トップページ

学校からのお知らせ

AEDを用いた心肺蘇生法の研修

 5月16日、東児湯消防組合の皆様のご協力により、AEDを用いた心肺蘇生法の職員研修を実施することができました。ありがとうございました。

 全国のほとんどの学校に、AEDが設置されています。しかし、公益財団法人日本学校保健会の調査報告書によると、いまだに、学校管理下において心肺蘇生が行われず、児童生徒が命を落としてしまうケースがあるそうです。救命率を向上させるためには、定期的に心肺蘇生法の研修を行う必要があります。本校でも、毎年、定期的に行っています。

 

PTA合同専門部会

 5月14日、PTA合同専門部会が開催されました。今回の専門部会は、役員・理事・学年部、研修広報部、生徒指導部、保健体育部、事業部の5つの部で、年間活動についての確認や役割分担等を行いました。お忙しい中、約90%の皆さまに参加していただきました。感謝申し上げます。

令和6年度「人権の花」運動における苗等の贈呈式

 5月14日、宮崎地方法務局、人権擁護委員協議会、都農町総務課等の皆様をお迎えし、令和6年度「人権の花」運動における苗等の贈呈式が行われました。生徒代表の皆さんが、講話、お花の受け渡しに参加しました。生徒会長が代表として、「ともに助け合い、認め合い、励まし合い、教え合い、分かち合える、そういう私たちになっていけるように、お花と一緒に、私たちも育っていきたいと思います。」といったあいさつをしてくれました。

 たくさんお花を頂きました。感謝申し上げます。ありがとうございました。

絵本の読み聞かせ

 5月14日、読み聞かせグループ「キャンベル」様による、1年生で朝の絵本の読み聞かせ活動が行われました。生徒の皆さんは、いつも通り絵本の読み聞かせを楽しんでいました。

 なお、UMKの市町村ウィークCMで、「キャンベル」様の活動が流れるそうです。その取材も行われました。

総合的な学習の時間

 本校の総合的な学習の時間の一部は、都農町の「株式会社イツノマ」様の協力を得て、行っています。イツノマ様は、場づくり・デジタル推進・まちづくり教育を事業とされている会社です。

 5月10日、都農町のためのプロジェクト発足の日でした。生徒の皆さんは、これから取り組むテーマを「農と食」「経済」「学び」「移住」「観光」「医療福祉」「スポーツ」「子育て」「デジタル」「ゼロカーボン」の中から選びました。昨年度までに、「10代の居場所になるカフェの実現(食と農)」「財布にやさしい無人古着屋の設置(経済)」などのユニークな取組を行っています。はたして、今年度はどのようなアイデア生まれるのか、そして、実現されるのか、とても楽しみです。

生徒総会に向けての学級討議

 5月1日、生徒総会に向けての学級討議が行われました。収支決算報告、予算案、スローガン、委員会の活動案などについて、teamsを用いて、全生徒に配付し、学級討議を行いました。各学級で出された意見についても、teamsを利用して、まとめ・集計を行いました。タブレットPCをうまく活用することで、紙の節約、データ集計の負担軽減ができたようでした。

 

『第1回学校参観日』及び『PTA総会』

4月26日(金) 本日、「第1回学校参観日」及び「PTA総会」を行いました。『授業参観』、『学級懇談』、『PTA総会』の流れで実施しました。「参観授業」は、1年1,6組【技術】、1年2組【国語】、1年3,6組【英語】、2年全学級【修学旅行説明会】、3年1,2,6組【保健体育】、3年3組【国語】、5組【生活単元】の授業を行いました。「PTA総会」では、新PTA会長・岩田行敏さんをはじめ、10名のPTA役員・理事の方々の承認がなされました。多くの保護者の皆様にご出席頂き、感謝申し上げます。

ICT・キャリアパスポートオリエンテーション

 4月17日、タブレットPCや学習用アプリの使い方のルールやマナーの確認及びキャリアパスポートの目的と記入計画についての説明会が行われました。

 具体的には、まず、タブレットの持ち運び方、保管の方法、健康保持のために気を付けるべきこと、個人情報の取り扱い方、不具合や故障時の対応等について説明しました。次に、キャリアパスポートの記入計画について説明し、実際に各生徒で記入する時間を設けました。なお、キャリアパスポートとは、自らの学習状況やキャリア形成を見通したり振り返ったりしながら、自身の変容や成長を自己評価できるよう工夫されたポートフォリオのことです。

 タブレットPCやキャリアパスポートを用いて、学力を身に付けながら、自分のこれからのキャリアについてもしっかりと見つめてほしいと思います。

  

『交通安全集会』を行いました!!

4月11日(木) 本日の5,6校時に、高鍋警察署交通課より、有木昭一様を講師としてお招きし、「交通安全集会」を行いました。歩行者と自転車に関するルールやマナーについて考えるDVDを視聴した後、交通ルールやマナーについて講話をして頂きました。その後は、通学路の自転車の乗り方など、自転車通学についての確認を行い、交通安全への意識を高めました。

   

『防災教室(地震想定の避難訓練)』

4月11日(木) 本日の4校時に、「地震想定の避難訓練」を実施しました。避難場所は、第2グラウンドの予定でしたが、雨天のため、体育館への避難訓練となりました。まず、各学級ごとに、実際に地震が起きた際の避難経路を確認し、【お】(おさない)、【か】(かけない)、【し】(しゃべらない)、【も】(もどらない)などの避難行動の約束事を確認しました。体育館では、人員確認や報告を行った後、予期せぬ地震に対する行動の仕方を学び、防災に対する意識を高めました。