学校の様子

学校のようす

第72回地区総合中学校体育大会 結果

6月12日(土)~15日(火)にかけて、第72回 令和3年度 日向地区総合体育大会が開催されました。観客の制限、消毒の徹底、マスク着用等、感染予防を万全にしての大会実施でした。屋外競技は、天候不良で延期となりましたが、全競技4日間で無事終了となりました。昨年は、6月の地区大会を開催できなかったため、今年の大会開催が心配されましたが、無事終了しました。どの競技も、熱戦が繰り広げられとても素晴らしい大会でした。以下結果をお知らせします。
 軟式野球 
  1回戦  対 門川中   0-1 負
 サッカー 優勝
  1回戦  対 大王谷学園 1-0 勝 
  準決勝戦 対 財光寺中  1-0 勝
  決勝戦  対 富島中   1-0 勝  
 男子バスケットボール 優勝 
  準決勝戦 対 平岩小中 107-49 勝
  決勝戦  対 富島中   64-51 勝 
 女子バスケットボール 優勝
  準決勝  対 財光寺中  67-47 勝
  決勝戦  対 富島中   71-65 勝 
 男子バドミントン 優勝
  団体 1回戦 対 富島中   2-0 勝 
     決勝戦 対 財光寺中  2-0 勝  
  個人 シングルス 優勝 椎葉 第3位 都甲、松本
     ダブルス  優勝 淡路・藤田 準優勝 中原・富山
 女子バドミントン
  団体 1回戦 対 東郷学園  0-2 負
  個人 ダブルス  3位 木村・山本
 女子ソフトテニス  
  団体 1回戦 対 大王谷学園   1-2 負
 卓球 
  団体 女子 準優勝(県大会出場は優勝校のみ)
  個人 男子 3位 戸村
 陸上競技 
  団体 3位
  個人 ※県大会出場者
   1年男子 那須、河野、後藤、河埜 
   1年女子 溝口、美麻、福森
   2年男子 丸藤、海野   
   2年女子 黒木、本間、村瀬、猪須
   3年男子 黒田、杉本
   3年女子 阿南美、阿南舞、山﨑、黒木、甲斐、松木、小林
 女子ソフトボール 
   1回戦  対 門川中 24-1 勝
   2回戦  対 富島中 0-10 負
 柔道 
  団体 女子 準優勝
  個人 男子 優勝 田村 3位 岡田、甲斐
     女子 優勝 甲斐、細川
 水泳 
  2年女子 100、200自由形 優勝 植田
  1年男子 100平泳ぎ 3位、50自由形 4位 溝口 6位 一山
 剣道 
  男子個人 2位 上野

バスケットボール競技



         
軟式野球競技

サッカー競技

バドミントン競技 表彰式風景

第61回体育大会結団式

 4月27日(火)、体育大会の結団式がありました。昨年までは9月に実施していましたが、熱中症対策等もあり、本年度は5月開催となりました。密を避けるため、本日は体育館前の中庭で行われました。みんな進級したばかりですが、それぞれが熱く結団式に臨んでいました。

中庭で間隔をできるだけ開けて整列です。

生徒会役員より本日の流れの説明があり、いよいよ結団式の始まりです。最初は、生徒会特製のくす玉割による、スローガンの発表です。

元気なかけ声とともにくす玉が割れ、中からスローガンがでてきました。
今年のスローガンは「有終完美~団結と笑顔の花を咲かせよう~」です。

スローガンの説明が終わり、次に団の色を決めます。決め方は、各団長が希望の坂より走って体育館前に来て、早く到着した方がそこにある団の色が入った箱を先に選べるというものでした。


猛スピードで走ってくる団長のお二人。ご苦労様です。

1番の団長が箱を選びます。開けようとすると・・・・。

中から、青い服を着た生徒が飛び出してきました!

もう一つからは、赤い服の生徒が!

ということで、無事に団の色も決まり、団旗の授与が校長先生からありました。


赤団の団長と副団長です。

同じく青団の団長、副団長です。

各団の団長のあいさつ後、団に分かれての結団になります。



団顧問や、団付きの先生の紹介です。みなさん個性的な自己紹介や意気込みで、生徒たちに大いに歓迎されました。

最後は、団長を中心に決意を新たにしていました。

集会の工夫

 現在、新型コロナウィルスによる感染拡大防止のため、学校内での行事も、慎重に行っている状況です。換気や消毒、マスク着用はもちろんあらゆる感染防止対策を講じていますが、集会はどうしても密の状態が避けられないということで、13日(火)の集会はZOOMを活用して、密を避ける工夫をした全校集会を実施しました。1年生のみを体育館に集め、2、3年生については、各教室でモニターを使い体育館の様子を配信するという方法をとりました。これは、双方の会場で連絡や意見のやりとりもできるため、使い方によっては素晴らしい効果があがると期待しています。


体育館で、担当が説明するのをカメラで中継します。

中継された画像が各教室に配信されます。


全学級で同じ場面をリアルタイムで見ているため、一体感があります。

真剣に聞いています。

体育館でも、映像の右上に、配信している学級の様子が写し出されています。


これが、ZOOM配信の機材です。といってもカメラと、パソコン、プロジェクターですが、これを段取りしてくれる職員には、ご苦労かけました。それにしても、時代はどんどん進化していますね。

午前中は大雨でしたが、午後はこんなに天気が回復しました。このように、はやく元の平穏な生活にもどりたいですね。以上、集会の報告です。

第61回 入学式

 4月9日(金)に、本校第61回の入学式が行われました。今回、密を避けるため,
保護者、職員と、在校生は3年生のみの参列としました。当日は天気もよく、新入生とその保護者のみなさんが、素晴らしい笑顔でこの日を迎えられました。


生徒玄関前に貼り出されたクラス名簿を見て、歓喜の声が。

このあと、新入生は自分のクラスに入り、入学式の諸注意を聞いて入学式に臨みました。

生徒玄関には、俵万智さんの短歌「制服は未来のサイズ、入学のどの子もどの子も、未来着ている。」という作品が、生徒会の皆さんの飾り付けで展示されていました。※これは、作者の俵万智さんに許可をいただいて作成しています。新入生の皆さんはここで記念撮影ができる工夫がなされています。

クラスで、入学式の諸注意を聞きます。

このあと、会場(体育館)に入場です。

緊張していますが、堂々とした入場になりました。


新入生へ歓迎のことばです。

新入生代表による「誓いのことば」です。しっかりとした内容で、中学校生活への意気込みを感じさせる発表でした。

入学式も終わり、1年職員の紹介です。



時計台の前でクラスごとの記念撮影を行いました。とっても笑顔が素敵な新入生ですね。これから、どんな活躍を見せてくれるか楽しみですね。

令和3年度新任式・始業式

 令和3年度が始まりました。昨年度は、コロナ禍の中、制約の多い1年となり、生徒の皆さん、保護者の方々ともにとても大変な年度でした。本年度は、さらに素晴らしい充実した学校生活が送れるようがんばっていきたいと思います。本年度もよろしくお願いいたします。
 さて、4月7日(水)。いよいよ、始業の日となりました。本校でも、新しい先生方を迎え、生徒の皆さんも新たな気持ちで式に臨んでいました。新任式では、9名それぞれの個性豊かな自己紹介があり、生徒たちの笑顔と温かい拍手に迎えられました。

新任者の入場です。


校長先生より紹介があり、そのあと一人ずつ自己紹介をしました。

遠田生徒会長の歓迎の言葉です。たくさんの先生方が転勤され、寂しく感じていたこと、そして、新しい先生方を迎えた喜びを伝え、自立し貢献できるように取り組んでいくことを力強く述べました。新任の先生方は、決意を新たにし、やる気にあふれる様子でした。
その後の始業式では、最初に新年度の抱負を代表3名が発表しました。




3人とも、堂々と発表ができました。内容は、「普通にいろいろな行事ができる幸せ」を感謝すること、新3年生は、受験生としての心構えをもち、健康管理に気を付けたいこと、新2年生は、中堅学年として大きく成長していきたいということ、周囲のことを考えながら、自分のできることをがんばっていきたいという抱負を発表しました。


校長先生の話では、プレゼンテーションを用いて、生徒の皆さんにわかりやすいように工夫しました。内容は、昨年度のコロナ禍のことを踏まえ、いろいろなことができることへの感謝の心をもち、本年度を変革の年にし、できる最善の挑戦をしていきたいという話から始まりました。また、チャレンジするときに忘れてはならないこととして、「支えてくれる人」がいるということ、そして、その方たちに感謝の気持ちを忘れないこと。そして、自分が幸せになるために「自立」し、だれかを幸せにするために「貢献」することを力説しました。今後、自分を磨き高めるために①何を学んだのか②学んだことについてどう考えたか③今後どうするのか を積み重ねることが大切であるという話でまとめました。
令和3年度が子どもたちにとって充実した1年になるように願っています。

離任式

令和2年度の離任式が行われました。出会いと別れはつきものですが、本校でいままで一緒に、子供たちのために頑張ってきた転出者の皆さんとのお別れはやっぱり寂しいですね。転出者の挨拶をききながら、別れを惜しんでか涙ぐむ生徒さんもいました。転出者の皆さんも、本校での思い出を話しながら感極まる場面も・・・。4月からは転出者の皆さんも新たな職場や環境できっと活躍されることと思います。生徒の皆さんも新学期、心機一転がんばってほしいと思います。






校長先生よりお一人ずつ紹介があり、お別れのあいさつとなります。


花束贈呈です。



皆さんの温かい拍手に送られ転出者が出られます。




コロナ禍の中、いろいろな制約があり、大変な一年でしたが、きっと次年度はよい年になることを祈りたいと思います。

令和2年度 修了の日

3月26日(金)に令和2年度の修了の日を迎えました。生徒達も元気に登校し、修了式に臨みました。式の前に、表彰を行い功績を称えました。


その後、修了式に移り、まずは校長先生から、各学年の代表に修了証が渡されました。

そして、年間反省の発表です。学年代表と生徒会の代表によって、反省と、今後のことについてしっかりした内容の発表がありました。





そして、校長先生のお話です。

校長先生からは、この1年間の制約の多い中、よくがんばってくれたことや、卒業式の準備、見送り等に対するねぎらいのことばに始まり、代表の生徒のスピーチへの感想を話しました。その中で、生徒みんながこの大変な時代に大きな成長をとげ、とても感動したという内容でした。そして、イチロー選手のお話を引き合いに出し、「自分の好きなことに磨きをかけること」「言葉で表現することで目標に近付けること」を期待すること、また、担任の先生が学級通信で、みんなのことを思い描いて毎回出してくれていたことに感謝し、保護者をはじめいろいろな人の思いを感じ取れる人に成長してほしいと話しました。

その後、各学級で今年度の学級最後の学活がありました。どの学級も担任の先生が工夫を凝らし、とても盛り上がっていましたが、最後には、涙ぐむ生徒もいたようです。






次は、離任式を経て、新学期となります。次年度も一段と成長してほしいですね。

みやざき花いっぱいプロジェクト2021

 本校にも「みやざき花で彩る未来」推進協議会様よりコチョウラン5鉢が届きました。これは、コロナ禍の中、影響の出ている花きの需要減退に対し、国庫事業として、県内の学校に花を贈る企画です。本校にも、とてもきれいなコチョウランが届きました。


玄関に一鉢飾らせていただき、あとは校長室と職員室前の廊下に置かせていただきました。とても華やかになりました。また、卒業式会場でも入口に飾らせていただき会場に彩りを添えました。

第60回卒業式

3月16日(火)に第60回卒業式が挙行されました。天気も持ちこたえ、すばらしい卒業式になりました。








在校生による送辞です。

卒業生による答辞。


卒業式の歌も『旅立ちの日に』のみを卒業生だけで歌いました。中には、感極まって涙ぐむ生徒や保護者も・・・・。


いよいよ退場です。3年間の学舎を堂々と胸を張って進みます。3年前、小さな体にちょっとぶかぶかの制服を身にまとい入場してきた生徒達。今、その何倍も成長してお世話になった学校を後にします。そして、晴れやかな笑顔で『希望の坂道』を下っていきました。今まで育てててくれた周りの人みなさんに感謝しながら。



在校生が卒業生に贈る掲示です。
ご卒業おめでとうございます!

修学旅行~グリーンランド・解散式

3日目、あいにくの雨模様ですが、グリーンランドよりポンチョをいただき、雨対策をして、修学旅行最後のお楽しみを満喫します。雨天ですが、ほとんどのアトラクションは稼働しており、十分楽しんでいる姿が見受けられます。


















皆さん、雨模様は関係なく笑顔一杯ですね。
このあと、阿蘇で解散式をする予定でしたが、急遽、この場ですることになったそうです。


このあとグリーンランドを出発し、到着は、今のところ予定通り19:00頃になりそうです。後で、近づきましたら2年生保護者におよその到着時間をまちこみメールで、お知らせします。

修学旅行~平和学習~長崎港クルージング

2日目、長崎での平和学習と長崎港クルージングの様子です。




次は、長崎港クルージングの様子です。ちょっと寒そうです。でも気持ちよさそうですね。









明日は、熊本のグリーンランドです。

東日本大震災から10年

  2011年に発生した東日本大震災から10年目になります。本日は、発生時刻の午後2時46分にあわせて、全国で黙祷がおこなわれました。本校でも、放送による呼びかけをし、発生時刻にあわせて全校で黙祷を行いました(2年生は修学旅行中なので、現地で)。その時間、日向市のサイレンも鳴らされる中、犠牲者への哀悼の意を表し、生徒達も静かにお祈りをしていました。


学校の国旗掲揚も半旗としました。

災害はいつ起こるかわかりません。常に防災意識を高めて生活をする必要があると改めて思いますね。

修学旅行1日目の夕食~宿泊

修学旅行の1日目の夕食~宿泊の様子です。(長崎市)











本日の夕食でした。感染予防のための工夫(ついたてや、完全個食配膳等)がなされています。お腹いっぱい食べましたか?
次に部屋での様子です。









部屋でみなさんくつろいでいます。一日目なので、まだまだパワーが残っていますね(笑)。
明日は、グラバー園や平和祈念公園での平和学習、長崎湾のクルージングなどが予定されています。

修学旅行 熊本城

熊本城ミュージアム「城彩苑」~わくわく座の様子











みなさん楽しそうですね。



熊本城での集合写真です。

修学旅行出発式

3月10日(水)午前6時45分、日向市役所横に2年生が集合し、出発式を行いました。


天気も良く、絶好のコンディションの中で、まず、実行委員長から、旅行への決意が述べられました。

次に今回の旅行のお世話をしていただく添乗員さんの紹介。

団長である校長先生のお話。

学年主任より諸注意があったあと、出発式も終わり、いよいよバスに乗り込みます。

保護者のみなさんへも、ごあいさつです。

さあ、いよいよバスに乗ります。みんな楽しそうですね。


いよいよ出発です。

朝日がまぶしいですね。2泊3日、あっという間ですが、勉強と、いろいろな体験をしてほしいですね。本日は、熊本城経由の長崎市泊になります。また、随時更新していきます。

明日から修学旅行です。

 当初、昨年の12月に行く予定だった修学旅行ですが、行き先を関西方面から九州内(熊本・長崎方面)に変更し、明日から2泊3日の実施となりました。生徒の皆さん、保護者の皆さんみんな待ちに待った修学旅行となりました。まだまだ、状況は厳しいものがありますが、感染予防対策を万全にし、充実した旅行にしてほしいと思います。本日は、午後から、事前指導を行い明日からの確認を2年生全体でしました。 
 今回、スローガンとして、「The Best Memory 感謝 団結 成長」としました。旅行から帰ってきたら本当に一段と「成長」していることでしょう。

まず、旅行団長である校長先生からのお話です。

次に実行委員長から修学旅行の意義や心構えのお話がありました。

学年主任より、平和学習についてのお話や諸注意がありました。

みんな真剣に聞き入っています。

きっと思い出深い旅行となるでしょう。

他学年の先生が、旅行に行く生徒のみなさんに2年生の廊下に大きく掲示をしてくれました。感謝です。

旅行の様子は、明日から随時HPに掲載します。