学校からのお知らせ

本庄中日記

晴れ 今年度の最後のリクエスト

給食・食事2月22日(水)の給食給食・食事

2月22日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 ミニコッペパン 牛乳 コーンスープ ハンバーグハート 野菜の二色和え 焼きプリンタルト

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産) ほうれん草

(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★

 今日は八代中学校3年生のリクエスト献立です。八代中3年生からのコメントを紹介します。「私たち八代中3年生は、給食が大好きで、毎日おいしく給食を食べています。どの献立も好きなので、リクエスト献立を決めるための言い争いが起きましたが、体に良い献立にすることでできました。成長期だからころしっかり栄養をとって健康な体をつくりましょう。」八代中3年生のみなさん、リクエスト献立ありがとうございました。自分たちの健康な体づくりのためを考えて、リクエスト献立を立てる3年生はさすがだと思いました。

 3年生は、残りあと14回の給食となりました。卒業まで、給食を味わって食べてほしいです。

0

晴れ 韓国料理に挑戦!

給食・食事2月21日(火)の給食給食・食事

2月21日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 チンゲン菜のスープ チーズタッカルビ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 しいたけ チンゲン菜 鶏肉 キャベツ

(国富町産)にら

☆★ コメント ☆★

 韓国料理の定番「タッカルビ」。「タッカルビ」は、朝鮮料理の1つです。大きな鍋や鉄板で、鶏肉とキャベツ、たまねぎなどの野菜、トックとよばれるもちなどを炒め、コチュジャンやとうがらし、砂糖、しょうゆなどで甘辛く味付けした料理です。「タッカルビ」の「タッ」が「鶏」、「カルビ」は「あばら骨」の意味をもっているそうです。甘辛い味付けの「タッカルビ」にチーズを加えてアレンジされたのが「チーズタッカルビ」。いろいろなところで話題にもなった料理ですね。今日は、給食用にアレンジした「チーズタッカルビ」を作りました。

0

晴れ つみれになっている食品は

給食・食事2月20日(月)の給食給食・食事

2月20日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 つみれ汁 厚揚げのそぼろ煮

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 大根 鶏肉

☆★ コメント ☆★

 今日のつみれ汁のつみれは、どんな食品で作られているのでしょう。今日のつみれは、魚の「アジ」を使って作られています。魚の「あじ」といえば、一般的に「マアジ」のことをいいます。アジの仲間は、暖かい海に140種類もいるそうですが、お店で売られているのは、5種類ほどです。「マアジ」は、中・小・豆とサイズごとに売られています。「アジ」という名前は、味の良いことから名付けられたといわれています。他にも、「おいしくて参ってしまうから」とか「旬が3月ごろだから」という説もあります。

0

晴れ 和え物に使った食材は

給食・食事2月17日(金)の給食給食・食事

2月17日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 肉じゃが いかときゅうりの梅肉和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 しいたけ キャベツ

(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★

 わかめは、海藻の仲間です。海藻を食べるようになった歴史は古く、石器時代にさかのぼります。海藻には、たくさんの種類がありますが、わかめ・こんぶ・のりの3種類が、日本の海藻の生産量90%をしめています。海藻は、野菜と同じ葉緑体をもち、栄養成分も似ています。今日は、いかときゅうりと合わせて、梅肉和えに使いました。

0

晴れ 国富町産の「にら」

給食・食事2月16日(木)の給食給食・食事

2月16日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 キムチチゲ 春雨サラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 しめじ ごぼう キャベツ

(国富町産)にら

☆★ コメント ☆★

 今日のキムチチゲに入っている「にら」は国富町産です。「にら」は、1年中食べられますが、おいしく食べられる旬の時期は、冬から春にかけてです。「にら」の独特な香りには、たまねぎやにんにくの香りと同じ成分が含まれています。この成分は、体を温めたり、疲れをとってくれたりしてくれます。そのため、昔は薬のように使われていたそうです。今日は、キムチチゲにたっぷりの「にら」を使っているので、体が温まると思います。

0

晴れ ワーテルゾーイ?

給食・食事2月15日(水)の給食給食・食事

2月15日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 コッペパン 牛乳 ワーテルゾーイ フリッツ チョコクリーム

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)鶏肉 長ねぎ

☆★ コメント ☆★

 今日の給食は、世界の料理献立です。今日の国は、ベルギー。フランス料理をベースにベルギーの郷土の味が加わったものがベルギー料理です。フランス料理のような美しさをもちながら、もう少しカジュアルにした感覚のものがベルギー料理の特徴です。

 「ワーテルゾーイ」は、卵の黄身を入れたクリーム煮です。今日は卵の代わりにかぼちゃで色を付けました。ベルギーの主食は、パンとじゃがいもです。「フリッツ」とは、フライドポテトのことで、ベルギーでは国民食といわれるほど人気があるそうです。「チョコレート」は、家庭に欠かせないおかしのようです。「チョコクリーム」をコッペパンに付けて食べました。

今日は、給食でベルギー料理を食べて、世界旅行の気分を味わってほしいと思って作りました。

0