学校の様子

学校のようす

読み聞かせ

 本校では、読み聞かせグループ「絵本のたね」の方に協力していただき、1・2年生を対象とした「読み聞かせ」を年16回実施しています。 
 童話や昔話などその作品を通して語られる思いやりや優しさなどの道徳的心情の育成を図るとともに、読書の良さに気づかせたりすることをねらいの1つとしています。
 

地区中学校総合体育大会 選手推戴式

6月9日・10日に開催される地区中学校総合体育大会「選手推戴式」を行いました。
13名の生徒が各部活動の代表として、大会に向けた決意表明を行いました。
どの部活動も、学校の代表として全力を尽くして試合に臨み、一人でも多く県大会に出場したいと述べました。

交通安全教室


日向警察署から4名の講師に来ていただき、自転車の乗り方についての交通教室を行いました。
代表の生徒がシュミレーターを操作して自転車を運転し、一時停止や左右確認などの意識を高めました。

表彰集会

本日は表彰集会を行いました。
県北少年少女スポーツ大会や県中学ジュニア陸上競技選手権大会、その他の大会で、たくさんの部活動の団体や個人が入賞を果たしました。
6月9日・10日の日向地区中学校総合体育大会に向けて、どの部活動も高い目標をもって日々の練習に励んでいます。

自転車盗難防止モデル校委嘱

日向警察署から平成30年自転車盗難防止モデル校の委嘱を受けました。
代表で「指定書」を受け取った保健安全委員長が、これまでの自分たちの自転車盗難防止のための取組や意識を振り返って、全校生徒に二重ロックの徹底を呼びかけました。

生徒総会

平成30年度の生徒総会が開催され、全校生徒で、3つの議案を審議しました。
第3号議案の全校討議題「自発的に考え行動する学校、みんなが一丸となって活躍する学校にするにはどうすれば良いだろうか。」については、時間不足のために中央委員会に持ち越しとなりましたが、各学級で事前の討議が十分なされていたおかげで、活発な会となりました。

歓迎遠足

  歓迎遠足を行いました。
  雨天のため校内遠足となりましたが、生徒会企画の全校レクリエーションや学年プログラム委員会企画のレクリエーション等で盛り上がりました。
  学年や学級の枠を超えた交流が、学級や学年、学校全体の絆づくりにつながりました。


自転車免許テスト実施


日向中学校では、全生徒が交通ルールやマナーを守って自転車通学ができるように、自転車免許制度を実施しています。
4月始めから実施した安全集会や自転車の交通ルールについての学習の後、全校生徒が自転車免許テストを受けます。
合格者には免許カードが配付され、正式に自転車通学が許可されます。
駐輪の際は必ず二重ロックを行い、盗難防止にも努めています。


ちょこっと参観週間


本校では、「ちょこっと参観週間」と題して、教職員の相互授業参観を行い、指導方法の工夫改善に努めていきます。
4月は19日から25日の5日間です。
日向中学校の生徒一人一人の学力向上を目指して、全職員で年間を通して取り組んでいきます。



部活動紹介

部活動キャプテン会が中心になって、部活動紹介を行いました。
本校には11の部活動があります。
各部活動が7分間の持ち時間を使って、工夫を凝らした紹介を行いました。




平成30年度 入学式

平成30年度 日向市立日向中学校 第58回入学式を行いました。
52名の来賓の方々をお迎えし、新入生74名の入学を盛大に歓迎する式となりました。
新入生代表誓いの言葉では、中学校生活で頑張りたい目標や将来の夢が堂々と語られました。
在校生歓迎の言葉では、代表生徒が全校生徒268名で日向中学校の伝統を守り、新たな一歩を切り拓いていきたいと力強く述べました。

平成30年度 新任式・始業式

新たに6名の先生方をお迎えし、平成30年度の日向中学校がスタートしました。
始業式では、髙岡校長が生徒の目指す姿として次の2つの目標について話をしました。
  〇 夢と希望に輝く生徒    〇 共に伸びゆく生徒
生徒発表では、3名の生徒がそれぞれの抱負を堂々と述べました。
日向中学校では、本年度も知・徳・体のバランスの取れた教育活動の充実に努めます。

第57回卒業式

多くの来賓の方々をお招きし、第57回の卒業式を行いました。
校長から卒業生101名一人一人に卒業証書が授与されました。
卒業式の最後は出席者全員による全体合唱「ふるさと」で締めくくられ、旅立ちの日にふさわしい感動的な式となりました。


2年生「立志の集い」





 
 2年生が「立志の集い」を行いました。
 校長先生の話の後に、学年プログラム委員長あいさつ、学級代表生徒発表(6名)、保護者代表激励のことばを行いました。
 「中学校2年生は、立ち止まって自分の将来について考える良い時期」、「将来の夢を叶えるために努力したい」、「母のような
 人を支える人になりたい」など、代表生徒の発表は力強く心に響く内容でした。
 保護者の愛情あふれる激励のことばに、生徒も教師も勇気づけられました。 

1年生のレクリエーション




 1年生が学年プログラム委員会の企画でレクレーションを行いました。
 先生方と一緒にいろいろなゲームやクイズをして、学年全体の親睦を深めることができました。

高校生を講師とした「よのなか教室}



 
 4つの高等学校(富島高等学校、日向高等学校、日向工業高等学校、門川高等学校)から本校の卒業生8名を講師に招いて、2年生が「よのなか教室」
を開催しました。将来の夢の実現に向けて、どういった準備や心構えが必要であるかを考える進路学習の時間です。
 先輩の講話や質問を通して、各学校の特色や取得できる資格、高校生活や将来の進路などについて具体的に知ることができ、今後の進路実現に向け
て真剣に考える有意義な時間となりました。
  

2学期終業の日

本日は2学期の終業の日でした。
終業式では各学年の代表と生徒会代表の生徒が、2学期を振り返って発表をしました。
それぞれの生徒が日々の学習や様々な行事にがんばり、成長を遂げた2学期でした。

1年生職業調べの発表

1年生が総合的な学習の時間に「職業」に関する発表会を行いました。
発表者は、ポスターセッション方式でグループごとに調べた内容を説明したり、質問に答えたりしました。
それぞれの職業に就くためには、どのような学校に進学したり、資格が必要だったりするのかなどがわかりました。

よのなか先生による面接指導(2回目)

 よのなか先生による面接指導の2回目を行いました。
 答え方や自己PRの仕方など、1回目の反省を生かして面接に臨むことができました。
 学校外の方に面接官をしていただくことで緊張感が生まれ、本番を想定した良い練習になりました。
 
 

学校支援訪問

  13名の先生方(教育関係機関)をお迎えして、学校支援訪問が行われました。
  全員の先生方が研究授業を行い、本校の学力向上の取組・授業について、アドバイスをいただきました。