学校からのお知らせ

本庄中日記

【2年生】職場体験学習

 2年生は7月9日(水)、10日(木)の2日間、町内30カ所の事業所で職場体験学習を実施しています。
 職場体験学習は、職業や働くことへの関心を高め、望ましい職業観を身に付けることはもとより、礼儀や責任感の大切さを実感し、望ましい社会性を身に付けることを目的としています。
 みなさん、2日間の体験はどうでしたか?働くことの意義やその大切さが少しでも身に付くことができましたか。
 町内の事業所の皆様、大変お世話になりました。生徒達はこの貴重な体験を生かして、今後の学校生活、卒業後の進路選択に生かしていくことと思います。ありがとうございました。


0

給食・食事 7月7日(月)の給食

★7月7日(月)の献立★

 麦ご飯 牛乳 七夕汁 豚肉と野菜の生姜炒め 七夕ゼリー

 

★本日の食材★

 (宮崎県産)米 豚肉

 (国富町産)ピーマン えのきたけ

 

★ひとくちメモ★

今日は七夕です。七夕には短冊に願い事を書きますが、これは裁縫が上手だった織姫のように「物事が上達しますように」という願い事をしたのが始まりと言われています。

今日の給食の七夕汁は、オクラを星に、魚のすりみを使った魚そうめんを天の川に見立てています。また、星型の七夕ゼリーもつきました。

今年は梅雨明けが早かったので、天の川が見られるといいですね。

0

教育実習終了

 7月4日(金)で教育実習が終了しました。
 2週間ではありましたが、実習生は貴重な時間を過ごすことができたのではないでしょうか。
 昨日行われた研究授業もとっても分かりやすく、教材研究の成果が出ていました。
 来週からは大学にもどって、この貴重な経験を生かしてくださいね。
 お疲れ様でした。いい先生になってください。

0

【桜咲く大作戦】県立高等学校説明会

 先週は私立高等学校の説明会が開催されましたが、6月27日(金)は県立高等学校の説明会が開催されました。
 県立高等学校は県内に36校ありますが、本日はその中でも3年生の希望が多い7校の説明を聞くことができました。
 先週の私立高等学校6校と合わせて13校の高等学校の特色を聞くことができました。
 3年生のみなさん、4月からどういう生活を送っているでしょうね。
 自分の希望どおりの進路先を目指していくために、今が頑張り時ですよ。応援してます。

 

0

給食・食事 6月27日(金)の給食

★6月27日(金)の献立★

 麦ご飯 牛乳 鶏飯 彩り野菜のミンチカツ そえきゅうり

 

★本日の食材★

(宮崎県産)米 鶏肉 にんじん

(国富町産)きゅうり

 

★ひとくちメモ★

 鶏飯は、鹿児島県奄美大島の伝統料理です。ご飯の上に、鶏肉や甘辛く煮た干ししいたけ、錦糸卵、ねぎや高菜、紅ショウガなどの漬物をのせてから熱々のだし汁をかけて食べます。本場では、青いパパイヤの漬物やタンカンというかんきつ類の皮を使うそうです。今日の給食の鶏飯は、鶏肉や卵、しいたけやにんじん、鹿児島県の山川漬けなどが入ったスープをごはんにかけていただきました。今日のような暑い日でも食べやすいメニューです。

0

給食・食事 6月26日(水)の給食

★6月26日(水)の献立★

 麦ご飯 牛乳 冬瓜のそぼろ煮 海藻サラダ

 

★本日の食材★

 (宮崎県産)米 豚肉 にんじん きゃべつ

 (国富町産)きゅうり

 

★ひとくちメモ★

 今日の大きいおかずには「冬瓜」という野菜を使っています。「冬」に「瓜」という漢字で「とうがん」と読みますが、冬の野菜ではなく、夏の野菜です。冬瓜は夏に収穫されて冬まで保管できて長く食べることができるため、「冬」という漢字が使われているそうです。冬瓜にはカリウムという栄養素が多く含まれ、体の余分な水分を出してむくみを取ったり、体内にこもった熱を外に出したりする働きがあります。

0

国富町宮日新聞の日

 6月26日(木)は、宮崎日日新聞読者局読者室のかたをお招きして「国富町宮日新聞の日」を実施しました。
 対象は2年生です。
 前半は「宮崎日日新聞で考える『仕事』」として、新聞から色々な仕事を探す学習でした。
 中盤は「宮崎日日新聞で考える『人生』」、結びに「SNSと新聞」「新聞を読んで感じてほしい」ことなどを学習しました。
 インターネットが発達した現代、新聞を読む人が減っていると言われていますが、活字を通して学ぶべきことも多々あります。
 活字に触れることの面白さ、将来の生き方などいろいろなことを考る時間となりました。
 みなさんも新聞を読んで、色々なことを学んでみてくださいね。

 

0

【1年生 総合的な学習の時間】福祉体験学習

 6月26日(木)に1年生は国富町社会福祉協議会の方をお招きして、福祉体験活動を実施しました。
 前半に国富町の福祉の実態や事業所の紹介、福祉の仕事をするにあたって大切にしていることなどを学びました。
 後半に障がい者体験として、車椅子とアイマスクの体験を学習しました。
 中学生の時に、体験をとおして様々なことを学ぶことは大事なことです。
 この体験をこれからの生活に生かしてくださいね。

0

給食・食事 6月24日(火)の給食

★6月24日(火)の献立★

 麦ご飯 牛乳 オニオンスープ ガパオライス

 

★ひとくちメモ★

 給食では、行事食や郷土料理の他にいろいろな国の料理も出すようにしています。今日の給食はタイ料理の「ガパオライス」でした。タイは年間通して気温が高いため、食欲を増す辛い料理が多いのが特徴です。ガパオライスの「ガパオ」とは「ホーリーバジル」というハーブのことです。ひき肉や野菜などをバジルや唐辛子、魚を発酵させて作る「ナンプラー」という醤油のような調味料を使って味付けをし、ごはんにかけていただきます。給食では食べやすいように、唐辛子やハーブは入れず、ナンプラーのかわりにオイスターソースや醤油を使っています。

 

0

給食・食事 6月17日(火)の給食

★6月17日(火)の献立★

  麦ご飯 牛乳 呉汁 ひむか炒め

 

★本日の食材★

  (宮崎県産)米 豚肉 にんじん

  (国富町産)千切大根 ピーマン しめじ えのきたけ

 

★ひとくちメモ★

  宮崎県では、毎月16日は「16日」と書いて「ひむか」と読み、「ひむか地産地消の日」としています。

  地産地消とは「地元で生産されたものを地元で消費する」という意味で、給食では16日前後に地産地消を

 実践する日としています。みなさんはどれくらい地産地消を意識していますか?

  今日の給食には、全国的にも知られている国富町特産の千切大根をはじめとする地元の野菜をたくさん使って

 います。

 

0

教育実習始まる

   6月23日(月)から2週間にわたって教育実習が行われています。
 教育実習生の専門教科は社会で、3年1組で実習を行っています。
 初めて授業を行うということもあり、緊張されているでしょうが、2週間頑張ってくださいね。

0

【桜咲く大作戦】私立高等学校説明会

 6月20日(金)に私立高等学校の説明会が開催されました。
 高等学校の先生方から直接お話を聞いて、より新しく正確な情報を皆さんに知ってもらおうと3年生の先生方が企画しました。
 7月に三者相談がありますが、そこで学級担任の先生と具体的にいろんな話ができるといいですね。
 本年度は2年生も一緒にお話を聞きました。2年生は1年後のことだと考えず、目標を早く決めておくと取りかかりも早くなりますし、目標に到達できる可能性が広がって来ると思います。
 みんなで一緒に頑張りましょう!!

0

生徒総会が開催されました

 6月19日(木)に「Move as One」という年間スローガンのもと生徒総会が行われました。
 生徒会長から「本庄中を理想の姿に近づけるためには、全校生徒が意見を出し合い、考えを深めていくことが重要です。」「生徒総会を通して、この1年間を毎日が青春の1ページになるような学校生活にしていきましょう。」とメッセージが投げかけられました。
 全体討議は「本庄中生の絆をさらに深めるために私たちにできることは何だろう。」というテーマで行われ、前向きで多くの意見が出されました。
 これからのみなさんの成長が楽しみな生徒総会となりました。

0

令和7年度地区中学校総合体育大会に向けて

 5月29日(木)に今週末より始まる地区中学校総合体育大会に向けた激励式が体育館で行われました。
 キャプテンからの意気込みを聞いて各チームや選手の意気込みがよく伝わってきました。
「悔いを残すことなく」全力で試合に臨んでください。

ひとつでも多くの競技や選手が県大会、九州大会へとつながってくれることを祈っています。がんばれ本庄中!

0

給食・食事 5月23日(金)の給食

★5月23日(金)の献立★

  麦ご飯 牛乳 わかめスープ 国富ビビンバ

 

★本日の食材★

 (宮崎県産)米 豚肉

 (国富町産)えのきたけ きゅうり にら

 

★ひとくちメモ★

  「ビビンバ」は韓国料理のひとつで、味付けをした肉や野菜をごはんにのせ、混ぜて食べます。

  調味料にコチュジャンが使われているので、少しピリ辛で、暑い日でも食べやすいメニューです。

   今日のビビンバには国富町産の「きゅうり」と「にら」が使われているので「国富ビビンバ」

  という献立名です。

  

0

第79回 体育大会

4月22日の結団式から約1ヶ月。5月18日(日)に第79回体育大会が行われました
各団の団長・副団長、リーダーを中心に『みんなが役目に責任をもってつなぐ絆のバトン』の大会スローガンのもと力を一つにして競技・応援を競いました。
当日早朝に雨が降り天候が心配されましたが、みんなの熱意で競技・応援が繰り広げられ、数多くの名場面が生まれました。競技の部、応援の部、それぞれに勝負が決しましたが、杉崎大会実行委員長のことばや解団式での各団の団長のことばに胸が熱くなる大会となりました。


0

給食・食事 5月13日(火)の給食

★5月13日(火)の献立★

 麦ごはん 牛乳 煮しめ 千切大根の酢の物

 

★本日の食材★

(宮崎県産)米 鶏肉 しいたけ

(国富町産)千切大根 きゅうり

 

★ひとくちメモ★

 煮汁が残らないようにじっくりと時間をかけて煮ることを「煮しめる」と言います。その調理方法から「煮しめ」と呼ばれるようになった宮崎県の郷土料理が、今日の大きいおかずです。それぞれの家庭で作られ、親しまれている料理ですが、もともとはお祝い事や冠婚葬祭の時にかかせない料理でした。

 今日の給食では鶏肉の他ににんじんやごぼう、里芋、しいたけ、厚揚げ、昆布、こんにゃく、枝豆を使用しています。

0

体育大会全体練習

1週間後に迫った体育大会に向けて、練習にも熱が入っています。
全体練習では各団での応援や国富音頭、開閉会式等の練習をしたり、各学級では応援歌の練習をしたりして頑張っています。
放課後には、団装飾やリーダーの練習が行われています。体育大会当日の天気が心配ですが、みんなの今までの頑張りが当日発揮できるといいですね。

0

1年生、総合的な学習の時間スタート❗

5月1日(木)より、1年生で総合的な学習の時間がスタートしました。まずは「探究学習とは?」「SDGsとは?」など、これからの学習に見通しをもつ活動を行いました。これから1年間、国富町のよいところを発見し、「くにとみ博士」を目指していこう❗

0

給食・食事 4月22日(火)の給食

★4月22日(火)の給食★

 減量麦ごはん 牛乳 五目うどん 五穀豆のだしマヨ和え

 

★本日の食材★

(宮崎県産)米 鶏肉 にんじん 大根

(国富町産)きゅうり

 

★ひとくちメモ★

 今日は、今年度はじめてのうどんメニューです。

 うどんは、日本を代表する麺料理のひとつで、古くから日本全国で食べられてきました。現在でも、子どもからお年寄りまで好んで食べられているうどんは、麺類の中でも消化吸収がよく、高エネルギー食品であるという特徴があります。

0

体育大会 結団式

5月18日(日)に体育大会が開催されますが、その結団式が4月22日(火)に開催されました。
団の色も決まり、最後は団ごとに団長、リーダーの紹介等がありました。
体育大会当日まで一か月を切っています。それぞれの団で一致団結して頑張ってください。
応援してます。

0

給食・食事 4月14日(月)の給食

★4月14日(月)の献立★

 麦ごはん 牛乳 中華スープ 鶏そぼろ丼

 

★本日の食材★

(宮崎県産)米 鶏肉 えのきたけ

 

★ひとくちメモ★

 今日は、鶏そぼろを麦ごはんにかけていただく「鶏そぼろ丼」です。

 そぼろは「おぼろ」ともいいます。もともとはエビや白身魚などの身をほぐして味を付け、すりばちですりつぶしたものをいいました。その後、ひき肉を炒ってぽろぽろにしたものをそぼろというようになりました。

 今日のそぼろ丼の具は、鶏のひき肉を炒めて、たまねぎとしいたけ、枝豆を合わせました。子どもたちが大好きなメニューのひとつです。

0

全校オリエンテーション

4月10日(木)に全校オリエンテーションがありました。
学習関係や、学校での生活の仕方、保健関係についての話がありました。
1年生は入学したばかりですので、なかなか慣れないこともあるかと思います。
中学校での生活を送りながら一つずつ覚えていってください。
2、3年生の先輩は困っている1年生を助けてあげるといいですね。

0

王冠 4月9日(水)の給食

★4月9日(水)の献立名★

 黒糖パン 牛乳 ポークビーンズ グリーンサラダ

 

★本日の食材★

(宮崎県産)米 豚肉 しめじ

(国富町産)きゅうり

 

★ひとくちメモ★

 大豆は、体をつくる「たんぱく質」が豊富です。その他にも、ビタミンやカルシウム、鉄分など、不足しがちな栄養素が多く含まれています。しかし、家庭の食事では豆類があまり使われなくなってきており、豆が苦手だという人も多いようです。健康で丈夫な体づくりをするためにも、給食では大豆を使うようにしています。

 

 

0

第79回 入学式

4月9日(水)は第79回入学式でした。
72名の新入生が元気に入学式を迎えることができました。
また、本年度から町3中学校統一の制服となりました。
これからの中学校3年間は、精神的にも身体的にも大きく成長する時期です。
みんなで協力しながら自分自身を磨いていってください。
入学おめでとうございます!


0

学校 給食スタート

 今日から、新しい学年、学級での給食が始まりました。

 元気に過ごすためには、健康な体づくりが必要です。学校給食は、みなさんの成長や、健康に過ごすための栄養バランスを考えて作られています。しっかり食べて、元気にすごしましょう!

 

0

令和7年度 第1学期始業の日

4月8日(火)は令和7年度第1学期の始業の日でした。
新しく本庄中に赴任された先生方の新任式では岩元さんが歓迎の言葉を、始業式では日髙さんが新年度の抱負を発表してくれました。
みなさん、新しい学級はどうですか?
二度と巡り合わせのない学級のみんなです。
よい出会いをして、1年間楽しい生活を送ってくださいね。

0

王冠 令和6年度修了式

 26日(水)、今年度の修了の日を迎えました。

 修了式に先立ち、表彰式が行われたくさんの仲間の活躍を賞賛しました。

 修了式では、2名の代表生徒による発表、修了書授与、久峩校長先生からは「修了」の意味やその意味を踏まえた春

休みの時間の使い方などお話がありました。

 今年度も保護者のみなさまをはじめ、地域のみなさま方には本庄中学校の教育活動など多岐にわたりご指導・ご支援

いただきました。4月8日(火)には令和7年度第1学期がスタートします。次年度もどうぞよろしくお願いいたしま

す。

 

 

 

 

0

晴れ 今年度、最後の給食

給食・食事3月25日(火)の給食給食・食事

3月25日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 チンゲン菜のスープ 鶏そぼろ丼

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 えのき しいたけ 鶏肉

☆★ 一口メモ ☆★

 今年度、最後の給食の日でした。

 子どもたちは、この1年間、給食をとおして、さまざまなことを学んできました。給食が栄養とな

り、体も心も大きく成長したのではないでしょうか。これから先も、給食から学んだことを活かして

生活を送り、自分と家族の健康を守ることができるとよいですね。次年度の給食も楽しみに待っていて

ください。

LAST給食

0

晴れ 体を回復させるために

給食・食事3月24日(月)の給食給食・食事

3月24日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 汁ビーフン バンバンジーサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉

(国富町産)きゅうり にら

☆★ 一口メモ ☆★

 かぜをひいたとき、どんな食事をしていますか?かぜの時の食事は、エネルギーと水分が十分にとれ

て、体を温めてくれる料理がおすすめです。例えば、雑炊、うどん、スープ、鍋料理などがあります。

食材は、消化の良いものを選ぶとよいです。卵や豆腐、脂肪の少ない肉や魚、ねぎ、しょうが、白菜

ほうれん草などがあります。食欲がない時は、脱水症状を起こさないように、こまめに水分補給を行

うことも重要です。しっかり食べてかぜに負けない体づくりもしましょう。

汁ビーフン

0

晴れのち曇り 食べ物の栄養

給食・食事3月18日(火)の給食給食・食事

3月18日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 麻婆豆腐 中華サラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉

(国富町産)きゅうり にら

☆★ 一口メモ ☆★

 食べ物1つ1つには、いろいろな働きがあります。大きく分けると3つの食べ物の働きがあります。

 給食の献立表には、その日に使っている食材を、6つに分類しています。このそれぞれの働きを考

え、食材をそろえることで栄養バランスの良い食事になります。エネルギーのもとになる、体を作るも

とになる、体の調子を整える食材を考えながら、食事ができるとよいですね。

麻婆豆腐

0

晴れ ふたを開けてびっくり!?

給食・食事3月17日(月)の給食給食・食事

3月17日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 減量麦ご飯 牛乳 ツイヴァン 小松菜のナムル

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 小松菜

☆★ 一口メモ ☆★

 今日の給食は、世界の料理。モンゴルの「ツイヴァン」でした。

 「ツイヴァン」は、水が貴重なモンゴルの生活の知恵から生まれた伝統的な料理です。麺の生地は、

家畜の乳を練り、麵はゆでず、油で炒めた肉と野菜の上にのせて、フタをし、野菜から出る蒸気を利用

して蒸し焼きにするのが特徴です。今日は、モンゴルの「ツイヴァン」を給食用にアレンジして作りま

した。

 名前から想像がつかなかった子どもたち。ふたを開けて「うどん!?」と驚いていたそうです。お味

はいかかだったでしょうか?

ツイヴァン

0

曇り お楽しみ献立

イベント3月14日(金)の給食給食・食事イベント

3月14日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 キムチーズ肉じゃが フレンチサラダ クレープ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 今年度の給食も残りわずかとなりました。

 今日の給食は、次のステップへ向かう子どもたちに向けて「お楽しみ献立」を作りました。

 健康な体と心は、毎日の食事の積み重ねです。今、食べている食事は、未来の自分を作るための土台

となります。

 これから先、自分自身で選択して食べる機会が増えます。その時は、ぜひ給食を思い出して参考にし

てほしいです。

キムチーズ肉じゃが

0

3年生最後の給食

3月16日(日)は卒業式です。
明日が土曜休業日ですので、3年生にとっては本日3月14日(金)が最後の給食になります。
献立は、「麦ご飯」「キムチーズ肉じゃが」「フレンチサラダ」「クレープ(いちご)」でした。
中学校3年間、小学校を入れると9年間学校給食共同調理場にはお世話になりました。とってもおいしい給食をありがとうございました。
3年生の皆さんは、卒業すると給食を食べる機会がなくなります。
今日は味わって食べてくださいね。

0

曇り 春雨も実は

給食・食事3月13日(木)の給食給食・食事

3月13日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 春雨スープ 鶏肉の中華炒め

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 さつまいも

(国富町産)ピーマン

☆★ 一口メモ ☆★

 日本では、古くから大豆や小豆を使った料理が食べられています。すりつぶした大豆を使った「呉

汁」や、納豆と千切大根をしょうゆに漬け込んだ「そぼろ納豆」などの料理が有名です。また、世界で

も、いんげん豆を使ったアメリカの「チリコンカン」、ブラジルの「フェイジョアーダ」などの煮込み

料理が見られます。そして、中華料理で使われている春雨の原料には、緑豆という豆が使われていま

す。日本だけでなく、世界中で食べられている豆料理。どんな豆料理があるか調べてみると新しい発見

がありそうですね。

春雨スープ

0

曇り キャベツの甘味を感じて

給食・食事3月12日(水)の給食給食・食事

3月12日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 コッペパン 牛乳 ポークビーンズ みかんサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)豚肉 しめじ

☆★ 一口メモ ☆★

 キャベツは、いろいろな種類があります。実は、違う種類のキャベツを作ることによって、旬の時期

をずらして1年中おいしいキャベツが食べられるように工夫されています。旬とは、その野菜がたくさ

んとれて、おいしい時期のことです。

 「春キャベツ」は、秋に種をまき、春ごろ収穫されるキャベツのことです。葉っぱがやわらかく、み

ずみずしい特徴があります。今日は、そのみずみずしいキャベツも使って「みかんサラダ」を作りまし

た。お味はいかかだったでしょうか?

ポークビーンズと

0

第3回新聞スクラップコンクール表彰

3月11日(火)に「国富町 宮日新聞の日」第3回新聞スクラップコンクールの表彰式がありました。
本校からは、中学校の部の最優秀賞に3年生の青野さん、優秀賞に3年生の黒木さんが受賞しました。
新聞を読み、スクラップして自分の考えをまとめるということは、簡単そうで難しいものです。
社会の出来事に自分の考えをもつということは大切なことです。
みなさんも多くの情報に流されずに、自分の考えをもつようにするとよいですね。


0

雨 いのちの日

給食・食事3月11日(火)の給食給食・食事

3月11日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 米粉のキーマカレー 海藻サラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 えのき

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 3月11日は、いのちの日です。これは14年前に起きた、東日本大震災に由来しています。いのちの

尊さを思い、いのちの大切さについて考え、震災で学んだことを忘れず、災害に備えることを目的に制

定されています。

 さて、ご家庭ではどのくらい災害に備えているでしょうか。

災害時に備える1人1日、どれくらいの水があればよいのでしょう?

①コップ一杯 ②1リットル ③3リットル 

 

 答えは③の3リットルです。今日は、災害時に備えるものについて、確認してみるのはいかがでしょ

か。

キーマカレー

0

了解 先輩の声を聞く会

 受験を終えた3年生が、1・2年生の教室を訪れて中学校生活への想いや受験に向けたアドバイスな

を届けました。

 貴重な先輩の声が1・2年生には届いたでしょうか?先輩の熱い想いを生かしていきましょう!!


 

 

 

 

 


0

花丸 送別行事

 高校入試も終わり、3年生にとっては一番リラックスできている時期かもしれませんね。

 今日(7日)は、生徒会主催による送別行事が行われました。企画・運営、全て生徒会の手作りで

す。50分の時間もあっという間に過ぎるほど、1年生から3年生までみんなで楽しく過ごすことがで

きました。最後には1・2年生から3年生へ、3年生から1・2年生へメッセージが伝えられました。

生徒会のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。

 3年生とともに学校で過ごせる時間はあと4日です。16日には晴れやかな笑顔で3年生を送り出し

しょう!

 

 

 

 

 

 

0

お祝い 寄付金をいただきました!

 3月6日木曜日、昭和55年3月(昭和54年度)に本校を卒業された先輩の皆様を代表して、4名

の卒業生が来校され、還暦に伴う寄付をいただきました。使途は、今後検討の上、有益に活用させてい

ただきます!

 母校のために誠にありがとうございます!!

 

0

晴れ 給食のかみかみ献立といえば

給食・食事3月7日(金)の給食給食・食事

3月7日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 中華丼 大豆と小魚の揚げ煮

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 しいたけ チンゲン菜

☆★ 一口メモ ☆★

 給食の中で、隠れた人気の献立があります。「大豆と小魚の揚げ煮」です。これは、給食のかみかみ

献立としての定番になっています。大豆、さつまいも、煮干しかえりをカラッと揚げて、甘辛ダレで和

えています。

大豆と小魚の揚げ煮

 かみかみ献立は、よくかんで食べることを意識できるように考えた給食です。よくかんで食べると

「だ液」が出ます。この「だ液」は、私たちの体にとって必要な働きをしてくれます。歯についた食べ

物のカスを落としたり、食べ物を飲み込みやすくしたり、消化吸収を助けたり、虫歯を予防したりして

くれます。よくかめば かむほど「だ液」は出るので、自分の体の健康を守るためにも、よくかんで食べ

ることを意識してみましょう。

中華丼

0

曇り 旅立ちの時に

給食・食事3月6日(木)の給食給食・食事

3月6日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 うったち汁 炒り豆腐

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 ごぼう しいたけ えのき

☆★ 一口メモ ☆★

 佐賀県の郷土料理「うったち汁」。

 平安時代の女流歌人「和泉式部」が都に旅立つとき、「和泉式部」の両親が「うったち汁」を食べさ

せて見送ったという伝説のある料理です。

 「うったち」とは、方言で「旅立ち」という意味があるそうです。今でも、佐賀県のとある地域で

は、就職や結婚などで家を出る子どもに「うったち汁」を食べさせる習慣が残っているそうです。

 3月は、旅立ちの季節なので、今日の給食は「うったち汁」を取り入れました。お味はいかかだった

でしょうか?

うったち汁

0

第3学年 思春期ピアカウンセリング

3月6日(木)に県立看護大学の先生や学生の方が講師となって、3年生を対象に思春期ピアカウンセリングを実施しました。
思春期の特徴や心と体の発達、命の大切さを知り、生涯にわたって自分や家族等を大切にしていこうという態度を養うために実施しました。
もうすぐ3年生は卒業です。4月からの新生活に向かって、いい体験活動ができたのではないでしょうか。

0

小雨 今日のクリームパスタには

給食・食事3月5日(水)の給食給食・食事 3月5日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 ミニコッペパン 牛乳 豆乳クリームパスタ ズッキーニのマリネ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)鶏肉 しめじ

(国富町産)ズッキーニ

☆★ 一口メモ ☆★

 大豆は、体をつくるたんぱく質を多く含むことから「畑の肉」と呼ばれています。良質なたんぱく質

を含むことから、健康に良い食べ物としての注目度も高く、煮豆やポークビーンズなどの煮込んだ料理

の他にも、サラダやおやつとしても食べられる機会が増えています。また、大豆は、豆腐、油揚げ、納

豆、しょうゆ、みそなどさまざまな食品に加工されて、食卓に欠かせない食べ物です。

 今日の給食は、大豆の加工食品の一つ「豆乳」を使ったクリームパスタでした。お味はいかかだった

でしょうか?

豆乳クリームパスタ

0

雨 給食で一番使われている食材は

給食・食事3月4日(火)の給食給食・食事

3月4日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 魚そうめん汁 豚肉のしょうが焼き

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 しめじ

☆★ 一口メモ ☆★

 給食でよく使っている「玉ねぎ」は、むいても、むいても皮のようになりますが、実は葉っぱである

ことを知っていますか?玉ねぎが生まれたところは、乾燥地帯といわれるイランやパキスタンの山岳地

帯だったので、葉っぱを広げないで重なり合って身を守ってきたのです。英名の「オニオン」は、ラテ

ン語の「ユニオ」(真珠)が転じた名前で、うろこ状の葉っぱの集合体という意味をもつそうです。

 食べ物の名前の由来も調べてみるとおもしろい発見がありそうですね。

魚そうめん汁

0

雨 桃の節句

給食・食事3月3日(月)の給食給食・食事

3月3日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 花麩のお吸い物 いわしのおかか煮 菜の花のごま和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 えのき

☆★ 一口メモ ☆★

 3月3日は、ひな祭りです。「桃の節句」「上巳の節句」とも呼ばれ、子どもの健やかな成長と幸せ

を願う日です。

 ひな人形を飾る風習は、室町時代頃に始まり、一般に広まったのは、明治時代以降といわれていま

す。桃の節句に作られる行事食は、ちらし寿司やハマグリのお吸い物、ひしもちなどがあります。今日

の給食は、お吸い物に花麩を入れて、ひな祭りの華やかさを表現しました。お味はいかかだったでしょ

うか?

花麩のお吸い物

0

曇り 世界の料理

給食・食事2月28日(金)の給食給食・食事

2月28日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 ひよこ豆のハリーススープ サバカレーぎょうざ 添えもやし

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん キャベツ

☆★ 一口メモ ☆★

 今日の世界の料理は、カタールの「ハリーススープ」です。

 カタールは、中東のアラビア半島に位置し、日本の秋田県とほぼ同じ広さの小さな国です。「ハリー

ス」は、ラマダンという約1カ月間、日の出から日の入りまでの時間、食べたり飲んだりすることを断

つ時に、夜に食べる料理だそうです。「ハリース」は、スパイス風味の麦のおかゆのことですが、今日

は、ひよこ豆やいんげん豆のペーストを使って給食用にアレンジして作りました。お味はいかかだった

でしょうか?

ひよこ豆のハリーススープ

0

晴れのち曇り 素材の味も大切にしながら

給食・食事2月27日(木)の給食給食・食事

2月27日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 のっぺい汁 三色丼

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 大根 にんじん 鶏肉 しいたけ

☆★ 一口メモ ☆★

 料理の味付けに塩を使うのは、料理をおいしくするだけでなく、塩が私たちの体に必要な栄養素だ

らです。

 ヒトの体には、体重の約0.3%の塩が含まれています。体重40kgの人は、約120gの塩をも

っています。これだけの塩が、体の中の体液と骨に分布しているのです。しかし、塩をとり過ぎると、

高血圧などの病気の原因になってしまいます。

 「減塩」という言葉をよく耳にします。素材本来の味も大切にしながら、食事ができるといいです

ね。

三色丼

0

晴れ よくかんで食べよう

給食・食事2月26日(水)の給食給食・食事

 2月26日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 コッペパン 牛乳 白菜のクリーム煮 ごぼうのかみかみサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)白菜 にんじん しめじ ごぼう

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 食べ物をよくかむと脳にある満腹中枢が刺激されて「おなかいっぱい」と感じることで食べすぎを防

ぐことができます。また、かむことで脳への血流量が増えて、脳の働きを活性化します。よくかむこと

で、食べ物が細かくかみくだかれ、さらにだ液に含まれる消化酵素が、消化・吸収を助けてくれます。

 このように、よくかんで食べると体にとってよいことが起こるのです。毎日の食事、よくかんで食べ

ることを意識してみましょう。

ごぼうのかみかみサラダ

0