学校からのお知らせ

本庄中日記

卒業式まで残り5日です

 3年生は卒業式までの間、体験学習や卒業式の練習を行います。今日の体験学習は、「妊婦体験・沐浴体験」を行いました。「妊婦体験」では、代表の生徒が体験用具を身に付け、歩行や寝起きを体験ししました。上向きに寝る姿勢や横向きに寝る姿勢での大変さ、起きるときの大変さなど様々な感想を述べていました。「沐浴体験」では、国富町の保健師さんの指導の下、体験用の人形を用いて体験しました。赤ちゃんの姿勢を保つために一生懸命に取り組んでいました。これらの体験を通して、生命の誕生を学んだり、自分の成長を振り返ることができたのではないでしょうか。家族からの愛情を感じてくれたのではないでしょうか。3,4時間目は式練習で証書の受け取り方や返事や礼の仕方を確認していました。
 6時間目は、全校で卒業式の歌の練習をしました。卒業式を演出する大切な卒業式の歌です。気持ちを込めながら練習に取り組んでいました。全校生徒で卒業式を素晴らしいものに創りあげましょう。
 在校生も卒業式を演出するためにいろんな準備を進めているようです。準備期間も少なくなりました。計画的に進めてください。
0

4年たちました

 今日3月11日は、4年前に発生した「東日本大震災」のたくさんのな被害者を追悼すると共に、自然災害に対しての防災を考える日でした。本校では、朝の会の時間に一斉に黙祷をささげ、各学級で関連する講話をしました。
 新聞報道では行方不明者が今も2584人、8万人が仮設暮らしとありました。早く復興することを強く願っています。
 東日本大震災後では、学校が避難所となり、中学生が中心となって避難者の支援にあたったそうです。国富町は津波による被害はほとんどないと思いますが、家屋の倒壊や土砂災害で非難される方がおられたり、他の地域で被害に遭われた方が避難してこられたりして、学校を避難所として開設されることも考えられます。その際にどんな動きをすれば良いかも学んでいきたいと考えています。
 なお、」国富町ハザードマップでは、浸水害想定区域(既住浸水被害区域)、土砂災害警戒区域が多く表示してあります。また本校は避難所となっています。そのことも理解し、自分たちが居住している地域の災害や避難所を確認しておくことも大切です。
 今日3.11が貴重な体験をした日としていろんなことを学ぶ機会になるようにしていきたいと考えています。
0

寒かったですね

 晴天で日当たりの良い室内では暖かさも感じましたが、今日は寒い1日でした。久しぶりに強い冬型の気圧配置で、14時現在の宮崎市の最高気温が、午前1時の9.7℃でした。真冬を感じさせる気温でした。地域によっては、積雪や大雨で被害の出ているところもあるようです。安全の確保に気をつけてほしいものです。
 今日の3年生は、校外学習に出かけ、キャリア教育の学習を含めた活動をしています。寒い中お疲れ様です。3年生のいない教室はもの寂しく感じます。来週の火曜日からがそんな感じがすることでしょう。毎年のこととはいえ、別れの季節に入ったようです。
 今日は、第3回目の学校評議員会を行い、外部評価をしていただきました。本年度の設定目標に対して、総合的に評価をいただきました。肯定的なご意見もいただきましたが、学校が示した課題について、ご意見をいただきましたので、次年度はこの点を改善し、課題を解決していきたいと思います。学校評議員の皆さま、1年間の学校へのご支援ありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。
0

最後の1週間

 3年生にとって中学校生活最後の1週間が始まりました。3年間過ごした教室・校舎・体育館・グランド・etc.といろんな思い出があると思います。残りの1週間でどんな感謝を伝えてくれるのか、どんな取組をしてくれるのかとても楽しみです。
 今日は雨降りの月曜日となりました。今週の週間予報では、明日からは天気が回復するようですが、明日・明後日と寒さが戻るようです。インフルエンザ流行は過ぎたようですが、風邪など引かないように、体調の管理をしっかりとしてください。
 先週の「宮日こども新聞」にホンダロックSC主将の宮路洋輔選手の記事が載っていました。宮路選手は本庄中学校の出身で、皆さんの大先輩です。記事の中で「スポーツをする上で重要なことは何でしょう」という問に対して、「体調を自己管理すること、そして夢を持つことだと思います。‥‥スポーツはまわりの人の協力があってこそ続けられるもの。少年団や部活動で教えられたあいさつや礼儀は本当に大切だと感じています」と答えられていました。生徒の皆さん、今学んでいることが大切であることを大先輩が伝えてくれています。しっかりと学んでください。宮路選手のご活躍を応援いたします。
0

3年生は最後の1週間です

 3月第2週が始まります。3年生にとって中学校生活最後の1週間、義務教育最後の1週間となります。素敵な思い出がたくさんできると良いですね。また、16日の卒業式では、君たちが主役です。中学校生活で培ったいろんなことをしっかりと表現し、成長してきた姿を保護者や来賓・地域の方々に見せてくれると良いですね。そのために、しっかりと練習に努めてください。また、気持ちを整えてください。
【今週の主な予定】
清掃徹底週間 3月9日~3月15日
生活態度徹底週間 3月9日~3月15日
3年生は特別校時で設定されています。学年から出される計画で進めます。
3月9日(月) 3年クラスマッチ⑤⑥校時
3月10日(火) 3年校外学習
3月11日(水) 学級・全校専門委員会⑤校時
          ALT訪問
3月12日(木) AKE(Aya Kunitomi English test)
          全校音楽⑥校時
3月13日(金) 普通授業
3月14日(土) 休みです
3月15日(日) 火曜①②の授業  弁当持参
          卒業式予行練習③④校時
          卒業式準備⑤⑥校時 
3月16日(月) 第68回卒業証書授与式
3月17日(火) 全日振替 休みです
0

3月も第1週が終わりました

 早いですね。3月も第1週が終わりました。卒業式まで10日、修了式まで20日です。生徒たちもこれからいろんな意味で忙しくなります。提出するものや持ち帰るものなど指示のあったことを確実に進めてほしいと思います。また、これからは「今年最後の授業」や「今年最後の給食」といった「今年最後」という言葉を表現することになります。どの授業が最後になるのか、いつの給食が最後なのか、と自分で考えて準備をしておいてください。その際、来年につなぐために何をしておけば良いのかを確認しておくと良いのではないでしょうか。4月以降スタートダッシュをするために大切なことだと思います。
 3年生は入試も終わりゆっくりした時間を過ごしていると思いますが、皆さんは高等学校に進学することを忘れないでください。高等学校で授業を受けるのですから、勉強がなくなったわけではありません。苦手としている教科は少しでも勉強を続けておいてください。入学後に大きく影響するはずです。
 暦の上でも春が近づいています。昨日が二十四節季の一つ啓蟄でした。「啓」は「開く」、「蟄」は「虫などが土中に隠れ閉じこもる」意で、「啓蟄」で「冬籠りの虫が這い出る」(広辞苑)という意味だそうです。土壌も温かくなってきているので、虫たちも春を感じているのかもしれません。次の節季は「春分」です。この頃には、春を感じる陽気になっていると良いですね。
0

送別行事を行いました

 今日は河川敷での自然体験学習を予定していましたが、降雨のため校内での送別行事を行いました。生徒会が企画をし、全校生徒で取り組みました。体育館に集合し、あいさつ・準備運動の後、レクレーションを始めました。あらかじめ縦割り(1年生から3年生までを入れて一つのグループを構成する)でつくられたグループを組むための「仲間捜しゲーム」を行いグループができあがったら自己紹介をして仲間意識を高めました。次は、「ぐるぐるリレー」で楽しみました。その後、「ポイントラリー」という校舎内に24のゲームポイントを設定し、ゲームに挑戦しポイントを集めながら校内を回りました。各ゲーム思考をこらしたゲームでした。異学年で組まれたグループでしたが、生徒たちは仲良く楽しそうにゲームに挑戦していました。準備をしてくれた生徒会の皆さんありがとうございました。お疲れ様でした。送別行事の後は、学年毎に体育館でスポーツを楽しんだり、学年で準備した取組に参加しました。
 3年生の皆さん入試も終わりほっとした1日ではなかったでしょうか。これからは卒業に向かって準備をし、たくさんの思い出をつくってほしいと思います。
0

県立入試が終わりました

 昨日のホームページで紹介しましたが、今日の新聞で昨日の国語・理科・英語の問題が紹介されています。1,2年生は挑戦してください。
 今日は入試2日目でした。試験科目は社会・数学と面接でした。出来具合はいかがだったでしょうか。後は結果を待つだけです。3年生お疲れ様でした。これからは、卒業式の準備と、本庄中学校での最後の思い出つくりに取り組んでください。
 今日は1年生の、国富町の計画する野外農業教室でした。これは、「国富町の主幹産業である農業の歴史や営農の様子、最近の農業技術を学習することにより、農業の役割を理解し、併せて命や環境の大切さ、「食」への感謝の気持ち、故郷の自然や特色を感じる「豊かな心」を育てること」を目的に毎年行われています。午前中は町内の農業施設を訪問し、午後は宮崎県総合農業試験場を視察しました。とても良い学習ができたと思います。今日学習したことを通して自分の進路を考える際に役立ててください。
【お知らせ】
明日計画されています「自然体験」は悪天候が予想されていること、現地のコンディションが悪いことから、校内遠足に変更いたしました。お弁当の準備をお願い致します。
0

自然災害を忘れずに

 
 今日、明日の2日間は県立高等学校一般入学者選抜試験の日になります。今日は、国語・理科・外国語の3教科の学力検査が行われました。本校からの受検生は頑張ってくれたと思います。今日の検査問題は、明日の宮崎日日新聞に掲載されます。3年生はもちろんのこと、1,2年生も参考ししてください。現在学習してきた内容でもかなりできなければならない問題があると思います。頑張ってみましょう。
 さて、1週間後の来週の水曜日は3月11日です。「3.11」といわれる日です。平成23年3月11日14時46分三陸沖を震源として発生した東日本大震災で、東北から関東にかけて甚大な被害をもたらしました。あれから4年が経過しても、23万人を超える方々が避難生活をされているなど復興が進んでいない面もあり、まだまだ苦しい状況にあることも忘れてはいけないと思います。
 現在の私たちが幸せな生活ができていることに感謝し、苦難を乗り越え頑張って生きていくことを心に決めなければならないと思います。これから1週間は、「3.11」関する報道やTV番組から被災地の生活や自然災害への対応などたくさんのことを学んでほしいと思います。そして、いつかは遭遇するであろう自然災害に対応する能力を備えてほしいと思います。
0

桃の節句です

 今日3月3日は桃の節句といわれ、女の子の健やかな成長を願ってお祝いをする日だそうです。男の子の節句は5月5日に端午の節句だそうですが、現在は5月5日はこどもの日として男女を問わず子どもみんなの成長を願う日となっています。今日はお雛様の祝い事としていろんなことが行われるようです。
 今日の給食に「ひなあられ」がついていました。ひなあられにつけてある色についても意味があるようで、「白色は雪」、「緑色は木々の芽」、「桃色は生命」をあらわしているとのことです。この3色を食すことで自然のエネルギーを授かり、健やかに成長できるという意味があるそうです。ひなあられをおいしくいただいて、健やかに成長してほしいと思います。
 さて、3年生は明日から県立高等学校一般選抜試験が行われます。今日は事前指導の後、会場下見のために午後は放課にしました。今までの頑張りを明日、明後日で出し切れると良いですね。ガンバレ本庄中学校受検生!!
0