トップページ

学校からのお知らせ

修学旅行2日目「京都」(班別自主研修)

7月6日(木) 修学旅行団は、神戸港からバスで移動し、10時過ぎに京都駅に到着。京都駅を出発し、各班ごとに考えた行程で、京都の街を散策し、名所めぐりを行いました。17時過ぎに、各班ごとにホテル到着予定です。京都は、最高気温35℃の猛暑だったようです。充実した自主研修を終え、全員無事にホテルに到着できることを祈りたいと思います。

   

   

修学旅行2日目「京都編」前半

7月6日(木)朝の神戸港の様子です。本日はここからバスで京都に移動し、1日「京都市内班別自主研修」を行います。天気は快晴、気温も35℃まで上がる予想ですので、熱中症に気を付けて班別自主研修を楽しでください。

   

 

修学旅行1日目「北九州市」後編

7月5日(水)午後からは平和学習で「平和のまちミュージアム」に行きました。ここでは、360度シアターで小倉大空襲の様子を疑似体験しました。また「いのちのたび博物館」では迫力ある恐竜の骨格標本が一堂に並んでおり、動く恐竜ジオラマでは太古の世界を、楽しみながら学びました。

   

   

都農町の歴史を学びました!

7月5日(水)6校時、3年生の総合的な学習の時間に。都農神社宮司から「都農町の歴史」についてのお話をしていただきました。本町の歴史と伝統、また宮司の自慢話も含めて楽しい1時間でした。講話の後には生徒から拍手がおきました。

   

 

修学旅行1日目「北九州編」前半

7月5日(水)7時30分2年生が修学旅行に出発しました。今年度のコースは北九州市、京都市、大阪府の3つの都市を学んできます。1日目のお昼は門司港レトロ街のおしゃれなレストランでランチをいただきました。メニューは「焼きカレー」でした。

   

   

今日の『学活』(1年,3年:キャリアパスポート 2年:修学旅行前日指導)

7月4日(火) 今日の5校時の『学活』は、1,3年生は「キャリア・パスポート」の作成を行いました。『キャリア・パスポート』とは、日常生活や学習等を振り返り、自分の将来を見つめ、将来の生き方について考えるためのものです。今日は、1学期の振り返りを中心に、『キャリア・パスポート』に取り組んでいました。また、2年生は、「修学旅行前日指導」を行い、明日からの『修学旅行』に向けての最終確認を行いました。思い出に残る充実した修学旅行にしてほしいと思います。

   

『いのちの講演会』

7月4日(火) 本日の4校時、宮崎県移植推進財団の 中川様を講師としてお招きし、『宮崎県の移植医療に対する現状とその背景について理解を深めるとともに、臓器を提供する側と提供される側の気持ちを知ることで命の尊さについて考え、自らの生き方に前向きな 姿勢を培う。』ことをねらいとして「いのちの講演会」を行いました。講演会の最後に、生徒を代表して、環境委員長の青山雄皇さんが、お礼の言葉を述べてくれました。

   

『読み聞かせ(3年生)』

7月4日(火) 本日の朝、キャンベルのみなさんによる、今年度3回目の「読み聞かせ」を3年生の2クラスで行いました。これで、1学期は全学年の「読み聞かせ」が終了しました。次回は、2学期の8月29日(火)に、1年生への「読みきかせ」を予定しています。

   

大雨のため一斉下校しました

7月3日(月)夕方の下校時刻と大雨の予報が重なることから、13時10分に一斉下校をしました。大雨や雷、また河川の増水に十分に警戒し、雨が止むまで自宅待機をお願いします。

   

梅雨時期の部活動風景

西都児湯地区の総合体育大会後、1、2年生を中心とした新チームで練習が始まりました。3年生の抜けた後で、動きがまとまっていない部活動もありますが、これから「ワンチーム」になって秋の大会に向けて頑張ってほしいと思います。また、県大会を目標に頑張っている部活動も、大会まで2~3週間となりました。自分の時間を大切に充実した時間を過ごしてほしいと思います。

   

『総合的な学習の時間』(第2学年,第3学年)

6月30日(金) 本日の総合的な学習の時間の様子です。2年生は、来週5日(水)からの「修学旅行」の『班別自主研修』の行程の最終チェックを行っていました。また、3年生は、8月1日(火)の「都農神社大祭」で使用する太鼓台に飾りつける『花づくり』を行っていました。

   

          

『七夕飾り』作りを行いました!! (1年・総合的な学習の時間)

6月30日(金) 本日の1年生の総合的な学習の時間に、『社会を明るくする運動』の一環として、都農町の保護司の方々、更生保護女性会の方々、そしてヴェロスクロノス都農の皆さんに来校して頂き、生徒と一緒に「七夕飾り」作りを行いました。生徒は楽しそうに作業に取り組んでいました。

   

         

『学年集会』(第1学年,第2学年)

6月29日(木) 本日のTTの時間に、1年生と2年生は「学年集会」を行いました。1年生の主な内容は、学年委員会による『学年目標』や『7月の努力目標』の発表でした。また、2年生の主な内容は、来週5日(水)から行われる2泊3日の「修学旅行」に関して、班別自主研修についての注意事項や修学旅行に向けての心構え等、学年全体での最終確認でした。

   

『性教育』の授業を行いました!!

6月29日(木) 本日の2校時、2年生の3学級一斉に「性教育」の授業を行いました。『異性との関わり~中学生の交際~』という内容で、「思春期にさしかかった自他の成長について認識し、異性とのよりよい関係を保つためには、男女の身体面・精神面の違いを知らせるとともに、男女が互いに相手を理解し、人格を尊重する心情や態度を養うことができるようにする。」ことをねらいとした授業でした。

   

第1回都農町教職員研修会がありました

6月28日(水)都農中学校で第1回都農町教職員研修会がありました。今回の研修会のねらいは「中学校までに身に付けさせたい力を共有し、その手立てを考える」ことです。町内の3つの小学校と1つの中学校計4校が①基礎力UP部会②ICT部会③キャリア教育部会の3つに分かれて協議を行いました。各学校の取組を知るよい機会になりました。(学校便り5月号をアップしました。)R5№01 学校便り5月.pdf

   

明日テレビで3年生「つの未来学」が紹介されます

6月28日(水)夕方18時10分からのNHK「てげビビ」本校の総合的な学習の時間「つの未来学」の学習の様子が放映されます。まちづくりについてのテーマを基に、現地調査を行った時の活動が紹介されます。ぜひご覧ください。写真は「つのタイム(TTの時間)」の学習の様子です。

   

くすの木の樹齢は?年

6月27日(火)朝の登校風景です。旧10号線を都農中の方に向かうと、グラウンドの反対側に大きなくすの木があります。かなり大きなくすの木なので、みなさん樹齢何年だと思いますか?と気になった朝の登校時間でした。

   

 

1年生PTA奉仕作業ありがとうございました

6月25日(日)1年生のPTA奉仕作業が行われました。朝7時からたくさんの生徒・保護者・教職員が一小雨の降る中、一生懸命作業を行いました。草で走ることが難しかったグラウンドもきれいになりました。みなさんのご協力に感謝します。

    

 

3年生「つの未来学」現地調査に行きました!

6月23日(金)5、6校時に3年生が「つの未来学」の現地調査に行きました。今年度の3年生のテーマは、都農町の商店街再生の企画・提案で、現地調査を行い商店街を実際に歩いて「商店街で何ができるか」を考えました。今日の調査をまとめ企画を町に提案する予定ですので、どんなアイディアが出てくるか楽しみです。

   

『第1回定期テスト』が行われています!!

6月22日(木) 昨日より、3日間の日程で「第1回定期テスト」が行われています。今日は、各学年とも2教科のテストが行われました。生徒は、真剣にテスト問題に取り組んでいました。テストは明日までになりますが、しっかりと試験勉強をして定期テストに臨んでほしいと思います。

   

『全校集会(表彰)』を行いました!!

6月20日(火) 先日、行われた『西都児湯地区中学校総合体育大会』及び各種連盟(協会)主催の大会の表彰を行いました。柔道男子団体、柔道女子団体、剣道女子団体、男子バスケットボール、女子バスケットボール部及び各個人賞の表彰を行いました。詳しい内容については、後日配付予定の「学校便り」をご覧下さい。

   

『清掃活動(除草作業)』を行いました!!

6月19日(月) 午後の『TT』の時間に、全校生徒で「清掃活動(除草作業)」に取り組みました。グラウンドと校舎間の除草作業でしたが、ここ数日の雨と気温の上昇で、かなり雑草が伸びており作業も大変でした。

   

『西都児湯地区中学校総合体育大会(陸上競技)』

6月19日(月) 「西都児湯地区中学校総合体育大会(陸上競技)」が、都農町藤見運動公園陸上競技場で行われました。本校からは、河野仁さん(2年)、伊賀晴弥さん(1年)、立松美黎さん(1年)の3名が出場しました。暑い日差しの中、精一杯の走りを見せてくれました。

   

『教育実習』終了!!

6月16日(金) 3週間の「教育実習」が、本日までとなりました。2名の教育実習生が、『英語』と『保健体育』の教科指導を中心に、学級指導や生徒指導などの指導方法や指導技術について学びました。あっという間の3週間だったと思います。今回の「教育実習」で学んだことを、これからのキャリアに活かしてほしいと思います。

  

『つの未来塾』が本格始動しました!!

6月15日(木) これまで体験期間だった「つの未来塾」が本格始動しました。体験期間中は8名でしたが、1年生から3年生までの計14名が学習に取り組みました。通常は、旧コンピュータ室で学習を行いますが、この日は会議の関係で、図書室を使用して『実力テスト対策』や『定期テスト対策』に2時間取組みました。

 

『水泳の授業』

6月15日(木) 本日の3校時、保健体育で「水泳の授業」が行われていました。今年になって2回目の水泳の授業で、天気がくもりで寒そうでしたが、生徒は楽しく泳いでいました。その時の様子の写真です。

   

教育実習生の『保健体育の研究授業』がありました!!

6月15日(木) 本日の3校時に、教育実習生の「保健体育の研究授業」がありました。各自が『マット運動』を行っている動画をタブレットに記録し、改善点を教え合うという内容の授業でした。生徒は熱心に、自分の体の動きに注目し、改善点を探っていました。

   

 

『夏祭り実行委員会』が行われました!!

6月14日(水) 昨日の19:00から、本校の旧コンピュータ室において、「第1回夏祭り実行委員会」が行われました。新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、3年間、都農神社の夏祭りには参加できていませんでしたが、今年は、3年生全員で夏祭りに参加することになります。そのための保護者による実行委員会が行われ、実行委員の役割分担などについて話し合いが行われました。これから学校でも、生徒達は『夏祭り』参加に向けて準備を進めていくことになります。

   

読書活動団体『キャンベル』が表彰されました!!

 都農中学校の読書活動団体「キャンベル」(代表黒木ひとみさん)が表彰されました。キャンベルは都農町内の読み聞かせグループで、都農中学校や町内の小学校で15年以上に渡って活動を続けています。コロナ禍で思うように活動ができない時期もあったようですが持続可能な活動を続け、今回の表彰を受けました。いただいた副賞は、都農町のみなさまに役立っていただきたいと都農町図書館に寄贈されました。今後も地域の子どもたちへの読み聞かせよろしくお願いいたします。

   

教育実習生の『英語の研究授業』がありました!!

6月13日(火) 本日の5校時、1年3組で、教育実習生の英語の研究授業がありました。本時の授業のねらいは、『助動詞 can 』を用いて「できることやできないことを言えるようになろう」でした。生徒は、ペア学習の際、相手に『can』を使って上手に表現していました。

   

『読み聞かせ(2年生)』

6月13日(火) 本日の朝、キャンベルのみなさんによる、今年度2回目の「読み聞かせ」を2年生の3クラスで行いました。次回は、7月4日(火)に、3年生への「読みきかせ」を予定しています。

   

西都児湯地区中学校総合体育大会 後半戦

6月10日(土)11日(日)西都児湯地区中学校総合体育大会の後半競技が始まりました。本校からはバレーボール女子、剣道、バドミントン、柔道競技に参加しました。どの会場も熱気に溢れ、選手、部員、保護者、また本校中学生も多数応援に駆け付け声援を送っていました。最後まで粘り強く仲間と挑戦する姿を期待しています。

   

 

『高等学校説明会』

6月9日(金) 本日の午後、2年生,3年生及び保護者を対象にして、「高等学校説明会」を行いました。県立高校6校(門川高校・富島高校・高鍋高校・高鍋農業高校・妻高校・佐土原高校)、私立高校2校(宮崎日大高校・日章学園高校)の計8校の先生方に、学校の特色や学科の紹介などの説明をしていただきました。3年生にとっては、2学期後半は進路決定の時期となります。各学校の実施する「オープンスクール」なども参考しながら、しっかりと自分の進路に向き合ってほしいと思います。

   

5時間目の授業風景

6月7日(水)5時間目の授業を参観しました。1年生は1-1定期テスト計画作成、1-2,3「ピアサポート学習」~エゴグラム~を行っていました。2年生は学級旗デザインをクラスで投票し決定する活動を行っていました。3年生は夏祭り実行委員を決めるアンケートを行っていました。どの学級も主体的に考える授業で、先生方がその支援を行うような学級活動でした。

   

   

   

 

 

西都児湯地区中学校総合体育大会に向けて

6月6日(水)西都児湯地区中学校総合体育大会に向けて、練習をする部活動の様子です。今週末にはバレーボール女子、剣道、柔道、バドミントン競技が行われます。3年生にとっては、最後の地区大会です。どの部も気迫のこもった練習を行っていました。

   

   

交流学習でモレノ兄弟来校!

6月5日(月)都農中1年3組と3年1組でモレノ空大(こうだい)さんとモレノ舜(しゅん)さんが授業体験に参加しました。2人は3年前まで都農南小に在籍していましたが、現在はアメリカのアリゾナ州の学校に通っているそうです。今日の感想を尋ねると「友だちと話ができて楽しかった!」と言っていました。5日間の短い期間ですが、みなさんと一緒に楽しい時間を過ごしましょう。

   

西都児湯地区中学校総合体育大会 前半終了

6月4日(日)西都児湯地区中学校総合体育大会の前半戦が終了しました。これまでの練習の成果を発揮し、自分たちの限界にどの部も挑戦した2日間でした。今日はしっかり疲れをとって、また明日から頑張りましょう。

   

西都児湯地区中学校総合体育大会2日目

6月4日(日)西都児湯地区中学校総合体育大会2日目が始まりました。2日目はバスケットボール女子、ソフトテニス女子、野球が行われていますま。本日も快晴の下で各競技とも全力プレーで力を発揮してほしいと思います。写真は1日目の野球競技の様子です。

   

西都児湯地区中学校総合体育大会1日目

6月3日(土)西都児湯地区中学校総合体育大会が始まりました。今週末はバスケットボール男女、ソフトテニス、野球競技が行われました。昨日までの大雨で開催が心配されましたが、晴天の下で競技を行うことができました。写真は都農中会場で行われたバスケットボール競技の様子です。

   

『修学旅行説明会』(2年生)

6月2日(金) 本日の5校時、生徒・保護者を対象に「修学旅行説明会」が行われました。説明は、修学旅行実行委員会の生徒が主体となって進められ、修学旅行の行程や準備物、注意点などについて説明が行われました。昨年度までの3年間は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、県内を中心に実施されましたが、今年度は、7月5日(水),6日(木),7日(金)の3日間の日程で、北九州、京都、大阪方面への旅行となります。修学旅行スローガンは、『楽学両道』(楽しむこと学ぶこと、どちらも全力で頑張ろう!)です。

   

愛知県よりお客様が来ました!

6月1日(木)1964年頃まで都農小、都農中学校で学んだ先輩が来校されました。現在は愛知県小牧市にお住まいですが、「いつか思い出の小学校・中学校を訪ねてみたい」との想いで、ご家族様、お孫様と一緒に来校されました。校長室で当時の写真等を見たあとに体育館を見学しました。その際校歌の歌詞が目に入ると自然に「尾鈴の山並みかすみ淡く~」と口ずさんでいらっしゃいました。楽しい時間を共有させていただき、ありがとうございました。

   

『弁当の日』

5月31日(水) 今日は、今年度の第1回目の「弁当の日」でした。いつもの給食の時間とは違った雰囲気で、自分の作ったお弁当を楽しそうに食べていました。今回、自分で弁当を準備できなかった生徒は、次回はぜひ『お弁当作り』に挑戦してみて下さい。

   

『教育実習』が始まりました!!

5月29日(月) 今日から、「教育実習」が始まりました。本校の卒業生2名が、6月16日(金)までの3週間、「教育実習」を行います。教科は、『保健体育』(教科指導担当:若松先生)と『英語』(教科指導担当:伊比井先生)です。配属される学級は、それぞれ『3年2組』(学級指導担当:山口先生)、『1年3組』(学級指導担当:伊比井先生)になります。3週間、しっかり勉強して将来に繋げて欲しいと思います。

   

西都児湯地区中学校総合体育大会『選手激励会』を行いました!!

5月29日(月) 本日のTTの時間に、西都児湯地区中学校総合体育大会の「選手激励会」を行いました。『選手激励の言葉』を、生徒会を代表して高橋佑和さんが述べ、各部活動ごとにキャプテンが大会の抱負を述べた後、『選手宣誓』を、選手を代表して女子バレーボール部主将の鶴輪紗菜さんが行いました。大会は、6月3日(土),4日(日),5日(月)、10日(土),11日(日)に、各部活動ごとに実施されます。選手の健闘を祈りたいと思います。

   

『第1回都農中学校 学校運営協議会』

5月26日(金) 本日、「第1回都農中学校学校運営協議会」を行いました。出席者は、都農中学校運営協議会委員、都農町教育委員会関係職員、都農中学校関係職員、都農中学校生徒会役員、都農町教育委員の方々です。協議題は、「令和5年度都農中をどんな学校にしたい?」として、生徒説明1「生徒会で取組みたいこと、『校則』、『制服』について」、生徒説明2「令和5年度で楽しみにしている行事等、その理由、改善点等提案」を受けて、班別協議・全体協議を行いました。

   

『つの未来学』(3年生)

5月26日(金) 本日の5,6校時の「総合的な学習の時間」に、3年生は『つの未来学』に取り組みました。前回のオリエンテーションを受けて、「都農町を活性化させるための取組」について考えました。3つのグループに分かれて、『お店・施設』,『花と緑・道路』,『お祭り・イベント』というテーマで意見交換をしました。

   

今日の『午前中』の様子です!!

5月26日(金) 今日の午前中、全学年を対象に「歯科検診」が行われました。検診の感想として、医師から『歯磨きが、すみずみまでできていない生徒がいる』という指摘を受けました。毎日の歯磨きについて振り返ってみましょう。また、2年生は、体育の授業で、スポーツテストの『シャトルラン』に取り組んでいました。

   

『つの未来塾(2回目)』

5月24日(水) 5月17日(水)に開講した産学連携による「つの未来塾」の2回目の体験学習会が行われました。8名の生徒が、中学校1年生の数学の問題に取り組み、教え合いの学習を行いました。

   

『ヴェロスクロノス都農』の試合にボランティアとして参加します!!

5月24日(水) 5月28日(日)に、都農町藤見運動公園陸上競技場で行われる「第51回九州サッカーリーグ第7節・対  ジェイリースFC」の試合の『ボールパーソン(試合中にピッチの外に出たボールを素早く回収し、あらかじめ用意していた別のボールを選手に渡すことが主な役割)』のボランティアとして生徒が参加します。その説明会が本校で行われました。

   

『ピア・サポート』学習を行いました!!

5月24日(水) 本日の5校時の学活の時間に、「ピア・サポート」学習を行いました。ピア・サポートとは、『同じ苦しみや生きづらさを抱える当事者や経験者が互いを支え合う活動』という意味で、『同じような立場の人によるサポート』に関する学習を年間計画に基づいて実施していきます。

   

『自転車点検』をして頂きました!!

5月24日(水) 今日の午前中、2時間ほどかけて「自転車点検」をして頂きました。都農町役場総務課より2名、サイクルショップカナマル、高鍋警察署都農交番の方々4名に来ていただいて、ライト、ブレーキ、タイヤ、反射板などについて1台1台丁寧に点検をしていただきました。5月は、『自転車マナーアップ強化月間』になってます。また、改正道路交通法で、4月1日から「ヘルメット着用」が努力義務になりました。生徒のみなさんは、整備された自転車で安全運転を心がけましょう。

   

◆『自転車マナーアップ強化月間』リーフレット  〇20230524092712.pdf 〇20230524092743.pdf

今日の午後の『授業の様子』です!!

5月22日(月) 今日の午後の授業の1コマです。写真は、1年2組【理科】、1年3組【英語】、2年1組【音楽】、3年1組【理科】の授業の様子です。

   

令和5年度『生徒総会』

5月19日(金) 本日の午後、令和5年度「生徒総会」が行われました。活動計画や予算案等について審議した後、今年度の生徒会スローガン『優輝稟稟(ゆうきりんりん)』(勇敢に物事に立ち向かい、優しさと稟々しさを忘れずに挑戦していくことで、一人ひとりが輝くことのできる学校になっていくという意味)に対して、「生徒会スローガンを達成させるために、目指すべき自律した都農中生の姿とは…」というテーマで全校討議を行いました。

   

『つの未来塾』が開講しました!!

5月18日(木) 昨日、5月17日(水)より、産学連携による「つの未来塾」が開講しました。第1回目の体験学習会には、1年生から3年生の生徒8名が参加しました。講師の吉良先生と一緒に、2時間!しっかりと学習しました。

   

『PTA合同専門部会』開催の御礼

5月17日(水) 昨日、今年度初めての「PTA合同専門部会」を行いました。各部毎に話し合いが行われ、年間計画を作成することができました。お忙しい中、ご参加ありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。写真は、昨日のPTA合同専門部会の様子と、本日の生徒の登校風景です。

   

『TT(つのタイム)』が変わりました!!

5月16日(火) 令和5年度より、「TT(つのタイム)」の時間が大きく変わりました。これまで、『単元テスト』を中心に活用していた時間を、生徒の主体的な活動を中心に見直しました。写真は、タブレットを使った『自由進度学習』と全校集会の様子です。

   

みちくさ市~『旧10号線の名前を考えるコンテスト』結果【一之宮通り】発表

5月14日(日) 「第4回みちくさ市」が、都農町マーケット広場跡地(都農バス停広場)で行われ、本校・吹奏楽部のミニコンサートの後、『旧10号線の名前を考えるコンテスト』の結果が発表されました。「みちくさ通り」、「一之宮通り」、「いつも通り」の候補の中から、【一之宮通り】に決定しました。

   

週末の部活動の様子~中体連大会に向けて②

5月14日(日) 6月3日,4日,5日、及び10日,11日に行われる「第74回西都児湯地区中学校総合体育大会」に向けて、どの部活動も最後の調整や練習試合(大会)などに取り組んでいます。野球部は、本校グラウンドで穂北中学校と練習試合。女子バレーボール部は、妻中学校体育館で、バレーボール協会主催の試合に参加し、久峰中学校と対戦しました。

   

週末の部活動の様子~中体連大会に向けて➀

5月13日(土) 県内の4チームが参加して、「第3回宮崎産業経営大学カップ」が行われ、女子バスケットボール部が優勝!!、男子バスケットボール部が準優勝!!を収めました。また、柔道部は、「昇段審査」に向けてコーチの熱い指導を受けていました。

   

『総合的な学習の時間』(2,3年生)

5月12日(金) 本日の5校時は、1年生は教科の授業、2,3年生は、『総合的な学習の時間』でした。2年生は、タブレットを活用しながら、7月5日,6日,7日に実施される修学旅行の班別自主研修の見学地調べなどの「修学旅行事前学習」に取り組みました。また、3年生は、「つの未来学」として、都農町の歴史を振り返りながら、まちづくりへの問題提起「第二の〇〇〇〇になろう!」についてのオリエンテーションを行いました。

   

『読み聞かせ(1年生)』

5月9日(火) 今年度、初めての「読み聞かせ」を1年生の3クラスで行いました。今年度も、各学年ごとに「キャンベル」のみなさんによる読み聞かせを各学期ごとに計画しています。

   

今日の午後の1コマです!!

5月8日(月) ゴールデンウィークも終わり、通常の学校生活に戻りました。今日の午後の授業の1コマと清掃の様子の1コマです。今週の木曜日、金曜日には、3年生にとって初めての「第1回実力テスト」も行われます。お休みモードから学習モードに切り替えて、しっかり頑張っていきましょう。

   

本日の『5校時』の様子です!!

5月2日(火) 本日の5校時の様子です。1年3組(美術)、3年1組(社会)、3年2組(数学)の授業の1コマです。2年生は、この時間に「運動器検診」が行われました。また、6校時には、全学級、『生徒総会』に向けての2回目の「学級討議」が行われました。

   

『第1回学校参観日』及び『PTA総会』

4月28日(金) 本日、「第1回学校参観日」及び「PTA総会」を行いました。『授業参観』、『学級懇談』、『PTA総会』の流れで実施しましたが、「PTA総会」については、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、3年間実施しておりませんでしたが、4年ぶりの開催となりました。「PTA総会」では、新PTA会長・鶴輪尚幸さんをはじめ、10名のPTA役員・理事の方々の承認がなされました。多くの保護者の皆様にご出席頂き、感謝申し上げます。

   

マイクを寄贈していただきました

4月20日(木)都農町の株式会社「河北」さまより、子どもたちの教育活動に役立ててほしいと、マイク2本とレシーバーをいただきました。1年生の教室棟に設置し、授業等で活用させていただきます。ありがとうございました。

 

「生徒総会」に向けての学級討議を行いました!!

4月26日(水) 本日の5校時の「学級活動」の時間に、5月19日(金)に行われる『生徒総会』に向けての学級討議を行いました。1年生は、初めての経験で戸惑いもあったようですが、どの学級も議案に対して真剣に取り組んでいました。活発な議論がなされ、有意義な『生徒総会』になることを期待したいと思います。

   

「授業・給食」風景

4月25日(火)授業風景をアップしました。どの学年・学級も楽しそうに授業に取り組んでいました。また、4時間目の後は給食。本日のメニューはご飯・マーボー春雨・海藻サラダと牛乳でした。1年生の給食当番も手際よく配膳を行っていました。

   

   

 

家庭訪問期間『5時間目の風景』

4月21日(金)家庭訪問お世話になっております。教室に残った生徒も真剣に自学自習に取り組んでおります。真剣に取り組んだ分、成績もアップすると嬉しいですね。

   

放課後の『部活動』の練習風景です!!

4月18日(火) 放課後の部活動の練習風景の一部です。現在、家庭訪問や生徒会活動等の関係で、全員が揃っての練習はできていませんが、各部とも熱心に部活動に取り組んでいました。

   

『通りの名前コンテスト』に投票しました!!

4月18日(火) 都農町マーケット広場跡地(都農バス停広場)で、定期的に「みちくさ市」が開催されていますが、その中で、『旧10号線の名前を考えるコンテスト』が実施され、候補として「みちくさ通り」、「一之宮通り」、「いつも通り」が残りました。次回の「みちくさ市」で、この中の一つが発表される予定ですが、それを決定するための投票を行いました。

   

『交通安全教室』

4月14日(金) 本日の6校時に、高鍋警察署と交通安全協会から3名の講師をお招きし、「交通安全教室」を行いました。自転車に乗る際のヘルメット着用に関するDVDを視聴した後、交通ルールやマナーについて確認し、通学路の自転車の乗り方(自転車点検のポイントを含む)についても指導していただき、交通安全への意識を高めることができました。

   

 

『防災教室(地震想定の避難訓練)』

4月14日(金) 本日の4校時に、「地震想定の避難訓練」を実施しました。避難場所は、第2グラウンドの予定でしたが、雨天のため、体育館への避難訓練となりました。まず、各学級ごとに、実際に地震が起きた際の避難経路を確認し、【お】(おさない)、【か】(かけない)、【し】(しゃべらない)、【も】(もどらない)などの避難行動の約束事を確認しました。体育館では、人員確認や報告を行った後、地震(津波)に関する動画を視聴し、防災に対する意識を高めました。

   

生徒が「ロゴマーク」を作りました

4月13日(木)企業等のロゴマークの発表がありました。この企画は、生徒が美術の時間に学んだICTの技術を活用して、企業の要望やイメージを創造し、デザインを考えるという企画です。本日は都農町立病院さまとツノスポーツコミッションさまの企業ロゴの決定が行われました。地域のみなさんに親しんでもらえるようなデザインが披露されました。

『1年生オリエンテーション』

4月13日(木) 1年生は、入学して2日目になりますが、昨日と本日、「1年生のオリエンテーション」を行いました。今日は、校内の見学を中心に、これからの学校生活に向けての活動を行いました。写真は、校内見学の様子と、昨日と本日の給食の様子です。

   

『生活オリエンテーション』を行いました!!

4月12日(水) 昨日、新入生を迎え、2校時に全校生徒を対象にした「生活オリエンテーション」を行いました。『学校生活のきまり』や『給食のきまりと流れ』について確認を行いました。

   

『第77回 入学式』を挙行しました!!

4月11日(火) 麗かな陽気に包まれ、「第77回入学式」を挙行しました。『新入生氏名点呼』、『校長式辞』、『来賓祝辞』の後、生徒会長の河野迅真さんが『生徒代表歓迎の言葉』を、新入生を代表して、大島美優さん(都農小学校出身)が『新入生代表誓いの言葉』を述べてくれました。また、入学式終了後に、『新入生保護者代表あいさつ』を小西悠さんにしていただきました。83名の新入生の、これから3年間の都農中学校での活躍を期待したいと思います。

   

   

ヴェロスクロノス初戦で『吹奏楽部』が演奏しました!!

4月9日(日)九州サッカーリーグ、ヴェロスクロノスの試合が藤見運動公園で行われました。また、本校の吹奏楽部も、試合前のスタジアム前広場で力強い演奏を披露しました。公園一帯が多くの人出でにぎわいました。次回は4月16日(日)に、ヴェロスクロノス都農は2週連続のホームゲームに臨み、午前11時よりKMGホールディングスFCと対戦します。吹奏楽部のみなさんも今度はフィールドで演奏を披露します。

     

『第3回 みちくさ市』開催

4月9日(日) 『花とみどりで商店街を元気に!!』をスローガンに「第3回 みちくさ市」が、都農町マーケット跡地(都農バス停広場)で開催されました。今回は、「旧10号線の名前を考えるコンテスト」の結果も発表され、「みちくさ通り」「一之宮通り」「いつも通り」の上位3つに絞られました。次回の開催時に名前が決まるそうです。今後も、月に1回のペースで開催されるということです。ぜひ、足を運んでいただきたいと思います。

   

『学級開き』~ 学級組織編制

4月7日(木) 昨日、新年度がスタートし、新しい学級での活動が始まりました。本日の1、2校時は、「学級活動」で、自己紹介や委員会活動、係活動等の学級組織編制などの活動を行いました。

   

令和5年度・スタート!! 『新任式』、『始業式』

4月6日(木) 本日は、令和5年度・第1学期「始業の日」でした。始業式の前に、新しく本校に赴任された4名の先生方の『新任式』を行い、その後、『始業式』を行いました。『新任式』では、新任の先生方の挨拶の後、生徒代表歓迎の言葉を高橋佑和さんが述べてくれました。また、『始業式』では、新2年生代表の中井千代利さんと新3年生代表の三輪彩乃さんが、「新年度の決意」を発表してくれました。始業式の後は、学年所属の先生の発表や部活動顧問の先生の発表を行い、各学年ごとに学級編制や学年集会を行いました。新年度のスタート!!…新たな気持ちで学校での様々な活動に積極的にチャレンジして欲しいと思います。

   

   

 

3月30日 離任式

3月30日(木)令和4年度離任式が行われました。今年度の異動では6名の先生方が転勤になりました。本校勤務の期間中は、保護者・地域のみなさまに大変お世話になりました。また生徒たちの温かい応援と励ましで感動の離任式を行うことができました。異動のあいさつは書面にて本日配布いたしましたのでご確認ください。

   

『学校・家庭生活に関するアンケート』の集計結果のご報告について!!

3月24日(金) 保護者の皆様には、先日、お願い致しました「学校・家庭生活に関するアンケート」の集計結果が出ましたので、ご報告致します。『令和4年度・学校評価報告書』という形でまとめてありますので、下のファイルをクリックしていただいて、PDFファイルでご覧下さい。アンケートへのご協力ありがとうございました。

◆PDFファイル 令和4年度 学校評価報告書(報告).pdf  ☜クリックして下さい

※ 『メニュー』⇒『学校評価』にも、PDFファイルが入れてあります。

『全校集会(表彰)』

3月23日(木) 順番が前後しましたが、「修了式」に先だち、全校集会において表彰を行いました。

【スポーツ面】

 〇 令和4年度宮崎県ろうきん旗中学生男女バレーボール交流大会 [1位パート 4位]

【文化・学習関係】

 〇 英語検定 準2級  黒木成穂晃さん    英語検定 3級  濱﨑悠人さん

 〇 英単語コンテスト  代表:太田快里さん

 〇 単元テスト満点賞(国語) 代表:黒木絢香さん

以上でした。

『令和4年度・修了式』

3月24日(金) 本日、体育館において、「令和4年度・修了式」を行いました。『1年間の反省と次年度に向けての抱負』を、1年生代表:越替翔輝さん、2年生代表:永友美妃さん、生徒会代表:赤澤蒼介さんの3名が堂々と発表してくれました。また、『修了証書授与』では、1年生代表:青山心さん、2年生代表:木村拓慎さんが学年を代表して受け取りました。最後は、今年度はなかなか歌う機会の少なかった『校歌』を全員で斉唱して修了式を終わりました。4月からは、それぞれの学年が、2年生、3年生へと進級します。次年度での頑張りと活躍に期待したいと思います。

   

   

「JOY FM 『ら・ら・ラジオ』の聴取のお礼」と「お知らせ」!!

3月17日(金) 先日、「ら・ら・ラジオ」の収録が本校で行われたことは、このホームページでもお知らせしましたが、本日の10:00から、都農中学校の学校紹介特集が放送されました。たくさんの皆様から番組宛にメッセージを頂きありがとうございました。

なお、先日お知らせしましたように、本日3月17日の22:00から、「Takuya Nagabuchi Radio Tube」において、先日の都農中学校体育館でのコンサートの様子が公開されます。興味のある方は、ぜひご覧下さい。

『第76回卒業式』を挙行しました!!

3月16日(木) 暖かい晴天の日差しに恵まれ、「第76回卒業式」を挙行いたしました。今回の卒業生は、中学校入学時から、新型コロナウイルス感染症の影響で、様々な学校行事が制約を受け、不自由な環境での中学校生活を送ることになりましたが、最後は、満面の笑みと涙を見せながら都農中学校を巣立って行きました。88名の卒業生に幸多かれと晴れの門出をお祝いしたいと思います。

   

   

    

『Takuya Nagabuchi Radio Tube』予告!!

3月15日(水) 今週の金曜日3月17日22:00から、「Takuya  Nagabuchi    Radio  Tube」において、先日のコンサートの様子が公開される予定です。興味のある方は、ぜひご覧下さい。

『卒業式予行練習』を行いました!!

3月15日(水) 明日の卒業式に向けて、全校生徒が参加しての「卒業式予行」を行いました。これまでの3年間、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、卒業式そのものも様々な制約を受けていましたが、今年は、在校生も揃って3年生89名の門出をお祝いすることができます。

   

『学年一斉道徳』(3年)

3月13日(月) 本日、体育館において「学年一斉道徳(3年)」の授業(講話)を行いました。都農小学校の石川校長先生を講師としてお招きし、卒業を控えた3年生に対して『貢献』というテーマでお話をしていただきました。

   

『卒部式』

3月13日(月) 昨日、今週16日(木)に卒業を控えた3年生のための『卒部式』が行われていました。写真は、バスケットボール部と吹奏楽部の『卒部式』の様子です。3年間の部活動での思い出を胸に、それぞれの進学先でも頑張って欲しいと思います。

   

3月11日(土)新聞・You Tubeで紹介されました

3月10日(金)に行われた、ゆめ未来プロジェクトの記事が宮崎日日新聞に掲載されました。全校生の一体感が伝わるコンサートの内容でした。また、3月11日(土)22:00~のTakuya Nagabuchi Radio Tubeでコンサートの時の都農中生の印象を「十代のパワーと純粋さ」を感じた。「当たり前のように思うかもしれないけど、全ての生徒があいさつをしてくれた。」と印象を述べられていました。関心のある方はネットで調べてみてくださいね。

   

 

 

『Takuya Nagabuchi コンサート開催!!』

3月10日(金) 先日からご案内しておりました「Takuya  Nagabuchi  コンサート」を本日開催しました。多くの方々に来ていただき、生徒はもちろんのこと、ご来場の皆様も大変な盛り上がりを見せました。コンサートの開催にあたり、ご協力いただいた多くの方々に感謝申し上げます。