学校の様子

学校のようす

笑う 輝き賞「緑風祭」

 「緑風祭」で、影に日向にみんなのために力を発揮してくれた人たちを推薦し、生徒会執行部と学年プログラム委員会で決定する「緑風祭・輝き賞」が発表されました。
 1年 細川 典佑
     岩埼 麻弥
     河野 怜音
     黒木 涼雅
     青木 浩隆
     山崎 祐果
 2年 渡辺 拓斗
     平野 翔馬
          東   真生
 3年 赤木 彪流
     篠原 玲菜
     小松 慎明   

笑う 対面式

 ひまわり支援学校との対面式が行われました。
 一緒に歌を歌ったり踊ったり楽しい交流となりました。
この体育館で長年行われてきた対面式。伝統ある行事を体育館が新しくなってもずっと続けていきたいです。
踊っています。

にっこり 県大会へ向けて

 27日(火)秋季県大会へ向けての推戴式が行われました。
 団体は、駅伝競技、女子ソフトテニス、サッカー、男子バスケットボール、男子バドミントン
 個人で、陸上競技、女子ソフトテニス、卓球、男女バドミントン、剣道、硬式テニス
とたくさんの選手が出場します。
推戴式

にっこり 絆の共鳴!拍手の嵐!! 緑風祭

 日向中学校の文化祭、緑風祭がおこなわれました。
 英語暗唱・弁論に始まり、合唱コンクール、吹奏楽部演奏、午後は平和劇 「海の底から ~学童疎開船対馬丸の悲劇~」、日本語弁論、オープン参加は、声楽、ダンス、クラッシックバレエ、日本舞踊、リズムなぎなた、和太鼓、空手道と盛りだくさんな内容でした。どれも見応え、聴き応えがあり、素晴らしい文化にふれた秋晴れの一日となりました。
 合唱コンクールの結果は次のとおりです。
 
最優秀賞 3年2組  課題曲 「大切なもの」
              自由曲 「虹」
 優秀賞 1年3組   課題曲 「夢の世界を」
              自由曲「もえる緑をこころに」
       2年2組    課題曲「さくら草」
              自由曲「手紙 ~拝啓十五の君へ~」
スローガン
書写
家庭科作品
英語暗唱
全体合唱
1年3組
2年2組
3年2組
吹奏楽
劇
劇
劇
日本語弁論
声楽
ダンス
クラッシックバレエ
日本舞踊
リズムなぎなた和太鼓
空手
空手
空手
表彰式

笑う 夢をはぐくむ講演会

 今年も旭建設の皆さんが学校に来てくださいました。3年生は、旭建設の方の指導のもと学校中のトイレを清掃しました。1,2年生は社長さんの講話を聴き、3年生の作業の様子を見学しました。
 とても熱心に取組みました!
社長さんの講話
体操をしています。
便器を磨いています。
便器を磨いています。

笑う 9月の輝き賞

 体育大会や休み時間、影に日向にみんなのために力を発揮してくれた人たちを推薦し、生徒会執行部と学年プログラム委員会で決定する「輝き賞」9月が発表されました。
 それぞれに受賞した大切な理由があります。日向中学校には「輝き」がいっぱいです。
 【体育大会】
 赤団  1年 河野 壮
      2年 黒木 穂乃華
      3年 鎌田 一貴
 青団  1年 児玉 佳汰
      2年 渋谷 愛斗
      3年 甲斐 悠之介
 黄団  1年 黒木 響
      2年 河野 彩
      3年 落合 萌

【休み時間】 
      1年 本多 らん
      1年 佐藤 はな
      1年 黒木 颯太
      2年 佐藤 宏紀
      2年 黒木 織香
      2年 外岡 孔輝
      3年 本田 親彬
      3年 河野 亘
      3年 河野 真魚
  

   平成27年度 生徒会スローガン 
         一人ひとりが主人公 ~全員が輝ける日向中の物語~
          
       

笑う 選手推戴式

 地区秋季体育大会に向けて選手推戴式が行われました。
 どの部活も目標を高く頑張ってほしいと思います。
選手宣誓

笑う PTAあいさつ運動

 2学期のあいさつ運動が始まりました。
 朝から元気の良いあいさつが交わされていました。
あいさつ運動

津波に注意!

平成27年9月17日

 

保護者の皆様

 

日向市立日向中学校

校長

日髙 俊一郎

 

 

チリ地震に伴う津波への対応について(お願い)

 

 

涼風の候、保護者の皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。

さて、日本時間17日午前7時54分ごろに発生した南米チリの地震に伴う、津波の影響が心配されます。

つきましては、下記のように対応しますのでご理解とご協力をお願いします。

 

 

 

1 津波の状況

(1) 予想される到達時刻   平成27年9月18日 午前7時17分 

(2) 予想される津波の高さ  宮崎県太平洋沿岸で30cm~1m     (ハワイ津波警報センター)

 

2 明日の対応

(1) 授業  通常授業

(2) 登校  通常登校  以下にご留意ください。

なお、津波到達予想時刻の登校は避け

① 住居より日向中が安全と考えられる場合は、到達予想時刻より早い登校をお願いします。

② 住居が安全と考えられる場合は、津波警報等の解除後、通学路の安全を確認のうえ、登校をお願いします。

 

3 その他

○ 津波注意報等が出た場合、解除されるまでは河川や海に近づかないでください。

○ 危険と判断した場合は、登校より安全を優先にしてください。なお、安全の確認で登校が遅れる場合、通学路が危険で登校できない場合、住居が被害を被った場合等は学級担任へ連絡ください。

○ 今後の津波情報に充分注意してください。

笑う 体育大会予行

 体育大会予行が行われました。
 本番まであと数日です。今日の反省をもとに最高の体育大会にしたいと思います。
応援
役員

笑う 市PTA親睦大会

 8月30日(日)日向市PTA親睦大会に出場しました。
 玉入れで汗を流しました。
玉入れ
 

笑う 2学期始まる!

 学校に生徒の元気な声が響いて、日向中の2学期が始まりました!
 生徒会役員の代表の生徒の「2学期の抱負」を紹介します。

    「2学期の抱負」             3年    志野 雅哉
 私は、一年生の時から全校給食副委員長として生徒会の仕事に携わってきました。ですが、一年生の時はまだ、何をやれば良いのか分からず、あっという間に一年が終わり、先輩方にいろいろと迷惑をかけてしまいました。そして、二年生、三年生となり生徒会役員という中心的立場に立つようになって、私も少しずつ成長してきたなと感じています。
 しかし、任期が残り三ヶ月となった今、もう一度、自分が生徒会役員として仕事をしてきたことを振り返ると、まだ不十分だったところがたくさんありました。今日から二学期がはじまりましたが、残された日々、悔いが残らないようにしっかり務めたいと思います。
 この二学期は、大きな行事が二つあります。私はその二つの行事に全力投球をしたいと思います。特に、私が力を入れたいと思っているのが体育大会です。それには大きな理由があります。それは、昨年の体育大会の前に足をケガしてしまい、全力で競技に取り組めなかったからです。だから、今年の体育大会は今までとは違う特別な思いで取り組みたいと考えています。緑風祭もまた、同じような気持ちをもっています。全校生徒みなさんが楽しく、思い出に残るようなものになるように運営していきたいです。
 次に、行事のことではありませんが、私が日ごろ思っていたことをみなさんに伝えたいと思います。それは、何度も言われていることですが、あいさつをしっかりとするということです。部活動では、元気にしっかりとあいさつができていると思います。しかし、私も含めて、みなさんはそれを日常生活で活かせているでしょうか。あいさつと言ってもいろいろとあります。いつもやっている声を発するあいさつや礼をするだけのあいさつなど、時と場合によって使い分けなければいけません。その能力は、みなさん全員にしっかりと身についているはずです。それを恥ずかしがらずに実行していきましょう。そうすれば、日向中のあいさつは、もっと質の高いものになるのではないでしょうか。
 最後になりますが、私が生徒会役員として活動できる時間はどんどん少なくなっていきます。その限られた時間で、少しでもみなさんが過ごしやすい環境になるよう生徒会執行部と共に力を尽くしていきたいと思います。
 みなさん、二学期もがんばっていきましょう。

笑う 奉仕作業

 晴天の下、奉仕作業が行われました。
 生徒、PTAが力を合わせて短い時間でとてもきれいになりました!
 すばらしい環境で2学期の大きな行事、体育大会を行うことができます。
 みなさん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
奉仕作業
 
奉仕作業
奉仕作業
奉仕作業
奉仕作業
奉仕作業

笑う 結団式

 8月6日(木)登校日でした。
 体育大会の結団式が行われました。
 今年の大会スローガン 「不撓不屈 ~仲間の支えが勝利へ導く~」
リーダーたち
団旗が渡されました。
赤団
黄団
青団

笑う 終業の日

 
 
 集会1学期終業の日でした。
 「命の大切さを考える集会」に続いて表彰、終業式が行われました。
 終業式では、各学年の代表が1学期を振り返って意見を述べました。
 その中から今年、入学してきた1年生の作文を紹介します。

 「1学期を振り返って」
                      1年    佐藤 はな
 
 
  私たち1年生がこの日向中学校に入学してから、約三ヶ月がたちました。重たいかばんを持ち、少し大きめの制服を着て、まだ小学生のおもかげががあった四月。今では、そのかばんも重たく感じなくなり、少しシワが付いてきた制服を着て、楽しい中学校生活を送っています。
 さて、明日から夏休みが始まります。気が遠くなるほどの課題が出るものの家族や友だちとの思い出もつくり、楽しい夏休みを過ごせたらいいなと思います。また、楽しい夏休みを過ごすためにも1学期の反省をしっかり行い、2学期に備えなくてはいけません。
 まず、二分前着席、一分間黙想について振り返ります。私は、このきまりを守るために中学生になってから時計の針を見ることが多くなりました。一日に黙想をする機会が多いので、時間や黙想の時の姿勢に注意して2学期は手邸できるようにしていきたいと思います。
 次に、あいさつです。入学して間もない頃は、はずかしさがあったため、小さい声で歩いたままのあいさつをしていました。しかし、今では、はきはきとした声を出し、きちんと立ち止まってあいさつをすることができています。礼儀正しいあいさつをすると、その分、気持ちも明るくなり学校全体が明るくなります。2学期からは1学期よりさらに暑い日が続き、心身共にどんよりするかもしれませんが、爽やかなあいさつをして、お互いに気持ちの良い日を送りましょう。
 そして、学習面については、中間、期末テストで満足できる結果を残すことができませんでした。理由は、テストへの意識が低く、家庭学習への取組が足りなかったからです。だから、夏休みに2学期は宅習や各教科の課題を苦手な教科を中心に真剣に取り組みたいと思います。
 そして、2学期といえば、体育大会と緑風祭があります。私たちにとっては初めての行事なので、楽しみでもあり、不安でもあります。これらの行事では、クラスの団結力が不可欠です。しかし、1学期の学級の様子を振り返ると、けじめのない行動や協力的でない行動があったと思います。これらの反省点をもとに先輩方からたくさんのことを学び、私たち1年生も、1年生にしかできないことをしていきたいと思います。
 このように、1学期の反省をふまえて、2学期は初めての経験が多い分、精一杯努力し、中学生としての自覚をもっていきたいと思います。
輝き賞
 また、生徒総会で討議した生徒会スローガン「一人ひとりが主人公」を達成するための具体策として、輝き賞(学校生活において活躍したり、全体のために貢献したりした生徒への感謝状)の贈呈も行われました。
 「輝き賞」で表彰されたのは以下の生徒です。
 
1年  児玉 佳汰
1年  坂口 真聖
1年  石井 みのり
2年  柏田 紘志
2年  河野 彩
2年  髙瀨 智生
2年  北代 拓人
2年  中邑 拓海
2年  植野 蒼已
3年  松木 奨吾
3年  河野 智史
3年  甲斐 由真


 


笑う 選手推戴式・コンクール壮行会 7.16

 16日(木)県総合体育大会、県吹奏楽コンクールに向けての推戴式、壮行会が行われました
 県総合体育大会には、バドミントン男女、男子バスケットボール、陸上男女、水泳が、県吹奏楽コンクールにはBパートに11人が日頃の練習の成果を発揮します。
 本日、18日(土)はバドミントン競技が行われます。
バドミントン女子
陸上男女
男子バスケット
男子バドミントン
水泳
吹奏楽
選手宣誓
激励のことば

笑う 明日、7月17日 金曜日の対応


平成27年7月16日

保護者の皆様

日向市立日向中学校

                                  校 長 日髙俊一郎                          

 

台風11号接近への対応について(お知らせ)

 

 盛夏の候、保護者の皆様には、ご健勝のこととお喜び申し上げます。

さて、明日17日(金)については、下記のとおり平常通りにおこないます。

つきましては、弁当の準備をお願いすることになりました。

保護者の皆様には誠に申し訳ありませんが、ご理解、ご協力くださいますようお願い申し上げます。

なお、給食中止の家庭への連絡が昨日の段階で、できませんでしたことについてお詫びいたします。

 

 

                記


1 生徒の登校等について

7月17日(金)・・・平常通り登校。部活動あり。


2 給食について

  7月17日(金)の給食は、下記の理由により昨日の午後の段階で中止の決定がなされています。

〈教育委員会より〉

 通常であれば、前日の午前中までに実施か中止の判断することで対応ができるが、今回は17日が1学期最後の給食ということで、2日前の判断をせざるを得なかった。前日判断で中止になった場合、後日に食材を回すなどの対応ができず、既に調達していた食材を廃棄しなければならなくなるためである。結果として、17日は登校させるという判断を本日したので、保護者に弁当準備のご負担をおかけし申し訳ないがご理解いただきたい。

 

3 弁当等について

急なことですので弁当が準備できない場合には、コンビニ等の市販の弁当やパンで構いません。それも無理な場合は学担にご相談ください。