ようこそ、宮崎県(みやざきけん) 日南市立(にちなんしりつ) 大堂津(おおどうつ)小学校のHPへ

News Topics (最新ニュース)

「海の日」海事関係功労者国土交通大臣表彰

7月19日に、「海の日」海事関係功労者ということで本校が斉藤哲夫国土交通大臣より表彰されました。これは、今まで本校が長年に渡って、海上保安庁の方々と協力して大堂津海水浴場の漂流物の調査や浜の清掃活動を行ってきたことに対する表彰です。

故郷の自然を自分たちの手できれいにするという活動が全国レベルで表彰され、とてもありがたい限りです。賞状及び楯

0

プール納め

 

20日、本日で本年度のプールでの学習が終了しました。

1年生は、ビートを使っての学習、2年生は浮き方の学習を行っていました。3・4年生と5・6年生は泳力の記録会を実施しました。プール開きの時よりもたくましい姿を見ることができました。それぞれの目標に向けて努力した成果だと思います。

番屋塾及び保護者の方々、プール清掃へのご協力ありがとうございました。おかげさまで無事に本年度の水泳等プールでの学習を終了することができました。

3・4年生

5・6年生

 

 

 

 

 

 

 

1年生

 

 

0

雨の中の環境整備に感謝します!

本日、環境整備員の方々が学校の草刈りを行ってくださいました。いつも計画的に樹木の伐採や草刈り等を行ってくださいます。本日は、あいにくの雨で、雨合羽を着用しての作業は大変だったことと思います。本当にありがとうございました。

0

いつも見守りありがとうございます。

 大堂津小学校では、毎朝、毎週、地区の方々が子ども達をを見守ってくださいます。学校の正門では、毎朝、学校運営協議会委員の竹井さんと大堂津駐在所巡査長の廣島さんが道路の横断指導と声掛けを行ってくださいます。また、学校の近くの十字路では、毎週水曜日に自治会長の河野さんと黒木さん、学校運営協議会委員の末澤さんが横断指導と声掛けを行ってくださいます。

 朝の通勤や通学の車の通行が気になる時間帯でとてもありがたい限りです。夏休みまであとわずかですが最後までよろしくお願いします。

 

0

大きく育ちました!

1年生が生活科の学習で育ているアサガオが大きく育ちました。1年生の子ども達が毎朝水を与え、子ども達の身長の2倍以上の高さにまで成長しています。ピンク、紫、青の花も毎日咲かせています。どこまで大きく育つのか今後も目が離せません。

0

着衣泳

8日は全学年で着衣泳を体験しました。日南市のよのなか先生でライフセーバー長の岸大悟先生を講師にお招きしてプールで実施しました。仰向けに脱力すると体が浮いて呼吸も可能なことやペットボトル1本が浮き輪代わりになることを実感として学ぶことができました。命を守るということを考えながら子ども達は真剣に取り組んでいました。

0

西池小学校とのオンライン交流学習

7月7日本日は七夕でしたが、本校の5・6年生と西池小の5年生がオンラインで交流学習を行いました。まず、お互いに自己紹介、地域及び学校の紹介を行い、その後質問をしたり、感想を出し合ったりして、あっという間の2時間でした。大堂津小の子ども達は、西池小の人数の多さやクラブと委員会の種類の多さ等に関心をもち、西池小の子ども達は大堂津小の歴史の古さや自然の豊かさ等に興味をもったようでした。学校の規模も周りの環境も異なる両校でしたがとても楽しく交流していました。

0

工事体験教室

6日に、5・6年生は、工事体験教室を実施しました。本校の防護柵工事を行っている熊田原工務店さんから、キャリア教育の一環で、砂防工事についての説明とユンボの試乗体験の提案をいただき、それを本日実施しました。

試乗体験では、児童が実際にユンボを操縦し、ショベルで、砂をくみ上げ、移動して、砂を積み上げました。自分がレバーを操作してユンボを操れたことに児童は感動したようでした。

0

大堂津海水浴場海開き

7月2日に大堂津海水浴場の海開きが開催されました、最初に本年度の海水浴場の無事を祈って神事が行われました。その後、大堂津海水浴場運営協議会の長田会長と日南市の髙橋市長が挨拶をされ、無事に終了しました。

本校の児童も楽しみにしていたことと思います。保護者同伴等のきまりを守って楽しんでほしいと思います。

                          

0

戦争体験語り部講話

30日に戦争体験語り部講話を実施しました。宮崎県遺族連合会等の方々のご協力で、日南市の平元様をお招きして戦時中の体験を、5・6年生に話していただきました。平元様の優しい語りかけに子ども達は熱心に聞き入っていました。今の暮らしがどれだけ恵まれているのかを子ども達は実感していたようです。

平元様の大事にされている「愛」「夢」「心」を大堂津小の子ども達もきっと大切にしてくれることと思います。

0

漂着物調査

29日に、3・4年生は、大堂津海水浴場で漂着物調査の学習を行いました。講師は海上保安庁の方々でした。まず3つのグループに分かれて海岸に漂着しているゴミ等を拾いました。次にどのような漂着物が多いのか、漂着物の種類ごとの数を調べました。1番多かったのがプラスチック類でした。プラスチック類は燃やさない限り約100年はなくならないという話を聞いて、子ども達はゴミを捨ててはいけないということを心に強く感じたようでした。

最後に学校でゴミの分別を行いました。子ども達は漂着物の種類の多さに驚いていました。今回の学習を通して子ども達には、大堂津の海を大切にしようという意識が更に高まったことと思います。海上保安庁の先生方、とても有意義な学習をありがとうございました。

0

出前授業(エコ大作戦)

28日に3・4年生は、日南市役所の職員の方々を講師でお招きし、社会科で「エコ大作戦」の授業を実施しました。ゴミの分別の仕方等について実技等を交えて学習しました。学習を通して、ゴミを減らすこと、燃やせるゴミ・燃やせないゴミ・資源ゴミ等をしっかりと区別することの大切さを理解することができました。授業の最後には、お土産でエコバッグ等をいただき、子ども達は大喜びでした。

今回の学習を機会に御家庭でも是非エコに取り組んでいただけるとありがたいです。

0

大堂津海水浴場清掃ボランティア

6月26日に大堂津海水浴場清掃ボランティアが行われました。本校からも、1年生から6年生までの約10名の児童と保護者、校長・教頭が参加しました。晴天のもとで一般の方々や中学生と一緒に砂浜のゴミ拾いを行いました。約1時間でしたが暑い中でみんな熱心に取り組みました。自分たちの手で自分たちの故郷をきれいにする、とても素晴らしい取組だと思います。7月2日が海開きです。

0

6月参観日

6月24日は、6月参観日でした。本年度2回目の参観日で今回は、保護者が来校しての通常通りの参観日を実施しました。1・2校時は、授業参観と学級懇談を実施しました。教室内での授業参観に保護者の方々も満足げな表情でした。

3校時は、体育館で、学校保健医委員会(救急法講習会)を実施し、4校時はオンラインで家庭教育学級開級式(校長講話)を実施しました。

給食は、1年生の保護者を対象に給食参観と給食試食会を実施しました。

今回、通常のスタイルで参観日が実施できて本当に良かったです。

 

0

ものづくり体験教室

6月22日に、5・6年生は、ものづくり体験教室を実施しました。宮崎県技能士連合会の方々を講師にお招きして、印章彫刻を体験しました。子ども達は皆、専用の彫刻刀を使って真剣に自分の名前を石に彫っていきました。出来上がった印章を使用して実際に印を押すと自分の名前がくっきりと映し出され感動でした。とても貴重な体験だったことと思います。

0

学力向上タイム

月曜日の朝の活動の時間は学力向上タイムが設定されています。大堂津小学校では、この時間を利用して、全国学力・学状況調査とみやざき学力・学習状況調査の過去問題や類似問題に取り組ませています。全国及びみやざき学力・学習状況調査の問題形式に慣れるというのが目的です。今朝も子ども達は国語や算数の問題に熱心に取り組みました。

0

プール開き2

本日3校時に1年生のプール開きを実施しました。小学校に入学して初めてのプールでの学習です。最初はおそるおそる不安げな表情で活動していましたが、慣れるにつれて笑顔で楽しく活動していました。来週からも楽しく活動してほしいです。

 

0

プール開き

本日、2~6年生は、プール開きを行いました。14日に実施予定でしたが、あいにくの天候不良のために本日の実施となりました。子ども達も待ち遠しかったことと思います。

それぞれの学年でプールの安全祈願をした後、シャワーを浴びて、プールに入水し、活動を楽しみました。子ども達それぞれの目標に向けて、安全に気を付けながら取り組んでほしいです。

 

0

細田地区三校集合学習

6月15日に大堂津小学校で細田地区三校集合学習を実施しました。細田小学校より28名の児童、大窪小学校より6名の児童、両校の校長先生及び担任等の先生方が来校されました。

集合学習は、児童にとっては、集団の中で多様な思考や価値観にふれることができたり、 交歓による親睦と交友関係の拡大が期待できたり等の学習効果が期待でき、教師にとっては、専門性・得意分野を指導に生かせ、  児童を多面的にとらえることができる等の効果が期待できます。小規模校においては、とても意義のある学習です。

1・2年生は図工の工作と体育のゲーム遊びの学習を行いました。3・4年生は体育の表現と国語の慣用句やことわざの学習を行いました。5年生は、社会の自然災害と学級活動の協力し合うことの学習を行い、6年生は、合同修学旅行に向けての話し合いの学習を行いました。

どの学年の子ども達もいつもとはまた違った表情で生き生きと学習に参加していました。

0