学校の様子

学校のようす

興奮・ヤッター! 鑑賞教室

 中央公民館にて鑑賞教室でした。
 今年は「橘太鼓 響座」とバイオリンとピアノのデュオ「オレンジ」に来ていただきました。
 バイオリンと太鼓のコラボという珍しい取り合わせや、ずしりとお腹に響く大きな太鼓の音を大いに楽しみました。
 そして、楽しくて心にしみるお話を聞いて、夢をもつことの大切さを改めて感じました。
響座
会場

笑う 対面式

 3年生が日向ひまわり支援学校との交流を行いました。歌を歌ったり、踊ったり、ゲームをしたりして一緒に楽しみました。
対面式
ゲーム
TV取材

晴れ 日向中学校表札

 第1回卒業の古希同窓会の方より、すばらしい中学校の表札を作っていただきました
職員玄関
表札

にっこり 県大会へ!選手推戴式

 県大会選手推戴式が行われました。
 体育館建設中なので玄関前に集合しました。県大会にはサッカー部、陸上競技部、卓球部、男子バスケットボール部、男子バドミントン部、女子バドミントン部、柔道、テニス、駅伝が参加します。
推戴式
選手宣誓

笑う PTAあいさつ運動 

 2学期のPTAあいさつ運動最終日でした。
 ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました! 3学期もよろしくお願いいたします。

あいさつ運動3-3

晴れ  夢をはぐくむ講演会 トイレ清掃に学ぶ

 今年で4回目となりました
 旭建設の方に来ていただいて、お話をうかがった後、トイレを清掃のご指導をしていただきました。ほとんどの生徒が素手で便器やみずこしを磨いていました。
 終わった後はトイレも気持ちもすがすがしくなりました。
トイレ清掃のご指導
トイレ清掃
トイレ清掃のご指導

笑う 緑風祭

 平成28年度緑風祭が行われました。
 合唱コンクールの結果は以下のとおりです。

 伴奏者賞   3年  平野 翔馬さん
 
 指揮者賞   2年  青木 浩隆さん

 各学年優秀賞
         1年  1年3組
         2年  2年2組
         3年  3年1組
  最優秀賞      3年1組 (ひまわりフェスティバルへ出場)
3年生
表彰

笑う 明日は緑風祭

本年度の緑風祭について
  本年度の緑風祭は日向市中央公民館で行われます。プログラムは昨日お子様に持たせましたのでご覧ください。以前にもご案内しましたとおり、保護者席もホールの後方4列(120席程度)しか確保できませんので、合唱コンクールについては歌っている学年の保護者を優先して交代していただきますようお願いいたします。
 また、当日文化交流センターの駐車場は使用できません。中央公民館の駐車場も狭いため、保護者の駐車スペースがありません。大変ご迷惑をおかけしますがご協力よろしくお願いいたします。

笑う 私立高校説明会

 県内の5校の私立高校の先生方においでいただき、3年生を対象に高校説明会を行いました。
 今年は体育館の建て替えのため、20名くらいずつを5会場に分けて説明をしていただきました。
 生徒たちは皆、真剣に話を聞いていました。
 

延岡学園高等学校
聖心ウルスラ学園高等学校
宮崎日本大学高等学校
日章学園高等学校
鵬翔高等学校

9月21日(水)の時間割

9月21日(水)の時間割についてです。

水曜校時(C校時)で5時間です。5時間目は生徒会行事(生徒会選挙告示)です。
1~5校時の授業は下のとおりです。


晴れ 体育大会予行

 台風13号の影響が心配されましたが、体育にはもってこいのお天気になりました。
 今日は予行でした。
 当日も良いお天気を期待したいです。
竹取物語

晴れのち曇り 明日、9月5日(月)について

 
                 【お知らせ】
   明日、9月5日(月)については以下のように対応します。

1.通常通り授業を行います。(登校時刻もいつもと同じです。)
2.1年生の課題テスト、2年生のみやざき学力調査、3年生の実力テストも予定通り行われます。
3.弁当を持参してください。(給食はありません)
 ※今後、激しい雨が降ることが予想されます。登校する際は十分気を付けてください。

にっこり 台風対応

本日、台風12号対応についての保護者向けの文書をお子様に持たせましたので、ご覧ください。

笑う PTAあいさつ運動

 本日より2学期のPTAあいさつ運動が始まりました。
 校門では1年生の元気なあいさつが響いていました。
 今日から9月です。吹く風もずいぶん涼しくなりました。体育大会の練習にも熱が入りそうです。
あいさつ運動

晴れ ピア・サポート



 日向中学校は今年から3年間、中学生の人間関係づくり「コミュニケーション能力」育成事業ピア・サポート推進校の指定を受けました。今日は県人権同和対策室から先生をお招きして職員研修会を行いました。

アイスブレーキング
トレーニング
先生のお話