学校の様子
ぶくぶく
毎週火曜日はぶくぶく(フッ化物洗口)の日です。全校一斉に13時10分より実施されています。虫歯予防のために約1分間、一定濃度のフッ化ナトリウム溶液(5~10ml)を口に含んで1分間ブクブクうがいを行っています。終了後は先生に使った紙カップを渡して終わりです。
ふれあい体験スタート
今日は宮崎市の青島青少年自然の家での1泊2日のふれあい体験(宿泊学習)の第1日です。串間市内の小学校5年生が串間市文化会館に一堂に集まり、出発式が行われた後、12の班ごとにグループでの役割分担等を決めました。そしていよいよ出発です。4台の大型バスに分乗して予定通り、午前9時に元気に出発しました。幸い、雨も降らず、スムーズにバスに乗り込むことができました。天候が心配ですが、充実した2日間になることを願っています。
不審者対応避難訓練
今日は串間警察署の御協力をいただいて、1年生を対象に不審者対応避難訓練が行われました。まずは、児童の登下校時を想定して、運動場で不審者役の警察署の方が子どもたちに声をかけるという想定で実際の対応の仕方について学びました。子どもたちの中には、警笛を吹こうとしたり、はっきり誘いを断ろうとしたりする子どもも見られました。 そのあと体育館に移動して警察署の方から絶対に誘いに乗らないこと、特に「いかのおすし」、「いか・・・行かない の・・・乗らない お・・・大きな声を出す す・・・すぐ逃げる し・・・知らせる」をしっかり守ることを教えていただきました。
おもちゃまつり
今日は、2年生が1年生を招いての「おもちゃまつり」が行われました。まず、全員に対して先生から説明があった後、2年生が準備を始めました。1年生は3~4名のグループに分かれてグループごとに回りました。さかなつり、ボウリング、ロケット、パタパタくるま、もぐらたたき、ビーダマころがしなど楽しいゲームがたくさん用意されていました。優しく1年生に教える2年生の姿があちこちで見られました。1年生、2年生の笑顔が体育館いっぱいに広がっていました。
修学旅行 第2日④
最後の見学地、有村溶岩展望所に着きました。雨がパラパラ降りましたが、傘なしで記念写真を撮ることができました。今から道の駅くしまに向けて帰ります。
令和7年度行事カレンダー (変更になる場合があります)
いじめ防止基本方針概要
串間市立図書館のHPはこちらです
お知らせ
体育着(ハーフパンツ)の仕様変更について
串間っ子家庭学習の手引き.pdf
みやざき「学びのすすめ」
ノーメディアの取組について.pdf
「家読(うちどく)の実施について.pdf
生徒指導部便り
4月号 5月号 6月号 7月号 9月号 10月号 11月号 12月号 1月号 2月号 3月号
読書ボランティアの皆さまへ
大型絵本の貸出できます。(2F図書室)
大型絵本リスト.pdf
下のQRコードを携帯電話やスマートフォンで読み取っていただくと、本サイトへアクセスできます。 |
※ QRコードは(株)デン
ソーウェーブの登録商
標です。
|
所在地:〒888-0001
宮崎県串間市大字西方4148番地
TEL:0987-72-0004
FAX:0987-72-3325
E-mail:fukusyo@miyazaki-c.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 1 | 9 | 10 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 1 | 18 | 19 |
20 1 | 21 | 22 1 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 1 | 1 | 2 | 3 |
現在、1日平均300~400件ものアクセスをいただいています!
おかげさまで65万件達成しました!今回、約2ヶ月で5万件、約4か月で10万件ものアクセスをいただきました。いつもご覧いただき、ありがとうございます!これからも福島小をどうぞよろしくお願いします!
900,000(2025年1月14日)
850,000(2024年10月23日)
800,000(2024年9月12日)
750,000突破 (2024年6月)
650,000 (2024年2月28日)
600,000(2023年12月26日)
550,000(2023年10月28日)
500,000(2023年7月30日)
450,000(2023年5月15日)
400,000(2023年2月5日)
350,000(2022年11月7日創立記念日)
300,000 (2022年9月22日)
250,000(2022年7月2日)
200,000(2022年5月16日)
100,000(2021年6月17日)