トップページ

学校からのお知らせ

幼保小中合同体育

 6月26日、幼保小中合同体育が行われました。中学生は小学生とペアになって運動を行ったり、小学生や保育園・幼稚園生のサポートを行ったりしました。活動の様子が、7月28日の「のびよみやざっき子」で放送されるそうです。みんな、楽しく活動できたようでした。

国語科初期研 研修授業

 6月26日、本校の国語科初任者の研修授業が1年生のクラスで行われました。詩を読んで、様々な表現から情景を想像して伝え合う授業でした。生徒のみなさんは、詩に書いてある言葉を根拠に情景を想像していました。また、グループ活動では、お互いの考えを伝えあい、楽しそうに授業を受けていました。

サマースクール

 中学校3年生を対象とした高校入試対策のための学習会であるサマースクールを実施します。費用は無料です。高校入試の問題を解く力を付けるために、中学校3年生で行われる実力試験の数学の問題を中心に、宮崎大学教育学部数学科の学生が指導をしてくれます。

 希望する3年生の生徒の皆さんは、早めの申込みをお願いします。

定期テスト

 6月24日と25日は定期テストが行われます。通知表の成績(高校入試の内申点)の参考となるテストです。目標を決めて集中して勉強してほしいと思います。

 なお、夜、勉強した後に、ゲームやインターネットをしない方が良いと言われています。睡眠時に記憶を整理するという脳の働きにより、眠る直前に覚えたことは、定着しやすいといわれているからです。加えて、やる気が起こらない時は、教科書や問題集を音読すると良いそうです。音読で、脳が刺激されてやる気がアップするそうです。

 テストの時間割は次のとおりです。

 

学年

6月24日 6月25日
1校時 2校時 3校時 1校時 2校時
1年 英語 社会 数学 国語 理科
2年 社会 数学 理科 英語 国語
3年 国語 理科 英語 社会 数学

表彰

 6月21日、表彰式が行われました。運動部、文化部のたくさんの生徒が表彰されました。

3年つの未来塾

 6月21日、今回のつの未来塾には、宮崎大学医学部の吉村先生がいらっしゃいました。吉村先生からは、地域に住むあらゆる年齢、性別の患者の健康問題に向き合って治療を行う、19番目の専門医、総合診療専門医について紹介がありました。また、7月12日に “投資家(イツノマの中川さん)に企画をプレゼンして、2万円の投資をもらおう!!”というテーマの下、「みちくさ市実⾏委員」「カフェ会社」「古着会社」「巨⼤すごろく会社」「Dr.YATAI会社」の中間発表を行うことが説明されました。

 とても、充実した総合的な学習の時間が行われています。

七夕交流事業

 6月21日、児湯地区保護司会の方々による七夕交流事業が実施されました。この事業は、毎年7月に行われる”社会を明るくする運動「犯罪が起きないように星に願いを」”の取組として行われています。事前にいただいていた短冊に願いを込め、保護司会の皆様が準備していただいた竹に結び付けました。今回は、ヴェロスクロノス都農の選手の皆さんも参加してくださいました。

 保護司会のみなさま、そして、ヴェロスクロノス都農の選手の皆さま、お忙しい中、誠にありがとうございました。

実力テスト

 6月18・19日、3年生の実力テストが行われています。実力テストは、国語・数学・英語・理科・社会の5教科で行われます。応用問題が定期テストよりも多く出題されます。実施方法が、高校入試に近いというのが特徴的です。3年生は1年間で5回の実力テストを受けます。今までの学習の理解度を測るのが、実力テストの目的です。内申点や成績にはあまり影響しませんが、志望校を決めるための判断基準になります。定期テストで出題されるのは、前回のテストの後から今までに学習した範囲で、それほど広くはありません。しかし、実力テストは、今までの学習範囲すべてから出題されます。実力を測るためのテストですから、日々の努力が反映されます。毎日、地道に勉強を積み重ねてほしいと思います。

都農町地域学校協働本部会議

 6月18日、都農町役場で都農町地域学校協働本部会議が行われました。地域学校協働活動は、次世代を担う人材育成や持続可能な地域社会の実現を目指し、都農中内の学校と共有した目標に向かって、対等な立場の下で共に活動する協働関係であると共に、相互補完的に連携協働する関係である旨、説明がありました。また、「まちづくりは人づくり、人づくりはみらいづくり、みらいづくりは教育から」というスローガンを掲げ、これまでの活動や、これからの活動について委員の間で意見交換が行われました。あらためて、都農町における、地域と学校とのつながりの強さを認識することができました。

スクールカウンセリング

 スクールカウンセリングは、問題の原因を追及し病気を治療するものではありません。児童生徒、保護者、教員等の問題を解決する力を引き出すことを援助する活動です。都農中学校では、1ヵ月に2~3回、専門の資格を持たれるスクールカウンセラーが来校されます。私自身(教頭)お話させていただいたことがありますが、大変有意義な時間を過ごすことができました。ご希望される保護者、生徒の皆さんは、学級担任を通じてお申し込みください。