ようこそ、宮崎県(みやざきけん) 日南市立(にちなんしりつ) 大堂津(おおどうつ)小学校のHPへ

2018年6月の記事一覧

グループ 参観日1

1学期最後の参観日でした。
参観授業に、たくさんのご家族の皆さんが来てくださいました。
1

5・6年生は、警察から講師をお招きして「非行防止教室」を行いました。
2
0

にっこり 研究授業2

3年生も、道徳の研究授業がありました。
正直でいることの大切さを学習しました。
1
どんどん、自分の意見が発表できていました。
2
よく考える3年生。この授業が、これからの生活に生かせそうですね。
3
0

笑う 研究授業1

4年生の研究授業「道徳」です。
1
それぞれの長所を伸ばすことの大切を学習しました。
学び合いもありました。
2

発表も積極的にできました。これから、長所の輝くみんなになりますね。
3
0

グループ 「大堂津天」の調理実習

6年生は、大堂津漁港にある加工場の方々を講師に招き、「大堂津天」を調理しました。

まず、分量を量ります。
1
次に、すり鉢で、魚の切り身をすりつぶし、調味料を混ぜ合わせます。
2 3
4
最後は、キレイに丸めて、揚げます。
5 6
とっても、おいしい「大堂津天」ができました。
8
ていねいに教えてくださって、ありがとうございました。郷土の料理について、勉強になりました。
0

グループ 児童集会

児童集会がありました。
6年生が、リコーダーの演奏や、歌や、修学旅行で学んだことを発表しました。
1
児童委員会からは、放送関係のお知らせがありました。
2
進行係さんはスムーズな進行ができました。
3
0

グループ 町たんけん

2年生が、大堂津小学校の近くで「町たんけん」をしました。
お醤油屋さん
1
商店
2
信用金庫
3
郵便局
4
駐在所
5
とっても、勉強になった2年生でした。
こころよく、対応してくださった町の皆様、本当にありがとうございました。
0

給食・食事 かつお飯の実習

大堂津漁協婦人部の方々を講師としてお招きして、5年生が「かつお飯」を作りました。

さすが、プロの方は、さばき方がすばらしくて、思わず、みんな拍手しました。
1 2
さあ、今度は、自分たちで、切り身にします。みんな上手にできていました。
3 4
とってもおいしくできたので、たくさんおかわりもしました。ていねいに教えてくださって、ありがとうございました。
  
0

虫眼鏡 漂着物調査

3・4年生が、大堂津の浜の漂着物調査に乗り出しました。
海上保安庁の方のご協力をいただきました。

説明をよく聞きます。
1
早速、漂着物を探します。
2 3
拾った物は、海上保安庁の方のアドバイスを聞いて、チェック項目ごとに整理します。
4 5
こんなに集めることができました。
7
キレイな大堂津の海と浜を守ることをみんなで決意しました。
8
0