トップページ

2020年10月の記事一覧

教育実習が終わりました。

 みなさん、こんにちは

 令和2年も残すところあと二月となりました。
 さて、今月13日(火)から本日までの日程で教育実習に来ていた本校出身の神崎智一先生の日程が本日ですべて終わりました。先生自身、「教壇に立つ」はじめての経験をされました。「教えるということ」「共に学ぶということ」「授業以外の業務」など多くのことを経験し学ばれたようです。ぜひとも、来年度の採用試験に合格し教師という夢を叶えてほしいと心から思っています。

表彰を行いました!

 みなさん、こんにちは

 本日の午後は、とても慌ただしい時間となりました。合唱コンクールを実施したことはお知らせいたしましたが、その審査の時間を活用して表彰を行いました。表彰は、コロナの影響で集会ができなかったものが多く、タイミングが遅れてしまいました。申し訳ございませんでした。表彰の詳細については、11月の学校通信に掲載する予定としておりますので、ここでは割愛させていただきます。

生徒会新旧役員交代式を行いました。

 みなさん、こんにちは

 本日の午後に第74期生徒会役員新旧交代式を行いました。まず、本日まで1年間にわたり執行部及び専門委員会の長・副として日々責任をもって活動してくれた役員の皆さんに敬意を表し、そして新役員の皆さんに任命証とエールを送りました。旧役員の皆さんには、「新型コロナウイルス感染症」により大きな行事が計画倒れや中止となるなど、本当に残念な思いをたくさんさせてしまいました。申し訳なかったです。新役員の皆さん、これからの都農中をさらに発展させていけるよう、各ポジションの責任者という自覚をもって活躍してくれることを期待しています。旧役員の皆さん、本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

合唱コンクールを実施しました!

 みなさん、こんにちは

 本日の午後からは、合唱コンクールを実施しました。各学級とも限られた練習時間の中で、本当に素晴らしいハーモニーを体育館中に響かせてくれました。保護者の皆様には、コロナ対策のため、お子様の学年のみの鑑賞となりご不便をおかけいたしましたことをお詫びいたします。最優秀賞の栄冠は3年1組に輝きました。また、指揮者賞は3年1組黒木宗一郎くん、伴奏賞は3年2組甲田弥音でした。両名とも見事な表現力と技術の高いピアノを披露してくれました。最優秀賞の3年1組おめでとうございました!


生徒集会後にチンドン屋登場!

 みなさん、こんにちは

 今週で10月が終わります。早いものです!
 さて、本日の都農タイムは、生徒集会でした。集会は現生徒会の最後の集会となりました。執行部をはじめ、各専門委員会が1年間を振り返りました。感謝の意は、29日の退任式の日に書かせていただきます。そして集会後には、本町、本校出身の宮田わかなさん率いる「宮崎花ふぶき一座」が本校にも来てくれました。宮田さんらは、「チンドンで日本を笑顔と元気に!」プロジェクトを実践しており、本日は都農町のあちこちを練り歩かれました。生徒は、いきなりの登場で多少面食らった感もありましたが、チンドンのリズムに手拍子で答えてくれました。みなさん、元気をもらいましたか!

吹奏楽部のファミリーコンサートが行われました。

 みなさん、こんにちは

 本日(25日)に本校において、吹奏楽部によるファミリーコンサートが行われました。本来ならば、町の塩月記念館で開催してほしかったところですが、新型コロナウイルス感染症対策のため、規模を縮小して開かれました。しかし、全学年の吹奏楽部員と顧問の桑引先生、副顧問の黒田真衣先生、そして保護者会の皆様が一つになっての手づくりの素晴らしいコンサートでした。生徒は、ポップス、アンサンブル、クラシックの3部構成の全20曲を堂々と披露してくれました。今年度は、練習時間が制約されていたにもかかわらず、20曲を発表できることに敬服いたしました。3年生にとりましても思い出に残るコンサートになったことと思います。

西都児湯地区駅伝競走大会

 みなさん、こんにちは

 朝は特に冷え込みが厳しくなってきました。
 さて、23日(金)に第71回西都児湯地区駅伝競走大会が行われました。本校からは、男子の部とロードレースに男子2名が参加しました。駅伝の部は、6区間で行われ終始上位をキープしておりましたが、最終区に逆転を許す結果となり、残念ながら県大会出場はできませんでした。各選手は、普段は別の部活動に所属している生徒がほとんどでの出場でした。よく頑張ってくれました。また、残念ながら今大会に女子はエントリーできませんでした。来年度は、男女とも出場し県大会をめざしましょう!選手の皆さんお疲れ様でした。

高校説明会(3年)

 3年生は高校説明会でした。県内の県立・私立高校から12校の高等学校においでいただき、説明を聞きました。生徒と保護者の皆様は、希望する高校の説明を3校聞くことができました。いよいよ3年生も自身の進路を決定していく時期にきましたね。親子でしっかり話合い、学級担任の先生とも相談しながら志望校を決定し、決定後は合格に向け、さらにはその後の、将来に向けてひたすら受験勉強に励みましょう!

キャリア教育講演会(2年)

 2年生は、中川敬文様による「キャリア教育講演会」でした。3年生からはじまり本日の2年生が最後でした。2年生は最初は、とても静かでしたが、徐々にグループでの話し合いも盛り上がりとてもよかったです。最後に言われた「自分を生かす(活かす)」「地域を活かす」「デジタルを活かす」はこれからの社会を生き抜くための「キーワード」となるような気がします。今日を機会に様々な可能性にチャレンジしていきましょう!
「失敗はこわくない!!」と言われましたね!

職業人の声を聞く会(1年)を開催しました!

 みなさん、こんにちは

 本日は早朝より激しい雨に見舞われました。河川やがけ崩れなどには十分注意をしましょう。さて、本日の午後は、各学年とも「キャリア教育」の時間となりました。各学年の様子をそれぞれお伝えいたします。
 まず、1年生は「職業人の声を聞く会」と題して、6分野(スポーツ、農業・精肉、地域・都農神社、清掃・衛生業、医療関係、農業・果樹)に携わる方々をお招きして、仕事のやりがいや苦労、きっかけなどについてお話しいただきました。生徒は、事前に希望した分野のお話を2つ聞くことができました。どの分野もそれぞれに特徴があるのは当然ですが、まず、講師の方が生き生きされているのが印象的でした。1年生の生徒にとって、とてもためになる時間でした。講師の皆様お忙しい中、ありがとうございました。

ピア・サポート活動を実施しました!

 みなさん、こんにちは

 本日のT・T(都農タイム)は、ピア・サポート活動の2回目でした。活動内容は「エゴグラムを調べる」でした。自分のエゴグラム(自分の自我の特徴を表す検査)から、自身の自我の特徴を深めたり、理解したりする活動です。このような活動を定期的に実施していくことで、自己理解や他者理解に役立てていきたいと考えています。みなさん、自分自身のどんな傾向や特徴がわかりましたか?

英語IBA検定が行われました。

 朝夕は、少し肌寒く感じるようになりました。体調管理には十分気を付けましょう!
 さて、本日の2校時は、英語検定(IBA)が行われました。今年初めて実施される英語の検定試験?でした。受験者の現段階のレベル(何級)を把握することができる検定のようです。どの生徒の皆さんも真剣に取り組んでいました。結果が楽しみですね!

県大会(秋季大会)の激励会を行いました。

 みなさん、こんにちは

 本日の都農タイムは、表彰と県大会の選手激励会を実施しました。表彰の様子については、報告のとおりです。選手激励会は、今回県大会へ出場する部活動(剣道、弓道、柔道、バドミントン、空手、陸上、男子ソフトテニス)と西都児湯地区の駅伝大会へ出場する男子選手の激励会でした。各部、個人とも来年の夏を見据えた大会になります。出場するだけでなく、先々を見据えた実りある大会にしてきてほしいと激励しました。
「負けに不思議の負けなし」です。健闘を祈ります!

表彰を行いました!

 みなさん、こんにちは

 本日はお昼ぐらいまで冷たい雨が降りましたが、午後からは気持ちのよい秋晴れとなりました。本日の午後(都農タイム)の時間に、なかなか集会もできておりませんでしたので、主に地区秋季大会の表彰と県大会の選手激励会を行いました。
まずは、表彰ですが、団体優勝した女子剣道や個人の河野真子さんをはじめ、男女バスケ、軟式野球、柔道、陸上、バドミントン女子個人、男子ソフトテニス個人など多くの部や個人を表彰いたしました。紙面の都合上詳細な報告でなく大変申し訳ありません。

合唱コンクール中間発表会

 みなさん、こんにちは

 本日の6校時とT・Tの時間を使って、各学年ごとに合唱コンクールに向けた中間発表会を行いました。出入りの確認を含め、当日の服装等の確認、現時点での歌声の状態を確認しました。コロナウイルス感染症対策のため、練習時間にかなりの制約があっての今日でしたので、当然未完成の部分がまだまだありました。各学級とも29日の本番まで、出来る限りの努力をして、当日は満足のいく歌声を聞かせてくれることを期待しています。

キャリア教育講演会を実施中です!

 みなさん、こんにちは

 秋涼、初秋という言葉どおりの気候ではないかと感じています。さて、昨日から令和2年度の「キャリア教育講演会」を各学年ごとに実施しております。昨日は3年生、本日は1年生でした。本年度の講師は、(株)イツノマの中川様をはじめ、そのスタッフの方々にもご協力をいただき実施しております。講演の概要は、1仕事は楽しい 2失敗はこわくない 3正解はない、あるのは可能性4 これからは地方の時代 5デジタルと世界がつながる をキーワードにお話を聞いたり、グループで話し合ったりしながら実施していただきました。都農町や自分自身を見つめる第1時間目となりました。中川様やスタッフの皆様には、これからも都農中生に関わっていただくこととしております。どうぞよろしくお願いいたします。

体育大会の応援看板設置

 みなさん、こんにちは

 先日の体育大会の様子についてはお知らせいたしましたが、毎年の体育大会に美術部の皆さんが、応援看板を制作してくれています。本年度も部員全員で素晴らしい作品を制作してくれました。本年度より国旗掲揚台前に設置し、より多くの方々に見てもらうことができました。美術部の皆さん、ありがとうございました。今度は、年末に都農神社に奉納する来年の干支の看板づくりをどうぞよろしくお願いいたします。

教育実習生と町非常勤講師

 みなさん、こんにちは

 昨日は、体育大会の振替休業日でした。ゆっくり休養できたでしょうか?本日から心機一転、学校生活に身を入れていきましょう。さて、本日から3週間の日程で教育実習生が来校しました。本校の卒業生で、神崎智一先生です。現在鹿屋体育大学4年生です。本校の卒業生が教師を目指して母校で実習を行うことは、本人はもちろん後輩(現生徒)にとってもとてもいいことだと思っています。3週間教師としての土台づくりの第1歩としてしっかり学んでいってほしいです。また、10月より町の非常勤講師として数学科に川越仁貴先生においでいただいております。主に1・2年生の少人数指導をお願いしています。どうぞよろしくお願い致します。
申し訳ございません。写真がうまくはいりません。失礼しました。

体育大会無事終わる!

 みなさん、こんにちは

 本日は第74回都農中体育大会でした。秋晴れで心地よい風が吹く中で、予定通りに大会を行うことができました。優勝した赤団、応援賞の青団、ともに力を出し切った素晴らしい大会でした。この団結力を2週間後に行われる合唱コンクールに生かしていってほしいです。保護者の皆様昨日の準備から後片付けまで本当にありがとうございました。ご来賓の皆様、お休みの中ご観覧いただき誠にありがとうございました。今後ともご指導、ご支援のほどどうぞよろしくお願いいたします。


第74回都農中体育大会準備万端!

 みなさん、こんにちは

 本日は明日に控えた、第74回都農中体育大会の準備を午後から行いました。台風14号には、大変悩まされましたが、結果往来でした。本当にホットしたところです。準備には保護者の皆様も多数ご参加いただき、駐車場づくりや立ち入り禁止区域の設置など手際よく進めていただきました。明日の天気も心配なさそうです。コロナで自粛ばかり強いられてきた3年生にとっては、義務教育最後の体育大会となります。ルールの中で中学生らしいはつらつとした姿を見せてくれることを期待しています。1・2年生も当然頑張ってくださいね!

体育大会予行練習を行いました。

 みなさん、こんにちは

 本日は、令和2年度体育大会に向けての予行練習を行いました。大会は11日(日)に開催する予定ですが、コロナばかり心配しておりましたら、いつの間にか台風14号が、日時とルートを狙いすましたように接近する模様です。少しでも影響がないことを祈るばかりです。さて、生徒の皆さんは、限られた種目となりましたが、どの競技にも全力で取り組む姿が見られました。午後に反省会を開きましたので、その反省をもとに残りの時間しっかり練習を行い、本番が思い出に残る大会となるよう職員も一丸となって頑張りたいと思います。

奉仕作業を行いました!

 みなさん、こんにちは

 本日(4日)の早朝から今年度第1回目の奉仕作業を行いました。今年度はコロナウイルス感染症対策のため、PTAの行事を自粛しておりましたが、県内の感染状況や体育大会を控えていることもあり、PTA役員の皆様と協議の上実施することとしました。
 今回は、3年生の生徒と保護者、職員が対象でした。たくさんの生徒、保護者の皆様のご協力をいただき、2時間の作業を無事終えることができました。本当にありがとうございました。

テーマ研(授業研究会)のひとコマです。

 みなさん、こんにちは

 昨日(9月30日)の職員研修の後半に、今回取り組んだ相互参観授業について、ほとんどの授業参観に来ていただいた町教育委員会の指導主事2名の先生方より、指導助言をいただく時間をつくりました。「板書や発問の重要性」や「めあてとまとめの整合性」「指導内容の精選」など、良かった点や課題についてご指導いただきました。我々の授業改善が授業力の向上と生徒の学力の向上に少しでもつながるよう今後も努力していきたいと考えております。どうぞご家庭でも学習習慣を身に付けさせていただきますようご協力のほどよろしくお願いいたします。

体育大会の練習を開始しました!

 みなさん、こんにちは

 秋晴れのとても気持ちの良い一日でした。外は少し暑かったかも?
 さて、本日より11日(日)の体育大会に向けての練習が本格的に始まりました。今年は、青団と赤団の2団で競技を行います。新型コロナウイルス感染症対策のため、半日の開催となりますが、各団とも団長、副団長さんを中心に早速大きな声を出しながら活動していました。本番に向けて、練習の過程から忘れ物や練習態度等の加点、減点が始まっています。両団とも一致団結した活動を期待しています。