学校からのお知らせ

本庄中日記

今日は読書の日です

 今日は、「読書の日」「ノーテレビ・ノーゲームの日」です。今回から、1,2年生は「読書の日」を中心として、読書活動に取り組むことにしました。今日はその初日です。(2年生は地区実力テストのため、明日が読書の日です)。短い時間でしたが一生懸命に読書に取り組んでいました。
1年生に図書委員に感想を聞くと「ふだん本を読まない人も、夢中になって読んでくれていてとてもうれしかった。朝自習の読書は良かったと思います。」と答えてくれました。本庄中学校の生徒たちが読書が習慣化してくれると素敵です。たくさん本を読んでください。
 ところで、昨日が皇居で行われた「歌会始」だったそうで、お題が「本」だったそうです。今回最年少で入選した小林理央さん(15)は、読書後に抱いた一抹の寂しさなどを、「この本に 全てがつまつてるわけぢやない だから私が続きを生きる」と詠んだそうです。読書の楽しみ方の一つを教えてもらったような短歌だと思いました。
0

明日は「読書の日」です

 明日は15日、国富町で定めている「読書の日」です。昨年度末にとったアンケート調査の結果で、本校の生徒の読書に対する意識が高くないことがわかりましたので、「読書の日」に対する取組として、朝の時間帯に読書に取り組むことにしました。今回は、1,2年生で取り組むことにしました。その準備として、「図書室で本を借りるようにしてください」と給食の時間の放送で連絡をしたところ、早速昼休みに本を借りに来ている生徒が増えたようでした。図書当番に確認したところ、今日の昼休みには約50冊の貸し出しをしたそうです。明日の読書の時間が楽しみです。この取組から、日常的に読書をする習慣が育ってくれることを期待しています。
 また、今日から2年生の地区実力テスト、3年生の面接練習が始まっています。それぞれの立場で頑張ってほしいと思っています。
0

新しい週がはじまりました

 3連休が終わり、新しい週が始まりました。今朝も氷点下で寒い朝でしたが、生徒たちは元気に登校してきました。心配していたインフルエンザの罹患については新しく罹患した生徒の報告はありませんでしたが、発熱で下校した生徒が出ましたので心配しているところです。また、近隣の小学校では罹患者が増えているという情報が入りましたので、本校でも見守っていきたいと思います。
 さて、今日は、「新春子どもの声を聞く会」(国富町教育委員会主催)が行われ、本校からは生徒会長の井戸川拓真くんが参加しました。井戸川くんは、「今の自分にできること」と題して、生徒会長や野球部副キャプテンとして自分がやらないといけないことまとめ、発表しました。
 明日からは、2年生の地区実力テストが始まります。2年生しっかり準備して挑んでください。3年生は、高校入試のために面接の練習も始まります。テストを受けるための教科の勉強とともに頑張ってください。
 昨日の第5回宮崎県市町村対抗駅伝大会に国富町の代表として出場した桑畑魁くんですが、5区に出場し立派にタスキをつなぎました。桑畑くんの力走に感動を覚えました。桑畑くん、お疲れ様でした。
0

成人の日です

 今日は成人の日です。祝日制定の趣旨は、「大人になったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。」となっています。以前は1月15日が成人の日でしたが、ハッピーマンデー制度により平成12年から第2週の月曜日になりました。なお、成人の日は阪神大震災の発生した1月17日にはならないように工夫されているそうです。その日が「阪神大震災にちなむ『防災とボランティアの日』となっているため」だそうです。
 昨日が、国富町の成人式でした。あらためまして「ご成人おめでとうございます。それぞれのお立場でご活躍ください。」
 今日は第5回宮崎県市町村対抗駅伝大会です。本校から出場している桑畑くん頑張ってください。
 明日から、1月第2週が始まります。連休の課題は終わっていますか?健康状況はいかがでしょうか?明日気持ちの良いスタートが切れるように、しっかりと準備をしておいてくださいね。
0

今日は成人式です

 今日は11時から国富町が主催する成人式です。本校を平成21年3月に卒業した皆さんが成人されます。「ご成人おめでとうございます。」 今年の本校の卒業生を卒業された新成人の皆さんは、2年次の「立志式」の際に、プレートを作成され、職員室前の廊下に掲示されていました。このプレートは「成人式で受け取る」ことになっていたようです。今日は、会場でお渡しすることになっています。中学時代の思い出として、いつまでも大切にしてくだしさい。
 「立志式」のプレートの作成は伝統となっているようで、毎年作成されています。本年度も2年生が作成することになっています。中学生時代の思い出となる将来の夢になる言葉を書いてください。
【来週の主な予定】
登校指導・服装容儀徹底週間 1月13日~1月16日
教室設営充実期間 1月13日~1月16日
1月12日(月) 祝日 成人の日
   第5回宮崎県市町村対抗駅伝大会 10:00スタート 桑畑魁くん出場予定
1月13日(火) 小中合同あいさつ運動 
   新春子供の声を聞く会14:00~15:30 
   国富町農村環境改善センター 井戸川拓真くん出場
1月14日(水)
   2年生 地区実力テスト(国語 理科 英語)
1月15日(木) 読者の日 ノーテレビ・ノーゲームデー
   2年生 地区実力テスト(社会 理科)
   1年生 朝自習 読書
1月16日(金) 
   1,2年生 朝自習 読書
0

1月1週目が終わりました

 1月8日(木)から始まった第3学期、2日間の授業日でしたが、CRT検査や校内実力テストと冬休み明けにしてはハードだったのではなかったでしょうか。しかし3年生にとっては、今月17日の高等専門学校の推薦入試で入試がはじまり、下旬には私立高等学校の入学試験、2月の県立高等学校の推薦入試など本格的な受験が待っています。3年生は、現実に向き合い、気持ちを引き締めて頑張ってください。1,2年生の皆さん、自分の番はすぐに来ます。準備を怠らないでください。
 ところで、12月22日が冬至で、夜の長さが一番長い日と伝えましたが、今は(1月2日~1月17日)日の出が一番遅い時期になっているようです。宮崎市の日の出時刻は、7時15分だそうです。1月1日までは7時14分、1月18日からは7時14分だそうです。日の入りは、今日が17時28分、明日が17時29分と毎日1分くらいずつ遅くなっているので、夜の時間は少しずつ短くなっているようです。日の出が一番遅いからといって、朝寝坊は許されないことは理解していることと思います。今日からの3連休が明けて、本格的な3学期の流れが始まります。規則正しい生活を心がけてください。
 今週はインフルエンザの罹患数が増えず一安心したところでした。この3連休には、人混みのしているところへの外出はできるだけ控えて、ウイルスに感染する機会をつくらないようにすると良いかもしれません。特に3年生、今の時期は健康にも心がけてください。
0

ご来校ありがとうございます

 1月9日の朝、本校ホームページのカウンターが500,000を超えました。ありがとうございます。昨年の9月1日に400,000を超えましたと報告し、感謝の気持ちをお伝えしました。今朝500,075のカウントを確認し、現在500,127のカウントでこのページを作成しています。4ヶ月あまりで、100,000のアクセスをいただいていますことに感謝申し上げますとともに、これからも本庄中学校の様子をできるだけ早く、できるだけたくさんお伝えしていきます。これからもよろしくお願いいたします。
 今日の1,2校時に、1,2年生はCRT検査、3年生は校内実力テストをうけました。手応えはいかがだったでしょうか。始業式でお話ししたように、「3学期はまとめの学期」です。1年間で学ばなければならないことをきちんと学んでいるかを確かめ、確実に学んで次の学年に進むために大切な学期です。1,2年生はCRT検査の結果でもう一度学習し直すところがわかります。検査結果を上手に活用してください。
 今日の6校時は学級・全校専門委員会でした。それぞれの委員会で1月の取組を協議し、具体策を確認します。話し合ったことが、各学級で全生徒に伝わり、全校生徒で実践できると良いと思います。頑張ってください。
0

3学期がはじまりました

 国富町内の小中学校では、今日から3学期が始まりました。本庄中学校でも、始業式を行い新学期をスタートしました。始業式では、生徒会代表の武田英莉さんが、「自分の目標として学力の向上を、生徒会役員として、12月までに掲げた生徒会の2つの柱を実行できるように手本となりたい」と抱負を発表しました。
 始業式のあと、1,2年生はCRT検査、3年生は校内実力テストに取り組んでいました。久しぶりの給食をおいしくいただいたあと、昼休みには元気の良い声が校内に響いていました。運動場では、元気に走り回る生徒たちの様子がうかがえました。また、昨年末から特に奨励している「読書」については、図書室の利用を含めて学習部長の永山先生から指導がありました。昼休みに図書室を利用している生徒も増えたような気がしました。
 午後からは、大掃除を行い、2週間清掃のできなかった校内をきれいにし、3学期を気持ちよくスタートしました。
 また、今日は、1月12日に行われる第5回宮崎県市町村対抗駅伝大会に出場する1年生の桑畑魁くんの激励を全校生徒でしました。国富町の上位入賞のために頑張ってほしいと思います。
 明日も、1,2年生のCRT検査、3年生の校内実力テストを実施します。頑張ってください。
0

冬休みは今日までです

 14日間の冬休みも今日で終わりです。明日からいよいよ3学期のスタートです。良いスタートがきれるように、明日の準備をしっかりとしましょう。部活動の顧問の会話で「冬休みの課題が終わっていない」と言うことを聞きました。明日指導を受けなくて済むように、今日一生懸命に頑張って、終わらせてください。
 さて、今日は「七草」と言われ、「七草がゆ」を食べて、無病息災を願うといわれています。少し調べてみると、今日は「人日」という節句だそうで、1年にある五節句の一つだそうです。節句とは、「『節』は季節の変わり目という意味。節句は季節の節目に、無病息災、豊作、子孫繁栄などを願い、お供え物をしたり、邪気を祓う行事で『節供(せっく)』ともいいます。」とありました。今日は「七草の節句」ともいわれ、「七草がゆ」を食べて1年の無病息災を祈る風習が残っているそうです。
 できれば今日は家庭で「七草がゆ」をいただいて、家族全員の1年間の無病息災を祈ってみてはいかがでしょうか。生徒の皆さんは「春の七草」を覚えておいてください。どこかで役立つ知識になると思います。
0

今日は小寒です

 今日は、朝から冷たい雨に降られています。朝の最低気温は高めだったようですが、冷たい雨によって体感気温は低めだったのではないでしょうか。今朝の先生方からの情報では、「インフルエンザ罹患」の生徒や職員が本校でも出ているとのことです。健康管理をしっかりして、罹患しないように頑張りましょう。
 また、インフルエンザと医師から診断された場合には、学校で流行を防ぐために、出席を停止する(出席停止:休んでも欠席にならない)措置をとります。出席停止期間は「発熱の翌日を1日目として、5日を経過し、かつ、解熱した日から2日を経過するまで」(学校保健安全法)となっています。インフルエンザに罹患したら、ゆっくり休んで健康な身体を取り戻し、登校してください。その間、学級担任と連絡をとりあって、登校できる日を確認してください。よろしくお願いします。
 さて、今日1月6日は二十四節気の「小寒」だそうです。暦の上では今日から寒さが加わるということから、「寒の入り」と言われるようです。「小寒」から「節分」までを「寒の内」といい、寒風と降雪の時節で、寒さが厳しくなる頃とされ、これから冬本番を迎えると言われています。
 今日の冷たい雨が上がると気温が下がり、「寒の入り」にふさわしい気候になると予報されています。規則正しい生活と栄養素を考えた食事で、健康な体を維持し寒い冬を乗り切りましょう。
0