トップページ

お知らせ

延岡こども未来創造機構による学習が実施されました!

本日は、午後に1年生の総合的な学習の時間に、

延岡こども未来創造機構の主催で、「非認知能力講座」がリモートで

実施されました。

【 ↑ 最初は大学の先生の講義が行われました。】

【 ↑ 後半はペルー在住の方の講話が行われました。】

異文化との交流や、チャレンジ精神について、実体験をもとにお話をしてくださいました。

コミュニケーション能力を身に付け、自己肯定感を高めていくことが大切であるというお話をしていただきました。

生徒はとても真剣に取り組んでいました。

今年度最後2年「読み語り」

 今日が本年度最後の読み語りでした。生徒たちは、前のめりになってそれぞれの話に集中しています。岡中ボランティア「くす楠」の皆さん、来年度もよろしくお願いいたします。

【2年1組の読み語り】

【2年2組の読み語り】

【2年3組の読み語り】

 

 

1年読み語り

 本年度最後の読み語りを実施しました。担当していただいたのは、岡富中ボランティア「くす楠」の皆さん方です。生徒の表情を見ていると穏やかで優しい表情をしていました。気持ちも落ち着く朝の貴重な時間になっているなと感じました。「くす楠」のみなさん、1年間ありがとうございました。明日は、2年生の読み語りになります。

【1年1組の読み語り】

【1年2組の読み語り】

【1年3組の読み語り】

【1年4組の読み語り】

 

SDGsについて小学校に出前授業

 中学校1年生が、SDGsについて調べたことを小学校2年生に分かりやすく伝える「出前授業」を実施しました。本校の校区である2つの小学校に直接訪問して出前授業を実施する計画を立てていましたが、新型コロナウイルス感染症対策のためオンライン出前授業を実施しました。各クラス様々な方法で小学生に伝える工夫をしていました。

 伝える方法は、かるた・紙芝居・劇・すごろく・○×クイズ・エコおもちゃです。

 小学生のテレビの前の反応を見ながら、練習した成果を発表できました。

 

風車プロジェクト(市長へ報告)

 生徒会が呼びかけ市内の全中学校が参加した風車プロジェクトについて、市長に報告しました。

 このプロジェクトは、さらに延岡市を良いまちにしていくために、SDGs11番目の「住み続けられるまちづくりを」を意識し、風車のメッセージ欄に「こんな延岡市になってほしい。こんな延岡市にしたい。」を書いて1500本の風車をコノハナロードに設置しました。延岡市内の中学生ボランティアや市民ボランティア、保護者の力を併せて設置しました。

 風車を回収した後には、メッセージ欄を切り取り、集計し、どんな項目があったのかを市長に伝えました。また、メッセージカードは、延岡市のキャッチフレーズである「輝く未来 あなたが主役 新延岡物語」にちなんで、「N」「E」「W]「ノ」「べ」「オ」「カ」として厚紙に貼り付けてみました。