お知らせ
入学式に寄せられた祝電・祝詞(R7.4.9)
令和7年度 第77回入学式の日を迎えました。本校の入学式にあたり、市長様をはじめ、教育委員会、各小学校のPTA会長・教職員の皆様、そして県内の公立・私立高等学校の皆様より、心のこもった祝電・祝詞を多数頂戴いたしました。新入生を温かく迎えてくださるお気持ちに、教職員一同、深く感謝申し上げます。
祝電・祝詞につきましては、当日、掲示し披露させていただきます。
はげまし隊感謝の集い!(R7.3.17実施)
3月17日(月) 今年1年間お世話になった「はげまし隊」の皆様に感謝を伝えるために
「はげまし隊感謝の集い」を開催しました。
感謝の集いでは、生徒代表からのお礼の言葉を伝えました。
その後、はげまし隊リーダーの秋丸様よりお言葉と1年生に対して隊員の皆様から『エール』もいただきました。
最後に、1年生全員が書いた色紙をお渡しすることができました。
1年生の数学の授業を中心に、1年間本当にお世話になりました。
これからもよろしくお願いします。
卒業式に寄せられた祝電・祝詞!(R7.3.16)
3月16日(日)第76回卒業式を挙行しました。
式にあたり、多くの祝電・祝詞をいただきました。
当日ご披露させていただきました。ありがとうございました。
卒業式予行・準備(R7.3.14)
3月16日(日)に、第76回卒業式が行われます。
卒業式本番に向けて、3月14日に卒業式予行を行いました。
3年生の皆さんはもちろん、1・2年生も素晴らしい態度で予行に取り組むことができました。
予行後に表彰を行い、最後に1・2年生から卒業する3年生に歌のプレゼント!!
練習時間も十分確保できない中、素晴らしい合唱を披露してくれました。
1・2年生の気持ちは、確実に3年生に届いたと思います。
3月16日は、全員で素晴らしい卒業式にしましょう!!
歌のプレゼントの様子です。
1年生遠足(R7.3.7実施)
今回は1年生の遠足の様子をお知らせします。
1年生は、まずは学校のすぐ近くにある、内藤記念博物館で説明を聞きながら観覧を行いました。
校区内にありながら、なかなか行く機会がない博物館ですが、今回は約1時間かけてゆっくり観覧することができました。
その後、徒歩で約30分かけてかわまち緑地広場へ移動しました。
緑地広場では、実行委員会が企画したレクリエーションを行い、学級での親睦を図りました。
楽しい思い出が、たくさんつくれたようです。
2年生遠足(R7.3.7実施)
今回は2年生の遠足の様子をお知らせします。
方財海浜公園グラウンドまで、片道約1時間かけて歩いて行きました。
行き帰りの道中も、仲間達と楽しく話をしながら過ごせていました。
グラウンドではレクレーションを実施し、2年生も終わりに近づいていますが、学級の仲間たちと
親睦を深めることができました。
天候にも恵まれ、絶好の遠足日和になりました。
3年生 クラスマッチ(R7.3.7実施)
3月7日(金)は、1・2年生は校外遠足。
3年生は校内でクラスマッチを実施しました。
生徒の皆さんが中心となって企画・運営を行い、
ソフトボール・サッカー・バレーボール・バスケットボールを各クラス対抗で行いました。
入試も終わり、卒業に向けて、クラスのみんなと楽しい思い出をつくることができたようです。
1・2年生の遠足の様子は後日お伝えします。
読み語り(R7.3.6実施)
3月6日(木)、朝の時間を活用して、今年度最後の「読み語り」を実施しました。
今回も、図書ボランティア「くす楠」様 の御協力のもと、実施しました。
3年生は、前日まで県立高校一般入試が行われていましたが、皆さん元気に登校し、読み語りに参加することができました。
年間を通して御協力いただきました、図書ボランティア「くす楠」の皆様、ありがとうございました。
キャリア教育講演会[1年生](R7.3.5実施)
3月5日(水)、1年生を対象にキャリア教育講演会を実施しました。
みやざき若者サポートステーション サテライト宮崎 細川 真由美 様 を講師にお迎えし、
○働くことの意義について考える ○延岡で生きる人の話を聞き、ふるさとに誇りをもつ
ことを目的に、今年度学んだことのまとめ、そしてこれから学ぶべき内容の確認を行うことができました。
お忙しい中、講話をしていただいた細川様、ありがとうございました。
県立一般入試事前指導(R7.3.3)
令和6年度も残り1ヶ月となりました。はやいですね。
明日から、県立高校一般入試が行われます。
本日、一般入試に向けた事前指導を行いました。
全体での話のあと、各受検校に分かれての詳しい説明を行いました。
受検する皆さん、いよいよですね。
今まで努力してきた成果が十分発揮できるように、明日・明後日の2日間頑張ってください。
第3回学校運営協議会及びルールメイキング(R7.2.26実施)
2月26日(水)に、第3回学校運営協議会及びルールメイキング(校則検討)が行われました。
6名の学校運営協議会委員の皆様に出席していただき、令和6年度学校関係者評価、令和7年度学校経営方針・教育課程について、多くの意見をいただきました。
その後、委員の皆様に対して、今年度取り組んできたルールメイキング(校則検討)についての発表を行いました。今回代表として発表したルールメイカーの皆さんは、全校生徒・地域の方々そして委員の皆様に対してと3回目の発表でした。回を重ねる毎に、内容もより充実したものに改善され、堂々と発表することができていました。委員の皆様からは、内容やプレゼンの仕方等について、丁寧にアドバイスをいただきました。
お忙しい中出会いただいた委員の皆様、ありがとうございました。
風車プロジェクト 風車設置!!(R7.2.21実施)
2月21日(金)の午後に、1年生で風車設置作業を行いました。
この日は、午前中から北川中学校1年生との交流授業も行われており、風車設置作業も一緒に行いました。
延岡市内の中学生が作成した約1500個の風車を、学校からコノハナロードへ自分たちで持って行き、説明の後設置作業を行いました。
昨年度は設置作業の日に風が強く大変でしたが、今年は穏やかな天気の中無事設置できました。
設置した翌日(22日)には、「見守りボランティア」として生徒の皆さんが風車の見守り・清掃活動を行いました。
風が強く、たくさんの風車が軸から離れて飛ばされていたようですが、ボランティアの皆さんが回収してくれました。
風車作成に協力してくれた延岡市内の中学生の皆さん、北川中学校1年生の皆さん、本校1年生の皆さん、ボランティアに参加してくれた皆さん、様々な形での協力ありがとうございました。
冬季基礎トレーニングプログラム最終日(R7.2.17実施)
1月から実施してきた、冬季基礎トレーニング、2月17日(月)に最終回を実施しました。
全5回、部活動を2つのグループに分けての実施したので、各部活動 最大3回のトレーニングを実施しました。
初回から比べると、取り組む内容がわかってきたこともあり、スムーズにトレーニングに取り組めるようになりました。
講師のお二人からの話にもあったように、今回取り組んだトレーニングを、この場だけで終わらせずに、各部活動や自主トレーニングの際に取り組んで見ると良いですね。
いつも丁寧にそして熱心にご指導していただいた、新保様、銀山様、お世話になりました。
ありがとうございました。
風車プロジェクト 軸打ちボランティア(R7.2.15)
2月15日(土)に、風車プロジェクト軸打ち作業が行われました。
事前にボランティア参加者を募り、当日は約70名の皆さんがボランティアとして参加してくれました。
本校1・2年生の中から、個人・部活動で参加し、活動しました。
約1500本の軸打ちを行いましたが、たくさんのボランティア参加のおかげで、1時間かからずに作業を終えることができました。
今週金曜日(21日)には、いよいよ風車設置作業が行われます。風車設置は、本校1年生及び北川中学校1年生で行う予定です。
軸打ちボランティアに参加してくれた生徒の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
延岡市善行児童生徒表彰式(R7.2.14)
2月14日(金)午後3時30分から、市役所にて「令和6年度 延岡市善行児童生徒表彰式」が開催されました。個人 6名、団体 3団体が表彰され、本校からは、旧生徒会執行部(3年生 4名)が、これまでの諸活動を評価していただき、団体の部で表彰を受けました。
主に、「生徒全員が協力して取り組める環境づくりに尽力し、リーダーとして校内活動にとどまらず、ボランティア活動の企画、いじめ問題子供サミットへの参加等、地域との連携にも積極的に関わり、重要な役割を担った。」ことを評価していただきました。
これまで先輩達が積み重ねてきた活動を継承・発展し、後輩達へしっかりと引き継いだ結果だと思います。その代表として今回4名の皆さんが表彰をうけました。
4名の皆さん、おめでとうございます。
弁護士による学校巡回法教育(第2学年:R7.2.7実施)
2月7日(金)の1校時に、2年生を対象に、弁護士による学校巡回法教育が行われました。
弁護士法人リレーション 代表弁護士 川 義郎 様を講師にお迎えし、
○SNSトラブルや情報モラルに関わる事例及び法的な状況の説明
を中心にお話をしていただきました。
とても寒い中でしたが、川弁護士から生徒への質問を交えながら講話を進めていただきました。
お忙しい中でしたが、わかりやすくこども達に話をしていただき、有意義な時間となりました。
川弁護士、今回は本当にありがとうございました。
冬季基礎トレーニングプログラム継続実施中
1月14日(火)から始まった冬季基礎トレーニング、継続実施中です。
毎週月曜日を基本として現在4回のトレーニングを実施しました。
回数を重ねる度に、生徒の皆さんもスムーズに取り組めているようです。
講師のお二人も、「どうしたら、効率的にかつ有意義な時間になるか」を考えていただきながら行っていただいています。
冬季基礎トレーニングも残り少なくなってきましたが、是非このトレーニングで教えていただいたことを、今後も継続して欲しいと考えています。
SDGs発表活動④
SDGs発表活動のお知らせも今回が最後になります。
今回は、4組の発表活動の様子です。
4組は、しろやま幼稚園に訪問しました。
劇・クイズ・おもちゃとすべてに楽しんでもらえたようです。
今回の発表活動をとおして、1年生の皆さんは、調べる(探求する)楽しさと、それをどうしたらわかりやすく伝えることができるか?について学ぶことができました。
しろやま幼稚園の園児の皆さん、先生方 ありがとうございました。
SDGs発表活動③
本日(2月5日)は、県立高校の推薦入試が行われています。
受検した3年生の皆さんは、緊張してこの日を迎えているようでしょうね。
とても寒い日ですが、最後まであきらめずに、自分の力を発揮してくださいね。
今回は3組の発表活動の様子をお知らせします。
3組は延岡小学校を訪問しました。
クイズ・劇・おもちゃ班の皆さんは、他のクラスと同様、わかりやすく・楽しく伝える工夫を重ねて当日を迎えました。
延岡小学校の皆さんも、楽しく発表を聞いてくれました。
延岡小学校の児童の皆さん、先生方ありがとうございました。
アントレプレナーシップ講話(2年生:2月3日実施)
2月3日(月)は今年度最後の参観日でした。
2年生では、立志の集いとして、「アントレプレナーシップ講話」を保護者の皆様と一緒に聞きました。
アントレプレナーシップとは、困難や変化に直面した際に、与えられた環境にとらわれず自ら枠を越えて行動を起こし、新たな価値を生み出していく精神や姿勢を指すそうです。日本語では「起業家精神」と訳されることが多く、起業家だけではなく、あらゆる職業で求められるものだそうです。
株式会社YUI 代表取締役の 原口 唯 様を講師にお迎えし、講話をしていただきました。
キャリア教育の視点からも、有意義な時間になったと思います。
原口様、ありがとうございました。
SDGs発表活動②
今回は、2組の発表活動の様子をお知らせします。
2組は岡富小学校を訪問し、発表を行いました。
どの学級もですが、おもちゃ班・クイズ班・劇班に分かれて、少しでもわかりやすく伝わるように工夫をして準備を進めてきました。
小学生の皆さんも、中学生の発表をしっかり聞き・楽しく活動してくれました。
岡富小学校の児童の皆さん、先生方 ありがとうございました。
SDGs発表活動(1年生 1月31日実施)
本校1年生では、
○SDGs11「住み続けられる街づくりを」をテーマとして、
○ふるさと延岡のことや課題などについて知り、
○次世代の児童・幼児に伝えることで、ふるさとの大切さとその未来について考える。
ことを目的として、『SDGs発表活動』を行いました。
約3ヶ月かけて、準備を進めてきました。普段とは違い、児童・園児の皆さんへどのように伝えたらわかりやすく伝わるのかを考えながら準備を進めてきました。
当日は各学級がそれぞれの場所に訪問し、緊張しながらも準備してきた内容をしっかり発表できたようです。
今回は1組の発表の様子をお伝えします。1組は わかば幼稚園 様 に訪問しました。
わかば幼稚園の園児の皆さん、先生方お世話になりました。ありがとうございました。
コノハナロード活動報告会(2月2日実施)
2月2日(日) にコノハナロード活動報告会が、カルチャープラザのべおかで開催されました。
本校から2年生5名の生徒が代表として参加しました。
報告会では、以前本校の生徒が作成した「のべおか花さかじいさん」紙芝居の披露、本校の活動・風車プロジェクトについての報告を行いました。
多くの方が見ている中で、緊張した様子でしたが、堂々と活動報告をすることができました。
参加した5名の生徒の皆さん、堂々とした態度で立派でしたよ。お疲れ様でした。
私立入試事前指導(R7.1.24)
来週から始まる私立高校入試に向けて、私立高校受験生を対象に事前指導が行われました。
校長先生・学年主任・各高校担当の先生からの話・説明を行いました。
受験を目前に控えた生徒の皆さんは、やや緊張した様子でしたが、しっかり顔を上げて、説明を聞くことができていました。
体調管理をしっかり行い、万全の状態で、いつも通りの皆さんで受験当日を迎えてください。
冬季基礎トレーニングプログラム開始(R7.1.14実施)
1・2年生の部活動生を対象に、基礎体力向上と生涯スポーツへの意識付けを目的に「冬季基礎トレーニングプログラム」を実施しました。NPO法人「essai」様より、専門トレーナー新保様、銀山様をお迎えし、この日は屋内で活動する部活動生を対象に実施しました。
1時間という短い時間でしたが、リズムトレーニング・体幹トレーニング等を中心に、トレーナーお二人の指導のもと実施しました。子ども達は、普段は行わない動き等に最初は戸惑っていましたが、時間が経つにつれ、楽しく活動できていました。少しの時間を利用して、是非ご家庭でも取り組んでみてくださいね。
本プログラムは部活動生を2つのグループに分けて、週に1回ずつ計2~3回(1月~2月の期間)実施する予定です。初回の様子です。
ひなた場(2年生)[令和7年1月14日実施]
1月14日(火)、2年生を対象に「ひなた場」を実施しました。
11月に3年生を対象に実施しましたが、今回は2年生が対象です。
○日常生活を立ち止まり、○自分自身と向き合い、これからどうなりたいかを考え
○生徒が憧れのロールモデル(理想にしたい大人の姿)を見つけ
○気軽に相談できる地域の先輩との関係をつくる ことを目的に、今回も実施しました。
生徒の皆さんは、先輩方の「人生紙芝居」を聞いたり、1対1で先輩方と語り合ったりと有意義な時間を過ごせたようです。
寒い中、たくさんの「先輩方」に参加していただきました。ありがとうございました。
実力テスト(R7年1月9日)
1月9日と10日の2日間、2年生は地区実力テスト、1・3年生は校内実力テストを実施しています。
1・2年生は、初めての実力テスト。3年生は、入試に向けて最後の実力テストです。
生徒の皆さんは、集中して1問1問に取り組んでいました。
これまでの学習内容および冬休みに学習した成果が出せたでしょうか?
テストは明日まで実施されます。明日のテストも頑張ってくださいね。
今回は、1年生のテスト受験の様子です。
3学期始業の日(R7.1.7)
明けまして おめでとうございます。
本年も よろしくお願いいたします。
さて、本日は3学期始業の日です。
風邪症状やインフルエンザで若干名の欠席が見られましたが、多くの生徒の皆さんが元気に登校してくれました。
始業式では、各学年・生徒会の代表4名から「3学期の抱負」を述べてもらいました。
4名の皆さんが、これまでの反省をもとに、3学期に取り組んでいきたいこと等、素晴らしい抱負を述べてくれました。
その後、校長先生から話をしていただきました。生徒の皆さんは、寒い中でしたが、きちんと顔を上げて校長先生の話を聞くことができました。
式後には、書道・ポスター等で優秀な成績を収めた5名の皆さんに表彰を行いました。
いよいよ3学期のスタートです。3年生は受験に向けて、1・2年生は次の学年に向けて、短い期間ですがそれぞれの目標達成に向けて頑張っていきましょう!
R6 のべおか未来ワークショップ(延岡市中学校生徒会サミット)[12月26日]
12月26日(木)、のべおか未来ワークショップ(延岡市中学校生徒会サミット)が市役所で開催されました。
本校からは、生徒会執行部3名が参加しました。
生徒会サミットでは、各学校生徒会の取組紹介・質疑、未来ワークショップでは、延岡での企業アイディアを考え、そのアイディアをディスカッションし代表が発表する形で行われました。
各学校の代表生徒の皆さんも、本校の3名の皆さんも真剣にディスカッションに参加し、有意義な時間となりました。
参加した、生徒の皆さんお疲れ様でした。
※令和6年の最後の投稿になります。今年1年お世話になりました。
令和7年も、よろしくお願いいたします。
2学期 終業式(12月24日)
本日は、2学期の終業の日でした。
とても寒い中でしたが、体育館で実施しました。
各表彰を最初に行い、終業式の最初に、各学年及び生徒会代表の4名の生徒から2学期の反省について発表してもらいました。その後、校長先生から話しをしていただきました。
2学期は、行事等も多く、慌ただしく、でも充実した学期になりました。
冬休み、体調に気をつけて過ごしてください。
3学期もそれぞれの目標に向けて頑張りましょう。
読み語り(12月23日実施)
2学期も残すところ1日となりました。
12月23日(月)の朝、「地域と連携しながら、子ども達の読書意欲を喚起する。」ことを目的に、図書ボランティア『くす楠』の皆様の御協力をいただき、「読み語り」を実施しました。
とても寒い日でしたが、朝はやくから来校していただき、活動していただきました。
本校では、各学期に1回ずつこの機会を設定しています。
図書ボランティア『くす楠』の皆様、ありがとうございました。
次回もよろしくお願いいたします。
修学旅行最終日(2年生)
修学旅行最終日となりました。
現在延岡に向けて帰路の途中かと思います。
昨日のUSJ、本日午前の「いのちのたび博物館」の様子が届きました。
気をつけて戻ってきてください。
修学旅行三日目(2年生)
修学旅行も三日目になりました。
本日は、ホテルを出発し平等院見学後、USJとなっております。
平等院見学の様子が届きました。
修学旅行二日目(2年生)
修学旅行二日目の様子です。
二日目は京都市内班別自主研修でした。
各班テーマを決め、班員で協力しながら班別自主研修を行えたようです。
観光客が多く、バスに乗車するのも一苦労だったようです。
チェックポイントでの様子(今回は、各クラスの代表の写真が送られてきました。)とホテルでの部屋長会の様子です。
新ALTFelix先生の紹介
この度新しくALTの先生、フィリックス・アトキンソン先生が11月より赴任されました。これから英語や学校生活でお世話になります。どうぞよろしくお願いします。
フィリックス先生からのメッセージです。
Hello everyone, my name is Felix and I am lucky enough to be the new ALT at Okatomi junior high school! I grew up in England (U.K.) but I am also half Japanese. I hope to learn more about Japan through my students and I hope they will learn some interesting things about England too from me. I have really enjoyed getting to know all the students and staff here so far - everyone has been very friendly and helpful! I hope that we can all work hard, together, and enjoy the many wonderful experiences that lie ahead.
皆さん、こんにちは。私の名前はフェリックスです。幸運にも岡富中学校の新しい ALT に就任しました。私はイギリスで育ちましたが、半分は日本人でもあります。私は皆さんを通して日本についてもっと学びたいと思っています。また、皆さんにも私からイギリスの興味深いことを学んでもらいたいと思っています。これまでのところ、みなさんや先生方と知り合うことができて本当に楽しいです。みんなとてもフレンドリーで親切です!皆で力を合わせて頑張って、これからたくさんの素晴らしい経験を積んでいきたいと思います。
修学旅行一日目(2年生)
2年生は本日から3泊4日の修学旅行です。
今日は、バスで広島まで移動し、昼食、平和記念公園・資料館を見学、その後新幹線で京都への移動となります。
この時間(17:00)は、ちょうど新幹線で移動中かと思います。
1日目の様子を紹介します。(今回は、3組の写真が送られてきました。)
コノハナロード入口広場 花植えボランティア(12月5日 1年生)
12月5日(木)の午後に、コノハナロード入口広場の花植えボランティアを1年生が行いました。
この日は、北川中学校(1年生)との交流学習日でもあり、一緒に活動することができました。
コノハナロード延岡市民応援隊の皆様のご指導のもと、本校1年生と北川中学校の1年生約140名で、およそ1200株の花を植えることができました。
とても風が強く寒い日でしたが、皆さん楽しく、そして一生懸命花植え活動に取り組むことができました。
北川中学校1年生の皆さん、一緒に活動できて良かったです。
コノハナロード延岡市民応援隊の皆様、ご指導ありがとうございました。
性教育講話(12月5日 3年生)
12月5日(木)の4校時に、3年生を対象に性教育講話を行いました。
ハウリング代表 原田いくみ 様 を講師にお迎えし、「多様な性と生」をテーマに講話をしていただきました。
データや知識を得て、体や心について知るだけではなく、その中で「自分に最適なもの」を選びとるスキルを身につけることを見据えて講話をしてくださいました。
講師の原田 様、ありがとうございました。
修学旅行に向けて(集団行動)[12月3日]
2年生は12月8日(日)~11日(水)にかけて、広島・関西方面に修学旅行に行きます。
現在、修学旅行に向けて様々な事前準備や調べ学習等を行っているところです。
バスや新幹線で移動しますが、限られた時間・スペースでの行動が必要になります。
それに向けて、集団行動(乗車する際の動きの確認等)を行いました。
事前に準備できることはきちんと行い、当日を迎えましょう。
みやざき学習状況調査実施(11月26日・27日)
11月26日(木)と27日(金)の2日間で、「みやざき学習状況調査」が1年生で実施されました。
この調査は1人1台端末(タブレット)を使用し、CBT方式(Computer Based testing)で実施されました。
ネット環境のトラブルもなく無事終えることができました。
1年生の皆さんは、2日間に渡って真剣に試験に取り組むことができていました。
情報モラル教室(11月27日実施)
11月27日(水)の5校時に、今年度2回目の情報モラル教室を実施しました。
宮崎ソフトウェア ITアドバイザーを講師にお迎えし、「ネットトラブルを回避するために」をテーマに開催しました。
「情報モラルとネットトラブル」「SNSについて」「ネットトラブル事例」「ネットトラブルの予防・対処法」「宮崎県の取り組み」を中心に、わかりやすく説明していただきました。
今回の説明を参考に、トラブルに巻き込まれないよう正しく利用していきましょう。
2年生平和学習(11月28日実施)
11月28日(木)4校時に、2年生を対象に、
『「原爆の子の像」~佐々木禎子さんと折り鶴~』
をテーマに平和学習を行いました。
2年生は12月に、修学旅行で広島を訪れます。
○戦争によって日本(広島と長崎)に起こった事実を知る。
○佐々木禎子さんの願いについて考える。
○平和のために、自分に何ができるか考える。
以上3つが、今回の平和学習の目的でした。
2年生全員、真剣に考えながら平和学習に取り組むことができました。
修学旅行では、現地でしか学べないことをしっかり学んで来ましょう。
生徒総会(11月27日実施)
11月27日(水) 3・4校時に生徒総会を行いました。
新しい生徒会体制に変わり、約1ヶ月の期間で準備を進めてきました。
大変だったことと思います。
生徒会スローガン・生徒総会のスローガンが発表され、各専門委員会の年間目標・活動計画の確認を行いました。
その後、各学級のルールメイカーを中心に進めてきた「校則検討」についての協議を行いました。
各クラス別に校内・校外生活における改善・変更点について、根拠をもとに発表を行いました。
可決された案、可決されなかった案とありましたが、どのクラスの発表もしっかり準備されたものでした。
12月2日(月)に、後半が行われます。
生徒会役員の皆さん、議長を務めてくれた3名の皆さん、ルールメイカーの皆さん、お疲れ様でした。
第2回学校運営協議会開催(11月24日)
11月24日(日) 本校は、フリー参観日及びPTAバザーでした。
この日にあわせて、「第2回学校運営協議会」を開催しました。
授業参観をしていただき、その後、現状及び今後のことについての説明・協議を行いました。
多くの御意見やアドバイスをいただきました。
日曜日にもかかわらず、御参加いただいた運営協議会委員の皆様ありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします。
性教育講話(1年生)[11月21日実施]
11月21日(木)4校時に、1年生を対象に性教育講話を実施しました。
命の誕生に数多く立ち会われている助産師の方の話しを聞くことで、より身近に「性」を感じ、生きることや性に関することを具体的に自分ごととして捉えられるようにすることを目的に、助産師 谷村 めぐみ 様(かぼちゃっこクラブ)を講師にお迎えし実施しました。
1年生の皆さんも、真剣に講話を聞くことができました。
講師の 谷村 様 ありがとうございました。
2学期期末テスト
11月18日(月)から20日(水)の3日間、2学期期末テストが行われています。
生徒の皆さんは、集中してテストに取り組んでいました。
テスト勉強を頑張った成果は発揮できたでしょうか?
テストは明日までです。頑張りましょう!!
礼法指導
11月15日に宮崎日大高等学校の門脇明博先生を講師に迎え、礼法指導が行われました。面接の際の入退室など基本的なことから練習を交えて真剣に練習しました。日常的に挨拶や礼の仕方を取り入れていけるようにこれからの学校生活の過ごし方も見直せる良い機会となりました。
ALT Stevian先生とのお別れ
本校に勤務していただいた、ALT Stevian先生がこのたび退職されることになりました。
昨日(11月14日)が、本校での勤務最後の日でした。
約1年2ヶ月勤務していただきましたが、英語の授業はもちろん様々な行事にも参加していただきました。
本当にお世話になりました。新天地でも、頑張ってください。
Stevian先生からのメッセージです。
Hello everyone, I´m Stevian. I really enjoyed my time as the ALT at Okatomi Junior HIgh School. You were all very kind to me and you made me feel comfortable and at home. I enjoyed teaching the students English. But I enjoyed learning from them even more. The students and staff at Okatomi Junior High School have taught me so much about Japan and Japanese culture. I also appreciate that you were all excited to learn about my Jamaican culture. I enjoyed the activities we did together. I enjoyed watching you perform at events like the Sports Day, Chorus Contest and Entrance ceremony. This has been an invaluable experience, one I will never forget. I am so proud of all of you and how hard you have worked to improve your studies. You inspire me so much. I hope to see you again in the future. Continue to do your best and keep striving for excellence.
皆さんこんにちは、スティービアンです。岡富中学校でALTとして過ごした時間は本当に楽しかったです。みなさんは私にとても親切で、居心地が良く、くつろげました。皆さんに英語を教えるのが楽しかったです。そして皆さんから学ぶことがさらに楽しかったです。岡富中学校の生徒と先生は私に日本と日本文化についてたくさんのことを教えてくれました。また、皆さんが私のジャマイカ文化について知ることに興奮していたことにも感謝しています。一緒に行った活動はとても楽しかったです。体育大会や合唱コンクール、入学式などの行事での皆さんの活動を見るのが楽しかったです。これはとても貴重な経験であり、決して忘れることはありません。私は皆さん全員が、学業を向上させるために熱心に努力したことをとても誇りに思います。皆さんは私にとてもインスピレーションを与えてくれました。将来またお会いできることを願っています。これからも最善を尽くし、さらなる向上を目指して努力し続けてください。
「ひなた場」(3年生)実施(11月12日)
11月12日(火)に、本校3年生を対象に「ひなた場」を実施しました。
「ひなた場」とは、【宮崎版「カタリバ」】で、中学生と先輩(保護者や先生以外の地域の方々)がお互いに人生を語り合う「対話」を通して、人と人とをつなぐプログラムで、
○ 日常生活を立ち止まり、自分自身と向き合い、これからどうなりたいかを考える。
○ 生徒が憧れのロールモデル(理想にしたい大人の姿)を見つける。
○ 気軽に相談できる地域の先輩との関係をつくる。 ことを目的に実施しました。
ファシリテーター1名、人生紙芝居プレゼン講師4名、対話講師17名 計22名の先輩方にご協力をいただき実施することができました。
生徒の皆さんも「先輩」の皆様と、普段とは違う環境の中で様々なことを「対話」することができたようです。
当日講師として参加いただいた「先輩」の皆様、ありがとうございました。
全校集会(県大会表彰 等)
11月11日(月)の朝の時間に、全校集会を行いました。
今回は、県大会の表彰等を中心に行いました。
陸上部(団体・個人)、ソフトボール部、女子バドミントン部(ダブルス)、はげまし隊川柳入賞 の表彰を行いました。
今回表彰はされませんでしたが、他の部活動やコンクール等においても、多くの皆さんが活躍しています。
今後も、目標に向かって頑張っていきましょう!
第37回宮崎県中学校駅伝競走大会(女子の部)優勝
11月10日(日)に小林総合運動公園陸上競技場を会場に第37回宮崎県中学校駅伝競走大会が行われました。
本校から、地区大会を1位で勝ち抜いた女子チームが参加し、見事優勝しました。
5区間中、3区間で区間賞の活躍で優勝しました。
次は九州大会・全国大会です。自分たちらしく、ベストタイムを目指して頑張ってください。
優勝おめでとうございます。
楠の葉祭【合唱コンクール(3年生)】
楠の葉祭の紹介も今回が最後になります。
今回は、3年生の合唱コンクールの様子です。
どのクラスも、最優秀賞を目指して、素晴らしい合唱をつくりあげていました。
「さすが3年生!」と思えるハーモニーでした。
代表となった3年3組の皆さんは、市小中音楽祭でも、素敵なハーモニーを披露してくださいね。
3年生各クラスの指揮者・伴奏者の皆さんもお疲れ様でした。
楠の葉祭【合唱コンクール(2年生)】
今回は2年生の合唱コンクールの様子です。
1年生の時の合唱コンクールからさらに成長した姿を見ることができました。
どの学級も素晴らしいハーモニーを響かせていました。
2年生の指揮者・伴奏者の皆さんもお疲れ様でした。
楠の葉祭【合唱コンクール(1年生)】
今回は合唱コンクール(1年生)の紹介です。
中学校に入学して初めての合唱コンクールはどうでしたか?
どのクラスも、一致団結して一生懸命歌っていました。
指揮者・伴奏者の皆さんもがんばっていました!
来年も、さらに素晴らしい合唱になるように!!
楠の葉祭(個人発表③)
個人発表紹介 最終回です。
今回は、ピアノ連弾・アンサンブルについて紹介します。
アンサンブルでは先生方も参加し盛り上がりました。
大正大学との交流学習(10.31実施)
毎年、大正大学地域創生学部地域創生学科の学生さんとの交流学習を実施しています。
今年度は、10月7日(月)に本校2年生と、10月31日(木)に本校3年生との交流学習を行いました。
3年生との交流学習では、これまで学習してきた「延岡の未来プラン」について中学生が発表し、様々な視点で大学生の皆さんからアドバイスをいただきました。後半は、大学生が延岡で行った「地域学習」で気付いたことや学んだこと等を発表してもらい、中学生からの質問にも答えてもらいました。
大正大学の皆さん、ありがとうございました。
3年生との交流学習の様子を紹介します。
楠の葉祭(個人発表②)
今回は、ダンス・フラダンス・太鼓の発表の様子を紹介します。
楠の葉祭(個人発表①)
今回は個人発表の様子を紹介します。
個人発表では、ダンス・ピアノ・フラダンス・和太鼓等、学校外で活動を行っている皆さんの日頃の練習の成果を発表してもらいました。
いずれの発表も、普段から一生懸命練習に取り組んでおり、大変見応えのある発表でした。
今回から3回に分けて紹介します。
楠の葉祭(ビブリオバトル)
各学年の代表1名が楠の葉祭一日目にビブリオバトルに出場しました。
3名の代表の「おすすめの本」を制限時間内に、楽しく・わかりやすく紹介してくれました。
どの本の説明も、聴いている生徒を惹きつけ、あっという間に時間が過ぎました。
3名の代表の皆さん、お疲れ様でした。
楠の葉祭(英語暗唱弁論・音楽部発表)
今回は英語暗唱・弁論発表と音楽部の発表について紹介します。
英語暗唱・弁論の部では、3名の生徒が発表をしてくれました。
夏休み期間から準備をすすめ、市の英語暗唱・弁論大会でも発表をしてくれました。
どの生徒の発表も、自分の考えが込められており、聞きやすい発表でした。
音楽部のギター演奏は、今回もとても癒やされる時間となりました。
限られた時間の中で、しっかり練習してきた成果を表現できていました。
生徒会役員解任・任命式(10月22日)
10月22日の6時間目に『生徒会役員解任・任命式』を行いました。
はじめに旧生徒会長よりあいさつ、その後校長先生から旧生徒会役員へ一人ずつ感謝状を贈りました。
次に、旧生徒会長が新生徒会役員を紹介し、新生徒会長より抱負・あいさつを述べてもらいました。
最後に、校長先生から新生徒会長へ、旧生徒会役員から新生徒会役員へ任命状を渡しました。
旧生徒会役員の皆さん、1年間の活動本当にお疲れ様でした。
新役員の皆さん、力を合わせて、岡富中学校をさらに盛り上げていきましょう!
楠の葉祭(オープニング・エンディング)
今回は、オープニングとエンディングの様子を紹介します。
生徒会役員・楠の葉祭実行員の皆さんが中心となって企画・運営をしてくれました。
オープニングでは、夏休み期間から準備を進めてきた映像と一緒にみんなが楽しめるものでした。
エンディングでは、「全校生徒で活動がしたい!」という思いから、試行錯誤しながら企画し、当日は全校生徒が楽しんで活動できました。生徒会役員・楠の葉祭実行委員の皆さんお疲れ様でした。
10.21 鑑賞教室 響座
10月21日(月)の午後、響座の皆様をお迎えし、鑑賞教室を開催しました。
各学年及び先生方の代表とのコラボもあり大変盛り上がりました。
また、岩切様より心に響く話しもしていただき、子ども達にもしっかり伝わったことと思います。
響座の皆様、素敵な演奏をありがとうございました。当日の様子です。
楠の葉祭一日目(3年生総合的な学習の時間発表)
今回は3年生の発表の様子です。
3年生は「延岡未来プラン」について、代表が発表を行いました。
ふるさと延岡の未来について、様々な視点からテーマを設定し、調べ・深め・発表を行いました。
どの発表も素晴らしいものでした。発表の様子です。
楠の葉祭一日目(2年生総合的な学習)
2年生は職場訪問についての発表を行いました。
ミツワハガネ 様、ケーブルメディアwaiwai様、岸上蒲鉾 様に訪問させていただきました。
地元延岡にある企業のことについて調べ、実際に訪問し、そこから学んだことについて発表を行いました。
発表の様子です。
楠の葉祭一日目(1年生総合的な学習)
更新が滞っていました。すみません。
10月11日・12日に楠の葉祭を実施しました。
その様子を少しずつ紹介していきます。
今回は、1年生の総合的な学習の時間についての発表です。
1年生は、ふるさと延岡との関わりを調べながら、次年度予定されている修学旅行プランについて発表を行いました。
どのプランもしっかり調べることができており、1年生らしい発表でした。
発表の様子です。
体育大会②(5月17日)
今回は開会式・エール交換・1年生団技・2年生団技・特選1000Mの様子をお伝えします。
はげまし隊との顔合わせ会(5月20日)
5月20日(月)、1年生 学年集会の時間に、はげまし隊との顔合わせ会・挨拶をおこないました。
岡富中学校では、毎年、1年生の数学の授業ではげまし隊の皆様にお世話になっています。
今年も、沢山お世話になると思います。
はげまし隊の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
体育大会①(5月17日)
5月17日(金)晴天のもと、第76回体育大会を開催しました。
どの団も、すべての生徒が競技・応援に素晴らしい態度で取り組むことができました。
数回に分けて紹介していきます。
体育大会練習開始(5月9日)
5月17日(金)に開催される体育大会に向けて練習が始まりました。
5月9日は、午前中に学年練習・午後に全校での練習が行われました。
本番まで短い期間ですが、実行委員長、各団の団長・リーダーを中心に積極的に練習を進めることができていました。
本番に向けて、岡中生全員で力を合わせて、頑張って行きましょう!
第76回 体育大会結団式(4月30日)
4月30日(火)の5校時に、第76回体育大会結団式を行いました。
内容は、実行委員長挨拶→スローガン発表→団役員の紹介・承認→団色決定→団長挨拶→校長先生の話 です。
あいにくの天気でしたが、生徒会の皆さんが企画・運営し、団色決定では、全員による「人間知恵の輪」で盛り上がりました。
今年の体育大会のスローガンは、『百花繚乱~今の一瞬に心を燃やせ~』です。
5月17日(金)の体育大会当日に向けて、岡中生全員で、今の一瞬に心を燃やしながら、素晴らしい体育大会を創りあげていきましょう!!
結団式を企画・運営してくれた生徒会の皆さん。ありがとうございました。
令和6年度第76回入学式
4月11日(木) 令和6年度第76回入学式を挙行いたしました。
登校時はあいにくの天気でしたが、121名の新入生を迎えることができました。
新入生を迎え、総計345名が全員揃いました。
新入生のみなさん、先輩方と一緒に力を合わせて、行事や勉強、部活動に取り組んでいきましょう!
岡富中学校は、令和6年度も「自立」「貢献」をテーマに、頑張って行きます。
入学式祝詞について
昨日、第76回入学式を挙行いたしました。
121名の新しい仲間を迎えることができました。
今回は、入学式にいただいた祝電・祝詞をご紹介します。
ボランティア活動報告(R6.3.30)
先週金曜日(5日)から新年度が始まりました。
今年度も岡富中学校全生徒・全職員で頑張って行きます。どうぞよろしくお願いします。
さて、3月30日(土)に延岡こどもフェスが野口遵記念館で開催されました。
この延岡こどもフェスに本校の生徒約50名が学生ボランティアとして参加しました。
当日は、受付やプレゼント渡し及び抽選会の補助等で活動することができました。
また、主催された 宮崎ひなたの和 様 からお礼状をいただきました。
ボランティア活動に参加した皆さん、参加した感想はどうでしたか?
今後も様々なボランティア活動に参加していけると良いですね。
第75回卒業式(R6.3.16)
3月16日に令和5年度 第75回卒業式を挙行いたしました。
卒業生・在校生とも立派な態度で式に参加し、素晴らしい卒業式となりました。式中の3年生の歌では、これまでの3年生の頑張りを象徴する、素晴らしい歌声を響かせてくれました。
それぞれの進学先でも、自分の「夢」達成に向けて、精一杯努力を続けてください。ご卒業 おめでとうございます。
令和5年度 卒業式 祝詞一覧
3月16日(土)に、令和5年度岡富中学校第75回卒業式が行われました。
多数の祝電・祝詞をいただきました。ありがとうございました。
ご紹介いたします。
当日の様子は、後日アップします。
2年生遠足
3月8日(金)に、2年生の遠足が行われました。いちにのいちご園で講話を聞き、スマート農業について学びました。講話のあとみんなでいちごアイスクリームを食べ、みんな大喜びでした。小峰グラウンドに移動しレクレーションやお弁当を楽しみました。楽しい一日となりました。
2年生キャリア教育講話
3月1日(金)に、2年生を対象にキャリア教育講話が開かれました。山根製作所の山根俊輔様を講師に迎え、生き方について考えました。「きっかけは予測できない」ので、いろんなことに目を向けていこうという話を聞き、日常で起こることにもっと興味をもとうという気持ちをもつことができました。
風車プロジェクト 撤去作業(2月26日)
2月22日に設置作業を行った風車の撤去作業を、2月26日に行いました。
3連休中の風雨で、風車が飛んだり壊れたりしていましたが、1年生全員で、風車の取り外し。軸の撤去を行いました。
回収した風車には延岡市内の中学生から寄せられたメッセージが書いてあります。今後の活動に繋げていきたいと思います。
風車プロジェクト 風車設置!!(2月22日)
2月22日(木)の午後、本校1年生が、風車プロジェクトの風車設置を行いました。天候が心配されましたが、何とか設置することができました。
作業中は、雨は降らなかったものの、風が強く苦労しましたが、約1500個の風車を設置することができました。
風車プロジェクト 軸打ちボランティア(R6.2.17)
本校では、「延岡花物語」において平成28年度から、延岡市内の中学校と協力して風車を作成・設置しております。
今回は、2月17日(土)にボランティア皆さんによるによる「軸打」を行いました。
当日は、素晴らしい天候にも恵まれ、市民ボランティア(約10名)・中学生ボランティア(62名)の協力を得て、作業を行うことができました。
今週木曜日(天候が心配ですが・・・)は、本校1年生が風車を設置する予定です。
音楽部が演奏しました。
12月25日の生徒会サミットにて、音楽部がギター演奏を行いました。
他校の生徒の前での演奏は初めてでしたので、生徒たちは少し緊張気味でしたが、いつも通りに演奏することができました。
卒部した3年生も協力してくれて、今年納めの部活動が有意義なものになりました。
「立川志らら」落語公演会(11月8日)
11月8日(水)の午後、「立川志らら」落語公演会が開催されました。
約1時間の公演でしたが、生徒も職員も落語の世界に引き込まれ、アッという間に時間が過ぎました。
「古典落語」「落語に関する講話」「小噺講座」いずれも、楽しく聞くことができました。
志らら さん、楽しい時間をありがとうございました。
楠の葉祭 二日目 最終
楠の葉祭の様子も最終回です。
二日目のメインでもあった、合唱コンクールです。
各学級、この日に向けて、一生懸命練習に取り組んできました。どのクラスの合唱も素晴らしいハーモニーでした。
3年1組の皆さんは、小中音楽祭に向けて、さらにハーモニーに磨きをかけてください。
楠の葉祭二日目 ①
今回は、二日目の様子をお伝えします。
二日目は野口遵記念館で実施しました。個人発表、裏方としてがんばってくれた放送部の様子をお知らせします。
楠の葉祭一日目 ⑤
「総合的な学習の時間」発表の最終です。今回は1年生の発表の様子をお伝えします。
楠の葉祭一日目 ④
今回は、2年生の「総合的な学習の時間」発表の様子をお伝えします。
楠の葉祭一日目 ③
今回から3回に分けて、各学年の総合的な学習の時間の発表をお伝えします。まずは3年生の発表の様子です。
楠の葉祭一日目 ②
今回は、一日目の音楽部発表、生徒会企画、生徒会解任・任命式の様子をお伝えします。
楠の葉祭一日目 ①
10月22日(日)・23日(月)に令和5年度岡富中学校楠の葉祭を実施しました。
今回は、1日目の、「個人発表」「英語暗唱・弁論発表」「ビブリオバトル」の様子を写真でお伝えします。
法教育(2・3年生)
『校則・ルールづくりといじめ防止教室』をテーマに法教育を行いました。弁護士法人リレーション 代表弁護士 川 義郎 様を講師に、今回は2・3年生を対象に実施しました。
○校則・ルールづくり ○SNSトラブルについて ○「いじめ」をへらすことができるか について、生徒たちの考えを引き出しながらワークショップ形式で進めていただきました。
川先生、貴重な時間をありがとうございました。
大正大学との交流会
10月12日(木)3・4校時に、大正大学 地域創生学部の大学生7名と本校2学年との交流会がありました。
大学生が延岡で学んだことの発表を聞いたり、ふるさと延岡について話し合ったりして楽しい時間を過ごすことができました。
音楽部がロビーライブを行いました!
8月6日(日)、野口遵記念館のロビーにて、音楽部が4年ぶりに校外でのギター演奏を行いました。
当日は野口遵記念館主催の「恐竜講座」が行われており、そこに来場されるお客様に聴いていただこうと企画しました。
毎年、楠の葉祭での発表を目標に日々の練習を重ねていますが、演奏できる曲も増え、コロナウィルス感染症の行動制限も解除されたため、今回のロビーライブを企画しました。
当日は部員全員、少し緊張している様子でしたが、落ち着いて演奏することができました。
送迎してくださった保護者のみなさまをはじめ、来場されたお客様も足を止めて聴いてくださいました。
短い時間でしたが、貴重な経験になりました。
次回は、10月1日(日)にハーモニーホールでコンサートを行います。
それに向けて、日々の練習を頑張りたいと思います。
ビブリオバトル(7月18日実施)
『本に親しみ豊かな読書生活を築くこと』を目的として、ビブリオバトル講習・実演を全校生徒を対象に実施しました。
今回は、市立図書館の方々にもご協力をいただき、今後国語科の授業と楠の葉祭で行われるビブリオバトルに向けて、ビブリオバトルのやり方の講習を行いました。その後、実際に本校の図書委員と市立図書館職員の方によるビブリオバトルの実演も行いました。当日の様子です。
読み語り(7月18日)
7月18日(火)朝の時間帯に、図書ボランティア「くす楠」の皆様のご協力を得て、読み語りが開催されました。
暑い中、読み語りへのご協力ありがとうございました。生徒たちも、興味深く読み語りを聴くことができました。
3年生の教室の様子です。
体育大会(5月22日)
5月22日(月) 素晴らしい天気に恵まれ、第75回体育大会を実施しました。
総合優勝・応援優勝とも「青団」という結果にはなりましたが、赤・白団の皆さんも、全員が精一杯競技に取り組み、とても素晴らしい体育大会となりました。
団長・リーダーそして実行委員・生徒会役員のみなさん本当にお疲れ様でした。
体育大会の実施について(5月22日)
本日(22日)の体育大会は、予定通り実施します。
よろしくお願いします。
体育大会延期について
本日予定しておりました体育大会は、22日(月)に延期いたします。
現在も雨が降っており、グラウンド整備等が難しい状況にあるためです。
本日は、昨日連絡をした月曜日の時間割を準備して登校してください。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
風車プロジェクト 市長・教育長表敬訪問
風車プロジェクト
『幸せをみんなに そして平和に~幸せと平和のサイクルを』
生徒会役員4名が、市長・教育長を表敬訪問し、風車プロジェクトの報告を行いました。
市内の中学生が考えた「こんな延岡なら幸せ!」に込められた、風車のメッセージを市長・教育長に伝えるとともに、それぞれの思いも伝えることができました。
[↓ 教育長に作成した動画を見てもらいました。]
[↓ 教育長から話をしていただきました。]
[↓ 市長に取組とそれぞれの思いを伝えました。]
[↓ 取材もうけました。 緊張しました~!]
当日の様子は、5月17日(水)のwaiwai NEWSで紹介されます。
結団式(5月1日)
5月1日(月)に結団式が行われました。
全校生徒が参加する、素晴らしい結団式を実施することができました。
企画・運営をしてくれた、生徒会・体育大会実行委員のみなさんありがとうございました。
各団の団長・副団長・リーダーの皆さん!本番に向けて頑張っていきましょう!
[ ↓ 実行委員長あいさつ]
[ ↓ スローガン発表]
[ ↓ 団色決定に向けた 校内宝探し①]
[ ↓ 団長による団色決定]
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 1 | 10 1 | 11 2 | 12 |
13 | 14 2 | 15 1 | 16 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 1 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県延岡市本小路75番地2
【TEL】0982-21-6494
【FAX】0982-21-6495
本Webページの著作権は、延岡市立岡富中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。