました。

土砂災害が起こる原因や避難行動の仕方について教えていただきました。

模型を使って砂防ダムの役割を学びました。

防災マップを活用して学校や自宅周辺の状況を確認し、今後の行動に備えました。

ご家庭でも、災害時の行動などを児童と一緒にご確認ください。

キラキラ 花いっぱいの学校

玄関のマリーゴールドが咲き始めました。

管理棟の横には、朝顔のグリーンカーテンが設置されています。

校長先生が植栽したペチュニアも咲き始めました。

サルビアも咲き始めました。

学校が、華やいでいます。

花いっぱいの岩戸小学校で、一緒に勉強しませんか?!

虫眼鏡 浄水場見学

4年生が、天岩戸簡易水道の浄水場を見学しました。

役場水道課の職員のみな様に説明をしていただきました。

児童は、興味津々で施設を見学しました。

説明の後、質問をたくさんして理解を深めました。

災害で断水したら、夜中でも現場に駆けつけ、復旧工事の指揮等をしてくださいます。

生活に欠かせない大切な水を管理し、維持してくださっていることを知り、水を大切にしようと思いました。

水道課のみな様、ありがとうございました。

見学したり説明を聞いたりしたことをもとに、学習を深めていきます。

車 交通安全教室(自転車編)

自転車の安全な乗り方について理解を深めさせるため、交通教室を実施しました。

高千穂警察署、交通安全協会、見守り隊、地域活動推進委員の方々にご協力いただきました。

DVDを視聴したり、説明を受けたりして自転車の安全な乗り方を学びました。

自転車の安全点検の仕方も学習しました。

実際に運転することで、安全な乗り方を確かめました。

みな様、ご協力ありがとうございました。

ご家庭でも自転車の運転や交通安全について、ご指導ください。

本 古典文学を音読しよう

校長先生が、5年生の国語科の授業をしました。

授業前、高校入試の漢字問題に小学校で学習する漢字が使用されていることを確認し、日々の積み重ねの大切さを理解しました。

5年生の教科書に掲載されている古典作品は、中学校でさらに深く学習することを教えてもらい、小学校と中学校の学習のつながりを知ることができました。

先生達も校長先生の授業から学び取ろうと参観しました。

教師の音読モデルをもとに、上手に読みたいという思いや憧れ、こだわりをかきたてることは、重要です。

昨年度学習した6年生が、手本を示してくれました。堂々とした自信あふれる音読です。

「声を張り」、比較的「ゆっくり」と「強弱」や「間」をとりながら音読をします。

誰かに聞いてもらうことで、「聞き手を意識」した音読をすることができるようになります。

音読は、すべての「学習の基礎」となるものですから、授業でも家庭でも実践することが大切です。

声に出して読むことで、日本語の美しさに気付き「言語感覚」が磨かれていきます。

音読の力を付けると、言葉の理解力や文章の意味をとらえる力が高まります。

音読は、練習の成果をほめることで自分の成長を実感させ、自信を付けさせることもできます。

岩戸小では、高学年になるほどすばらしい「音読」ができる児童の育成を目指しています。

 

 

美術・図工 絵の具で「夢もよう」

4年生が、絵の具を使って表現しています。

集中しています。

手形が押されています。ペットボトルのキャップが絵の具の上に置かれています。

それぞれのアイデアを生かして表現しています。

絵筆を「トントントントン」と、色を落としています。

絵の具を使って、いろいろな表し方に挑戦しました。

どんな作品に仕上がったのでしょう?! 参観日で、ぜひご確認ください。喜ぶ・デレ

ピース 田植え

5年生が、田植えを行いました。

地域の方の水田をお借りして、手植えの体験をさせていただきました。

水田に入って、いざ !!

田植え綱に沿って、植えていきます。

保護者の方々やJA青年部のみな様にご協力いただきながら、最後まで植えきることができました。

みな様、ありがとうございました。

これから、社会科や総合的な学習の時間等をとおして、農業や高千穂の世界農業遺産について学習を深めます。

お知らせ プールでの学習

1年生と2年生が、プールでの学習をしました。

入水して、水温や深さなどを確かめました。

1・2年生は、水の中を移動する運動遊びやもぐる・浮く運動遊びをとおして基本的な動きを身に付けさせます。

1年生もプールでの学習を楽しみにしています。

家庭での入浴中に息を止めて顔をつける練習をする等、頑張っている児童もいるそうですよ。

出張・旅行 宿泊学習に行きます

5年生が今日からの集団宿泊学習を前に、学級活動で事前確認をしました。

しおりをもとに、活動の「めあて」を考えました。

4名の児童が、宿泊学習への意識を高めていました。

宿泊学習をとおして「規律・協働・友愛・奉仕」の精神を学びます。

他校の5年生と一緒に過ごす1泊2日の体験をとおして、楽しい思い出がたくさんできますように!!

興奮・ヤッター! 芋の苗植え

1年生と2年生が、芋の苗植えを行いました。

地域の方から苗の植え方を教わりました。

いよいよ、苗の植え込みです。少し、緊張しているかな?!

上手にできたかな?!

たくさんの苗を植え込むことができました。

苗の「まくら」代わりに、稲わらを敷きました。

最後に、水を与えました。

 大きく育ちますように にっこり

携帯端末 インターネットの取扱いに注意しよう

6年生が、非行防止教室を実施しました。

インターネットの取扱いでは、注意することがあります。

家庭でのルールを一緒に考えることは、とても大切です。

トラブルの防止にも注意しましょう。

アプリの使用には、年齢制限があります!!

犯罪にまきこまれないために、マナーやルールを守りましょう。

保護者のみな様、ご家庭でのインターネットの取扱いについて、ご指導よろしくお願いします。

ノート・レポート スイミーになって自己紹介をしよう

2年生が、国語の授業をしています。

真剣な表情が素敵ですね。

友だちと書いた内容を確かめ合い、学びを深めます。

確かめ合ったことを発表し、定着させます。

スイミーの様子を読み取って、「スイミーの自己紹介文」を書くことができたかな?!

ご家庭で、スイミーの自己紹介文をぜひ、聴いてみてください。

学校 ミニバレー大会を前に

高千穂町のPTAミニバレー大会を前に、練習を行いました。

保護者と職員の混合チームで、大会に臨みます。

高千穂町のPTAの体力向上と親睦を深めることが目的です。

笑い声や歓声の中、本校PTAの親睦を深めました。

岩戸小からは、4チームが出場します。

2回目の練習は、来週の火曜日です。ぜひ、ご参加ください。

汗・焦る プール清掃

4年生から6年生の児童が、プール清掃を行いました。

プールの底にたまった水を掃き出します。

プールサイドの草取りも一生懸命にしました。

底にたまった汚れも一生懸命にかき出しました。

おかげで、プールがとてもきれいになりました。

頼りになる、岩戸小の上学年です!!

 

お知らせ 委員会活動がんばっています

岩戸小には、7つの委員会があります。

4年生からが委員会活動に参加しています。

朝の時間や昼休みなど、学校をよりよくするために活動しています。

岩戸小学校のために、毎日、がんばっています!! 

ノート・レポート 俳句コーナー

岩戸小は、俳句を高千穂町の広報誌に毎月投稿しています。

作成した俳句を「俳句コーナー」に掲示することで、みんなで鑑賞できるようにしています。

今回は、6年生の作品が掲示されました。

季語を取り入れた俳句は、下級生達の参考になります。

限られた文字数で、思いを表現する楽しさを味わわせ、表現力を高めていきます。

鉛筆 緊張感のある教室

6年生の教室で、算数の授業が行われています。

全員が、真剣に分数の計算方法を確認しています。

ピリリとした緊張感のある雰囲気です。さすが、岩戸小の最高学年です。

お知らせ 6月の全校朝会

全校朝会を実施しました。

校長先生が、放送委員のアナウンスする表現力が向上したことや「梅雨」のことについて話されました。

高学年は、メモを取りながら聞いています。さすがです。

空手の大会で3位入賞した児童の表彰を行いました。おめでとうございます。

生徒指導主事が、あいさつが特に素晴らしい登校班の紹介をしました。

明るく元気なあいさつで梅雨のジメジメ感を吹き飛ばし、安心・安全に過ごしましょう。

 

会議・研修 学級活動の研修

5年生が、「雨の過ごし方」について学級活動をしました。

宮崎市立住吉南小学校より講師をお招きし、参観後にご指導いただきました。

放課後は、職員全員で「学級活動」に関する研修を行いました。

学級活動の授業力向上のため、職員の悩みをもとにワークショップをしていただきました。

学級活動のミニ演習をすることで、指導のポイントを理解することができました。

貴重な資料や豊富な授業経験をもとにご指導くださり、とても楽しい研修となりました。

岩戸っ子のため、これからも授業力向上を目指して努力いたします。ご指導ありがとうございました。

お知らせ 心肺蘇生法講習会

西臼杵広域消防本部より講師をお迎えし、心肺蘇生法講習会を実施しました。

何番が正解なのか分かりますか?!

AEDを利用した救命処置の手順を学びました。

児童の生命や安全を守る職員が、真剣に訓練しました。

救急隊員に引き継ぐまで、交代で蘇生を試みます。

児童の笑顔を守るため、日々、安心・安全な岩戸小に努めます。

消防本部に電話をして指示を聞くなど、実践的な訓練を体験することができました。

講師の 佐藤 様、ありがとうございました。

にっこり 環境整備作業

28日(日)に、環境整備作業を実施しました。

たくさんの保護者が、参加してくださいました。

中庭や運動場の草を機械で刈り取ったり、花壇に花の苗を植えたりしました。

校舎の外側の斜面の草刈りもしていただきました。

急な斜面にも関わらず、取り組んでくださいました。

学校入り口の「始まりの坂」もきれいにしてくださいました。

校舎内外がとてもきれいになりました。

保護者のみな様、ありがとうございました。

 

キラキラ 花いっぱいの岩戸小

いま、岩戸小にはたくさんの花の苗があります。

サルビアの苗です。

リトルタンゴという品種です。

別の場所にも花の苗がたくさんあります。(奥まで、ずーっとあります。)

マリーゴールドです。

実は、このたくさんの花の苗は、校長先生が、種から育てたものです。

花いっぱいのきれいな岩戸小学校で、一緒に勉強しませんか?!

 

お知らせ 保護者への引き渡し訓練

緊急時の下校に備え、保護者への引き渡し訓練を実施しました。

児童の名前や学年、続柄をしっかりと確認して連絡します。

連絡を受けた職員が、児童を引き渡します。

児童が保護者に引き渡されるまで、確実に見届けます。

今回は晴天でしたが、大雨や地震等の非常時に引き渡しを行います。

保護者のみな様、ご協力ありがとうございました。

 

グループ 学級活動

3年生が、学級会を開きました。

議題は「雨の日でも楽しく遊べる遊び」を考えることです。

これからの梅雨の時期に向け、意見を出し合いました。

意見の表し方が書いてあるシートを参考にし、表現力を高めます。

近くの友だちと話し合い、よりよいアイデアを考えました。

意見を集約しました。

みんなが楽しめて、なかよく安全にできる遊びが決まりました。

 自分たちで話し合う活動をとおして、自主的、実践的な態度を今後も育てます。

星 クラブ活動

クラブ活動が始まりました。

スポーツクラブでは、ドッジボールをやる前に、体重を乗せたボールの投げ方を練習しました。

室内遊びクラブは、「レゴ」のプログラミングを行いました。

先生達も一緒にプログラミング!!

わくわくチャレンジクラブは、「世界で一つだけのノート」作りを行いました。

オリジナルのノートに何が書き込まれていくのでしょうか?! 楽しみです。

王冠 親子レクリエーション(6年)

遠足で予定していた古祖母登山が延期になったので、6年生が親子レクリエーションを行いました。

ドッジボールで盛り上がった後は、児童が考えたクイズに挑戦です。

親子で一緒に考える様子は、ほのぼのとして素敵でした。

第3種目は親子対抗リレー。大歓声の中、本気のレースが行われました。

親も子も本気です!!

大成功の親子レクリエーションとなりました。

ちなみに、おそろいのシャツのデザインは、6年生の児童と担任がしました。

背中のマークです

胸のマークです

6年生の素敵な思い出が、一つ増えました。

家庭科・調理 調理実習(5年生)

5年生が「ゆで料理」の実習をしました。

早速、実習開始です。

卵をゆでている間に、ジャガイモの皮をむきました。

野菜もゆでました。

ゆでた青菜を切り分けます。

もりつけました。もうすぐできあがりです。

おいしそうなゆで料理ができあがりました。

それぞれの食材のゆで具合をチェックし、おいしくいただきました。家庭で実習の成果を披露してくださいね。

汗・焦る 体力アップ

自分の今の体力を知り、体力テストの内容と計測の仕方に慣れるため、「体力アップ」の活動を行いました。

「長座体前屈」です。

「50m走」のコツを確認しています。

「立ち幅跳び」です。

「反復横跳び」では、6年生が下級生と一緒にやり方を確認しました。

雨が降っていたので、ソフトボールを遠くに投げるイメージトレーニングをしました。

「上体起こし」です。

体力テストの本番は、5月26日(金)に実施予定です。

理科・実験 EM菌の投入

6年生が、EM菌をプールに投入しました。

EM菌を数年間入れ続けているので、プール掃除前にも関わらず水がきれいでした。

高千穂町商工会女性部のみな様、ご指導ありがとうございました。

音楽 音楽の授業(1年生)

1年生が、音楽室で授業を行っています。

姿勢よく、歌っています。

リズムに合わせて、動いています。

楽しそうに活動しています。

きらり、輝いている1年生です。

 

鉛筆 国語の学習(4年生)

4年生が、国語の学習をしています。

漢字辞典を使って、言葉を調べています。

みんな、真剣に調べています。さすがです。

先生と一緒に考えることで、さらに理解が深まります。

 

ご家庭のテレビの近くに辞典や地図帳を置いてくと、分からない言葉や地名ををすぐに調べることができますよ。

 

お知らせ 交通安全教室

交通安全教室を実施しました。

高千穂警察署、交通安全協会、交通安全協会岩戸支部から講師の皆さんが来てくださいました。

集団登校や下校の際に気をつけることなどを指導していただきました。

学校下の道路で実際に練習しました。

白バイに乗るお巡りさんから交通事故の恐ろしさを聴き、児童の交通安全意識が高まりました。

6年生の代表児童が、お礼の言葉とこれからの交通安全に対する決意を述べました。

ご指導ありがとうございました。

ご家庭でも適時・適切に、交通安全に関するご指導をお願いします。

虫眼鏡 学校探検

1年生が、学校探検をしました。

2年生が案内役として、各部屋の説明をしました。

音楽室の説明も1年生に分かりやすく出来ました。

校内を移動するときも右側を静かに歩くことができていました。

2年生の案内で、楽しく学校探検をすることができました。

急ぎ 避難経路の確認

各学年で、避難経路の確認をしました。

地震や火事などが起きた際、落ち着いて安全に避難できるよう、しっかりと確認しました。

奥にある理科室で火災が起きたときの避難経路も確認しました。

屋外に出た際の避難経路もしっかり確認しました。

1年生も担任の先生と確認しました。

あわてずに落ち着いて移動することができました。

2年生もみんなで確認しました。

いざという時に、落ち着いて安全に避難できるよう、今後も適時・適切に指導します。

 

キラキラ 花のプレゼント

6年生の女子児童が、職員室にお花を持ってきてくれました。

職員室が、華やかになり、先生方も「きれいだね~」と喜んでいました。

素敵なプレゼント、ありがとうございます。優しさあふれる岩戸小学校です。

会議・研修 全校朝会

5月の全校朝会を実施しました。

6年生が、1年生に整列の見本を示しました。

校長先生が、「心のコップを上向きに」しましょうと話されました。

本年度は、「なるほど」、「なぜ?!」、「同じだぁ!!」、「自分とはちがうなぁ…」、「分からないなぁ」などと「考えながら」心のコップを上向きにしましょう。

1年生には、集会後に担任の先生が、さらに分かりやすく話をしました。

6年生には、校長先生が「三点固定」の話をされました。

最上級生としての自覚と中学校に向けた意識向上が図られています。

鉛筆 3年生の算数

3年生が、算数の学習をしています。

みんな、集中して問題を解いています。

答えが「かけ算九九」にない、わり算の計算をしています。

先生に丸付けをしてもらい、ますますやる気がアップします。

教室の中は、集中のあまり静まりかえっています。素晴らしい学習態度です。

ご家庭で宿題などの状況をご覧になり、学習内容を理解しているかご確認ください。 

お知らせ 明日から学校です

明日から、学校です。みなさんと笑顔で会えることを楽しみにしています。

 

ちなみに今日は、コナモンの日です。日本コナモン協会が、五(こ)七(な)「こな」の語呂合わせで、2003年に制定しました。

①~④で、コナモンでないものは、どれでしょうか?!

答えは、明日の朝、担任の先生に教えてくださいね。

虫眼鏡 こどもの日

岩戸っ子のみなさん、安心・安全に過ごしていますか?!

今日は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」こどもの日です。

1948(昭和23)年に制定されました。

5月5日の端午の節句の日、お風呂に入れるとよいとされる植物は、①~④のどれでしょうか?!

虫眼鏡 みどりの日

GW期間中のお休みですが、安心・安全に過ごしていますか?!

今日は、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」みどりの日です。

元々は昭和天皇の誕生日である4月29日で、昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから1989年より「みどりの日」という祝日とされました。

2007年から4月29日は「昭和の日」となり、みどりの日は5月4日に移動されました。

植物に関する本を家族と一緒に読んでみませんか?!

虫眼鏡 憲法記念日

今日は、「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」憲法記念日です。

1947年のこの日に日本国憲法が施行したのを記念して、1948年7月公布・施行の祝日法によって制定されました。

①~④に答えられるかな?!

ちなみに、公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから「文化の日」になっています。

鉛筆 先生達も勉強しています

岩戸小の先生達は、日々、授業力向上のため努力しています。

タブレット端末などのICT機器を活用した研究を行っています。

今回は、授業方法や授業研究会の日程を話し合いました。

岩戸っ子の学力向上を目指し、努力し続ける教師集団です。

 

お知らせ EM菌液作り

6年生が、EM菌液作りをしました。講師は、高千穂町商工会女性支部の皆さんです。

EM菌は、自然界にいる人にも環境にもやさしい善玉菌の集合体です。

前日に、米ぬかを水につけて準備しました。

まずは、ペットボトルに米ぬか液を入れます。

 それから、EM菌と糖蜜を混ぜ合わせました。

2週間ほどして、排水前のプールや排水溝に流し、水質改善を目指します。

ふるさと高千穂の水や土地等、環境をきれいにしようと働きかける団体があることを知り、ふるさとへの愛情がさらに高まりました。