学校ニュース

学校の様子

運動会前日

  いよいよ明日は運動会

 心配された台風の影響もなく、今日も青空の広がる1日となりました。
明日は、いよいよ運動会です。9月は、新型コロナの影響で、練習にも
様々な制約がありましたが、子ども達はいっしょうけんめいに頑張って
きました。
 ぜひ明日は、温かな応援をどうぞよろしくお願いします。
【運動会を明日に控えた午前中の運動場】
※午後からPTAの方々にもご協力をいただき、準備を行います。

学年リレー週間

   学年リレー週間です

 今週は、1年生から5年生までの学年リレー週間です。
 さっそく今日から運動場では、熱戦が展開され、応援にも熱が入りました。
 学年リレーの結果は、運動会当日の得点に加算されますので、学年優勝目指して
頑張ってほしいと思います!
 なお、6年生は、全員リレーで10月3日当日に実施することにしています。
【1年生の学年リレーのようす・・・】


全校リレーの練習をしました

     運動会に向けて・・・
 
 
 全校リレーは、学年代表がバトンをつなぐ、運動会のラストを飾るプログラム
です。
 先日の全体練習の中で、初めて全校リレーをしましたが、初めてだけあって、
バトンパスがうまくできなかったところもあり、今日のお昼休みは、先日の練習の
反省をふまえた練習をしました。
 このように、10月3日運動会当日に向けて残り約一週間、子ども達は、
かけっこやリレー、表現の仕上げに取り組んでいるところです。
 まだまだ暑さが残る毎日です。明日あさっては十分に体を休めて、来週また元気に
頑張れるよう備えてほしいものです。
【全校リレー入場の練習のようす】

全体練習


 全体練習


 運動会の全体練習がありました。
 この日は、開会式から閉会式までの動きの確認と、徒競走、リレーの練習を行いました。

 
 「気炎万丈 心を燃やして すべてを出し切れ」のスローガンのもと、全体練習でも、運動会を成功させたいという気迫を感じました。

 
 すべてを出し切るぞという活気のある全体練習となりました。当日が楽しみです!

【PTAの皆さまありがとうございました!】
 昨日は、PTA環境整備部の皆さまをはじめ、たくさんの方々に協力をいただき、
運動場の児童用テント、本部などのテントが無事に設営できました。
 さっそく今日の全体練習で使用いたしました。
 当日の子ども達の頑張りをどうぞ楽しみにされてください!

中秋の名月です

お月見メニュー

 今日は、中秋の名月です。満月と重なるのは、8年振りだそうです。
今日も夜明け前に、場所によっては、西の空に丸く光る大きな月が
見えていたようですが、今夜は見えるといいですね。
 給食のメニューも、この日にちなんで、「お月見ゼリー」と
うさぎ型ハンバーグでした。日中は、まだまだ暑さが残る毎日、
運動会の練習のあった学年もあり、給食は今日も美味しく
いただけたのではないでしょうか?
【1年生、静かにいただきましたね】

【お月見ゼリー】

鉛筆 3年生、総合的な学習の時間


串間市民秋祭り


 3年生が、総合的な学習の時間で「串間市民秋祭り」について、講師をお呼びして学習しました。

   
 昭和42年11月14日に、第一回目の「串間市民秋祭り」が開催されたそうです。
 その後は、昭和29年11月29日に串間市が誕生したことから、11月3日に開催されるようになったとお話されていました。

   
 昔の秋祭りの様子を見ながら、当時どのような思いで秋祭りを開催し、今に至るのかについて直接お話を聞いたことで、子ども達はより深い学習につながったのではないかと思います。講師の皆様、ありがとうございました。

運動会役員の打合せ

運動会児童役員が活動開始!

 延期されていた児童役員の初めての打合せや準備がありました。
新型コロナの影響で、待ちに待たされていたこの時間、短時間ではありましたが、
自分の役割を意識して取り組む子ども達の姿があちらこちらに見られました。
 さすがの福小っ子、当日に向けて力を合わせて頑張りましょう!
【1年ぶりに団旗がお目見えです】

【得点ボードも同じく1年ぶりに・・・】

【応援リーダーはエール交換の準備です】

汗・焦る 学校に...ワニが!!!


ワニがでました!


 3年生の教室前の廊下を歩いていると...

  きゃーー  
 ワニです! とっても大きいです。なぜ、福島小学校にワニが!!
 
 
 前から見ると、今にも追いかけられそうです。
 実は、3年生の児童が夏休みに作成した作品を持ってきたのでした。
 
 
 新聞で恐竜を作っているのを知って、ワニを作ってみようと思ったそうです。
 新聞紙やガムテープ、カプセルなどを使って、とってもリアルに完成しました!教科書と比べてもこのサイズ!夏休みならではの挑戦。すてきな作品の紹介でした。

英語サークルが発足しました

 校内の自主サークルが発足!
 夕方、ある教室で英語を学んでいる先生方が・・・。
 実は、英語の校内自主サークルが本日発足し、今日はその1回目の活動の日
でした。サークル活動は、月2回を基本に、教室英語の練習や授業実践に役に立つ
内容を工夫して行うそうです。
 新学習指導要領の実施に伴って、中学年(3・4年)で外国語活動が、高学年
(5・6年)で英語が導入されました。
 本校では、外国語活動や英語の指導を主として行う外部の指導者と学級担任が、
ティームティーチングで指導を行っていますが、英語の指導に不安のある職員は
少なくありません。
 そのような訳で、チーム福島小の仲間が互いに磨き合う場が自然と立ち上がった、
今日の放課後のワンシーンでした。

【英語の自主サークル活動の様子】

ノート・レポート 新しい本のおしらせ!

あたらしい本 入りました


 2学期も始まりましたが、特別校時での授業がつづいています。 みなさんは、下校後どのように過ごしていますか?

   
 図書室にあたらしい本が、たくさん入ってきました。貸出もスタートして、たくさんの本が借りられていました。

   
 おもしろそうな本がたくさんありますよ。おうち時間に、読書をして楽しんでみてもいいですね。

 
 給食クイズの本です。
 みなさんは、なん問、正解できるかな? 串間中学校の先生(栄養教諭)による「食」の授業も始まりましたので、授業が終わったら挑戦してみてください絵文字:笑顔

食に関する指導

好ききらいなく食べよう 
 今日から12月にかけて、串間中の栄養教諭による「食」に
ついての学習が行われます。
 初日の今日は、1年生の教室で授業がありました。
 「好き嫌いなく何でも食べよう」というテーマで学習、
授業のはじめには、はてなボックスの中に入っている
食材当てゲーム、箱の中に入っている食材をみんなで
考えました。子ども達の興味・関心は一気に高まりました。
 これからますます大きくなる子ども達、必要な栄養を
バランスよく摂取するためにも、食はとても大切ですね。

【はてなボックス・・・何が入っているのかな】


【栄養教諭と担任の先生との息もぴったりでした】

 なお、全学年の授業日の予定は以下のとおりです。
〇 1年生  9月7日、8日
〇 2年生 11月 1日
〇 3年生  9月 9日
〇 4年生 10月14日
〇 5年生 12月 6日
〇 6年生 11月16日

結団式

運動会の結団式でした
 運動会に向けての結団式を行いました。
 新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、全校児童が集まる機会を避け、
部分的にオンラインを取り入れて行いました。
 運動会スローガンの発表や団長と副団長の言葉、そして、団色の決定など、
スムーズに進行することができました。
 子ども達は、今日から運動会当日までの間、赤、白、青の3つの団を意識しながら
学校生活を過ごすことになります!

【結団式は体育館で行い、低学年は直接参加しました】


【スローガンの発表、オンライン配信されました】


【3年生以上の各教室は大型ディスプレイを通して視聴】


【団色決定の瞬間は、ドキドキしましたね】


【教室ではこのように観ていましたよ】


 なお、今回導入したオンラインは、今後、コロナの状況に応じて、学校生活の
他の場面でも活用する予定です。

今日の学校のひとコマ

 9月はじめの学校のひとコマ
 
 1校時、4年生は体育館で表現運動に取り組んでいました。
音楽に合わせて全体練習、まだまだぎこちないところはありますが、
少しつずつ身に付けていくのだと楽しみにしています。
 どの学年も10月3日実施予定の運動会に向け、少しずつ練習に
取り組んでいます。
【4年生の様子】


 同じ時間、3年生の教室では、国語の文学的な文章の学習でした。
 登場人物の行動や様子から気持ちをクラスみんなで考えていました。
【3年生の国語の時間】

【3年生の国語の時間 ここでは新出漢字の練習です】



 2学期はまだ始まったばかり、コロナの影響はしばらく続きますが、
どのクラスも感染対策を取りながら学びを止めない取組は続きます。

【あるクラスの目標を見付けました】

学校の環境整備

  学校の環境整備を続けています
 お気づきの方もいらっしゃると思いますが、串間市教育委委員会より仲町通り沿い
の法面全面に、防草シートを敷いていただきました。しばらくの間、除草剤を撒き、
枯れた雑草を放置していましたので、今回、一気に環境美化が進んだ気がします。
 一方、校内環境は、本校の環境整備員がその美化に取り組んでいます。
季節柄、次々に雑草が生え、しかも広大な敷地ですが、毎日少しずつ取り組んでいる
ところです。

【この日は、南校舎前の整備、大変暑い中の作業です】

心をひとつに

  心をひとつにしてがんばろう!
  現在、学校では、感染対策を講じながら、教育活動を進めています。
 同じ教室、同じ空間に、共に学ぶ仲間がいること、クラスのみんなで教室を移動
する・・・コロナが現れる前では当たり前だと感じていた何気ないことでさえも、
今では、その大切さを改めて感じます。
 制約はありますが、今後も子ども達の学びを止めることなく、そして、この難局を
心をひとつにして乗り越えたいものです。
 
  さて、すでにご案内の通り、学校では9月10日(金)まで、特別な校時程を延長
しました。本県の緊急事態宣言が12日まで延長されたことに伴うものです。
特別な校時程では、他学年の子どもとの接触の機会を減らすために、昼休み時間を
10分にしたり、清掃時間をカットしたりしています。また、通常より早く下校する
措置を取っていますが、これは、在校時間を減らし感染リスクを軽減するための対応
です。

 ご家庭においても、感染症対策について、実情に応じたご指導をお願いします。
 学校、家庭、地域の心をひとつにして、引き続き取り組んでいきたいものです。

【図書室から教室へみんなで移動する子ども達】

【新しく借りた本をさっそくクラスのみんなと読書する子ども達】

9月になりました

     今日から9月です!
 2学期が始まって今日で1週間、早いもので9月になりました。
 玄関の掲示板も9月の内容に変わり、心を新たに、学校は再スタートです。
 2学期になり、学校のあちらこちらに変化が見られます。
 まずは、たんぽぽ学級が1つから2つになりました。新しい学級は、
管理棟(校長室や職員室、事務室のある校舎)2階奥です。上学年の子ども達は、
新しい環境で、毎日、生き生きと活動しています。
 また、コロナ対策の一環として、先日、新たに自動検温器(サーマルカメラ)
を2台設置しました。
 校内の感染対策のさらなる意識の向上につなげたいと思います。
 保護者や地域の皆様、今後とも、学校の教育活動に係るご支援とご協力を
よろしくお願いします!

【玄関の掲示板、9月の生活目標になりました】


【新しい自動検温器 サーマルカメラです】


【新しいたんぽぽ学級の入り口です】

感染症対策

感染症対策を行っています


 新型コロナウイルス感染症対策として、タッチレス自動水栓の取り付け、消毒液足踏み式スタンドの設置等を行っています。基本的な感染症対策である手洗い・うがい・マスク・換気の徹底を行いながら、校内環境も整えています。子ども達が安全・安心な学校生活を過ごせるよう取り組んでいきます。
 

2学期が始まりました

   2学期が始まりました!

 夏休みが終わり、今日から2学期です。
 新型コロナウイルス感染症の拡大で、様々な場面で、対策をとりながらの
スタートとなりました。
 全校放送で行われた始業式では、校長先生から、以下のような話がありました。

【校長先生の話(一部抜粋)】
 新型コロナウイルス感染症、今でも全国各地そして宮崎県内の各地で、大きく
広がり続けています。そして、この影響は、私たちの串間市内でも見られています。  
 そこで、福島小のみなさんに、次の2つのお願いをします。
〇 一つ目は、自分の体の健康を守ってください。マスクをつける、手を洗う、
 消毒するなどの感染症対策を続けること。自分の体は自分で守る習慣を、
 これを機会に身に付けてください。
〇 二つ目は、新型コロナウイルスに感染した方やその疑いのある方に対する
 うわさ話や差別につながるような話、行動を絶対にしないこと です。

 さて、今日からの2学期、コロナ禍の中ではありますが、勉強でも、運動でも、
さらには、スポーツ少年団や習い事でも、今までの「自分の学び」を止めずに、
ぜひ最後まで粘り強く、取り組んでほしいと思います。きっとそれは、皆さんの
確かな成長につながることだと校長先生は考えています。
 福島小の先生方全員で、皆さん一人一人の取組を応援しています。

 最後に、皆さんが、何よりも健康で安全に、毎日の学校生活が過ごせることを
願っています。2学期のみなさんの成長を楽しみにしています。がんばりましょう!

 チーム福島小で、2学期も職員一丸となって、取り組んでいきます。
引き続き、どうぞよろしくお願いします。

夏休みの学校⑤

夏休みの学校⑤~給食着補修~


 夏休みも残りわずかとなりましたね。学校では、先生方で、給食着の補修を行いました。帽子や袖のゴムの交換等を行っています。みんなが気持ちよく学校生活を送れるよ取り組んでいます。
 2学期もみんなでおいしい給食を食べたいですね。
 

9月の学校行事等について

保護者の皆様へ
 9月の学校行事等である9月の参観日、学校保健委員会、スクールガードリーダーの募集をお知らせします。これらの文書は、学校のホームページに掲載するとともに8月25日の始業日に配付します。ご確認よろしくお願いします。
①9月の参観日 9月2日(木)1~3年参観授業(4~6年学級懇談)13:30~14:15、4~6年参観授業(1~3年学級懇談)14:30~15:15
②学校保健委員会、同日15:30~16:15(PTA運営委員、健康部員、学校保健委員の方々の参加、欠席の場合は代理が必要です)
③スクールガードリーダーの募集 新規の隊員の募集をしています。 
9月参観日案内.pdf
学校保健委員会案内.pdf
R3スクールガード隊募集.pdf

児童の安全な過ごし方について

保護者の皆様へ
 夏休みに入り、2週間が経過しました。子どもたちの様子はいかがでしょうか。
 さて、台風9号が来週10日(火)にかけて九州に接近する予報です。台風接近時や台風通過後に、用水路や斜面に近づかないようにさせてください。また、次にようなことについてもお話ください。
①自転車に乗る時はヘルメットをかぶり、飛び出しをしない。
②危険な遊び(エアガンや子どもだけの川遊び)をしない。
③スマホの使い方(使用時間や何に使用している)を把握する。
④お金や物の貸し借りをしない。 
 毎日暑い日が続いています。引き続き、新型コロナウイルス感染予防や熱中症防止にも努めてください。


 

サマースクール

サマースクール


 本日、サマースクールが行われました。学年の先生に加えて、福島高校から13名、学習支援のボランティアとして来てくれました。サマースクールの目的として、夏休みの課題を円滑に進められるようにということ、また、小学校と高校の連携も大切な役割となっています。
 久しぶりに登校してきた子ども達。先生方や高校生の支援を受けて、集中して取り組んでいました。
 
 

夏休みの学校④

夏休みの学校④~コースロープ~


 運動場には、コースロープが張られています。長年使っているため、ロープが切れたり、汚れてたりしていました。みなさん気付いていましたか?そこで、古いロープを取り除き、新しいロープを張っています。また、芝生が生えており、4コースだったのが、6コースに増えました!
 いつも使っている運動場。しかし、地域の方々、保護者のみなさま、先生方の見えない働きできれいに保たれているんですね。
 

職員研修会

夏休みの学校③〜職員研修会〜


 夏休みの学校シリーズ第3弾!よりよい授業を目指して、職員で学習を進めています。今回は、図工の授業について考えました。
 図工の授業の際、様々な道具を使うことが多くあります。正しい使い方を再確認し、子ども達が正しく使えるよう共通理解を図りました。まずは、ボンドの正しい使い方です。意外と正しい使い方を知っている人は少ないのではないかと思います。まず、両面にボンドをつけ、けばたせ、手に付かない程度に乾かしてから、接着を行います。すると、、、簡単に外れることはありません。ぜひ試してみてください。
 
 次は、実際に工作を通して、授業の在り方を検討しました。「子ども達に身につけさせたい技能や能力をどのように育むか」「図工に限らず、算数、国語でも活かすことはできないか」等考えています。
 
 その他にも、「熱中症」「食物アレルギー」「心の教育」等、学習を行っています。福島小のみなさんも学習がんばってくださいね!

串間市合同学習会

串間市合同学習(6年生)


 本日午前中、串間中学校に市内の小学6年生が集まり、合同学習が行われました。中学校で体育の授業や教室で数学や英語の授業を共に経験することを通して、中学校生活に向けて期待をもつことと同時に、他校の6年生との交流を図ることが目的です。
 今朝は、夏休み中にもかかわらず、朝から「おはようございます!」と元気な声が学校に聞こえてきました。やはり、子どもがいる学校は活気があって、楽しいですね。

 

夏休みの学校②

夏休みの学校②~図書館整理~


 夏休みの先生シリーズ第2弾!今回は、図書室の整理を行いました。図書室の本には分類番号があり、「000~総記」「100~哲学」「200~歴史」・・・と分かれています。「それぞれのお部屋に本があるかどうか」「傷んでいる本はないかどう」を確認しながら整理を行いました。
 福島小のみなさん!図書室が使いやすくなりました。2学期もたくさん本を読んでくださいね!
 

夏休みの学校①

夏休みの学校①~清掃用具点検~

 子ども達にとっては、待ちに待った夏休み。先生方のお話を思い出し、今頃、安全に過ごしているでしょうか?
 子ども達のいない学校は、静かでどこか寂しい気もします。さて、「学校の先生は夏休み何をしているのだろうか?」と一度は考えたことがあるのではないでしょうか?今日の学校の様子を少しのぞいてみましょう。
 今日の午前中前半は、教室などの清掃用具の確認を行いました。「清掃場所に必要な道具がそろっているのか?」「壊れたもの、汚れているものはないか?」など、全職員で確認・清掃を行いました。
2学期、子ども達が気持ちよくスタートできるように、さっそく準備に取り組んでいます。
 

1学期 終業式

1学期 終業式


 本日、終業式が行われました。久しぶりに体育館に全校児童が集まることができました。
 
   
 まずは、退任される先生方からのあいさつがありました。お二人の先生には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
   
 次に校長先生から、1学期の3つの嬉しい出来事をお話されました。
 休む人が少なかった日が67日あったことや、清掃が始まる放送の合図後で、全児童が静まり清掃準備に入る素晴らしさ、朝のボランティア活動のことなど、みなさんが学校生活を頑張っている姿についてお話がありました。
 
 そして、夏休みに注意すること。
 ・水の事故にあわない ・不審者に気をつける ・火遊びをしない ・車に気をつける
 「自分の命は自分で守る」ことが大切だというお話もされました。
   
 その後、児童の作文発表がありました。
 3年生からは、いっぱい発表ができるようになったことやむずかしい算数が少しできるようになって成長したこと、総合的な学習の時間、理科、社会など新しい授業を頑張っていると発表してくれました。

 5年生は、2学期からアメリカに転校する児童より発表がありました。新型コロナの影響で4年生の時に転校する予定が延期になりましたが、5年生の1学期だけでも新しい友だちが出来たことや、福島小で楽しい学校生活を過ごすことができて嬉しかったと発表してくれました。

 
 生徒指導部の先生からは、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。「海や川、プールに行きたくなりますが、必ず大人と一緒に行きましょう。」「ゲームやお金などを、人に貸したり、もらったりしないこと。トラブルの原因になります。最後は、くれぐれも交通安全に気をつけましょう。」というお話でした。

   
 養護教諭の先生からは、夏休みの健康について、な(長い休みを利用し虫歯の治療をしよう)、つ(強い日差しに要注意、熱中症に気をつけよう)、や(やっぱり基本は生活リズム、早寝早起き朝ごはん)、す(好き嫌いをなくし、1日3食食べよう)、み(身の回りを清潔にしよう、歯磨き、手洗いうがい) 

 
 学習部の先生からは、休みの日にうさぎのお世話をしてくれている児童の紹介がありました。みんなで感謝の気持ちを伝えました。
 
 明日から、夏休みですね。生徒指導部の先生の宿題は覚えていますか?
 2学期に、みんな揃って元気な姿で会えることを楽しみにしています。

ある日の昼休み


 暑さ指数が危険となっていた、とある日の昼休み。

 
 6年3組の児童が、各学年に散らばっていきました。手には、画用紙と星型にくり抜いた色紙を持っています。

   
 「クイズだよ-」と呼びかけて、廊下でクイズを出していました。
 外で遊べないので、少しでも楽しい時間を過ごせるようにと各学年に応じたクイズを出していたようです。

   楽しい時間をありがとうございました。
 「かんたんですよ!」と言われて、私も問題に挑戦しましたが、全問正解できませんでした。
 みんな、大変盛り上がっていましたよ!6年3組のみなさん、ありがとうございました。

研究授業


 
研究授業


  3年生の教室で、研究授業が行われました。この日は、学級活動の授業です。
   
 「みんなとなかよく 自分のよさ 人のよさ」を題材とし、同じクラスの仲間として互いのよさを考え、自他の自信を高め、男女問わず自ら進んで関わっていこうという、ねらいのもと行われました。
 
  この日のめあては、「みんななかよしとはどういうことか考えよう」です。仲良くするためには、どの様にしたらよいのか、意見を出し合っていました。

   
  それぞれの良さを見つけ、認め合いながら、よりよい関係をつくっていってほしいです。

SOSの出し方出前授業


 
出前授業


 6年生を対象に、「SOSの出し方出前授業」が行われました。

 
 串間市役所より、保健師の方々が来てくださいました。
 「いのちについて考えよう」「SOSのサインを知ろう」をテーマに、クイズ形式で分かりやすく教えてくださいました。
 
   
 心臓の役割を知り、命の大切さ、SOSの出し方だけでなく、SOSのサインに気付くことなど、「いのち」を様々な側面から考え、「生きること」を学びました。
 
 
 串間市役所の保健師の方々、出前授業、ありがとうございました。

3年生、理科の授業


 
ゴムのはたらき


 体育館にメジャーが並んでいるので、気になってのぞいてみました。
   
 3年生が、理科「風とゴムのはたらき」の授業をしていました。
 
   
 今回は、ゴムのはたらきということで、ゴムで物を動かすことができることやゴムの力の大きさを変えると、物が動く様子も変わることを実験を通して学んでいました。

 
 ゴムの力を大きくしたときに、遠くまで進んだーと授業を楽しんでいる3年生でした。

福島高校説明会


 
福島高校説明会


 福島高校生徒会の皆さんによる「福島高校説明会」が体育館で行われました。

   
 参加した本校の5・6年生に「福島高校は、どんなところ?」ということを動画などを使って分かりやすく説明してくれました。

 
 生徒会の皆さんの中には、福島小学校の卒業生が多いとのことで、5・6年生の児童は、自分の身近な将来として、具体的に考えることができたようです。福島高校の生徒会の皆さん、素晴らしいプレゼンをありがとうございました。

6年生の授業


 
6年生授業


 7月8日、本年度、福島小学校から宮崎大学大学院へ派遣研修に行かれている先生の研究授業が、6年生教室で行われました。

   
 単元名は「インターネットの議論を考えよう」です。これから、単元が終わるまで、久しぶりに戻られた先生が授業をしてくださるそうです。

   
 
この日は、単元のめあての確認した後、本文を読んで、説得力がある文章とはどういうものかを考えたり、インターネットなどの記事では表情が伝わりにくいことから、相手を傷つけてしまう恐れもあることなどを学びました。
 単元の最後には、自分たちで相手を説得できる文章を作成することにしています。どんな文章が作成されるのか、今からとても楽しみです。

虫眼鏡 福島小学校のHP


   インターネットの検索で、「福島小学校 串間」と検索すると...
  実は、2つHPがあることに気づいていたでしょうか??

  
   このHPは、2013年5月から2017年4月まで活躍していたHPです。
  なんと...
  
  

  このHPのアクセス数...
   
   

  すごいです。やはりもうすぐ150周年を迎える歴史の長い福島小学校。
 
 2013年最初の記事
 これまでにたくさんの児童が、福島小学校に通い卒業し、また、そこに関わってきた先生方も多くいらっしゃって、今日の福島小学校があるということを、改めて実感しました。

 
 
 今回、過去のHPを閉鎖することとなりました。
 今まで、ご覧いただいた方々、ありがとうございました。
 引き続き、現在のHPでも学校の様子をお伝えしていきますので、よろしくお願いいたします。

委員会活動


 
委員会活動


 第3回目の委員会活動の様子です。

   
 学習掲示委員会です。学校に届いたお知らせのポスターなどを、各掲示板に貼ってくれています。

   
 ボランティア委員会です。福島小学校の児童で集めたペットボトルのキャップを洗って、乾燥させています。
 それぞれの役割に責任をもって、学校のために頑張ってくれています。いつもありがとうございます。

2年生の体育授業


 
2年生体育


 2年生が、体育館でドッジボールをしていました。
   
 ボールの投げ方や取り方を学び、実践中です。ボールを持っていないときも、当てられないように、周りを見ながら動いています。

 
 チームで力を合わせて、声をかけ合ったり、助け合ったりできたかな?
 ボールを使って、さまざまな遊びを楽しんでみましょう。

星 七夕(たなばた)


七夕(たなばた)


 今日は、七夕(たなばた)ですね。諸説ありますが、神様の娘の織り姫と、若者の彦星が年に1度だけ、天の川を渡って会えることが許される日だと言われています。

    
  星座でお話すると、織り姫(こと座のベガ)と彦星(わし座のアルタイル)です。これに、「はくちょう座のデネブ」を結ぶと、夏の大三角でもあります。

    
 1年生と3年生の教室では、七夕飾りが並んでいました。七夕には、たくさんの願い事が書かれています。

   あなたは短冊にどんな言葉をのせますか?

 
 今年は、「コロナがなくなりますように・・・」というお願いが多くありました。
 今までの楽しみだけのお願いとは違い、普通の生活を希望するお願いにせつなくなります。
 みなさんのお願いが、いつか叶いますように・・・。今日の夜、晴れていたら、星空を眺めてみてはいかがでしょうか。

全校朝会


全校朝会

 7月1日(木)に全校朝会がありました。

 
 校長先生からは、2つのお話がありました。
1つめは、「自分の役割」について
自分のクラスで、係や当番の活動や、高学年は委員会活動など、皆さんそれぞれに取り組んでいると思いますが、どんな役割でも、みんなが気もちよく楽しく過ごすために大切なものばかり。みんなで、助け合い、そして互いに「ありがとう」の感謝の気持ちをもってほしいと話されました。
2つめは、「福島小の先生方」について
福島小学校には、担任の先生の他に、たくさんの先生方がいます。どの先生方も皆さんの頑張りを心から嬉しく思ったり、皆さんが悪いことをしたときにはきちんと叱ったりしてくれます。校長先生にとって、大切な先生方ばかりです。
そんな先生方の言葉や教えをよく聞き、そして、困ったり悩んだりしたときには、ぜひ相談してみてくださいというお話でした。
 
 
 生徒指導の先生からは、先日の千葉県でのトラック事故について、再度、交通安全とろう下歩行に気をつけようというお話がありました。

 
 7月の月目標は、「あいさつをしよう。」です。
元気なあいさつは、とっても気持ちがいいですね。あいさつする相手の目を見て、心をこめた「あいさつ」をしましょう。

SOSの出し方教育


SOSの出し方教育


 あなたは、心が苦しいとき、どうしますか?
 
「SOSの出し方教育」の授業がありました。
「不安や悩みがあった時に、どう対処すればよいか考えよう」という質問に対して、様々な意見を出し合いました。

 
 1番多かったのは、相談するという意見でした。他には、好きなことをしたり、お菓子を食べたりするという意見も出ました。悩んでどうしようもない時には、信頼できる誰かに相談してみましょうとお話がありました。
 
 
 全く同じ考えの人はいません。みんなそれぞれの考えをもっています。話した時に、考え方が違うことに気づくかもしれません。
 しかし、あなたは、1人ぼっちではありません。どこかに気持ちを分かってくれる友だちや大人が、必ずいます。勇気がいることではありますが、いろんな人に相談してみましょう。
 
 
 子どもでも大人でも関係なく、悩みはありますし、悩みの大きさは関係ありません。ちょっとしたことだからと1人で我慢せずに、話してみましょう。
 相手の気持ちを思いやることも大切ですが、なにより、自分の心を大切にすることも忘れないでほしいです。

会議・研修 日曜参観日


日曜参観日

 6月27日(日)に、参観日がありました。

 1年生  2年生
 子どもたちの授業の様子は、いかがでしたでしょうか?いつもより緊張しながらも、真剣な様子で授業に取り組んでいるようでした。

 3年生  4年生

 5年生  6年生
 参観授業・学級懇談会、PTA常任委員会へご参加いただき、ありがとうございました。

不審者情報と週末の過ごし方について

保護者の皆様へ
 市内での不審者情報がありましたのでお知らせします。これに加えて、学校では交通安全や週末の過ごし方についても指導します。ご家庭においてもお話ください。

■不審者情報
1発生時刻 7月1日(木)16時15分(下校途中)
2発生場所 金谷小校区
3不審者の特徴 シルバーの車に乗っていためがねをかけた男性
4様子 低学年女児3名が、下校途中に、「お菓子をあげるからおいで、しらないおじちゃんじゃないよ」と声をかけられた。幸い子どもたちは怖くなって走って逃げて無事でした。
■週末の過ごし方
1 増水している河川や用水路に近づかない。
2 道路横断時に飛び出しをしない。(止まる・みる)
3 家の人への連絡(どこで、だれと遊ぶ、何時に帰る)
 

4年生、道の駅くしまへ


 
総合的な学習の時間


 4年生が、タブレットを持って、「道の駅くしま」へ向かいました。
 
   
 道の駅くしまには、現在、情報提供館と飲食物産館があり、そこで働く人々が、どんな仕事をして、どんな気持ちで働いているのか、お話を聞くことが出来ました。
 
   
 また、お店の工夫していると思う場所などをタブレットで撮影しました。
 これからも、串間のいろんな場所でお話を聞きながら、串間で生活する一人として、どのように関わることができるか、どんな仕事につきたいか、学びを通して考えていきます。

着衣泳


着衣泳


 福島小学校では、串間市消防署の方々を講師に招き、何度かに渡って授業をしていただいております。

   
 この日は、1年生と5年生の着衣泳の授業をしていただきました。
 着衣泳の授業は、衣服を着て行います。万が一の水難事故に備えて、対応する術を学ぶためです。

 先生も一緒に準備運動~  
 準備運動をした後は、話を真剣に聞いています。
 
   
 溺れている人を見つけた場合の対応も学びました。ペットボトル1個あれば浮くことができるそうですよ。
 近くにあるペットボトルなど浮くことのできるものを渡します。無理に受け取ろうとせず、流れに任せて受け取り、助けを待ちましょう。水に濡れたときの衣服の動きにくさや、慌てずに浮いて待つ方法を知ることができました。
 
 消防署の職員の皆さま、お忙しい中、ありがとうございます。

研究授業


研究授業



 先日、4年生の教室で、国語の研究授業が行われました。

   
 単元名は「表し方のちがいを考えよう」です。この日は、なぜ同じ商品の広告で表現が違うのかを考えました。
 黒板には、2枚の広告が掲示されています。

   
 ペアを組み、右側と左側の児童が、それぞれ2枚の広告を見比べ、この広告は、誰に買ってもらいたいと考えて作られているのか?広告から読み取ったことを、伝え合いました。
 
 
 同じ商品の広告でも、目的や意図によって写真やレイアウト、キャッチコピーなどの違いがあることを見事に気づくことができました。テレビのCMや新聞の広告など、身の周りにあるものの意図や目的を考えてみるのも楽しそうですね!

代表委員会


 
代表委員会


 6月22日(火)に、代表委員会がありました。
   
 運営委員会が進行係になり説明をしています。その後、なにやら、辞書を使って調べ物を始めました。
 なにをしているのでしょうか??

   
 グループごとに、調べたことや、話し合ったことを記入しているようです... 

 
 代表委員会の児童が、あらかじめ各クラスから集めた言葉を使って、運動会のスローガンを決めているのでした。
 一体、どんなスローガンに決まったのでしょうか⁉ 発表があるまで、お楽しみに!! 

日曜参観へのご参加に感謝

参観ありがとうございました!

 本日は、日曜参観日でした。朝から雨が降って、足元の悪い中でしたが、多くの方に
学校へお出でいただき、ありがとうございました。
 子ども達の様子はいかがでしたでしょうか?
 また、PTA活動も本格的に活動開始となります。コロナ禍の中ではありますが、
充実した1年になることを願っているところです。
 1学期もあと1か月足らずとなり、学習や生活の締めくくりの時期に入ります。
 今後ともご協力をよろしくお願いします!

虫眼鏡 どこにいるでしょうか?

  
 もんだいです。どこにいるでしょうか?
 
 ろう下の右側を、静かに歩きます。ある教室に、たどりつきました。

     
 この教室には、たくさんのかんさつ名人がいるようです!! 五かんをつかって、かんさつをしたそうですよ。

   
きれいな赤いとまとが育っています。 さて、わたしは、どこにいるでしょうか?

全校一斉読み聞かせ


 
全校一斉読み聞かせ


 6月21日(月)の朝の時間に、全校一斉の読み聞かせが行われました。

   

   
 
   
 各学級の読み聞かせ係の保護者の皆さま、ご協力いただき、ありがとうございました。
 宮崎県は、生涯にわたって広く読書に楽しむ「日本一の読書県」を目指しており、福島小学校でも読書活動の推進に力を入れています。

キラキラ 一年生、公園に行くの巻


 
1年生と公園

 
 1年生が、生活科の授業で、公園へ行きました。

 通行に気をつけましょう  右よし、左よし
 交通安全に気をつけて、歩いていきます。

   
 公園に到着しました。先生から、公園でのきまりを聞いて、早速遊んでいます。
 
   
 前半、公園で遊んだ後、後半は、花や虫などの観察をしました。
 
   
 みんなが使う公園のルールやマナーを知り、仲良く遊ぶことができました。
 また、自然を観察して、四季を楽しむことができましたね。

会議・研修 ノーメディアデー


ノーメディアデー


 今日は、福島小学校「ノーメディア」デーとなっております。
 ご家族でのコミュニケーションや、子どもたちの健やかな成長のために、規則正しい生活習慣の大切さを考えるきっかけになるよう取り組んでいます。
 
 
 普段使っているモノのなまえ いくつ知ってますか?例えば...

   
  コレやアレ、お家にある「コロコロ」や「プチプチ」と呼んでいるアレの名前など、当たり前に使っているものでも、どうしてそんな名前なのか、家族で考えたり、調べてみたりすると楽しいかもしれませんね。
 今週は、家読(うちどく)週間にもなっています。本を読んだり、感想を述べ合うなど、本と向き合う時間を作って、心豊かに過ごしましょう。

研究授業


 
研究授業


 先日、2年生のクラスで、特別の教科「道徳」の研究授業が行われました。

 おり紙名人のよしざわあきらさんです  
 この時間は、「自分の得意なことやよいところに気付こう」というテーマのもとに、授業の前半では、読み物資料の主人公が、なぜ折り紙名人になったのか、折り紙が好きになった理由について考えました。

   
 授業の後半では、自分やお友達の得意なことやよいところを考えました。
一人一人、それぞれのよさや得意なことを見付けていました。これからも、お互いに認め合いながら、学校生活を過ごしていきたいものですね。

串間市小中高合同研修会


 
教育講演


 6月16日、福島高校を会場に、串間市教育委員会主催による「串間市小中高合同研修会」が行われました。

   
 前半は、福島高校の授業参観を行いました。小・中学校段階に求められる資質や能力を育てる指導などについて考えました。
 後半は、地方創生と教育の在り方をテーマにしたリモートによる教育講演会でした。
「地域創生と教育~地方創生の鍵は「人づくり」~」を演題に、益田市教育委員会の方にご講演いただきました。小・中・高の各段階における人づくりとは?学校と地域との連携の在り方とは?について考えました。

 
 益田市は、自分の人生を能動的に生きていくことができる力を育むために、
 「どうありたいか」 「どう生きたいか」 「どんな風に暮らしたいか」を考える「ライフキャリア教育」を推進されています。
 子どもたちの発達段階に応じて地域や、地域の大人との関わりを、地域総がかりで取り組まれているプロジェクト「カタリバ」はとても興味のあるものでした。
 「ひとは、ひとによって、ひととなる。」の言葉が印象的でした。

 
 研修会で学んだことを活かし、職員も一丸となって努力していきます。

虫眼鏡 どこにいるでしょうか?


 もんだいです。どこにいるでしょうか?
 
 かいだんをあがります。

 
 きょうしつのまえにやってきました。
 ヒント その1 ひだりがわに、なにがみえるかな?
 

 ヒント その2 こくばんが、ほかのきょうしつとちがいます。
 
 
 ふくしま小がっこうのこうかが、はってあります。
 れきしをかんじます。

 
 大ヒント ピアノがあります。
 さて、わたしは、どこにいるでしょうか?わかった人は、教頭先生におしえてくださいね。

キラキラ 一年生、おんがくをたのしむの巻


 
1年生と音楽


 職員室にいると、1年生の教室からきれいな歌ごえとリズムよく楽器を奏でる音がします。
 教室をのぞいてみると…
   
 1組では、タンバリンやすずを使って、タンとウンのリズムを打っていました。
 
 
 6月のうたは「にじ」です。1年生の教室の廊下には、自分の「心のにじ」を描いた作品が掲示されています。

 にじが~にじが  きっと明日はいい天気
 3組では、「にじ」をリズムに合わせて、歌いながら身体で表現をしていました。
 学校に響き渡る歌ごえで、元気をもらっています。

クラブ活動


 
クラブ活動


 第3回目のクラブ活動がありました。

   たこが泳いでる~
 工作クラブです。この日は、ペットボトル工作をしていました。みんな真剣に作っています。
 いろんな形をした魚がふわふわとペットボトルの中を泳いでいて、気持ちよさそうでした。

   
 こちらは、プールで元気いっぱい泳いでいる子ども達。屋外スポーツクラブが水球をしていましたよ。歓声があがって、とても盛り上がっていました。
 
   
 手芸クラブでは、実用的なマスクの作成に取り組んでいました。
 コロナ禍の現在、マスクが手放せない日常生活ですが、手作りマスクで少しでも気分が明るくなりそうですね絵文字:笑顔

非行防止教室


 
非行防止教室

 日南警察署の方をお招きして、4年生を対象に「非行防止教室」を実施しました。
 
   
 非行防止教室は、犯罪について正しく理解したり、思いやりの心をもって、人を傷つけたり、また、傷つかないように自分で自分の身を守る知識やスキルを身に付けたりすることを目的としています。

   
 子ども達は、ワークシートに記入した自分の考えを発表しました。
 次は、学んだことをもとに、お家の人と話し合って、おうちルールを決めてみるといいですね!

キラキラ 1年生、はじめて水遊びをするの巻


 
1年生とプール


 プールでの学習が始まりました。
 きゃー冷たい  
 1年生が、「水遊び」の準備をしています。プールに入る前に、シャワーを浴びて、体を慣らしています。そして、浅いプールに腰かけて足を水につけました。ドキドキしますね!
 
   
 一方、こちらは、6年生です。深いプールでビート板を利用して、「け伸び」や「ばた足」の基本的な技能を確かめています。

   
 いよいよ1年生も、ワクワクしながらプールに入りました。みんなとっても楽しそうです。まずは、水に慣れる運動から始めます。きまりを守りながら、水遊びを楽しんでくださいね!

虫眼鏡 この木なんの木


 どーん
 この木なんの木
 どーーん

 気になる木
 りっぱな木ですね。とってもおおきな木です。

 名前も知らない木ですから
 みなさんは、この木の名前分かりますか?

        
 この木は、周囲約500cm、高さ12m、推定樹齢150年、福島小学校のシンボル「くすの木」です。
 串間市指定文化財 「福島小学校のクス」として、昭和53年2月3日に指定されました。
 夏には、児童たちが、大きな日陰でひと休みしています。長い間、福島小学校を見守ってくれています。

職員研修


 
職員研修


 本年度、福島小では「授業改革」をテーマに研修を行っています。

  先日は、まず研修部の先生より、本の紹介と漢字指導についての話がありました。
 漢字を「文字指導」レベルから「語彙指導」レベルへ!漢字「そのものの」の意味や、熟語として組み合わせ意味などをつかませる「語彙指導」で、漢字習得を目指す方法でした。
 「情」を使った熟語、みなさんはいくつ書けますか??
 
   
 次に、職員が経験年数別に3つのグループに分かれ、「付けるべき学力とは何なのか。」「そのための指導方法とは?」について、話し合いました。

   
 最後に、各グループから、今後変えてみようと考えている指導などの意見を出し合いました。
 福島小児童の確かな学力の定着を目指して、全職員で一丸となって研修に取り組んでいます。

委員会活動


 委員会活動 


 第2回目の委員会活動でした。

   
 図書委員会です。

   
 この日は、おすすめしたい本を選び、紹介の理由を考えながら書いていました。図書室に掲示するそうです。
 
   
 飼育委員会です。うさぎ小屋の掃除をしています。
 水を流した後、たまった水を外にはき出す作業をしていました。
 
 
 うさぎの「ゆきちゃん」と「しじみ」は避難中です。
 学校生活が、より充実したものになるように、計画を立て自発的に活動をしているようでした。

職員研修


心肺蘇生法・プール操作研修


 職員研修がありました。

   
 この日は、消防署より訓練用人形をお借りして、AEDを使用した心肺蘇生法の自主研修でした。
 
  
 職員の名札の裏には、昨年度より、AEDを使用するまでの流れを入れております。
 心臓や呼吸が止まった人の治療は、1分1秒を争うため、早い対応が求められます。
 また、厚生労働省より、
 「新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた市民による救急蘇生法について(指針)」
 →救急蘇生法(新型コロナウイルス感染症を踏まえた.ver)
    についても示されています。正しい知識を身につけ、即時に対応できるように研修を行いました。

  
 その後、体育主任より、プールの機械操作について説明がありました。
 みなさんが安全に、水遊び・水泳運動ができるように、共通理解を図りました。

全校朝会


 
全校朝会


 6月3日の全校朝会は、新型コロナ感染拡大防止のため、今回も放送での全校朝会でした。
 
 
 生徒指導部の先生から、
 交通安全と6月の目標「ろう下・階段を静かに歩こう。」についてのお話がありました。

 
 校長先生のお話もありました。話のはじめに「みなさんの好きな花は何ですか?」と質問がありました。
 校長先生の好きな花は、「たんぽぽ」だそうです。
 好きな理由は、根っこが長く、「踏まれてもふまれても、丈夫な花」だからだそうです。
「たくさんがんばっても、うまくいかない、成果が上がらない、嫌なことばかりで心がくじけそうになることもあるかもしれません。そんな時は、「たんぽぽ」を思い出してください。「たんぽぽ」のように、根っこを伸ばしてください。たくましく乗り越えるための成長のチャンスです。
そして、「たんぽぽ」のわた毛のように、福島小の1人1人の子どもたちが、自分で自分の根をおろし、たくましく生きていける、そういう力を身につけてほしいです。」
というお話でした。
 最初からうまくいくことの方が、難しいと思います。いろんな人とお話して、いろんなことを学び、自分の花を咲かせてくださいね。

色鮮やかな世界


 
色鮮やかな世界


 突然ですが、問題です!さて、この本の書名は何でしょう?

 
 
 
 正解は、「はらぺこあおむし」です。
 
 この絵本は、2019年に50周年をむかえました。長く愛されている人気の本です。みなさんも、小さな頃に読んでもらったことがあるのではないでしょうか。
 この絵本の作者、エリック・カールさんが、先日亡くなりました。

 
 エリック・カールさんは、小さい頃に、戦争を経験しました。攻撃されないように色のない生活を過ごしていたようです。そんな中、ある先生が、こっそり見せてくれた色鮮やかな絵を、ずっと忘れることはないと語られていたそうです。

 色鮮やかな絵で、平和と幸せを願いながら、絵本を通して人とのつながりを大切にしたいという想いが込められているように感じます。
 
 みなさんは、何色が好きですか?

表現集会


 
表現集会


 第1回目の表現集会がありました。今回の表現集会は、委員会活動の代表児童がスピーチを行います。新型コロナウイルス感染症対策ということで、放送を通して活動しました。
  
 校長先生から励ましの言葉がありました。

 
 前もって用意した原稿をもとに、各委員会の紹介に関するスピーチを行いました。

   
 委員会の紹介や活動内容、気をつけてほしいことなどを分かりやすく話しました。 

   
 前の日の昼休みまで、担当している先生と発表する内容を考え、練習している児童でした。
 堂々とした姿に頼もしく感じました。委員会活動もこの調子で頑張ってくれると期待しています!

体育・スポーツ クラブ活動


クラブ活動


 第2回目のクラブ活動がありました。

 囲碁ってどうやって遊ぶの??  とにかくゴールに走ろう
 各場所で、第1回の年間計画をもとに、活動しています。

   カラリと揚がった...唐揚げ?
   こちらは、パソコンクラブです。「タブレット」を使い、タイピングの練習をしています。
 
   
 実際に活動するのは初めてということもあり、ルールが分からない児童も多かったようです。
 いろんなゲームのルールを知り、楽しみながら、さらには福島小のオリジナルゲームを作ってみるのもいいですね!

 悩んだときは図書室へ→ クラブ活動コーナー.jpg

鉛筆 職員研修


 
タブレットの研修


 先日の職員研修では、「タブレット」端末の使用についての研修を行いました。

 

 「タブレット」を効果的に活用し、児童が楽しく意欲的に学習できるように、学習場面に応じた活用の仕方等を学びました。職員も一丸となって、自己研鑽に努めます。 

虫眼鏡 皆既月食


 
皆既月食


 26日に、皆既月食が起こりましたが、あいにくの雨で見えなくて残念でしたね。

 北海道に住む家族から送ってもらいました
 20時14分、皆既月食が始まる様子です。スーパームーンの皆既月食は24年ぶりだったそうです。

 月食とは、
太陽と地球と月が一直線に並ぶことがあり、地球の影に入った月が暗くなる現象をいいます。皆既月食は日食と違い、月は真っ暗ではなく、赤っぽくみえるそうです。
 
 月は、日によって形が変わって見えますし、1日のうちでも時刻によって位置が変わります。お休みの日に夜空を観察するのも楽しいですね。

 おすすめの本→ 月のかがく.JPG  月の秘密.JPG  宇宙.JPG

 次回のスーパームーンの皆既月食は...2033年10月8日だそうですよ!

算数の公開授業


 
算数の研究授業


 4年生の教室で、算数の研究授業が行われています。
 単元は、「1桁で割る割り算の筆算」です。
   
 復習で割り切れる筆算の問題を解いた後、83÷4=?という質問から授業が始まりました。

 
 担任の先生の質問から、児童は自分たちで今日の学習課題を導き出し、問題の解決方法を予想していました。

 考え中  
 児童の机の上には、チェッカーが置かれ、児童の学習の状況が分かるようになっています。

 ぼくはこう考えました。  
 児童は今まで習った計算を用いながら、見当を立てて、自分の考えを発表していました。計算の仕方を自ら考える力が育成されている4年生です。
 難しい問題にも、挑戦して理解しようとする姿は素晴らしいです!これからもいろいろな問題に挑戦して、算数を楽しんでくださいね。

読み聞かせボランティア


読み聞かせ

   
 先日、読み聞かせボランティアに登録してくださった方々が、朝の時間に読み聞かせに来てくださいました。

   
 真剣な様子の児童です。 

   
 読み聞かせは、今まで読んだことのない本を知ることができたり、読んでもらうことで、さらに想像力を働かせ、脳を刺激して活性化したりする効果もあるそうです。

 
 1年生、初めての読み聞かせに夢中です。
 
 
 別の日の昼休みにもきていただきました。読み聞かせボランティアの皆さま、ありがとうございました。
 
 豊かな心を育んでいる福島小学校の児童です絵文字:笑顔

プール掃除


プール清掃

 もうすぐ水泳授業が始まります。今年は、新型コロナ感染拡大防止ということもあり、クラス単位の水泳になります。

 こっちの壁もお願いします  
 この日は曇り空で、少し肌寒い日ということもあり、午前中は職員で作業しました。

   
 午後から、6年生が担当場所を決め、一生懸命掃除をしてくれています。さすが6年生!
 
 ビフォー  アフター
 汚かった通路が…短い間でこんなに変わりました。1年生から5年生は気持ちよくプールが始められますね。
 6年生に、みんなで感謝の気持ちを伝えましょうね。

ノート・レポート 学校司書と自然のかくし絵


 
学校司書の仕事


 3年生が、図書室に集まっていました。
のぞいてみると、ブックトークをされていました。国語の「自然のかくし絵」の導入と理科との関連づけた内容でした。
擬態する昆虫たちの絵本が、ずらっと並べられています。

         
  学校司書の先生は、学級の要望に合わせて、ブックトークをしてくださったり、掲示物、本の整理や修理などをしてくださったりしています。
 福島小学校の児童のために、いつもありがとうございます。

虫眼鏡 えっ?たまご??


 6年生の教室でたまごが産まれました!! というニュースが入りました。
えっ?たまご??何で??と疑問を抱きながら、6年生の教室に向かってみると…

 
 そこには、本当にたまごが!!!! これは一体何のたまごなのか聞いてみると、「カナヘビ」だよと教えてくれました。
は虫類好きの生き物係の児童が、「カナヘビ」を見つけてお世話をしていたところ、おなかがふくらんでいることに気づいたそうです。 

   
 生き物係の児童は、「おなかが小さくなったので、出産したのではないかと思った。温度管理や水やりなどお世話が必要
なので、しばらく自宅で世話をしたいと思う。」と話していました。6年の教室には「トカゲ」も育てているようです。
 素晴らしい観察力に驚きました。生き物を大切にする気持ちも伝わりました。
 「カナヘビ」の赤ちゃんの成長と、それを見守る6年生の姿を今後も追っていきたいと思います。

 おすすめの本は→ いきものに関する本.JPG

キラキラ 1年生、はじめて種をまくの巻


1年生とアサガオ


 1年生が、アサガオの種まきにチャレンジしていました。

   
 まずはじめに、先生から気をつけることや、用意するものなどのお話がありました。

   
 この日は、雨がふっていたので、教室で土いれをしました。お友だちと協力しながら、こぼれないように慎重に土をいれていました。
無事に種をまくことができた1年生。あさがおの成長が楽しみですね。いっぱい観察して、きづいたことを先生に教えてくださいね。

クラブ活動 第1回目


クラブ活動


 第一回目のクラブ活動がありました。

   
 この日は、部長を決めて、1年間の活動内容を決めていくようです。
 
   
 部長さんは、様々な意見が飛び交う中、互いの意見を尊重し合い、どのような内容にするのかを考えて、みんなをまとめていました。そして、真剣に話し合っていた福小の皆さん、すばらしかったですよ!
2回目からの活動が楽しみですね。

校内遠足


校内遠足


 5月14日(金よう日)あめ絵文字:小雨 校内遠足がありました。

   
 1年生は、体育館で、「もうじゅうがりにいこうよ」や「だるまさんがころんだ」をした後、教室で算数セット等を使って遊んでいました。

   
 2年生は、午前中に体育館で、ドッヂボールを楽しんだあと、雨がやんだこともあり、少し町に探検にでかけました。
公園の生き物を観察したり、

 
 新しく完成した「道の駅くしま」の馬のベンチを観察したりした、2年生でした。

 雨やコロナの影響で、校内での遠足になりましたが、保護者のみなさまが、作ってくださったお弁当を嬉しそうに食べて、楽しい時間を過ごした全校児童でした。朝早くから、お弁当の準備等ありがとうございました。

用務員さん


用務員さん~ある日の様子


   眺めています。「どうしたんですか?」と話を聞くと、
  「落ちてしまうと、子ども達が掃除が大変になるからね。」と実を取り始めました。
   
   何を取っているのかと、よく見てみると、とってもきれいな梅でした。
  
  たくさん大きな梅がとれました
   福島小学校の梅の木から、たくさんの梅が収穫できました。いつも、用務員さんが気にかけてくださるおかげで、学校もきれいに、また植物を大切にする気持ちも芽生えます。
  
  おしゃれでべんり!
   水やり用のじょうろ置き場を作って下さったり、SOSを出すと、すぐに修理したりしてくれる、福島小の心強い用務員さんです。いつも、児童、職員のためにありがとうございます。

体育・スポーツ 体力テスト


体力テスト


  3年生と4年生が、体力テストを行っていました。

   
  「体力テスト」は、健康で毎日元気に生活するための体力や、走る、とぶ、投げるなどの体を力強く動かす運動能力を調べるためのものです。体育館では、立ち幅(はば)とびと、反復横とびの体力テストを行っていました。
  反復横とびは、しゅんびんせい(体をすばやく動かす能力)
  立ち幅(はば)とびでは、(とぶ能力) を調べます。
 みんな、真剣に取り組んでいました。自己新記録はだせたかな?

キラキラ 1年生、学校を探検するの巻


1年生と学校たんけん


  1年生が、学校を探検しています。
   
  「がっこうたんけん はっけんかあど」に、はっけんした教室などを書き込んでいます。

 校長室には絵があるー  
  放送室に、マイクがある!!と、おどろいている子や、なぞなぞの本を、放送室で見つけて、給食のときのなぞなぞは、ここから放送しているのかーなど、はっけんいっぱいの1年生でした。

図書の選書


図書の選書


 福島小学校に、たくさんの本が届きました!早速、1人の先生が現れました。福島小学校では、先生方で調べ学習に使える本や、児童のみなさんに読んでもらいたい本などを、直接手にとって選んでいます。

 おもしろそうな本がたくさんあるー  
 真剣な様子で、図書購入希望アンケートに記入しています。最近は、SDGs、新型コロナウイルス関連の感染症や新しい生活様式についての本が多く出版されているようです。
  
   
  正しい知識を身につけ、対話的で深い学びにつながるきっかけとなるように、先生方も本を選んでいます。もちろん、面白い読み物の本も選ぶ予定ですので、楽しみにしていてくださいね。みなさんは、どんな本がすきかな~??

委員会活動


委員会活動

 廊下にお皿?が並んでいます。一体何が起こっているのでしょうか??
  なんだこれ?
 正解は、廊下の真ん中の印です。ペンキで塗っているため、乾くまでお皿をかぶせていたんですね。この印があることで、右側歩行を安全にできます。車が通るときに真ん中の線がなかったら危ないですよね?
 この作業を運営委員会の児童がしてくれています。福島小のみんなが安全に廊下歩行ができるように、5、6年生が人知れず頑張っているんですね。福島小学校の顔として、このように活躍しています。

  コンビネーションばっちり  
      
       その他の委員会活動の様子は、学校の掲示板に紹介予定です。

キラキラ 1年生はじめて本をかりるの巻


1年生と図書室


 1年生が、本を借りるために、図書室へやってきました。この前おしえてもらった、本の借りかた・返しかたは覚えているかな?
 バーコードをみえるようにならべます  借りる練習をしています
 
  きちんと 「かります」 「ありがとうございます」というあいさつができていました。すばらしいです!

 読書の様子  また借りにきてくださいね
 
  いろんな本に、目を輝かせて本を選んでいる姿が印象的でした。 たくさん本をよんで、いろんな考え方や知しきを増やしてくださいね。

お知らせ 5月の掲示板


5月の掲示板

  学習部の先生と学習掲示委員会の児童が作成している掲示板です。建物の入り口前に掲示されているので、すぐに予定が分かります。学習掲示委員会のみなさん、いつもありがとうございます絵文字:笑顔

 

虫眼鏡 へんしーん 何の虫??


  おうちで生まれて育てていた虫を、先生が持ってきました。生まれて15日目、4回目の脱皮が終わりました。

 きれいなみどりいろです はっぱみたいだね
 
  生まれて28日目で 「さなぎ」 にへんしんしました。
  これはいったい何の虫でしょうか?みなさん、分かりますか?3年生以上のみなさんは分かりますよね?
  大きくなるすがたを楽しみに待ちしたいと思います。

  ちなみに、まえに育てて、大きくなったすがたの写真→成長後.jpg 
  おすすめの本が図書室にありますよ→おすすめ本.jpg 絵文字:ノート

キラキラ 1年生、初めて外で遊ぶの巻


1年生の昼休


 担任の先生に連れられて、一年生が並んで運動場へやってきました。

 わくわく
 先生から、外で遊ぶときの きまり を聞きながら、うずうずしている1年生。先生のお話が終わった瞬間...

 1年生はどこだ??
 あっという間にみんな走っていなくなってしまいました。きまりをまもって、なかよく外遊び楽しんでくださいね。

キラキラ 1年生、初めてそうじをするの巻


1年生清掃開始


  今日から、1年生の清掃が開始されます。そうじ前に、担任の先生から、そうじのしかたを教えてもらっていました。

   ぞうきん上手にしぼれるかな
  「と・む・す・じ・あ」 を合い言葉にそうじのしかたをならいました。ぞうきんしぼりや...


 すみずみまで!!  きたないところはないかな
  すみずみのそうじのしかた、教室の床の拭きなど、そうじが上手になった1年生でした。とっても気もちがいいですね。
 おうちのひとに、そうじのしかたをおしえてあげてくださいね。いっしょにそうじをして、おうちもぴかぴかにしましょう。

会議・研修 全校朝会


全校朝会


   本日、全校朝会が行われました。新型コロナ感染拡大防止のため、放送での全校朝会となりました。

   
   「大型連休明けでしたが、皆さんが大きな事故やけががなく 過ごせたことが 何よりもうれしいです」と校長先生から、
      全校児童へお話がありました。
  
    
  校長先生のお話に、真剣に耳を傾けています。

  姿勢がすばらしいですね  
    5月の目標は、「思いやりのある言葉づかいをしよう。」です。

      校長先生から、「思いやりとは、【お友だち や 他の人への こころのようす を しんぱいすること】 だと考えて
      います。その気もちを伝えるために【言葉】を使います。思いやりのある言葉づかいがあふれる学校にしたいです」とお話
      され、詩の紹介もありました。
  
  「こころ」はだれにも見えないけれど、 
  「こころづかい」は見える...
  「思い」は見えないけれど、
  「思いやり」はだれにでも見える

  宮澤章二「行為の意味 青春前期のきみたちへ贈る心の詩」より、一部抜粋

眼鏡 きょうはなんの日?? Part3


  みなさん、きょうがなんの日か知っていますか?
 5月5日は、「こどもの日」です。「こいのぼり」が、およいでいるのをよくみかけますね。
 5月5日は、「端午の節句(たんごのせっく)」といって、男の子の成長(せいちょう)を
 いわう日でもありますが、男の子の日だけではありません。「こどもの日」は、こどもの成長と
 幸(しあわ)せを、ねがう日でもあります。
  
  おすすめの本は…
  ワニのぼりが気持ち良さそう
  
  家族(かぞく)で、たのしい時間をすごしてくださいね。

眼鏡 きょうはなんの日?? Part2


  みなさん、きょうがなんの日か知っていますか?
 5月4日は、「みどりの日」です。
 昭和天皇(しょうわてんのう)が、自然(しぜん)をだいすきなことから、「みどりの日」と
 名まえがつきました。むかしは、昭和天皇のたんじょう日である4月29日が、「みどりの日」
 でしたが、4月29日が「昭和の日」となり、2007年から「国民の休日」だった5月4日が
 「みどりの日」になりました。

  おすすめの本は…
  きれいなカマキリを初めて見ました
  
  きょうは、自然(しぜん)をたのしみ、ゆたかな心をはぐくむ日にしてくださいね。

眼鏡 きょうはなんの日?? Part1

  
  みなさん、きょうがなんの日か知っていますか?
 5月3日は、「憲法記念日(けんぽうきねん日)」です。
 日本国憲法(にほんこくけんぽう)は、日本のきまりの中で、もっとも大切なものです。
 きょうは、そのきまりを守ることにしましょうと広められた日です。
 その中でも、だいじなきまりが3つあります。
  1.日本のきまりは、かってにだれかがきめずに、みんなできめましょう(国民主権)
  2.じぶんをたいせつに生きていきましょう(基本的人権の尊重)
  3.みんなが平和(へいわ)にくらせるように、戦争(せんそう)はやめましょう(平和主義)
 
 
 おすすめの本は…
  井上さんの入れ歯の話が面白かったです
 
 3つのきまりを守りながら、まい日をたいせつにすごしていきましょうね。

鉛筆 学習準備できてますか?


 
授業の準備と7つ道具


  学習部の先生が、学校のある場所に掲示(けいじ)しています。
 どの場所にあるか分かりますか?7つの道具を分かりやすく、掲示してあります。


    本物だ!!どうやって貼ってるの?!

  休み時間のうちに、次の学習の準備(じゅんび)をして、チャイム黙想(もくそう)しましょう!
 落ち着いて授業にのぞめますよ絵文字:笑顔

大型連休の過ごし方について

保護者の皆様へ
 本日、大型連休の過ごし方について、串間市教育委員会と学校から文書を配付しました。留意事項を確認していただき、感染拡大防止に努めてください。また、交通事故の防止や安全な過ごし方について、学校で指導しましたが、ご家庭でも声かけをよろしくお願いします。


 

対面式


対面式


 4月26日(月)に、対面式が行われました。1年生は、はじめての2~6年生との出会いに緊張した様子でした。1年生のみなさんは上手に入場、整列ができましたね。立派です。2年生から6年生も温かく1年生を迎えていました。

 1年生入場 家で育てます!
  2年生から、花(アサガオ)の種のプレゼントがありました。
 これから、福島小学校の仲間の一員として、一緒に勉強や遊びを楽しみましょうね。

聖火リレー


聖火リレー


   現在、東京2020オリンピック聖火リレーが開催されており、宮崎県2日目に、串間市を通過しました。
  福小聖火リレー伴走者 
   串間市内の小中学生が、聖火リレー伴走を務め、福島小学校からも3名の児童が伴走しました。

   聖火リレー応援フラッグ
   本来は、全児童で聖火リレーの応援予定でしたが、新型コロナ感染拡大防止のため中止となり、児童には学校で
       応援の旗が 配られました。

  6年生の応援の様子 1年生の応援の様子
   聖火リレーの様子をインターネットのライブストリーミングで見ながら、応援しているクラスもありました。
  直接観ることができなくて残念でしたが、今日の出来事が、小学校生活の思い出の1ページになると嬉しいです。

来週からの教育活動等について

 保護者の皆様へ

 今のところ、串間市内で、新たな新型コロナウイルス感染者が確認されたとの情報は入っていません。
   また、串間市教育委員会からは、串間市の対策本部も設置されないとの連絡があったことから、以下の通り
お知らせします。

1 来週月曜日からの教育活動(家庭訪問も含む)は、感染拡大防止策を講じなが  
 ら通常通り行います。

2 新型コロナウイルス感染症に感染された方やそのご家族、 勤務先の方への不当
 な差別、偏見、いじめ等は決して許されるものではありません。関係者の心情に
 十分ご配慮いただき、感染された方を特定したり、誹謗中傷や根拠のない噂話等
 は、厳に慎んでいただきますようお願い申し上げます。     
3 土日も引き続き、感染拡大防止に努めてください。

新型コロナウイルス感染者確認に伴う対応について

 保護者の皆様へ

 本日夕方、市内で、新たに新型コロナウイルス感染者が1名確認されました。学校及び串間市教育委員会では、本日中に、これ以上の情報はありません。
 明日以降、新しい情報を基にした今後の対応を、福小安心・安全メール及びHP、文書でお知らせします。
 引き続き、感染拡大防止に努めてください。

参観日・PTA総会

    
参観日とPTA総会


 4月18日に、令和3年度初めての参観日とPTA総会が行われました。多数の保護者の皆様にご参加をいただきました。新しいクラスでの授業の様子はいかがだったでしょうか?子ども達も緊張している様子が伝わってきましたが、一生懸命がんばっていたと思います。次の参観日での子ども達の成長にも期待ですね。
 PTA総会へもご参加いただき、ありがとうございました。

 ご参加ありがとうございました

交通安全教室

交通安全教室


 警察署の方々に来ていただき、ただしい自転車の乗り方について教えていただきました。自転車に乗る前の自己点検の仕方、横断歩道の渡り方など大切なことを教わりました。福島小学校の周りは、狭い道や見通しの悪い道もありますので、今回学んだことをいかして交通安全の意識を高めてほしいと思います。