日誌

2024年2月の記事一覧

イベント 感謝の思いを形に・・・。

2月27日。中学部に引き続き、小学部6年生が花育のプロジェクトに取り組みました。

岡田花店から来られた講師の先生の話をよ~く聞きながら、花と悪戦苦闘する子どもたち。

思いは、みな同じです。明日行われる参観日で、お家の人にお礼の言葉を添えてプレゼントします。

プレゼントされて笑顔になるお家の方々のことを考えると、思わずニヤリ。ほくそ笑む・ニヤリ

12年間育ててもらった感謝の気持ちをしっかり伝えてくれることでしょう。

明日の参観日が楽しみです。

中学部、小学部と2回にわたって来て下さった岡田花店の方々、JA宮崎経済連等関わってくださった皆様方に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。お辞儀

期待・ワクワク 感謝の会

今朝も冷え込みました。しかし、感謝の会にたくさんの方々が来てくださいました。

校長先生のお話。『ありがとうは、当たり前ではないこと。』日頃お世話になっている地域の方々に感謝をする意味を教えてくださいました。

上南方小中学校には、読み聞かせボランティア・はげまし隊・学校支援ボランティア・放課後子ども教室の方々が子どもたちを日頃から見守ってくださっています。

のべ56名の方々が携わってくださっており、本当にありがたい上南方小中学校です。中学部2年生、1年生。小学部3年生、4年生がお礼の言葉を伝えたあとに、小学部1年生から、中学部3年生までの各学級の代表の子どもたちが、お礼の言葉を言いながら、メッセージの寄せ書きやお手紙を渡して感謝の会を終えました。喜ぶ・デレ

いつもいつもありがとうございます。お辞儀

中学部2年 性教育講話「デートDV防止講座」

延岡市企画部男女共同参画推進室が企画する性教育講話が行われました。講師に「ハートスペースM」より2名の方々に来ていただき生徒に話をしていただきました。今回の講話には中学部2年14名が参加しました。デートDVとは何か、お互いの人権を大切にする付き合い方など生徒が今や未来を生きていくうえで必要な知識や対処法を学ぶことができました。50分の講話でしたが、終了後に生徒の話を聞く態度が素晴らしいと講師の先生からお褒めの言葉をいただき大変嬉しく誇らしい気持ちになりました。

鉛筆 最後の授業・・・。

今日は、ひかり学園から言語聴覚士の先生に来ていただきました。さくら学級の2人にとっては、小学校最後の授業でした。二人のとても意欲的な姿が嬉しくなりました。喜ぶ・デレ

今日は、九州保健福祉大学の学生さんも参観に来てくださいました。スリーヒントクイズでは、言語聴覚士の先生の説明をしっかり聞いて、かるた取りゲームです。聞くこと、話すことのつながりの大切さを実感しました。

次に、ストローと小さなボールを使った的あてゲームです。数を数えたり、色を復唱したり、お礼を言ったりとゲームを通して楽しみながら、いろいろなことを繰り返し行っていました。笑顔あふれる1時間は、あっという間に過ぎていき、最後は、授業の感想と次に頑張ることの発表をして終了。2人の堂々と発表する姿に感動を覚えました。今年度は、4回の来校でご指導していただきました。中学部でも大きく成長してくれることと思います。喜ぶ・デレ

花丸 花々に癒やされて・・・。

2月15日。中学部が、技術家庭の授業の中で、花育を行いました。

花育とは、国とJA宮崎経済連の予算を使った事業で、県内で生産されたお花や地元の花市場で仕入れたお花を使って、フラワーアレンジメント教室をしていただく取組です。

今回は、3年生は受験前なので、中学部の1年生2年生が行いました。花や緑に親しみ、育てる機会を通して、優しさや美しさ、作る楽しみ、飾る喜びを感じる気持ちを育むことを目的としています。

最後にできあがった作品とともに記念写真。大事そうに抱えて帰る子がいたり、落ちないように自転車に乗せて帰る子がいたり普段とは違った一面を見ることができ、ほっこりしました。元々ピュアな南方中学校の子どもたちですが、花々に癒やされて、ますます天使のように見えました。興奮・ヤッター!

どの子もいい笑顔。花の持つ力って素晴らしいですね。ご協力をいただいた岡田花店さんに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。来週は、小学部6年生がチャレンジします。期待・ワクワク

 

笑う 子どもを真ん中に

本校の放課後子ども教室は、とっても素敵な10名のサポーターの先生方が携わってくださいます。

今日は、2月の放課後子ども教室校区内会議が行われました。

「元気生き生き放課後子ども教室」というネーミングにぴったりの元気な子どもたちを真ん中に、サポーターの先生方が日々悪戦苦闘されています。苦笑い月1回、その先生方と社会教育課の先生方と情報交換を行うのですが・・・。やんちゃな子どもたちの情報をいただく度、穴があったら入りたい、身も細る思いになります。しかし、必ず、「かわいいとよね~。」と、愛情一杯のお言葉をいただきほっこりする楽しい時間でもあります。

いつもいつもありがとうございます!!興奮・ヤッター!

グループ ふるさとと人とのつながりを大切に・・・

第4回学校運営協議会が行われました。

「ふるさとと人とのつながりを大切にする児童・生徒を地域で育てよう」をスローガンに取り組んできました。コミュニティスクール初年度として、手探りの状態でしたが、運営協議会委員の知恵を出し合って歩んできた1年でした。にっこり

校長先生から学校の説明があり、現状と課題を鑑みて、来年度の学校経営方針が示されました。

そして、今回は、学校評価もしていただき、学校評価保護者アンケートを元に来年度の活動も検討していただきました。

ばんば踊りを復活させ体育大会で踊りたい、竹馬大会に向けて竹馬作り講習会をして欲しいなど、わくわくする内容も盛りだくさん。何よりも来年度は、上南方小中学校創立10周年です。この記念すべき年に、ふるさとと人つのつながりを大切にする児童・生徒を目指して手をとりあって進んでいきたいと思います。お祝い

にっこり 大切な思い出~タイムカプセル~

 キラキラした早春の日差しの日曜日。6年生がタイムカプセルに思い出をたくさん詰め込みました。

令和6年2月18日。保護者の方々の温かい眼差しを背中に感じながら寄せ書きをしたり、穴を掘ったり・・・。

このタイムカプセルは、姪っ子のためにと業者の方が保護者の方々の要望に応え作ってくださったとか。自分たちの思い出だけではなく、愛情と優しさに満ちあふれた保護者の方々の思いも大事にしまいます。これから思春期を迎え、親に反抗したくなる時が来るかもしれません、何もかも投げ出したくなる時が来るかもしれません。そんなとき、今日のこの日を思い出して欲しいなと思います。

このタイムカプセルは、20歳の記念に掘り起こすそうです。最後に将来の自分への手紙と思い出の品を入れた袋をもって記念撮影です。卒業の日まで一つ一つ大事な思い出を積み重ねながら卒業の日を迎えます。キラキラ

卒業の日まで・・・あと21日です。喜ぶ・デレ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イベント ようこそ上南方小学校へ~学校探険の巻~

幼保小連携の一環として新入生との交流会が行われました。

なるたき保育園、西階保育園、わかば幼稚園の子どもたちが来てくれました。

今回は、来年度最高学年となる5年生が、学校探険用の旗を作成して、案内をしてくれました。

校長室や保健室、職員室など瞳をクルクルさせながら観察する様子のかわいらしいこと。興奮・ヤッター!

一生懸命説明しながら案内していた5年生の成長ぶりにも感動した時間でした。

 

イベント ようこそ上南方小学校へ~1年生との交流の巻~

5年生が学校探険をしてくれた後は、1年生との交流です。

あいさつを堂々とこなす1年生。すでにお兄さん、お姉さんの姿でした。前もってもらっていた保育園生の質問に答えながら、小学校の生活を紹介していきました。その後は、自分達で育てたアサガオの種も一言添えてプレゼントしました。花丸

その後の授業参観は、算数の授業でした。小学部1年生は、12コのお菓子を3人で分けたり、4人で分けたりする問題をみんなで解いていきました。その様子を参観していた子どもたち。タブレットで試行錯誤している様子を間近で見る時間は、興味津々。期待・ワクワクあっと良い間の交流会でした。

4月からの学校生活に期待と不安が入り交じっているとは思いますが、上南方小学校の児童と職員で全力でサポートしていきますので、安心して入学してきて欲しいなと思います。お辞儀