学校ニュース

学校の様子

ノートは最高の学びのツール

以前、このホームページで、ノートは「思考の場・試行の場」と書いたことがありました。今日参観した授業の中で、たくさんの子ども達が黙々とノートに書き込んでいる姿を見ました。実に頼もしい姿です。

自分の考えていることを表に出して、見える化し、さらに考えを確かめたり、修正したりして、深めていくこと。とても大切ですね。

下の写真は、そうしたある子どもの姿です。机上がとてもすっきりと整理されて、学ぶための環境を自ら整えていることも含めて、意欲が伝わってくる場面です。

10月の全校集会でした

10月に入って、本年度も後半です。今日の全校集会では、その時期にちなんだ話をすることにしました。まず、全国大会に向けて頑張っている福島小の仲間の紹介や先日の運動会の振り返りをした後、今日のメインである後半の目標に向けてどんなふうに取り組んでほしいかに話題を移しました。

目標を達成する過程は、右上がりに少しずつ上へ上がっていくイメージ。

ところが、実際は・・・。様々な困難が待ち受けているものです。

でもこの時こそ、成長のチャンス!うまく行かない時は、見えない根っこを広げる時期です。たんぽぽの花のように・・・。

成長は一気にやってきます!

本年度の前半よくできたことは自信にして、うまくいかなかったことは次の目標にして、後半も粘り強く前へ進みましょう!と校長の話を締めくくりました。

 

続いて、生徒指導担当の先生のお話でした。

本校の「当たり前3か条」の1つである「言葉遣い」についてのお話でした。

 最後は、表彰の時間でした。夏休みに行われたある作品展の作文の部で最優秀賞を受賞です。おめでとうございました!

10月の全校集会は以上です。

今週には秋の空気がこの串間にも入ってくるとニュースでよく聞きます。本年度後半、537名の福小の子ども達、皆さんの成長を期待しています。

今日から本年度後半へ!

先日の運動会後、初めての登校となった今日の福小です。

写真は午前中の運動場。ご覧の通り、運動会があったとは思えないほど、物音ひとつしない静かな空間です。校内の掲示板に目を移すと、環境整備員さんが運動会の写真をたくさん掲示されていました。

2年生のあるクラスでは、今週行う予定の研究授業に向けた事前研究授業がありました。かけ算の答えの求め方について、みんなで考えました。

4年生のあるクラスの国語の時間、ふだんと座席の並びが変わっていました。互いの顔が見える配置になり、子ども達の考えをさらに大切にしながらの授業が進められていました。

 

今日の記念館は、朝早くから下の写真のとおり。環境整備員さんや教頭先生に、廃棄処分の物品を粗大ごみの回収日に合わせて、準備していただきました。来年度は校舎全面改修に向けての仮校舎への移転が予定されていますので、このタイミングの廃棄処分となった訳です。

10月に入り、本年度も後半へと折り返しです。

運動会を終えて、子ども達はまた次の目標へ向けて日々の教育活動に取り組みます。職員一同、後半も一丸となって、取り組んでまいりますので、引き続き変わらないご支援・ご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。

運動会、大成功!

今年も素晴らしい天気に恵まれました。写真は、当日の朝、学校のシンボルである大クスノキの美しい姿です。何だか嬉しそうです。

朝の心地よい緊張感。子ども達も準備万端です。今年のスローガンは、「一心同体 優勝目指して 光り輝け!」です。

教頭先生による開会の言葉が高らかに響きました。

校長の話。「・・・運動会のスローガンのように、各団の団長を中心に、互いに競い合い、一人一人の皆さんが光り輝く、そんな運動会になることを願っています。・・・」

真剣な子ども達の表情。

1年生代表による児童代表誓いの言葉です。元気いっぱい、伸び伸びとした誓いの言葉でした。

開会式後は、各団のエール交換です。太鼓の音で、運動場いっぱいに入場した応援リーダーの皆さん、かっこいいです。

この日に向けて、たくさん練習をしてきました。

団長達による学校へのエール。運動場の全ての人を魅了しましたね。

3年生による表現「はばたけ福島っ子~よさこい串間音頭」元気いっぱいに踊りました。

1年生徒走。ゴールを目指して一直線に駆ける子ども達!

4年生の表現「みんなでダンスホール!!」心から楽しそうにダンスをしている子ども達、息もぴったりでしたよ!

3年生、4年生、5年生の学年リレー。今年からまた、運動会に学年リレーが復活しました。

そして、1年生と2年生の学年リレーが続きます。

さらに、6年生は、クラス全員による「全員リレー」。走る順番など、何回も作戦を立てた子ども達です。

1年生表現「HATA  MEKASE」、かわいらしい表現でした。旗のシュッ、シュッという音が心地よかったです。

2年生表現「HELLO HELLO」も凛々しい表情で、キビキビ踊る子ども達が印象的でした。

5年生表現「福小ソーラン2022」は、大迫力のソーラン節でした。5年生の勢いが運動場いっぱいに弾けました。

4年生の徒走。いよいよプログラムも大詰めです。

6年生表現「LAST STAGE」は、運動場にいる全ての人々を、大きな感動へと導きました。まさに、最上級生にふさわしい表現。

プログラムの最後は、全校リレーです。写真は、女子のゴールの瞬間。

そして、男子のゴールの瞬間。素晴らしい展開でした。

続いて、閉会式です。成績が発表されました。今年の優勝は、青団でした!

続いて、応援賞。応援賞も何と、青団でした!

青団団長へ優勝旗の授与。「おめでとう!」

続いて、応援賞の授与。「よく頑張りました!」

W優勝の青団。本当におめでとう!競い合ったライバルの赤団と白団も本当によく頑張りましたね。

最後を締めくくる児童代表の言葉です。6年生児童代表による総括となる発表が聞かれました。素晴らしい内容でした!

PTA会長による万歳三唱。今年も締めを飾っていただきました。

教頭先生による閉会の言葉。「これをもちまして、令和4年度串間市立福島小学校運動会を閉会します。」

様々な練習や準備を重ね、当日を迎えた運動会が無事に終わりました。子ども達一人一人の頑張り、そして、多数ご来場いただきました保護者やご家族、ご来賓や地域の皆様に、厚く感謝いたします。ありがとうございました!

運動会前日準備、終了!

午後は運動会の前日準備でした。5・6年生の子ども達、PTA役員や健康部の皆様方、職員により、明日の舞台が整えられました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

「一心同体 優勝目指して 光り輝け」のスローガンのもと、明日は、子ども達一人一人が自分の力をせいいっぱい出し切ってほしいと思います。期待しています!

読み聞かせボランティア

今回は5年生への読み聞かせでした。子ども達の輝いた眼差しは、本当に素晴らしいものです。ボランティアの皆さん、子ども達のために、いつもありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。

今日も1日頑張りました

6年生が下校していく後ろ姿。今日はどんな1日でしたか?

運動場はご覧の通りたくさんのテントが設営されており、今日の放課後は本部側の残るテントを設営します。いよいよ運動会も間近に迫ってきました。6年生にとっては、小学校生活最後の運動会。

明日はゆっくり休養して、また気持ちを新たに、頑張りましょう!

教育実習生の研究授業でした

先日、本校に養護教諭を目指している教育実習生が来られましたとの記事を掲載しました。早いもので、実習期間は本日も含めあと2日、つまり明日で全日程を終える時期になってきました。

養護教諭の先生方は、保健室での様々な業務だけではなく、教室で担任の先生と協力しながら、子ども達への指導を直接行うことも大切な役割です。そこで、今日は2年生の教室で、学級活動「メディアと健康」という内容で、学級担任の先生とのティームティーチングによる研究授業を行いました。「子どもの前での授業は、今回が初めてです」と実習生から伺っていましたが、実際の授業の様子は・・・。

導入は、実習生によるアンケート結果の提示。「えーっ?」という子どもの声。意外性が子どもの関心をぐっと高めた瞬間でした。その後、担任の先生が、今日の学習のめあてを子ども達に問いかけました。すっきりととてもよい導入。2人の先生の呼吸が見事に合った流れです。

子ども達の日常は、メディアと切っても切れない関係にありますね。黒板に示した具体的な名前(スマホはもちろん、YouTube、TIKTOKなど)もほとんどの子ども達が知っており、反応も素早く、とても活発な様子。

そういった実情のもと、「ついついメディアを利用し過ぎてしまうのはなぜか?」を子ども達に問う実習生。子ども達の思考の流れを大切にし、とても落ち着いています。

「私たちがメディアを利用すると、このように、脳にドーパミンが充満します。このドーパミンによって、なかなか止められなくなるのです。」と、黒板にカードを示しながら、丁寧に指導。2年生の子ども達にもとてもよく伝わっている様子です。

子ども達の前での授業が今回初めてとは思えないほど、とても落ち着いて、分かりやすい授業をしていただきました。実習生の見えないところでの努力や準備が想像されましたし、また、指導された本校の保健室の先生や授業学級の担任の先生などのご尽力にも感謝です。

福小の卒業生でもある実習生ですが、ぜひ、またこの串間に、福島小に戻ってきてくださいね!

最後の全体練習

いよいよ近づいてきた運動会、校内の靴箱近くの掲示板には下のような今年の運動会スローガンが掲示されています。代表委員会の皆さんが作ってくれました。

今日は最後の全体練習。体育主任の先生から練習内容の説明のあと、さっそく、開会式の練習です。校長からは話を聴くときの姿勢を少し確かめて、その後の話は簡潔に・・・「最後の全体練習です。一丸となって頑張りましょう!」

児童代表の1年生、前回よりもさらに元気いっぱい、堂々とした素晴らしい態度にびっくりしました。当日も楽しみにしていますよ!

運動会プログラムの最後は、学年選抜による全校リレーです。今日は全校児童の前での練習でした。選手の皆さん、本番も全力で駆け抜けてください!児童役員の皆さんもそれぞれの役割に責任をもって取り組めましたね。さすがです。

小優勝旗の授与は、環境整備員さんに務めていただきました。

全校リレーの後は、各団の応援練習。実は、応援賞は、運動会当日だけではなく、今日までの全体練習での様子も採点の対象になっています。一段と気持ちがこもった子ども達、気持ちを一つに取り組む姿が素晴らしいです。

当日の応援賞の行方は、白団?

いや、それとも赤団?

それとも青団?なかなか難しい問いです・・・。当日の結果が楽しみです。

ということで、予定した全体練習はこれで終了となりました。

福小の皆さん、どうぞけがのないように、健康には十分気を付けて当日を迎えてくださいね。

届け!「海と大地~伝説~」

♪海よ~ 鳥よ~ 風よ~ 大地よ~♪

職員室前のろうかを歩いていると、遠くから何とも美しい歌声が聴こえてきました。思わず、カメラを手に音楽室へ・・・。

ご存じの方も多いと思いますが、福小の音楽室は、特別教室棟の一番高い3階にあります。音楽室の窓外には、福小の校内はもちろんのこと、近隣の住宅街や高畑山もよく見渡せます。その音楽室で5年生が歌っていたのでした。

以前もこのホームページでお伝えしたことがありますが、音楽担当の先生が大切にしていることの1つが、お友達の声を聴いて歌うこと、思いや気持ちを大切にして歌うこと。子ども達一人一人の澄み切った声が響き合い、心を一つにして表現している姿は、本当に感動的です。歌っていた曲は、「海と大地~伝説~」。2004年に、串間市制施行50周年のイメージソングとして、シンガーソングライターの浜崎奈津子さんが作られた楽曲です。

音楽担当の先生にお聞きしたところ、来月に予定されている串間市内の5年生が集まって行う行事の中で、全員で歌うんだそうです。しかも、高畑山の頂上で歌うんだそうですよ。素晴らしいですね。

「海と大地~伝説~」、このホームページで子ども達の歌声を届けることはできませんが、タイトル名で検索をかけると、YouTubeで浜崎さんの美しい歌声を聴くことができますし、浜崎さんのホームページでも楽曲の一部を聴くことができます。よろしければぜひ、お聴きくださいね!

奉仕の心、ありがとう

先週のある日、午前中に各クラスの様子を参観していたら、一生懸命、清掃に取り組んでいる3年生に出会いました。尋ねてみると、「ボランティアです!」との明るい声。この時間は図工の学習、絵の仕上げが終わった子ども達が残りの時間を使って、進んで清掃に取り組んでくれていたところでした。

本校に登校してくる子どもは、正門と南門の2か所から、校内に入ります。そのうち南門から入る子どもは、毎日、広い運動場を縦断しながら歩いて靴箱へ入ります。

この日、3年生が清掃してくれていた靴箱は、いつも3年生と5年生が利用していて、登校後の子どもが靴を脱いでシューズに履き替える際に、靴に付いた運動場の砂や土が落ちて、床一面や各自の靴箱の中に溜まってしまいます。清掃時間だけでは、なかなか追いつかない場所のひとつなのです。

いつも気になっていた場所だけに、自ら気付き、奉仕の心で取り組んでくれた子ども達に、感動した瞬間でした。3年生の皆さん、ありがとう!

子どもの見方とは?

子どもは、大人と同じ見方では風景を描いていないそうです。大人は、目だけで客観的にとらえ、学習した見方にあてはめようとするけれど、子どもの場合は想像力による見方。子どもの絵は、大人と違う独特の表現様式をもっています。だから、子どもの絵は楽しいのですね。

秋分の日

秋分の日(しゅうぶんのひ)は、日本の国民の祝日の一つ、祝日法により天文観測による秋分が起こる秋分日が選定され休日とされました。

いよいよ季節は夏から秋へ。図書室の書架には秋にちなんだ本が並べられています。

本ホームページのアクセスカウンターで表示の通り、アクセス総数30万件を突破しました!いつもご覧いただき、ありがとうございます!

福島小交通少年団、大活躍!

昨日から秋の全国交通安全運動期間中です。この期間に合わせて、今日の夕方、本校伝統の「福島小交通少年団」が串間警察署のご協力をいただき、市内啓発活動を行いました。本年度の団員11名の子ども達が3台のパトロールカーに分乗して、市内を巡回、車内から啓発のアナウンスに挑戦しました。

【出発前のようす 青いベレー帽がかっこいいぞ!】

【いよいよ出発!】

【「道の駅くしま」で車内からアナウンス】

【串間駅でのアナウンスを終え、次の目的地へ】

【市内を巡回パトロール中です】

【帰校後のようす。団員の皆さん、お疲れ様でした!】

普段なかなか経験できないパトロールカーによる市内巡回と安全啓発。「すごく緊張しました。」「練習していたけれど、うまく言えたかな。」などの感想が聞かれました。ふるさとである串間から交通事故や交通違反をなくし、安全なまちづくりのための取組に挑戦してくれた福島小交通少年団の皆さん、その勇気に大きな拍手を贈ります!お疲れ様でした!そして、快くご協力をいただいた串間警察署の皆様、本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします!

運動会予行練習でした!

一気に秋の空気に包まれた今日の福小。予定していた運動会予行練習の日です。体育主任の先生からのお話で始まりました。

教頭先生による開会の言葉。気持ちが一気に上がりました。

校長の話。「・・(略)・・今日はこれまでの成果を確かめる日。また、これからの課題を見付ける日です。・・(略)・・」

児童代表の言葉。1年生の皆さん、よく頑張りましたよ!

開会式が終わると、各団のエール交換。先日よりもさらに引き締まって、素晴らしいエールでした。

児童役員(高学年)の皆さんも実際の動きを確かめる今日は、とても大事な日です。放送担当の皆さんは原稿チェックに余念がありません。

決勝担当の皆さんは、ゴールテープや着順判定に大忙し。採点との連携も大事ですね。

2年生は、始めの数組が実際に走りました。スターター担当の先生もタイミングを確認しています。

コロナ対策のひとつ、手指消毒も今ではすっかり定着してきましたね。

応援リーダーの皆さんもふだんの成果を存分に発揮していました。

1年生もはじめの数組が実際に走りました。ゴールを目指す力強い後ろ姿!体育主任の先生からも思わず激励の言葉が出ました。

学年リレー、3年生から5年生までの選手は出入りのみを練習。一方、1年生と2年生は実際に走ってみました。その様子です。

1、2年生の選手の皆さん、バトンパスも見事にできましたね。当日も楽しみです。閉会式は時間の関係で、次の全体練習に持ち越しとなり、予行練習は無事に終了しました。

私(校長)が若い頃は予行練習といえども、当日と同じようにほぼ全てのプログラムを行っていたように記憶しています。現在では、コロナの影響により、かなりシンプルな内容に精選されました。

しかしながら、今年の運動会は全ての学年で、徒走、表現、学年リレーを取り入れ、さらに全校リレーで締めくくるプログラムとなっています。昼食のない正午までの時間いっぱいに、子ども達のいきいきとした姿をご覧いただけるのではないかと思います。

子ども達の安全と好天を願いながら、約10日後の当日を迎えたいものです。

台風一過、いつもの福小へ!

猛威をふるった台風14号から一転して、今日はまさに台風一過。秋を感じさせる美しい青空です。

登校後、朝の時間を使って、高学年児童と職員で校内のたくさんの枝葉を集めて、きれいに整え、その後1校時から予定通り、体育の時間を行うことができました。児童の皆さん、ありがとう!

台風が接近していた先日9月18日(日)のホームページに掲載した写真と同じところから撮ってみました。あの時、強風と大雨に揺れていた大クスノキも今日はとても穏やか。

環境整備員さんは、倒木処理をはじめ台風後の様々な対応に励んでいただきました。

そんな中、今日は研究推進部が計画した第1回目の研究授業期間の初日。2名の先生が授業を公開しました。

まず、少人数クラスでは、算数の授業。あまりのあるわり算に関する学習でした。個別の支援についての手立てがたくさん盛り込まれていました。

次に6年1組では、社会科の授業。平氏と源氏はどちらがリーダーにふさわしいかをテーマに討論中心の学習でした。タブレットも駆使して根拠を明らかにしながら、考えを述べる6年生。たくましいぞ!

第1回目の研究授業期間、来週も3本の授業が予定されています。

その頃、体育館では3年生が串間市秋祭りについての学習。観光協会から講師の先生にもお出でいただきました。お忙しい中、ご指導ありがとうございました。

ということで、三連休明けの今日、台風の影響もなく、ふだん通りの学校生活を過ごすことができました。

今週は今日も含めて3日間。どの学年も運動会の練習に加え、様々な教育活動が予定されています。健康に気を付けて頑張りましょう!

祝日 敬老の日

今日は国民の祝日、敬老の日です。多年にわたって社会に尽くしてこられた高齢者の方々を敬愛し、長寿を祝う日です。

図書室前の書架には、ご覧のような本が展示してあります。

台風14号

非常に強い勢力を維持したまま、北上中。本日中には串間市、そして福小にも最接近する予報です。被害がないことを心から願っています。

【大クスも大きく揺れています】

【学校前のようす】

1年生の昼休み

ある日のこと。昆虫の飼育ケースを持っていた1年生と渡り廊下で出会ったので、少し見せてもらいました。写真のように、中には、一匹のバッタが入っていました。学校で見付けたんだそうです。

みどりの広場(中庭)では何やら真剣な眼差しで飼育ケースを見つめる1年生。よく見ると、このケースの中にもバッタがいるようです。

探求心と好奇心にあふれた福小の子ども達です。

授業づくりの校内研修

2学期から、全員、研究授業を行う予定です。そこで、研究推進部の先生方が、事前研究は指導案検討ではなく、模擬授業を通して行うように計画してくれました。先日、A、B、Cの3グループそれぞれに分かれて、第1回目の研究授業についての模擬授業を実施しました。

【Aグループ】

【Bグループ】

【Cグループ】

9月20日から9月末までの期間を第1回目の研究授業期間としていますので、今回模擬授業を通して検討した授業を3名の先生が公開して、さらに、研究を深めます。子ども達のために、授業改善は続きます。

運動会の全体練習でした

台風が近づいています。夜明け前には雨が降っていたのですが、朝の時間にはご覧の通り。時折、日が差して練習も予定通り実施できました。

団テントは、昨日の夕方、PTAの皆さんが多数来校されて、設営にご協力をいただきました。お仕事でお疲れのところ、本当にありがとうございました!

いよいよ本年度初めての全体練習。体育主任の先生から練習内容についてのお話がありました。

空には台風接近を思わせる雲が流れていました。

開会式の練習、写真は校長の話です。「・・・本年度は創立150年の記念すべき1年です。150年間、福島小の運動会を見守ってきた大クスの木に、皆さんのがんばりを見てもらいましょう!・・・」

開会式のメインは何と言っても児童代表の誓いのことば。1年生の児童代表の皆さんが出入りの仕方を確かめました。

引き続き、閉会式の練習。優勝旗や応援賞授与の練習の後、児童代表のことば。こちらは6年生の児童代表です。

エール交換では団長を中心とした元気いっぱいの動きが印象的でした。当日もとても楽しみです。

各団の応援練習。運動場を使った初めての練習でした。

どの団も時間いっぱい、力を合わせて練習に取り組みました。

1回目にしてどの団も素晴らしい頑張りが見られました。当日までにあと2回の全体練習、そして、各学年の練習と続きますが、くれぐれも健康に気を付けてほしいものです。

福小の皆さん、力を合わせて頑張りましょう!

算数の時間

問題を解決する方法は多様です。算数の時間は、まさに「考え方」の学習。人類が長い長い歴史の中で獲得してきた様々な考え方にふれる学習です。

たんぽぽ学級では、たくさんの種をどのようにしたら正確に、速く数えられるかを話し合っていました。「1つずつ数える」、「1つずつだと正確。だけど時間がかかるなぁ。」、「だったら10とびで数えたら?」「その考え、いいね!」「でも、10とび自分にできるか心配・・・。5とびならできそうだけど・・・」。「〇〇さんの考え、なるほどねぇ。」など、先生は子どもの考えを一つ一つ大切に取り上げながら、解決には多様な方法があることを整理していました。

2年生では、「まとめて考える」方法を使った学習をしていました。はじめの数からいくつか減り、さらにまた減ったという場面を取り上げて学習。順番にひき算をして答えを出す方法も分かりやすくて正確。でも、減った数をまとめて引く方法もこんなよさがある。このことを、2年生の子ども達は学びました。

子ども達は「手で思考する」と聞いたことがあります。動画やバーチャル機能が日々発展している現代でも、やはり、自らの手で具体的な物を操作して考えることは、とても重要。下の写真のように、ブロックで思考したり、確かめたりしている子どもも見られました。

3年生では、ノートを使って、黙々と思考する子どもの姿が見られました。ノートは、「思考の場・試行の場」。自分の考えを思うような方法で見える化し、深めていく最高のツールです。

4年生ではわり算の性質を使って、大きな数の計算をより合理的に処理していく方法を考えていました。

「わられる数とわる数に、同じ数をかけても同じ数でわっても商は変わらない」という性質を使って、複雑な計算式も暗算で計算できる。ノートには、自分の考えた過程がしっかりと残されているので、確かめの際に順にたどっていくこともできますね。

というように、今日は、柔らかい子ども達の思考を存分に使って考える算数の時間の様子を取り上げた内容でした。

3年生、出前講座

3年生は午前中、出前講座として、市内の株式会社くしまアオイファームから2名の講師の先生をお招きして学習しました。

講師の先生からは、くしまアオイファームで取り扱っている青果用さつまいものこと、製品は日本全国はもとより海外にも輸出されていること、現在会社で研究していること、今後の展望など、プレゼンテーションを使いながら、とても分かりやすく教えていただきました。

「現在、串間市から北海道へ届けるには5日間かかっています。ところが、関東の近くからだと北海道まで2日間で届けられるんです。新鮮なうちに届けられるようになるんですよ。」「こんなふうにして、今、会社では新しい品種の研究にも取り組んでいます。」など、未来へ向けた新しい取組も教えていただきました。

後半は、クイズで学びました。皆さん、全問正解できたかな?

質問コーナーはご覧通り!

不思議に思ったこと、知りたいことが教室から溢れそうです。

子ども達にはくしまアオイファームのパンフレットも配付していただきましたので、よろしければご家庭でもご覧ください。

子ども達にとってふるさとであるこの串間市で、さつまいもを作っていらっしゃる多くの生産者の方々とともに、様々な取組をされているアオイファームの方のお話を聴き、私もとても勉強になりました。

ご存じのとおり、ここ数年、串間ではさつまいもが病気による甚大な被害を受け、会社としても多くのご苦労があったことと、3年生の子ども達向けのお話を聴きながら、密かに考えていたところでした。

「逆境にあっても、決してあきらめず、可能性を信じ、未来に向けて前へ進む力強さ」。現代は、まさに予測不可能な時代です。今日のお話の真のメッセージは実は、そこにあったのではないかと、感じたところでした。

週のはじまり、頑張りましょう!

台風12号はまだ遠く沖縄県石垣島付近を北上中のようですが、今日の串間市内は、厚い雲に覆われたり、小雨が降ったり・・・。遠くにはあるものの天気は、確実に台風の影響を受けているようです。そんな中、5校時には、写真のように太陽が姿をのぞかせた福小の運動場。2年生が、表現練習に取り組んでいました。先生たちも子ども達と一緒に一生懸命、動きを確かめていました。

9月半ば、当日まではまだしばらく日にちがあるとは言え、今後、雨の日が続くことも予想されますので、今日のような日はとても貴重です。水分と休養を取りながら、練習に頑張って取り組んでくださいね。

児童クラブへ向かう1年生の子ども達。今朝、たくさんの1年生が、虫取り用に網や虫かごを持ってきている姿を見ましたが、結果はどうでしたか?校内でも小さなバッタを見かけることもありますが、うまく見付けられたかな?

さようなら、また明日、元気に会いましょうね!

今週も様々な学習や活動が予定されています。体調にはくれぐれも気を付けて、頑張りましょう!

秋はもうそこまで?

写真は、先日、校内を歩いていた時、ふと見上げた空。

ギラギラとした太陽とモクモクとした入道雲はどこへやら、秋を感じる美しいすじ雲が見えました。子ども達も学校も、もうすぐ新しい秋を迎えます。

読み聞かせ、いつもありがとうございます!

7日(水)の朝の時間、下学年(1~3年)の教室では保護者ボランティアの方々による読み聞かせの時間でした。これまでの読み聞かせの時間と同様に、朝のお忙しい時間帯に、本校の子ども達のためにこうして学校へ来ていただき、献身的なお取組をいただいていることに心より感謝申し上げます。ありがとうございます。

【1の1】

【1の2】

【1の3】

【1の4】

【2の1】

【2の2】

【2の3】

【2の4】

【3の1】

【3の2】

【3の3】

2学期、2週間が経ちました

真っ青な空の下、福島小の広い運動場では、1年生がかけっこの練習。小学校初めての運動会、皆さん自分の目標に向かって、ゴールを駆け抜けよう。運動場の大クスも皆さんのがんばりを見守っていますよ!それでは、よーい、スタート!

6年生はちょっとした隙間の時間も無駄にしません。来る運動会に向け、少しずつ準備を進めています。まさに、協働の姿。

5年生のあるクラスでは、何やらグループでの話合いが行われています。尋ねてみると、この時期、図書利用が少なくなるので、どうしたら利用率アップが図れるかを考えているのだそうです。

課題解決に向けて、みんなの考えを持ち寄り、整理して解決策を練り上げる。そんな解決方法を学んでいる子ども達です。

2学期が始まって2週間余り。夏休みはもう何ヶ月も前であったかのように、学校は前を見て進んでます。健康と安全に十分気を付けて、一人一人の子ども達が充実した学校生活となりますようにと願う毎日です。

思いを表現しよう

体育館では5年生が表現「ソーラン節」の練習中。先日見た5年生の動きとは格段に違いました。この短期間でいろいろな動きを身に付けたことに気付かされ、子ども達の成長に驚かされました。先生たちも、力を合わせて日々、指導に励んでいます。

運動会当日は、子ども達一人一人それぞれの思いをソーラン節に乗せて、思いっきり表現してほしいものですね。

表現と言えば、1年生のある教室では子ども達が、読書感想画に挑戦していました。白い画用紙にクレヨンで描かれた線に、何とも言えない温かみを感じます。子ども達の柔らかで、しなやかな感性に満ち溢れた素晴らしい表現に、心を動かされた今日の一場面でした。

教育実習が始まりました!

9月29日までの期間、養護教諭の教育実習生が保健室を中心に、本校で様々な実習をします。今日はその初日。3校時は体育館で、3年生が身体計測と視力検査を行っていましたが、さっそく、子ども達の計測に取り組んでいました。ちなみに、実習生は、本校の卒業生だそうです。未来の保健室の先生、15日間の実習が充実した日々となるよう関係する職員でしっかりサポートします。健康に気を付けて、頑張ってくださいね!

4日は日曜参観でした!

4日は日曜参観でした。台風の接近が心配されましたが、影響もなく、予定通り実施できました。また、コロナ対策を行いながらの実施、ご協力をいただきありがとうございました!

1年生は4クラスとも夏休みの作文発表などを参観していただきました。

【1の1】

【1の2】

【1の3】

【1の4】

2年生は国語、反対の意味の言葉を考える授業でした。

【2の1】

【2の2】

【2の3】

【2の4】

3年生は算数、あまりのあるわり算の仕方を考える授業でした。

【3の1】

【3の2】

【3の3】

4年生は、タブレット端末やネットの使い方などを考える学習でした。

【4の1】

【4の2】

【4の3】

5年生は、SNSなど携帯電話の使い方を考える授業でした。

【5の1】

【5の2】

【5の3】

6年生は国語、敬語の正しい使い方についての学習でした。

【6の1】

【6の2】

【6の3】

【たんぽぽ1】

たんぽぽ1の皆さんは、生活単元学習でした。

【たんぽぽ2】

日曜参観当日は、5の3での交流学習の様子をご覧いただきました。

(写真は、本日のたんぽぽ2での様子です。)

【少人数】

参観授業は、交流学習の様子をご覧いただきました。

(写真は、日曜参観当日の3校時の様子です。)

2学期はじめの参観日、たくさんの皆様にご来校いただき、ありがとうございました!2学期も全職員一丸となって頑張りますので、引き続きよろしくお願いします!

福小スタッフシャツ

以前このホームページで少しだけご紹介しましたが、本年度新たなデザインになった本校のスタッフシャツ。背中に本校のシンボルである大クスの木がプリントされたかっこいいデザインです!

左胸のワンポイントデザインもご覧のとおりです。

150周年記念手形を取りました!

今日は日曜参観日でした。

下の写真は、朝一番に本校に到着したミキサー車。150周年記念事業の1つとして、全校児童の手形取りを計画していましたが、本日、いよいよその当日となったため、材料のモルタルを生成するために、来校したという訳です。

作られたモルタルは、下のようなケースに1つずつ入れておきます。けっこうずっしりとした重さで、1つ2kgくらいありました。

モルタル入りのケースを、作業用のシートに並べて、児童と保護者を待ちました。この取組、誰もが初めてのことでしたが、150周年事業実行委員やPTA役員、学校職員で分担して、手際よく準備を進めました。

いよいよ高学年児童から。まずは、PTA会長から作業の手順をわかりやすく話していただきました。

さぁ、いよいよ作業開始です!

1・2年生の作業の様子は下の写真のとおり。うまくいったかな?

ギューッと手を押し込んで、手形をしっかりと残すんでしたね。

手形が取れたら、真ん中に鉛筆で穴を開けました。モルタルが硬化し、完成した後、ビスで打ち込むための穴です。

できた手形はご覧のとおり!完成が待ち遠しいですね!

150周年記念事業実行委員会、PTA役員の皆様をはじめ、ご協力いただいた全ての保護者の皆様、本当にありがとうございました。

今日の手形は、近日中に運動場の一角に、モニュメントとして設置する予定にしています。完成をお楽しみに!

交通事故に注意!

すでにお気付きの方も少なくないことだと思います。下の写真の標示や赤く色付けされた横断歩道が、福島小近く仲町通り入り口付近に設置されています。

聞くところによると、このモデル横断歩道は、串間市内ではここだけだそうです。歩道が狭く、自動車の制限速度が時速30kmとなっているこの道路は、福島小のたくさんの子ども達が登下校で利用します。安全な登下校を維持していくためにも、今回の設置はとてもありがたいことだと考えています。

 

未来につながる学び

子ども達の学びは、時代を越えて普遍的なものもあれば、時代に即し未来に向けて身に付けるものとがあります。6年生の教室では、今、算数の時間に、ドットプロットから中央値を求めるなど、資料の整理の学習中です。情報化の進展が目覚ましい現代、多種多様な情報処理は必須の力。写真は、6年生のある子どもが、学習問題を自力で解決した際のノートです。

自力で解決した結果を小集団で確かめ合う子ども達。このように、単に学習内容そのものの理解だけではなく、共に学び合う力や態度も身に付けようと、担任の先生たちは日々考えています。

隣の6年生のクラスでは、国語の時間。あるテーマに基づいて、異なる考え・立場での考えを出し合い、整理しながら、自分とは異なる考えにもよさがあることを理解する、そんな授業です。このように、多様な考えを互いに認め合うこと、このことも未来を担う子ども達に身に付けさせたい力のひとつです。

学習指導要領の改訂に即して、教科書の内容も時代に合わせた内容へと変わってきています。子ども達の確かな学びに向けて、私たちはこれからも授業改善に引き続き取り組んでいきます。

今日から9月!

9月に入りました。生活目標は「思いやりのある言葉づかいをしよう」です。毎日の生活において、様々な出来事があり、様々な思いや感情が巡ること、本当に絶え間ないですね。人は一人では生きてはゆけません。他者とともに、心を通わせて生きていきます。「言葉」はそういう意味で、とてもとても大切なものです。言葉との出会い、時と場に応じたよりよい使い方を考えること、考えて判断したら実行すること。そういうことを子ども達には身に付けたいものだと考えます。

今日は、串間市立図書館からの巡回訪問の日。1年生の2クラスの子ども達に、ブックトークをしていただいたり、学校図書館の本の貸出指導をしていただいたりしました。熱中症予防で、外遊びができない日。たまには涼しい部屋で読書もいいですね。

保健室の先生から「校長先生、運動会の救護用ベンチを修理していただきました」と報告があり、保健室へ行ってみると、下の写真のとおり、かわいらしいベンチが!

聞くと、以前壊れてしまってからずいぶん長い間、眠っていたベンチらしく、環境整備員さんが修理と色塗りをしてくださったとのことでした。保健室の先生とも話しましたが、せっかくなので、運動会だけではなく、これから日々の学校生活で子ども達に使ってもらおうと思っています。

体育館では5年生が表現の練習。有名な「ソーラン節」を今年も5年生が披露してくれるようです。暑い中でしたが、子ども達も先生方も体いっぱいに表現していましたよ。

台風11号、週明けには九州への影響も出てきそうな情報が入っています。先日のホームページでも紹介した運動場テントですが、有志の先生方が進んで、ご覧の通りの対策を。福小の先生方のチームワークはぴか一です。

運動会 オンライン結団式

コロナ対策のため、オンライン(Teams)を使って結団式を行いました。

どの学年もあらかじめAグループ、Bグループ、Cグループの3つのグループに分かれ、教室の大型ディスプレイを見ながら結団式に参加しました。下の写真は1年生のAグループの様子です。

団の色は、くじ引きで決めることになったので、まず、くじ引きの順番を決めました。

順番にしたがって、3つの選択肢から一つずつ選んで、下の写真のように、画面上で線をたどっていき・・・

その結果、A団が白団、B団が赤団、C団が青団に決定しました!

(余談ですが、団という呼び方は宮崎県だけで、全国的には白組、赤組、青組と呼ぶらしいですね。)

この後、団長と副団長から一言ずつ、頼もしく力強いあいさつがありました。

下の写真のように、6年生とともに団長、副団長は体育館にて、映像と音声を発信しました。結団式は、全て子ども達の進行によって行われ、運動会当日までの約1ヶ月間が、いよいよ本格的にスタートしました。

各団それぞれが目標に向かって団結し、互いに競い合い、磨き合う。運動会を軸に、まさに、「協働」の1ヶ月。がんばれ、福小の子ども達!

 

運動会に向けて

2校時、運動場では4年生の子ども達がもうすでに、運動会さながらの様子で、運動場を走っていました。日中はまだまだ暑い日が続きますので、学校では、熱中症予防の暑さ指数を確認したり、夏休み中に設置されたテントで休息を取ったり、水分補給をしたりしながらの体育の時間です。

4校時、体育館では1年生が表現の全体練習。小学校初めての運動会、どんな表現に仕上がるのか、今からても楽しみです。1年生の皆さん、がんばりましょう!

コロナ禍の避難訓練

下の写真は、3校時に実施した地震・津波の避難訓練の様子です。

たんぽぽ学級では黒板にとてもわかりやすく、この時間のめあてが示されていました。

2年生の学級でも真剣に取り組んでいました。

現在、学校ではコロナ禍の対策として「全校児童が集まる」場面を極力もたないようにしています。ですので、揺れが収まってからの避難は運動場へ避難するために、下の写真の2年生のように、各学級で「整列するところ」までとしました。また、津波対策については屋上へ避難することになりますが、今回は、各学級で別の時間に屋上への避難方法を確認しておくことにしました。

1年生の皆さんも初めての訓練でしたが、静かに取り組むことができました。

避難の仕方を確かめた後は、NHK for schoolの防災動画(地震と津波)を視聴して、今日の学習を整理しました。

宮崎県に面する日向灘は、南海トラフ地震の切迫性が高まっていると言われています。福島小のある串間市も例外ではなく、危機意識は常に心にもっておく必要があります。(海岸までの距離は2.9km、海抜15.7m)

ちなみに福島小は、地域の広域避難場所の一つにもなっています。

図書室には?

図書室前の書架には、季節や学校行事に合わせた本が置かれています。

今、ご覧のような運動会にちなんだ本がズラリと並んでいます。

気持ちもグッとあがりますね。学校では少しずつ練習に取り組んでいるところです。

飛び出し注意!

タイトルは本校の事務室前に置いてある大きな水槽のこと。

実は、昨日、下の写真のように、環境整備員さんに水槽のふたを作っていただいたのです。金魚の「飛び出し防止」のためです。

水槽には、「平成23年」と書かれてあるシールが貼ってありますので、もう10年間も福小に住んでいるようです。ずいぶん大きく成長したため、1学期に、飛び跳ねた金魚が水槽から飛び出してしまったことがありました。そのため、上記のようなふたの設置に至ったという訳です。余談ですが、金魚は大切に育てれば20年は生きると聞いたことがあります。ずっと長生きしてほしいものです!

餌をあげる子どもを知っているのでしょうか、金魚自ら近づいて来て下の写真のとおりです!心が通い合う瞬間ですね。

2学期初の昼休み時間

久しぶりの昼休み時間です。子ども達にとって、学校生活の中で、開放的な気分になれる昼休み時間はとても大切な時間です。高学年の子ども達の中には、委員会活動の大切な活動時間にもなっています。

ただ、この2学期も折からのコロナの影響で、運動場やみどりの広場(中庭)の使用は曜日ごとに制限しているところです。今日は金曜日ですので、運動場が使用できるのは3・4年生、みどりの広場が2年生。感染状況が落ち着いてきたら、どの学年もフリーに外遊びができるようにしますが、1日も早く、実現できることを願っています。

【ブランコで遊ぶ子ども達】

【みどりの広場で遊ぶ子ども達】

福小の2学期、いよいよスタート!

今日、福小は令和4年度第2学期を迎えました。2校時、全校放送での始業式を行いました。

教頭先生の開式の言葉の後、まず代表児童の作文発表。今回は4年生の代表児童の発表でした。これまでの自分を見つめ直し、そして、新たな目標を丁寧にまとめ、発表してくれました。発表後は、その素晴らしい内容に、教室で聴いていた児童から大きな拍手が贈られました。

続いて、校長(私)の話でした。

話の内容は、以下のとおりです。

「みなさん、おはようございます。しばらく静かだった福島小が、今日、久しぶりににぎやかになりました。今日から令和4年度の2学期、いよいよ学校の主役である皆さんが、福島小に戻ってきました。 
 さて、全校の皆さん、今年の夏休みはどうでしたか?いつもの年と比べても、今年はとても暑い日が続きました。また、東北地方などではこれまでにない大雨で、たくさんの方が被害にあわれました。
 そして、新型コロナウイルス感染症、今でも全国各地そして宮崎県内の各地で、まだまだ大きく広がり続けています。そして、この影響は、私たちの串間市内でも見られています。
 今日から2学期、福島小の皆さんに、次の2つのお願いをします。
 一つ目は、「自分の体の健康を守る」ということです。マスクが必要な場面では忘れずにつける、手を洗う、消毒するなどの感染症対策を続けること。また、まだまだ暑い日が続きます。熱中症にならないように気を付けてください。
 「自分の体は自分で守る」習慣、これは「自律」の力のひとつでもあります。この機会に言われなくてもできるよう身に付けてください。
 二つ目は、「協働」ということに関係しますが、「お友達となかよく生活する」ということです。2学期は、学級や学年のお友達との関係がより深くなる時期です。時には自分の思い通りにならなかったり、互いにけんかになったりすることもあります。そんな時に、自分やお友達みんなが気持ちよく生活できるようにするためには、自分がどのように行動すればよいか、よりよい行動の仕方を身に付けてください。

 今日からの2学期、コロナ禍ではありますが、学校の勉強でも、運動でも、さらには、スポーツ少年団や習い事などでも、今までの「自分の学び」を止めずに、最後まで粘り強く、取り組んでください。きっとそれは、皆さんの確かな成長につながることだと校長先生は考えています。

 この2学期、「自律」と「協働」の姿が1学期よりもたくさん見られることを楽しみに、福島小の先生方全員で、皆さん一人一人の取組とがんばりを支えていきます。

 最後に、皆さんが、何よりも健康で安全に楽しく、毎日の学校生活が過ごせることを心から願っています。今日からの2学期、がんばりましょう!」

 ということで、2学期の始業式は下の写真にあるように教頭先生の閉式の言葉で終了となりました。

続いて、学習環境指導部の先生からのお話がありました。

学習の7つ道具や学習場面での基本的な約束などについて、ていねいなお話がありました。話の内容は、現在、下のように階段掲示板にも掲示してあります。

生徒指導担当の先生からは夏休みの生活の振り返りや2学期の過ごし方のきまりについてのお話がありました。

ある学級では、下の写真のように、子ども達自身がメモにまとめながら話を聴きとっていました。自分の言葉で、話の内容を整理し、自分のめあてを意識して生活する・・・とても大切なことですね。

このように2校時は、夏休みから学校生活から気持ちを切り替える節目の時間となりました。

続いて、校長室にて表彰式を行いました。夏休み期間中、様々な活動で力を発揮した本校児童ですが、今回は、7月末の全国大会の場で素晴らしい成績を収めた児童2名を表彰しました。本来であれば全校児童の前での表彰となるところでしたが、今日は先ほどの始業式の放送の中で、全校児童に大会での成績などを紹介した後、校長室にて一人ずつ賞状やメダルなどを渡すという形になりました。

2名の児童の皆さん、おめでとうございました!全校の皆さんも励みになったことと思います。これからもさらに次の目標へ向けて頑張ってくださいね!

2学期、いよいよ明日から!

夏休み最終日となりました。いよいよ明日から2学期、子ども達の登校を心待ちにしている福小です。

下の写真は今朝の運動場の様子です。少年団野球関係の皆様のご協力もあって、整備が進んできました。写真にはありませんが今日の午後には関係する職員で、運動会の練習に向けてラインひきをしました。

環境整備員さんは、早朝から校内のあちらこちらの整備に取り組んでいただいています。写真は駐車場でブロアーを使った落ち葉清掃の様子です。

職員室前のろうかには、市立図書館から学級文庫用の図書が届いています。

明日の始業の日、久しぶりの登校となる子ども達との再会を楽しみにしています!

2学期始まりはもうすぐ ~その2

夏休みも今日を入れてあと2日になりました。

今日も学校では先生たちが、新学期の準備に大忙しです。

いくつかの場面をご紹介します。

下の写真は、串間市のICT支援員さんの業務の様子です。

新学期に備えて、子ども達一人一人のタブレット端末の更新作業を行っていただいています。ご覧のように、同時進行で何十台と言う端末の更新作業をお一人で進めていただいています。いつもありがとうございます。

次は図書室の空調設備の工事。これだけ暑いが続くと、2学期もエアコンは必須。移動式のエアコンでしのいでいた図書室にもようやく完備されます。そのほか、理科室も工事していただきました。

その頃、運動場では教頭先生が黙々と作業、運動会に向けた準備です。

子ども達の安全のために、暑い中、ご苦労様です。

明日も引き続き、新学期に向けた準備が続く福島小です。

2学期始まりはもうすぐ

運動場に本年度初のテントが設営されました。

運動会に向けた準備の一環です。

今週25日木曜日は、いよいよ2学期の始業の日。

今週に入り、福小職員は、主役の子ども達を迎える準備のギアを一段上げています。

夏休みも残り1週間

タイトルのとおり、あと1週間で夏休みが終わります。

今年の夏は例年以上に暑い日が多く、また、コロナの爆発的な感染状況も加わって、ご家庭では子ども達の日々の健康管理に苦慮されていることではないかと察します。

健康第一、保護者の皆様もどうぞ健康にご留意ください。

※今週の記事更新はここまで・・・。また来週再開します!

【本校玄関のようす】

対策は引き続き行いましょう

しばらくの間、記事更新をお休みしていましたが、その間もコロナ感染は心配な状況が続いています。県からは「医療非常事態宣言」も発令されています。

あと1週間あまりで始まる2学期、感染対策に引き続き気を付けましょう!

記事の更新、しばらくお休みします

学校は、来週8日(月)から15日(月)までの期間、学校閉庁日となります。それに伴って、明日から学校閉庁期間のホームページ更新をお休みさせていただきます。

令和4年度になり、とても多くの皆様にご覧いただいていることに、心より感謝申し上げます。ありがとうございます!

しばらくお休みした後も、できるだけたくさんの福小の今を発信していきますので、今後とも引き続き、よろしくお願いします!

【夏休み中もきれいに咲いているアサガオ】

西南戦争と学校

昨日は、古墳の話題でしたが、今日は、明治時代の話題です。

福小正門のすぐ近くに、下の写真の標示「西南の役 戦没者墓地」が立っています。

この標示の「西南の役」とは、ご存じのとおり、1877年(明治10年)、西郷隆盛を盟主にして起こった士族の反乱「西南戦争」のことです。

串間市史936ページを見てみると、次のような記載がありました。「明治10年2月、西郷隆盛の挙兵に呼応し、串間地区(第十大区)大区長坂田諸潔は、串間の士族をもって福島隊を編成し出軍したが、その中には学校世話係や教員からも20名近くが参加している。中には、戦死、戦病死した者のほか戦後処理で投獄されたり、獄中で死亡した者もあり、教育関係者も無縁ではなかった。また、直接戦闘には関係のなかった串間地区でも学校閉鎖があり、教育活動へ与えた支障は大きかった。」

この西南戦争では、教員不在、家族の避難、学校や校庭が兵士の訓練に使用されたことなどによって、串間地区の全学校が閉校したと言われています。

福小のすぐ近くに今も存在する戦没者の方々の慰霊碑。この地に立って、改めて、現代、子ども達が学校へ通い、私達教職員が教育活動を行えていることのありがたさ、平和の重要性を痛感させられます。

福小は古墳群の中にある!

福小の真ん前に見える小高い丘。近くの皆さんはよくご存じだと思います。これは、宮崎県指定史跡「福島古墳9号」(霧島塚)。円墳では、宮崎県で8番目の大きさなのだそうです。

この古墳は今から1800年前から1300年前の古墳時代に造られたものです。実は、この霧島塚を含めると福小を取り囲むようにして5基の古墳が点在しているんですよ。

階段で上へ上がれるようです。

下の説明にあるように、当時の福島地区の社会の成り立ちが分かりますね。

福島古墳9号の詳しい説明が表示してあります。

階段を昇って上へ上がってみました。

上から階段を見下ろすと、けっこうな高さであることが分かります。

全て人の力で作ったのだと思うと、驚きです。

福小の周りに古墳群が存在するということは、この福小の敷地も古くから人が行き交う場所であったということが想像できますね。

当時の古墳文化が九州の南端、本県の最南端に位置する串間にも届いていたことに驚きです。一方、串間の位置からして、もしかしたら、当時は中国や南方の国々との交易の窓口の1つだったのかもしれないと考えると、ワクワクしてきます。今度、調べてみようと思います。

台風の爪痕

先日接近した台風。本校では以下の出来事がありました。

運動場にそびえたつたくさんの樹木のうち、一本の大木の枝が折れてしまったものがあったのです。

翌日、環境整備員さんによって、後始末が行われました。

折れた枝は、それだけでも大変大きく、重く・・・。

手作業によって、移動しやすく裁断していきました。

環境整備員さんのおかげで、きれいに後始末が行われました。暑い中での作業、大変お疲れ様でした。ありがとうございました。

下の写真は、今朝の様子です。

ところで、なぜここだけが折れてしまったのか?周りにはいくつもの樹木があるのになぜ?さらに、この大木だけでも数多くの枝があるのに、なぜこの一本だけが折れたのか?・・・どんな力が加わったのか?

台風が福小に残した爪痕を改めて見ながら、そんなことを考えていました。いやぁ、考えれば考えるほど、謎は深まるばかりです。

中庭の整備完了!

少しずつ進められてきた中庭の整備が完了しました。これが北海道の冬で、水をまいたらアイスリンクになってスケートができるのではないかというくらい、見事な整備に思わず見入ってしまいました!お疲れ様でした!

 

台風被害は・・・

現在、7月29日夕方。学校から見上げる空はご覧とおり。台風5号が近づいてきているようです。この記事がアップされる頃にはもう通過しているのでしょうか。大きな被害がないことを願うばかりです。

スクールワイドPBS校内研修

スクールワイド→学校全体で取り組むこと、PBSとは「ポジティブな行動支援」。タイトルの意味は「学校全体で取り組むポジティブな行動支援」です。これまでにも学校では、スクールワイドPBSの考え方での取組を行ってきてはいましたが、「これでいいのかなぁ」と今一つしっくりきていなかったので、今回、講師として宮崎市にある県教育研修センターから指導主事の先生をお呼びしての研修を行いました。 

県内及び市内の急激なコロナの状況変化により本日もオンライン形式、講師の先生には、下のように職員室から発信していただきました。

各教室の研修会場は以下のとおり。なお、指導主事の先生には、前もって各教室をご覧いただき、本校の先生達と顔合わせをした上での研修となりました。

 

 「ろうかを走ってはいけません!」ではなく、「ろうかは静かに歩きましょう」という前向きな言葉かけ。子ども達の状況を理解して、望ましい行動を引き出し、望ましい行動が現れたら承認、賞賛してその行動を強化する。

今日学んだ考え方を基にして、授業はじめ学校の全ての教育活動を見直してみる。まずはそこからでしょうか・・・。本当にたくさんの気付きをいただいた研修でした。講師の先生、貴重な研修の機会をありがとうございました!チーム福島小でこれからも一丸となって頑張ります!

オンラインで校内研

コロナ感染拡大が止まりません。本県の感染者数は、昨日また最多人数を更新しています。このような現状のなか、2学期以降の教育活動への活用も視野に入れて、本日は、校内研修の全コマをオンラインで行うことにしました。

全国的、全県的にはもう既に取り組んでいる学校は数えきれないほどあるのだと思いますが、本校は、職員間でのオンライン活用は実は、今回が初めて。

本日の一コマ目「特別支援教育研修」の様子をご紹介します。

研修担当の先生は、下の写真のように職員室からタブレットを使って、各教室に分散している先生方へ発信です。

研修と並行して、本校のICT担当は、ネットワークやTEAMSの機能を確認。市ICT支援員さんも対応をサポートしてくださいました。

校内の各教室では、学年団のグループごとに研修に参加しました。なお、グループでの活動が主となる研修においては、今回のような分散型の場の設定は、発達の段階や実情に応じた協議に没頭できるので、思考を深めるのにとても有効だということも分かりました。(写真は4グループのうちの2グループです。)

下の写真は、グループ協議の後に、各グループで話し合った内容を共有している場面です。さすが、福小の先生!どのグループも相手意識をもってプレゼンテーションしている様子がうかがえました。

という訳で、コロナの感染拡大によりオンライン活用を余儀なくされた側面はありますが、活用の仕方によっては、従来の参集型の研修よりも充実した内容にできる可能性のあることがよく分かりました。

 2学期以降、子ども達への教育活動の実施において、オンライン活用の有効性を考えるきっかけにもなりました。

 本日の研修で福島小の先生たちはまた一つ、学びを積み重ねました!

先生達も学び続けています

本校はSОSの出し方教育の指定校です。午前の1コマ目は、県教育委員会から指導主事の先生をお呼びして、その内容に関する研修でした。SОSの出し方教育については、以前、ホームページで6年生を対象にした取組を紹介したことがありましたが、今までの取組とこれからの取組を整理する上で今日はとても勉強になる研修でした。

グループワークの様子です。

講師としてご来校いただいた指導主事の先生、貴重な学びの時間をありがとうございました。2学期以降の本校の教育活動に反映していきます。

今日は午後からも串間市一貫教育に関する研究部会。福島小の先生たちは、夏休みもこうして学び続けています!

運動会へ向けて!

今日も暑い1日でしたね。夕方、何やら駐車場から声が聞こえると思ったら、何と体育主任を中心に、本校の頼りになる若手の先生達がテントの移動をしているではありませんか!

10月2日に向けて、もうすでに始動していることに驚きと感動でした!先を見通し、自ら進んで対応する本校の先生方。素晴らしいです。

暑い中、ご苦労さまでした!

お気付きかと思いますが、本年度の福小のスタッフポロシャツは、シンボルである大クスの木のデザインが、写真にある通り、大きくバックプリントしてあります。かっこいいデザインですね!

運動場のコース取り。猛暑の中、体育主任をはじめとしたスタッフが汗を流しながら心を込めて準備しました。

夏休みも環境整備は続いています

下の写真をご覧ください。本日夕方の中庭の様子です。

本日も日中は凄まじい暑さの1日でしたが、環境整備員さんによる草刈りで、このようにくっきりとした区切りができました。この季節、植物の生長は驚くほど速く、少し油断すると手が付けられなくなります。したがって、環境整備員さんはこの夏休みの間も手を休めることなく、校内の環境整備に努めていただいています。

掲示板には、蜂の巣の駆除の様子が掲示されています。もう既にこんなにたくさんの駆除が・・・。いったいどこまで増えていくのでしょうか。

本当に毎日暑い日が続きますね。今週初日の今日も、福島小の職員は研修や協議、学級事務などに時間いっぱい取り組んだ1日でした。明日も頑張ります。

福小の屋上から

福小は国旗などの掲揚台が屋上に設置してあるので、雨などの荒天以外の日は、教頭先生や教務主任の先生が毎朝毎夕、屋上へ上がっています。

屋上は関係者以外、立入禁止ですが、今回、屋上から見える景色を紹介しようと思います。

運動場はこんな感じです。

中庭です。環境整備員さんが1学期に、整備していただいたおかげで、こんなに美しい緑が広がっています。熱中症の心配がなかった時期は、1・2年生の子ども達がたくさん走り回っていました。

向こうには、県立福島高校が見えます。本当に近いですね、

運動場全面。2学期はこの運動場で、運動会が無事にできるといいなぁと強く願う毎日です。

視線を少し上向きにすると、遠くに、串間風力発電所の巨大な風車の群れが見えます。その巨大さがここでも伝わるので、インパクトがありますね。

明日から学校は職員研修や様々な会議が本格化。コロナの拡大もますます心配されますが、元気に乗り切っていきたいと思います。

福小の子ども達、どうか健康と安全に気を付けて、夏休みを楽しんでくださいね!

ついに!

このホームページで何回か紹介してきたツバメの巣。7月20日(水)、ちょっと気になったので、覗いてみると・・・大きくなりましたね!今にも巣立っていきそうな、そんな感じでした。

そして、昨日7月22日のツバメの巣はご覧の通り。そうです、たくましく巣立って行きました!

今頃は、どこか広い広い空を飛んでいるのでしょうか。福小を巣立ったツバメたち、どうか元気で!疲れたらまた戻っておいでね。

今日から夏休み

宮崎市や日南市の児童は今日まで登校のようですが、串間市の児童は今日から夏休み。主役不在の福小は、昨日までと様子が一変しました。

6年生のくつ箱はご覧のとおり・・・

1年生のくつ箱も同じように・・・

子ども達が毎日泳いでいたプールも今日は静か・・・

1学期に子ども達が読んだたくさんの本もご覧のように、市立図書館へ返却待ちです

しばらくの間、学校は主役不在。しかし福小の職員は、次への準備に頑張ります!

1学期終業式、明日から夏休み

2校時は終業式でした。コロナ対策のため、全校放送で行いました。

まずは、教頭先生のはじめの言葉から。

「ただ今より、串間市立福島小学校第1学期の終業式を執り行います」

作文発表を待つ児童。今回は3年生と5年生の代表の皆さんです。

いよいよ、3年生代表児童の発表。落ち着いた声で、1学期を振り返ったり、2学期に頑張りたいことをわかりやすく発表してくれました。

続いて、5年生代表児童の発表。運営委員会の話題を中心に、高学年としての思いを堂々と発表してくれました。

2人の代表児童の皆さん、素晴らしい発表でした。発表後には、全ての教室から大きな拍手が贈られました。

続いて、校長(私)の話。1学期に心に残った場面、夏休みの過ごし方などについて話しました。 

【校長の話の一部】

(前半、省略)

この1学期、特に心に残った場面を2つ紹介します。

1つ目は、清掃の時間です。特に、清掃始まりの時の場面です。
538人の皆さんが、放送を全員静かに聴いて一瞬シーンとなるあの瞬間、皆さんの心がピタッと一つになる、そんな福島小の自慢の姿、まさに「協働」の姿です。2学期は100点を目指しましょう。
 2つ目は、朝の登校の時の場面です。
 校長先生がいつもの場所で安全の見守りをしていると、「おはようございます」という進んで元気なあいさつをしてくれるお友達。とても嬉しい気持ちになりました。また、あるお友達は、校長先生に「いつも見守りありがとうございます」「暑い中ご苦労様です」という言葉をかけてくれました。予想していませんでしたので、びっくりしましたが、とても嬉しくて元気が出ました。相手のことを思って、自分から進んであいさつしたり、温かい言葉をかけてくれたり、そういう行動ができる福島小の子ども達、素晴らしいです。(後、省略)

 続いては、生徒指導担当の先生の話。34日間の夏休みの過ごし方についてのお話です。

今回、生徒指導担当の先生は、この話に際して新しい試みを行いました。それは、全校放送から聴こえる話と同時に、各教室の担任の先生が、「話のポイントを板書していく」という試みです。

前もって担任の先生方には板書の例が示されていましたので、担任の先生方は、教室の子ども達の実情に合わせてアレンジしながら板書していました。なるほど、これなら、話の内容、情報が整理されて子ども達の理解を助けます。

生徒指導担当の先生からの話、主な内容は、

〇自分の命・他人の命を大切にする行動をします

 ・水に近づかない。子どもだけで用水路、川、海に行かない。

 ・交通ルールを守る。飛び出しをしない。自転車はヘルメット着用。

 ・知らない人には絶対についていかない。

〇いいことはすすんでやり、悪いことはしない

 ・危ない遊びはしない。

  子どもだけの花火、火遊び、道路、駐車場での遊びはしない。

 ・公共の場所はマナーよく使う。

  公園や公園のトイレ、道の駅の施設。

 ・スマホ、タブレットはお家のルールを守って使う。

  SNSに簡単に写真や動画を載せない。

  他の人の悪口や噂話など、人を傷つける書き込みなどをしない。

  ゲーム中のお友達の悪口も言わない。

※ 上記の内容は、ご家庭でもお子さんと確かめてください。

放送を聴き、また、板書された内容を確かめながら、夏休みの過ごし方の注意を子ども達は、熱心に聴き取っていました。また、2年生の中には、ポイントをメモしている子どももいました。鉛筆から煙が出るくらいの速さで書いている子どももいて、驚きました。

 最後は、養護教諭の先生から、夏休みの健康な過ごし方などについてのお話がありました。(カメラの不具合で画像が不鮮明ですが・・・)

 「ほけんだより7月号」も本日、アップロードしていますので、そちらもぜひご覧ください。

 以上、1学期の終業式の様子でした。

 福島小の皆さん、今日はたくさんのお話を聴きましたが、1つ1つどれも大切な話ばかりでしたので、もう一度よく確かめましょう。そして楽しい夏休みにしてくださいね!それでは、また2学期に会いましょう!

【本日、下校していく福島小の主役たち・・・。明日から夏休み】

「指でなぞりながら聴きましょう」

「それでは、先生が今から音読します。皆さんは、指でなぞりながら聴きましょう。」午前中、ある教室で聞こえてきた担任の先生の言葉です。単に「聴きましょう」ではなく、「指でなぞりながら」がポイント。この具体的な一言によって、子ども達は、音読を聴くことに集中することができますね。本校は、このようなどの子どもも学習や生活に取り組みやすい授業づくりや環境づくりを進めています。そんな視点で、福小の先生方の細やかな手立てを紹介します。

【先生の音読を聴きながら、教科書の文章を指でなぞる子ども】

【目指す形を「見える」化する】

「きちんと片付けなさい」「ちゃんと整理しなさい」では、子ども達には伝わらない。だから、画像ではっきりと示す。このことによって、子ども達は、何をどうすればよいかに気付けるのですね。

1年生が使うトイレに「まつひと」というカードが示されています。これも、どのように行動すればよいかを「見える」化する手立てです。

本校のトイレには、以前からこのカードが使われています。福小にいらっしゃった先生方の知恵が今でもこうして生きています。

靴の並べ方。1年生の靴箱に示されています。

事務室の扉には、こんな表示が。もう何年も前から掲示してあるもののようです。これまでの福小の先生方の思いは受け継がれています。

コンビニや駅など、私たちの日常生活でも、下のようなメッセージをよく見かけますね。

【ストレスフリーな生活、使いやすい環境づくり】

ある教室の児童机。机の前方にメッシュのようなストッパー素材が貼り付けてあります。何のためだと思いますか?

そうです。鉛筆やペン、筆箱などが滑って落ちないようにするための手立てです。

提出物は、カゴにひとつずつ分けて提出。写真が付けてあるので、一目瞭然ですね。

教室の棚もカゴを設置しています。棚の上には、プリントを綴じるためのファイルも置いてあります。こうすれば、何をどこに入れるのかがよく分かる。そして、子ども達は進んで整理整頓を行います。それを見た先生は、子ども達の行動を賞賛して自信をもたせることができますね。

【先生から子ども達へのメッセージ】

福小の先生方は、子ども達への思いにあふれています。ちょっとしたスペースを利用して、掲示資料が貼られています。しかも、子どもの目線に合わせて掲示されています。先生方の優しい気持ちが伝わります。

授業で学習したことを日常化する工夫です。授業をきっかけにして、子ども達自身が日常生活の中で実践し、新たな課題を見付け、さらによりよい方法を、みんなで創造する。これから求められる大切な力です。

1年生のある教室掲示です。小学校算数の基礎中の基礎は、10の数を合わせてつくったり、分解したりできること。このことを子ども達に確実に定着させようとする先生の思いが伝わります。

学級づくりのポイントの1つは、子ども達一人一人に所属感や達成感を味わわせることです。あるクラスでは、毎日やらなければならない当番活動を一人一役にしています。そして、自分たちの当番を全員に「見える」ようにする。当番が終わったら、「がんばりました」とすぐに取り組んだことを認めてあげます。こうして、集団生活が続けられています。

1学期も明日でいよいよ終わりとなります。夏休み期間には、子ども達と同じく職員も様々な研修が予定されています。私たちもさらに力を身に付けて、来る2学期からの学校生活も今学期以上に、一丸となって取り組んでいきます!

1学期最終週になりました

三連休もあっという間に終わり、早いもので今週は1学期最後の週となりました。木曜日の終業の日は半日ですので、明日あさってで1学期残り1.5日となりました。

1年生のある教室では、この1学期に、生活科で仕上げてきたプリントなどの整理が行われていました。これまでの活動を振り返りながら、成果物を大切に整理している姿を見て、入学式以来、本当にたくさんの学習を積み重ねてきたことを感じました。

同じ時間、6年生のあるクラスではシーンと静まり返る雰囲気の中、1学期の復習に取り組んでいました。素晴らしい集中力でした。さすが、6年生、苦手な内容を今のうちにしっかりと復習して、夏休みを迎えたいものですね。

1年生のろうかは、色とりどりの色がみで作られた図工の作品が、風になびいて、とても鮮やか。

残り少ない1学期、福小のみなさん、最後のラストスパートです。頑張りましょう!

願い、天までとどけ!

教室前ろうかの窓に色とりどりの短冊が貼られていました。少し前の七夕に合わせて書いたであろう子ども達一人一人の願い。

・試合で特大ホームランが打てますように

・東大に行けますように

・絵がもっとうまくなりたい

・コロナがなくなりますように

・全世界が平和になりますように

・きらいなことから逃げない人になりたい など・・・・

福島小の大切な子ども達一人一人の願い、天までとどけ!そして、どうかかないますように・・・。

5年生、いいぞ!

以前、6年生の靴箱の様子を紹介しましたが、写真は、ある日の5年生のくつ箱。整然と並べられています。

5年生は、運動場側の南校舎では、最も上の学年。いつも学習や生活のあらゆる場面で、リードしてくれている5年生です。これからますます高学年としての成長が楽しみな5年生、期待していますよ!

玄関、夏の風景に

教頭先生がお世話をしている玄関の花。日日草の花が咲きほこる中、先日、かわいらしいヒマワリが花を咲かせました。

一気に夏の風景に早変わりです!

「ふくカフェ」実施!

福島小の6年生を対象に、キャリア教育の取組として、本日6校時に「ふくカフェ」を行いました。「ふくカフェ」とは、福島小の「福」と幸福感の「福」、「カフェ」は討論方法の一つであるワールドカフェの「カフェ」を表しています。「ふく」と「カフェ」で「ふくカフェ」という造語です。

きっかけは、昨年度、PTA役員の方々から「親の代表として未来を生きる子ども達に思いを伝えたい」という願いを受けたことからです。教頭先生が中心となって計画立案、準備を進め、昨年度試行的実施、その反省をふまえて今回の形での実施となりました。

子ども達にとって、身近な大人の話を聴くことによって、働くこと・生きることを考えるきっかけにしたり、ふるさとである串間の課題や未来について気付いたり・・・そんな願いのもとに、本年度は6つの内容で実施しました。

【建設業】「伝えたいものづくりの魅力、技術、思い」

【道の駅くしま】「自分たちのまちは自分たちで創る!」

【看護師、サービス業】「働く=コミュニケーション=思いやり」

【サービス業、車販売】「未来の社会は?生活は?車は?」 

【消防士】「市民の安心と安全は俺たちが守る!」 

 【串間市役所】「市役所の仕事とは~わたしが考える串間市の課題」 

【こんな場面もありましたよ・・・】

セグウェイの乗車体験のようす

車いすを使った介護の話

講師としてご来校いただいた皆さん、素晴らしいお話をありがとうございました!その仕事に携わっている方、その道のプロの方のお話は、子ども達の心を真に揺さぶる内容であった思います。本当に貴重な時間でした。これからもどうぞ、福小の子ども達の成長を見守っていただけるとありがたいです!最後に、全過程にわたって準備を進めていただいた教頭先生、大変お疲れ様でした!

オンラインで交流活動

串間市内の小中学校に設置してある特別支援学級の交流活動がありました。本校の子ども達もいろいろな準備をして、今日を迎えました。自己紹介をしたり、クイズなど交流を深める活動をしたりと、今日の午前中はいつもはなかなかふれ合えないお友達と、楽しい時間を過ごしました。

現在、新型コロナウイルス感染症が拡大していますが、そのような状況をふまえたオンラインによる交流活動を、もう何回も経験してきている子ども達。自分の姿が画面に映されていることを意識しながら視覚に訴えるカードを使って話をしたり、画面越しのお友達のお話を注意して聴いたり、そうした限られた条件の中で最大限にできる心の交流を重ねています。

今日の活動は、本校のオンライン活動のモデル(先行実践)として、他の学年や学級へと広がっていくといいなぁと考えながら参観した今日の交流活動でした。

【ちょっとしたひとコマ】

少し前に、ツバメの巣のことを紹介しましたが、下の写真は昨日撮影したものです。かわいらしいヒナがひょっこり顔を見せてくれました!

巣立ちの時はいったいいつになるでしょうか?

 

福島コミュニティ&スクールガード隊との情報交換会

福島小の最重要課題のひとつ、それは「子どもの安全」を守ることです。その課題解決のために、スクールガード隊すなわち登下校などの見守り活動をしていただいている地域の方々と学校が定期的な情報交換会を行っています。

昨晩は、いつものようにスクールガード隊の方に加え、福島交番の警察官の方、串間中学校の生徒指導担当の先生もお呼びして、現状を出し合ったり、今後の対策を協議したりしました。

・福島交番の方からは、4月以降、小中学生の大きな事故はないものの交通安全に対する取組は引き続き、取組を強化していく必要があることや不審な人物から身を守る行動の大切さなどについて、貴重な話をいただきました。

・地域の方からは公園などの公共施設の使い方に関しての情報をいただきました。ごみの持ち帰りが徹底していないことがあるという話もありました。

安全な生活を今後も続けていくために、学校でも適宜、指導を続けていくようにします。ご家庭でも、登下校に加えて休日の安全な過ごし方について、ぜひお子さんと話をしていただけるとよいです。具体的には、自転車の乗り方、夏祭りに行く時の注意、子どもだけでの川遊びをしないことなど・・・です。どうかよろしくお願いします。

【ちなみに、今日こんなことがありました】

先日、本校で立ち上がった福島小交通少年団。今日は少年団に所属している児童から校内放送を通じて、

「交通事故に遭わないように注意して、楽しい夏休みをみんなで迎えられるようにしよう」

という呼びかけがありました。素晴らしいことです!

学校と地域といった子どもを囲む大人が安全な環境を築いていくことはもちろんですが、主役の子ども達自らが、安全な生活を守るための取組に一丸となっていくこと。このことも大変重要ですね。そういった力もこれからさらに育てていきたいと感じたところです。

1026とは?

タイトルの数、1026。何の数だと思われますか?

実は、小学校6年間で学習する新出漢字の総数です。ちなみに、学年別では、1年生80字、2年生160字、3年生200字、4年生202字、5年生193字、6年生191字となっています。

今日、1年生の教室では国語の時間に「かぞえうた」という単元で、漢数字の読み方や書き方を学習していました。担任の先生方は、黒板や大型ディスプレイなどを駆使して字形や書き順、読み方を指導し、漢字ドリルを使って練習する時間には子ども達の様子を一人一人確かめていました。下の写真は、その時の一場面です。

下の写真のように、文字指導用の小黒板を使って、画数ごとに色チョークを変えたり、書き順や読み仮名を示したりして、一文字ずつ丁寧に指導しています。

残る1学期もわずかとなり、もうすぐ夏休み。まとめのテストでわかったまだ覚えきれていない漢字を練習するには、とてもよい機会です。また、読書でも、漢字や様々な語句にふれることができそうですね。

ようこそ、大学生の皆さん

午前からお昼にかけて、南九州大学都城キャンパスから2名の大学生が来校しました。将来、学校の先生を目指している学生さん達で、公立小学校にこうした形で訪問するのは初めてとのことでした。

まず、6年生のクラスでプロフィールの紹介や簡単なゲームなどし、その後、校内のいろいろな学級の参観、給食、昼休みの時間を子ども達と共に過ごしていただきました。

交流は、6年生の子ども達でしたので、年齢的にも近い学生さんが来られたとあって、6年生の子ども達にとってもキャリア教育の面から貴重な時間になったのではないでしょうか?

ちなみに、6年生にとっては今週金曜日もキャリア教育に関係する取組を予定していますので、将来の自分を見つめてみる1週間となるといいです。

【大学生の自己紹介のようす】

プレゼンテーションを使って、はきはきとお話をしてくれた大学生の皆さん。素晴らしい態度で、子ども達もみんな集中していましたよ。

自分の将来を自分の言葉で語ることができる。なんと素晴らしいことでしょう。福島小の子ども達のよいお手本になりました!

あと数年後には、ぜひ、先生の仲間入りをしてほしいと思いました。期待しています!そして、また、この福島小にぜひお出でくださいね!

見えないところほど

黙々と体育館裏の草刈り、清掃に取り組んでいらっしゃる環境整備員さんの姿。体育館裏は本校でも特に、目立たない場所です。でも目立たない場所ほど、人の手が入っていることが環境美化だけではなく、防犯の面からもとても重要です。「入りやすくて、見えにくい」場所が子ども達にとって最も危険です。子ども達の安心・安全な環境づくりにこの暑さの中、ご尽力いただいていることに感謝。くれぐれもお体には気を付けてと願うばかりです。

学校評価委員会を実施しました

先日、本校校長室において、1回目の学校評価委員会を行いました。

学校評価委員会は、学校経営や教育活動の目標達成に向けて、保護者や地域住民の代表の方々へその内容を学校が説明し、ご意見等をいただきながら理解と参画を得ること、よりよい本校の教育活動の展開へつなぐことを目的として行うものです。(串間市内の小学校は全て行っています。)

下の写真は、私(校長)が本年度の学校経営方針を説明したり、これまでの教育活動を報告したりしている様子です。

教育活動の報告は、これまでのホームページを活用しました。委員の皆様方には、約1時間にわたり参加していただく中で、貴重なご意見等をいただき、ありがとうございました!

評価委員の皆様には、本年度1年間を通して、教育活動の参観や評価を適宜行っていただく予定です。ご多用の中ですが、どうか福島小の子ども達のために、引き続きご指導、ご支援をよろしくお願いします!

【学校評価委員会のようす・・・本校校長室にて】

 

SОSの出し方教育

「SОSの出し方教育」という言葉、初めてお聴きになられた方も多いと思います。今日は、6年生を対象に、串間市医療介護課から講師の方に来校していただき、1単位時間お話をしていただきました。

簡単にご紹介します。

体育館に集まった6年生。熱中症対策とコロナ対策のために、窓を全開、大型扇風機を可能な限り使いながらの学習です。

「いのちのつながり」についてのお話を聴きました。自分のいのちはどこからつながっているのか・・・。ふだんは、なかなか考えないことですが、改めて問われると深く考えさせられます。

数えきれないほど多くのいのちのつながり。世界中の全てのいのちがそうしたつながりの中にあるのですね。

「かけがえのないいのち」、大切にするには?と問われた子ども達。

まず、自分で考え、シートに書き込みました。この後、考えを発表しました。様々な考えが聞かれました。

そして、「一人一人が大切な存在」であることを確かめました。

かけがえのない私たちのいのち。一人一人が大切な存在。

全国で年間約2万人もの方が自殺で亡くなっているという話は衝撃的でした。実は、交通事故よりも自殺で亡くなる方が、はるか何倍も多い。

児童生徒の自殺者数も増加している・・・。

話を聴く子ども達もこのように真剣な眼差しです。

聴いている本校の子ども達も、それぞれに様々な悩みを抱えています。

そうです。誰かに話すこと、相談すること。

とても大切です。

いのちについて、そして、自分や周りの人のいのちを守っていくことについて、たくさん考えた今日の授業でした。

ご来校いただいた講師の皆様、ありがとうございました!

ヒヤリ・ハット!

タイトルの言葉をどこかで見聞きされたことがあるのではないでしようか。以前、福島小の生徒指導だよりで、以下のような記事が掲載されていました。

【本校生徒指導だより「つながりひろがり」№3より抜粋】

「ハインリッヒの法則」という言葉を御存じでしょうか?アメリカの損害保険会社に勤めていたハインリッヒさんが導きだした法則で、『1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には 300 の異常(ヒヤリ・ハット)が存在する』というものです。(1:29:300の法則とも呼ばれています。)よく、医療・建築の現場など、生命上の安全性が求められる分野で多く使われています。
6月13日(月)に実施した登校班長会で、「通学路でヒヤリ、ハットした場所、ヒヤリ、ハットしそうな場所をチェックしましょう。」と話をしました。
子どもの目線で、通学路の危険な場所や事故が起きそうな場所、通学
に困っている場所等の情報を集約し、それを共有していきます。それが、子ども自身の安全意識の高揚につながり、日々の安全な登下校につながればいいなと考えています。(後は省略)


という訳で、昨日、地区集会を行いました。その中で、通学路の「ヒヤリ・ハット→危険箇所」を子ども達と確認しました。

安全な登下校は、福島小の最優先課題の一つです。

ご家庭でも安全な登下校や地区での安全な過ごし方などについて、改めて話題にされてみてください。

【地区集会のようす】

※ 体育館の他、各教室でも行いました。

2年生 まちたんけん

台風が過ぎ去ったものの曇り空で、時折、雨が降る朝、2年生のまちたんけんが無事にできるかと心配していましたが、そんな心配をよそに、天気は子ども達に味方してくれました。グループごとに探検の目的地を決めて学校出発、目的地は、市立図書館、文化会館、スーパー、道の駅くしまなどなど・・・。

今日訪問して調べたことは、これから教室で少しずつ整理していきます。さらに、2学期になったら、この学びがどんな活動につながっていくか、今からとても楽しみです。

2年生の皆さん、がんばってくださいね!

今日のひとコマ・・・

【台風の被害なく、ひと安心】

進路が心配された台風4号、すでに温帯低気圧になったようです。福島小の子ども達の登下校にも影響はなく、また、施設面での大きな被害もありませんでした。

1年生がこれまで大切に育ててきたアサガオや環境整備員さんが子ども達のために作ったアサガオ用の棚も無事でした!よかった、よかった。

【寄贈いただきました!】

今朝は嬉しいニュースがありました。更生保護女性会の方々から足ふき用マットとぞうきんを多数寄贈していただきました!本校校舎は、場所によっては結露で危ないところもあり、心配していたところですので、本当にありがたく思います。大切に使わせていただきます。ありがとうございました!

【七夕飾り】

あさっては七夕ですね。ある教室の前に、かわいらしい七夕飾りが!見ると、丁寧に書かれた子ども達一人一人の願い事や思い思いに作った色とりどりの七夕飾り。心が洗われるような瞬間でした。

福島小の子ども達みんなの願い、いったいどんな願いなのでしょうね。願いが叶うといいです。

福島小交通少年団の結団式

福島小の伝統の活動の1つが、交通少年団です。福島小校区は、大きな国道あり、狭くて見通しの悪い路地も多くあり、毎日の登下校や休日の過ごし方においては、常に交通事故の危険と隣り合わせです。

そのようなことから、本年度も11名の子ども達が交通少年団の入団と活動を希望してくれました。今日の結団式では串間市警察署から2名の警察官の方にお出でいただき、団員一人一人に安全反射ベルトを手渡していただきました。また、串間市危機管理課の方には団員章を手渡していただく予定でしたが、台風接近により急遽欠席されましたので、こちらは後日配付されることになりました。

交通安全パトロールをはじめとした交通安全の啓発活動、ぜひ、頑張ってくださいね!期待していますよ!

【串間警察署の方からのお話】

話を聴く態度も素晴らしい!さすがです。

一人ずつ安全反射ベルトを手渡していただきました。ありがとうございます。

団員みんなで、誓いの言葉を述べました。

心を一つにして活動に取り組んでいきましょう!

青の世界

先日の記事でも紹介しましたが、福小のプールで見た「青」は、とても印象深いものでした。「青」の美しさ、それは、水の透明度、抜けるような青空、燦燦と降り注ぐ太陽の光により創り出された美しさ。

串間の美しい自然があるからこそ。子ども達のふるさと串間は、本当に素晴らしい自然に囲まれています。

アサガオの観察

アサガオの観察に取り組む1年生。ずいぶん大きくなりました!

きれいな花も咲いていますね。夢中で観察する姿、かっこいいよ!

ういてまて!着衣泳の指導

毎年本校で取り組んでいる着衣泳、本年度も串間市消防署より2名の署員の方が来校され、指導に当たっていただいています。昨日と今日は1年生。服を着てプールに入る経験はなかなかできませんよね。実際に服を着たまま水に入った時の感じ、歩いた時の感じ、子ども達の驚いた表情がとても印象的でした。

この季節、水に親しむには絶好の機会ですが、危険と隣り合わせであることを理解するのも大切な学習です。

暑い中でしたが、署員の皆様、ご指導ありがとうございます!

となりの大プールでは5年生が高く高く水しぶきを上げていました。

空もプールの水も全て「青」!夏真っ盛りです。

 

パフォーマンステスト

串間市では、外国語の専門性の高い先生が、市内各小学校を巡回されて子ども達の指導に当たられています。昨日は日頃の学習成果を確かめるために、ALTの先生が、来校されてパフォーマンステストを実施。6年生の子ども達一人一人に対応していただきました。

事前に準備した内容に沿って、ALTの先生と実際に英会話をしながらのテストです。

テストの様子は下の写真にあるとおりです。私たちの時代には全くなかったことなので、子ども達の英会話に自然に取り組んでいる姿には本当に驚きです!

ALT:「What is your favorite sport?」子ども:「I like tennis.」のような会話が聴かれていましたよ。素晴らしい!

その頃、教室では?と思って覗いてみると、テストが終わった子ども、テストを待つ子どもそれぞれの課題に取り組んでいました。学びの空気に包まれた教室でした。

来週は、5年生の予定です。がんばれ!5年生!

今日は全校集会でした

今日は全校集会、熱中症対策として、体育館の窓を開放し、さらに大型扇風機を複数台全開にした上で空気を循環させ、マスクを外し、短時間で行いました。内容は、

1 校長の話

2 生徒指導担当の先生の話 です。

まず、校長の話は、前回話した「自律」と「協働」の続編です。私が前回から今回までの間に校内で見付けた子ども達の姿を紹介しました。

まずは「協働」から。前回の内容を振り返った後、画像を使って「協働」の姿を紹介していきました。たくさん見付かったので、少しずつの紹介となってしまいました。本当はもっと詳しく紹介したかったのですが・・・。

そして、「協働の達人」として、福小の先生方のことを話しました。

次は、「自律」です。これも前回の振り返りからです。

実は見付けられた「自律」の姿は、一つだけ・・・。これからの学校生活の中で少しでも身に付けてほしいとの願いを込めて、「残る1学期、自律の姿、もっと見付けたいです」との思いを子ども達に話しました。

そして最後に、「自律の達人」として紹介したのは?

本校の環境整備員さんでした!このホームページでも度々ご紹介している環境整備員さんです。

環境整備員さんの黙々と働く後ろ姿から、ぜひ、感じ取ってほしいなぁと考えています。「自律」の姿を。(実は、私自身も日々、学ばせていただいています。)

最後のまとめです。学校だけでなく、地域の生活でもぜひ「自律」と「協働」の力を身に付けてほしいこと、逆に発揮してほしいことを伝えて、今日の話を終わりました。(今日の校長の話は自己採点100点満点中30点。まだまだ力不足・・・。)

続いては、生徒指導担当の先生。手に持っているのは、ゴミ袋です。

「公共施設の使い方・マナー」について、具体的なお話がありました。

 だんだんと近づいてくる夏休み。学校での生活から地域での生活になりますから、今日のお話はとてもタイムリーでもあり、大切な内容です。

 子ども達は最後まで、生徒指導担当の先生のお話を静かに聴いていました。今日のお話をしっかりと心に留めて、日々の生活に活かしてほしいものです。

次にこのように集まるのは、来月7月の1学期終業式です。

さぁ、1学期のしめくくりも健康に気を付けて、頑張りましょう!

本格的な夏の到来です

ついこの間梅雨入りしたかと思っていましたが、昨日、南九州が梅雨明けしましたね。あまりにも早くて本当に驚きました。

いよいよ夏の到来、今日も串間はとても暑い1日です。

先日の記事でもお知らせしましたが、保健室の先生からは今日の暑さ指数が示され、また、お昼の放送では昼休み時間の過ごし方についてのお話もありました。給食をきちんと食べること、水分補給をすること、外では帽子を被ったり、できるだけ日陰で過ごしたりすること、体調がすぐれない場合は室内で過ごすことなど、くわしいお話がありました。

また、一方では、これからさらに本格化する夏の気候、暑さに体を徐々に慣らしていくことも大切です。日頃から、睡眠や栄養を十分にとり、適度な運動をして、夏の暑さに負けない体づくりに心掛けたいものですね。

【今日の暑さ指数と熱中症予防のポスター】

【お昼の放送、ありがとうございます】

【木陰で遊んでいる子ども達】

 

ある日の職員室

放課後はいつもにぎやかな福小の職員室。この日のこの時間は珍しくガラーンとしています。ずっと奥の方で教頭先生が、忙しく電話の応対をされていました。教頭先生、職員室を支えていただいて、いつもありがとうございます。

日曜参観日でした!

梅雨の合間、よい天気に恵まれて、1学期最後の参観日でした。スポーツ少年団関係の行事が重なったと聞きましたが、たくさんの保護者の方々にお出でいただきました。ありがとうございました。子ども達の様子はいかがでしたでしょうか?

【授業参観開始前の運動場】たくさんの車で埋め尽くされました!

【2校時(1~3年生の参観)】

教室前のろうかからもたくさんの方に参観いただきました

1の1 算数

1の2 算数

1の3 算数

1の4 算数

2の1 算数

2の2 算数

2の3 算数(担任に代わって、教頭先生が授業)

2の4 算数

3の1 外国語活動

3の2 外国語活動

3の3 外国語活動

たんぽぽ1 生活単元 

少人数学級はカメラの不具合対応により画像撮影が間に合いませんでした。申し訳ありません。

【3校時(4~6年の参観)】

4の1 道徳

4の2 道徳

4の3 道徳

5の1 道徳

5の2 道徳

5の3 道徳

6の1 算数

6の2 算数

6の3 算数

たんぽぽ2 生活単元

あと3週間あまりとなった1学期、職員一同、頑張ります!

今後とも福島小をよろしくお願いいたします。

学校の風景

学校の主役である子ども達がいないと、学校は本当に殺風景ですね。玄関の風景が変わりました。春からずっと彩ってくれていた花が終わり、衣替えです。季節が変わっても教頭先生の心遣いは少しも変わりません。

次に彩ってくれる花の苗がそっと準備してありました。

中庭です。環境整備員さんに、先日、ビシッと整えていただきました。昭和40年代後半に設置された岩石園が威風堂々と佇んでいます。

水しぶきを上げて!

1時間目でありながら、すでに絶好の水泳学習のコンディションの中、プールでは6年生が勢いよく水しぶきを上げていました。担任の先生は、一人一人の泳ぎに寄り添って、ポイントを丁寧に指導しています。

年間を通して、水泳はこの時期にしかできない学習ですので、1時間1時間が特に大切です。残る1学期、少し落ち着いてきたとはいえ、コロナ対策を講じながら、先生たちの熱心な指導と子ども達のひたむきな頑張りが続きます。

真夏のような1日、健康に注意!

まだ梅雨なのに、今日はもう一気に真夏になったかのような天気。蒸し暑い日です。学校では毎朝、保健室の先生がご覧のような暑さ指数を表示してくれています。教室内は全室エアコンを設置していただいているので、状況に応じて使いながら暑さをしのいでいます。ただし、昼休みの外遊びについては、この時期、水分補給をしたり、激しい運動を控えたりする指導を行っています。また、暑さ指数がさらに危険な状態になる日には、昼休みの遊びを制限する対策を行うように予定しています。

 本日の欠席者は全校あわせても一桁前半でした。素晴らしいです。日頃のご家庭での健康管理のおかげだなぁと感じています。ただ、これから先はますます体力の消耗が激しい時期、睡眠や栄養を十分に確保するなど、ご家庭でも健康管理に引き続き十分にご注意ください。ご協力よろしくお願いします!

6年生の教室では算数の授業中。分数のわり算の学習でした。問題文を読み、図を使って、問題文に出てくる数の関係を確かめていきますが、なかなか分かりにくい・・・。その時、先生が子ども達に、「この数が整数だったらどうですか?」と投げかけた瞬間、「あ-(なるほど-)」と子ども達の気持ちが一気に上がりました!分数で難しい場合には、整数に置き換えて考える。物事を単純化して考える。数学的な考え方の1つです。先生たちは、単純に立式を教えているのではなく、こうした「考え方」も同時に指導しているのですね!

全校一斉読み聞かせの朝

今朝の新聞によると、昨日、串間市・日南市が宮崎県内で最も雨量が多かったそうです。確かに、昨日の朝は時折雷も鳴る豪雨でした。一転して今朝は、曇り空ではありましたが、穏やかな朝。そのような中、福小PTA図書部ボランティアの皆様による、全校一斉読み聞かせでした。

多くの保護者の方々と学級によっては担任が、読み聞かせをしました。

いつも思うことですが、保護者やボランティアの皆様には、朝のお忙しい時間に、福小の子ども達のためにこうして学校へ足を運んでいただけること、本当にありがたく思います。

いつもありがとうございます。

また、今日は全校読み聞かせと併せて、全校一斉ノーメディアデーの実施日でもあります。

毎日の生活では既に、スマホが手放せない時代です。でもいつの時代も家族の会話やコミュニケーションは、何事にも代えがたい大切な時間です。時には、スマホからあるいはSNSから少し距離を置いてみましょう。時の流れが少し違って感じられるはずです。

1年1組

1年2組

1年3組

1年4組

2年1組

2年2組

2年4組

3年1組

3年2組

3年3組

4年1組

4年2組

4年3組

5年1組

5年2組

5年3組

6年1組

6年2組

6年3組

学校にいるみんなのために…ありがとう!

6時間目は、委員会活動と代表委員会でした。5年生と6年生の活動時間です。福島小には、11の委員会活動があります。どれも毎日の学校生活を送る上で大切な活動ばかりです。少し紹介しましょう。

【美化委員会】

校内のトイレのスリッパを確認した後、状況を報告していました。その後、並んでいないところをどうしようかと話し合っていました。

【ベルマーク委員会】

ベルマーク収集のための資料を手分けして作っていました。シーンとした教室。みんな集中して、黙々と取り組んでいました。

【体育委員会】

この時は、体育館のボールの空気を1個ずつ確かめ、抜けているボールに空気を入れていました。

【栽培委員会】

保管する大量のプランターやポットを1つずつきれいにしていました。

【運営委員会(代表委員会)】

今日は代表委員会も開かれたので、学級代表による話合いが行われていました。議題は「運動会のスローガン」でした。決まったスローガンは後日、お知らせします。

【飼育委員会】

福小にはウサギがいるのをご存じですか?当番活動のチェックができていないこと、それをどう改善するかなどをテーマに話し合っていました。

【学習・掲示委員会】

学習に関する取組を知らせるカード作りに取り組んでいました。何種類もありましたが、手際よく進めていました。

【保健給食委員会】

ストローやハンドソープの補充をしたり、コンテナ室での仕事をしたりしていました。広い学校内を行き来していました。

【図書委員会】

福小の図書室には本がたくさん置いてあります。みんなで手分けして本を整理してくれました。

その他、ボランティア委員会、放送委員会もそれぞれに活動していました。

今日のように時間が確保してある委員会活動は年間8時間しかありません。ですから、活動のほとんどは、昼休み時間など授業時間以外の時間を見出して行っています。

校内のあちこちを見て回っていると、ある児童に、「校長先生」と呼び止められました。その時の場面が上の写真です。尋ねてみると、すでに下校した2年生全員の上履きを自主的に整えてくれたそうです。素晴らしい!「学校にいるみんな」のために、自分ができることを考え、責任をもって取り組んでくれる。福島小の5、6年生の頼もしい姿にたくさんふれることができた今日の6時間目でした!

「青いひも」が教えてくれたこと

ある学級の廊下にある雑巾がけに目が留まりました。洗濯ばさみにきちんと止められた二つ折りの雑巾。整然と並んで、使いやすそうです。

よく見ると、青いひもで区切ってありますね。私も長いこと学校で働いていますが、これは初めて見ました。一人一人の子ども達が後片付けしやすく、そして、次に使いやすくするための担任の先生のアイデアです。おそらく、担任する子ども達の顔を一人一人思い浮かべながら、作業をされたのだと思います。「きれいに片付けなさい!」と言うのは簡単ですが、このように一人ずつ区切ってあれば、どの子どもも片付けやすくなります。

なるほど、「どのようにすればよいか」を子ども達に具体的に示してあげることが大切なんですね。勉強になりました。

【担任の先生の思いとそれに応える子どもの心が見えますね】

【ふと校内を歩いていると・・・】

今日は朝からたくさん雨が降りました。今朝の1年生の靴箱の様子です。色とりどりの雨靴が並んでいますね。美術館のようで、何だかとても鮮やかだと思いませんか?

早口言葉ウォークラリー

「うちゅうで かいじゅう だちょうと やきゅう」

「きょうの きゅうしょく きゅうりと ぎゅうにゅう」

「としょしつで きんぎょの ほんよむ にんぎょひめ」

これらは、校内に掲示してある「早口言葉ウォークラリー」の一部です。

「読み」の基礎である「促音(小さい「つ」のある言葉)」「撥音(「ん」のある言葉)」「拗音(小さい「やゆよ」のある言葉)」「長音(のばす音のある言葉)」を利用した早口言葉です。

「読み」は学力の基盤。日常生活の中で、遊びを通して「読みの基礎」を自然に身に付けさせたい、伸ばしたい。そんな福島小の先生達のアイデアです。

たくましい!バナナの力

宮崎県最南端の串間市。南国の雰囲気を感じるバナナの木が我が福島小の一角に植えられています。

実は、去年11月、巨大なバナナの葉が教室へ入る光を遮っていたので、思い切って茎の根元から伐採しました。ところが、今では、写真のように青々とした葉を茂らせています。この夏でどこまで大きくなるのでしょうか。

たくましい生命力に驚かされます。 

「自律」と「協働」はこんな身近に

6月の全校朝会でタイトルについてのお話をしました。

〇「自律」とは、目標達成に向けて、自分をコントロールしながら、自ら判断し、実行すること。

 〇「協働」とは、同じ目標の達成に向けて共に力を合わせ、役割を分担して取り組むこと。さらに、成果を共に分かち合うこと。

子ども達には少し難しい意味かもしれませんが、このことについて今日発見した子ども達の姿です。

【自律】1年生の道徳の時間に、自分の考えを自分でまとめ、自分の言葉で発言している子ども。

難しい課題でも投げ出さないで、自分の気持ちと対話をしながら、やり遂げる。学校の中にはそういう活動が大小の差はあれ、無数にあります。そういった意味で、子ども達は学校で「自律」する力を少しずつ身に付けています。

もうひとつ、1年生教室前にあるアサガオ。種まきしてからずいぶん大きくなりました。このお世話も「自律」のひとつですね。アサガオの立場に立って、お水をどの程度あげたらよいかは、子ども達一人一人の判断によるもの。また、お世話は長い期間にわたります。すぐには成果は出ません。みんな目標達成して、きれいなアサガオの花を見たいですね。

【協働】6年総合、くしま学の時間です。串間の未来について考えています。「正解はこれ!」といったものはありません。子ども達がそれぞれの考えを持ち寄って、よりよい考えへと練り上げていく。創造する。私たち大人は、東日本大震災を経験し、これまでの常識が根底から覆ることを痛感しました。子ども達の未来はまさに先行き不透明。だから仲間と協働する力は、今後ますます大切だと考えます。

 協働についてもうひとつ。3年生では、学級で行うスポーツ大会を議題に話合い活動をしていました。とても身近な議題で話し合う子ども達ですが、これがとても重要なのです。自分の考えを自分の中で整理したり、友達の考えの意図を理解しようとしたり、異なる考えがあれば折り合いをつけようとしたり。話し合ったことを実行した後、その成果をみんなで分かち合う。未来を共に生きていこうとする態度へとつながる大切な力です。

同じ巣でも・・・

以前、似たようなお知らせをしたことがありますが、下の写真、何かが映っていますがわかりますか?そうです。お昼前、また、蜂の巣を発見、環境整備員さんの報告によるものです。すぐさま、市教育委員会へ連絡し、撤去していただくようにお願いしたところでした。

今年、今回で2例目。これから夏本番を迎えます。ますます注意しなければなりません。

一方、ツバメの巣です。立派な巣ですが、もう巣立ったのでしょうか?こちらの方は、いる気配がありません・・・。

学校支援訪問でした

 串間市教育委員会が主催する学校支援訪問がありました。串間市教育委員会から教育委員、指導監、指導主事、中部教育事務所から副主幹、指導主事の方々総計13名、そして、市内各学校から26名の参観者を迎えて、午前中、授業公開を行いました。

そして、午後には、指導主事の先生方と授業者が個別ミーティングを通して、本日の公開授業を振り返りました。福島小の先生方にとってこれまでの指導を振り返り、今後のさらなる授業改善につなぐ貴重な時間となりました。本日ご指導いただいたことは、また2学期に串間市教育委員会の方々に訪問していただき、確認等を行っていただく予定です。

校内研究でも引き続き、福島小の子ども達のために、授業改善に取り組んでいくことにしています。一丸となって頑張ります!

各先生方の本日の授業の様子は、以下の写真のとおりです。

【1の1 算数】

【1の2 算数】

【1の3 国語】

【1の4 算数】

【2の1 算数】

【2の2 道徳】

【2の3 本日は事情により実施できませんでした。】

【2の4 算数】

【3の1 道徳】

【3の2 外国語活動】

【3の3 算数】

【4の1 国語】

【4の2 国語】

【4の3 国語】

【5の1 社会】

【5の2 道徳】

【5の3 国語】

【6の1 算数】

【6の2 体育】

【6の3 国語】

【たんぽぽ 算数】

【少人数】

【通級指導教室】

【音楽専科】

【理科専科】

【保健室】

雨の日は読書がいいね

先日、南九州もいよいよ梅雨入りしました。串間市も昨日から今日にかけてずっと雨が降り続いています。

さて、今日は、串間市立図書館から2名の職員の方が来校されました。

市立図書館の方々には、日頃から移動図書館で子ども達のために数えきれないほどたくさんの本を届けていただいています。いつもありがとうございます。

今日の来校日は、福島小の希望のあったクラスの子ども達に直接、図書利用やお勧めの本などを教えていただいたり、その他、新刊図書の受け入れ、図書室整備などをしていただくためのものです。(1学期に2回、夏休み中に1回来校予定です。)

窓外では雨がシトシトと降る中、3時間目の図書室は、3年生が楽しく本に親しむ様子が見られました。現代社会は、パソコン、タブレット、スマホなど、デジタル画面を目にする機会が多くなりましが、このように、紙の色彩や紙に印字された活字にふれる機会もとても大切だと思います。

雨の日には雨の日の過ごし方を身に付けてほしいこの季節、本を読むのには絶好のチャンスですね!

【市立図書館の皆様、いつもありがとうございます】