学校ニュース

学校の様子

台風14号

非常に強い勢力を維持したまま、北上中。本日中には串間市、そして福小にも最接近する予報です。被害がないことを心から願っています。

【大クスも大きく揺れています】

【学校前のようす】

1年生の昼休み

ある日のこと。昆虫の飼育ケースを持っていた1年生と渡り廊下で出会ったので、少し見せてもらいました。写真のように、中には、一匹のバッタが入っていました。学校で見付けたんだそうです。

みどりの広場(中庭)では何やら真剣な眼差しで飼育ケースを見つめる1年生。よく見ると、このケースの中にもバッタがいるようです。

探求心と好奇心にあふれた福小の子ども達です。

授業づくりの校内研修

2学期から、全員、研究授業を行う予定です。そこで、研究推進部の先生方が、事前研究は指導案検討ではなく、模擬授業を通して行うように計画してくれました。先日、A、B、Cの3グループそれぞれに分かれて、第1回目の研究授業についての模擬授業を実施しました。

【Aグループ】

【Bグループ】

【Cグループ】

9月20日から9月末までの期間を第1回目の研究授業期間としていますので、今回模擬授業を通して検討した授業を3名の先生が公開して、さらに、研究を深めます。子ども達のために、授業改善は続きます。

運動会の全体練習でした

台風が近づいています。夜明け前には雨が降っていたのですが、朝の時間にはご覧の通り。時折、日が差して練習も予定通り実施できました。

団テントは、昨日の夕方、PTAの皆さんが多数来校されて、設営にご協力をいただきました。お仕事でお疲れのところ、本当にありがとうございました!

いよいよ本年度初めての全体練習。体育主任の先生から練習内容についてのお話がありました。

空には台風接近を思わせる雲が流れていました。

開会式の練習、写真は校長の話です。「・・・本年度は創立150年の記念すべき1年です。150年間、福島小の運動会を見守ってきた大クスの木に、皆さんのがんばりを見てもらいましょう!・・・」

開会式のメインは何と言っても児童代表の誓いのことば。1年生の児童代表の皆さんが出入りの仕方を確かめました。

引き続き、閉会式の練習。優勝旗や応援賞授与の練習の後、児童代表のことば。こちらは6年生の児童代表です。

エール交換では団長を中心とした元気いっぱいの動きが印象的でした。当日もとても楽しみです。

各団の応援練習。運動場を使った初めての練習でした。

どの団も時間いっぱい、力を合わせて練習に取り組みました。

1回目にしてどの団も素晴らしい頑張りが見られました。当日までにあと2回の全体練習、そして、各学年の練習と続きますが、くれぐれも健康に気を付けてほしいものです。

福小の皆さん、力を合わせて頑張りましょう!

算数の時間

問題を解決する方法は多様です。算数の時間は、まさに「考え方」の学習。人類が長い長い歴史の中で獲得してきた様々な考え方にふれる学習です。

たんぽぽ学級では、たくさんの種をどのようにしたら正確に、速く数えられるかを話し合っていました。「1つずつ数える」、「1つずつだと正確。だけど時間がかかるなぁ。」、「だったら10とびで数えたら?」「その考え、いいね!」「でも、10とび自分にできるか心配・・・。5とびならできそうだけど・・・」。「〇〇さんの考え、なるほどねぇ。」など、先生は子どもの考えを一つ一つ大切に取り上げながら、解決には多様な方法があることを整理していました。

2年生では、「まとめて考える」方法を使った学習をしていました。はじめの数からいくつか減り、さらにまた減ったという場面を取り上げて学習。順番にひき算をして答えを出す方法も分かりやすくて正確。でも、減った数をまとめて引く方法もこんなよさがある。このことを、2年生の子ども達は学びました。

子ども達は「手で思考する」と聞いたことがあります。動画やバーチャル機能が日々発展している現代でも、やはり、自らの手で具体的な物を操作して考えることは、とても重要。下の写真のように、ブロックで思考したり、確かめたりしている子どもも見られました。

3年生では、ノートを使って、黙々と思考する子どもの姿が見られました。ノートは、「思考の場・試行の場」。自分の考えを思うような方法で見える化し、深めていく最高のツールです。

4年生ではわり算の性質を使って、大きな数の計算をより合理的に処理していく方法を考えていました。

「わられる数とわる数に、同じ数をかけても同じ数でわっても商は変わらない」という性質を使って、複雑な計算式も暗算で計算できる。ノートには、自分の考えた過程がしっかりと残されているので、確かめの際に順にたどっていくこともできますね。

というように、今日は、柔らかい子ども達の思考を存分に使って考える算数の時間の様子を取り上げた内容でした。

3年生、出前講座

3年生は午前中、出前講座として、市内の株式会社くしまアオイファームから2名の講師の先生をお招きして学習しました。

講師の先生からは、くしまアオイファームで取り扱っている青果用さつまいものこと、製品は日本全国はもとより海外にも輸出されていること、現在会社で研究していること、今後の展望など、プレゼンテーションを使いながら、とても分かりやすく教えていただきました。

「現在、串間市から北海道へ届けるには5日間かかっています。ところが、関東の近くからだと北海道まで2日間で届けられるんです。新鮮なうちに届けられるようになるんですよ。」「こんなふうにして、今、会社では新しい品種の研究にも取り組んでいます。」など、未来へ向けた新しい取組も教えていただきました。

後半は、クイズで学びました。皆さん、全問正解できたかな?

質問コーナーはご覧通り!

不思議に思ったこと、知りたいことが教室から溢れそうです。

子ども達にはくしまアオイファームのパンフレットも配付していただきましたので、よろしければご家庭でもご覧ください。

子ども達にとってふるさとであるこの串間市で、さつまいもを作っていらっしゃる多くの生産者の方々とともに、様々な取組をされているアオイファームの方のお話を聴き、私もとても勉強になりました。

ご存じのとおり、ここ数年、串間ではさつまいもが病気による甚大な被害を受け、会社としても多くのご苦労があったことと、3年生の子ども達向けのお話を聴きながら、密かに考えていたところでした。

「逆境にあっても、決してあきらめず、可能性を信じ、未来に向けて前へ進む力強さ」。現代は、まさに予測不可能な時代です。今日のお話の真のメッセージは実は、そこにあったのではないかと、感じたところでした。

週のはじまり、頑張りましょう!

台風12号はまだ遠く沖縄県石垣島付近を北上中のようですが、今日の串間市内は、厚い雲に覆われたり、小雨が降ったり・・・。遠くにはあるものの天気は、確実に台風の影響を受けているようです。そんな中、5校時には、写真のように太陽が姿をのぞかせた福小の運動場。2年生が、表現練習に取り組んでいました。先生たちも子ども達と一緒に一生懸命、動きを確かめていました。

9月半ば、当日まではまだしばらく日にちがあるとは言え、今後、雨の日が続くことも予想されますので、今日のような日はとても貴重です。水分と休養を取りながら、練習に頑張って取り組んでくださいね。

児童クラブへ向かう1年生の子ども達。今朝、たくさんの1年生が、虫取り用に網や虫かごを持ってきている姿を見ましたが、結果はどうでしたか?校内でも小さなバッタを見かけることもありますが、うまく見付けられたかな?

さようなら、また明日、元気に会いましょうね!

今週も様々な学習や活動が予定されています。体調にはくれぐれも気を付けて、頑張りましょう!

秋はもうそこまで?

写真は、先日、校内を歩いていた時、ふと見上げた空。

ギラギラとした太陽とモクモクとした入道雲はどこへやら、秋を感じる美しいすじ雲が見えました。子ども達も学校も、もうすぐ新しい秋を迎えます。

読み聞かせ、いつもありがとうございます!

7日(水)の朝の時間、下学年(1~3年)の教室では保護者ボランティアの方々による読み聞かせの時間でした。これまでの読み聞かせの時間と同様に、朝のお忙しい時間帯に、本校の子ども達のためにこうして学校へ来ていただき、献身的なお取組をいただいていることに心より感謝申し上げます。ありがとうございます。

【1の1】

【1の2】

【1の3】

【1の4】

【2の1】

【2の2】

【2の3】

【2の4】

【3の1】

【3の2】

【3の3】

2学期、2週間が経ちました

真っ青な空の下、福島小の広い運動場では、1年生がかけっこの練習。小学校初めての運動会、皆さん自分の目標に向かって、ゴールを駆け抜けよう。運動場の大クスも皆さんのがんばりを見守っていますよ!それでは、よーい、スタート!

6年生はちょっとした隙間の時間も無駄にしません。来る運動会に向け、少しずつ準備を進めています。まさに、協働の姿。

5年生のあるクラスでは、何やらグループでの話合いが行われています。尋ねてみると、この時期、図書利用が少なくなるので、どうしたら利用率アップが図れるかを考えているのだそうです。

課題解決に向けて、みんなの考えを持ち寄り、整理して解決策を練り上げる。そんな解決方法を学んでいる子ども達です。

2学期が始まって2週間余り。夏休みはもう何ヶ月も前であったかのように、学校は前を見て進んでます。健康と安全に十分気を付けて、一人一人の子ども達が充実した学校生活となりますようにと願う毎日です。

思いを表現しよう

体育館では5年生が表現「ソーラン節」の練習中。先日見た5年生の動きとは格段に違いました。この短期間でいろいろな動きを身に付けたことに気付かされ、子ども達の成長に驚かされました。先生たちも、力を合わせて日々、指導に励んでいます。

運動会当日は、子ども達一人一人それぞれの思いをソーラン節に乗せて、思いっきり表現してほしいものですね。

表現と言えば、1年生のある教室では子ども達が、読書感想画に挑戦していました。白い画用紙にクレヨンで描かれた線に、何とも言えない温かみを感じます。子ども達の柔らかで、しなやかな感性に満ち溢れた素晴らしい表現に、心を動かされた今日の一場面でした。

教育実習が始まりました!

9月29日までの期間、養護教諭の教育実習生が保健室を中心に、本校で様々な実習をします。今日はその初日。3校時は体育館で、3年生が身体計測と視力検査を行っていましたが、さっそく、子ども達の計測に取り組んでいました。ちなみに、実習生は、本校の卒業生だそうです。未来の保健室の先生、15日間の実習が充実した日々となるよう関係する職員でしっかりサポートします。健康に気を付けて、頑張ってくださいね!

4日は日曜参観でした!

4日は日曜参観でした。台風の接近が心配されましたが、影響もなく、予定通り実施できました。また、コロナ対策を行いながらの実施、ご協力をいただきありがとうございました!

1年生は4クラスとも夏休みの作文発表などを参観していただきました。

【1の1】

【1の2】

【1の3】

【1の4】

2年生は国語、反対の意味の言葉を考える授業でした。

【2の1】

【2の2】

【2の3】

【2の4】

3年生は算数、あまりのあるわり算の仕方を考える授業でした。

【3の1】

【3の2】

【3の3】

4年生は、タブレット端末やネットの使い方などを考える学習でした。

【4の1】

【4の2】

【4の3】

5年生は、SNSなど携帯電話の使い方を考える授業でした。

【5の1】

【5の2】

【5の3】

6年生は国語、敬語の正しい使い方についての学習でした。

【6の1】

【6の2】

【6の3】

【たんぽぽ1】

たんぽぽ1の皆さんは、生活単元学習でした。

【たんぽぽ2】

日曜参観当日は、5の3での交流学習の様子をご覧いただきました。

(写真は、本日のたんぽぽ2での様子です。)

【少人数】

参観授業は、交流学習の様子をご覧いただきました。

(写真は、日曜参観当日の3校時の様子です。)

2学期はじめの参観日、たくさんの皆様にご来校いただき、ありがとうございました!2学期も全職員一丸となって頑張りますので、引き続きよろしくお願いします!

福小スタッフシャツ

以前このホームページで少しだけご紹介しましたが、本年度新たなデザインになった本校のスタッフシャツ。背中に本校のシンボルである大クスの木がプリントされたかっこいいデザインです!

左胸のワンポイントデザインもご覧のとおりです。

150周年記念手形を取りました!

今日は日曜参観日でした。

下の写真は、朝一番に本校に到着したミキサー車。150周年記念事業の1つとして、全校児童の手形取りを計画していましたが、本日、いよいよその当日となったため、材料のモルタルを生成するために、来校したという訳です。

作られたモルタルは、下のようなケースに1つずつ入れておきます。けっこうずっしりとした重さで、1つ2kgくらいありました。

モルタル入りのケースを、作業用のシートに並べて、児童と保護者を待ちました。この取組、誰もが初めてのことでしたが、150周年事業実行委員やPTA役員、学校職員で分担して、手際よく準備を進めました。

いよいよ高学年児童から。まずは、PTA会長から作業の手順をわかりやすく話していただきました。

さぁ、いよいよ作業開始です!

1・2年生の作業の様子は下の写真のとおり。うまくいったかな?

ギューッと手を押し込んで、手形をしっかりと残すんでしたね。

手形が取れたら、真ん中に鉛筆で穴を開けました。モルタルが硬化し、完成した後、ビスで打ち込むための穴です。

できた手形はご覧のとおり!完成が待ち遠しいですね!

150周年記念事業実行委員会、PTA役員の皆様をはじめ、ご協力いただいた全ての保護者の皆様、本当にありがとうございました。

今日の手形は、近日中に運動場の一角に、モニュメントとして設置する予定にしています。完成をお楽しみに!

交通事故に注意!

すでにお気付きの方も少なくないことだと思います。下の写真の標示や赤く色付けされた横断歩道が、福島小近く仲町通り入り口付近に設置されています。

聞くところによると、このモデル横断歩道は、串間市内ではここだけだそうです。歩道が狭く、自動車の制限速度が時速30kmとなっているこの道路は、福島小のたくさんの子ども達が登下校で利用します。安全な登下校を維持していくためにも、今回の設置はとてもありがたいことだと考えています。

 

未来につながる学び

子ども達の学びは、時代を越えて普遍的なものもあれば、時代に即し未来に向けて身に付けるものとがあります。6年生の教室では、今、算数の時間に、ドットプロットから中央値を求めるなど、資料の整理の学習中です。情報化の進展が目覚ましい現代、多種多様な情報処理は必須の力。写真は、6年生のある子どもが、学習問題を自力で解決した際のノートです。

自力で解決した結果を小集団で確かめ合う子ども達。このように、単に学習内容そのものの理解だけではなく、共に学び合う力や態度も身に付けようと、担任の先生たちは日々考えています。

隣の6年生のクラスでは、国語の時間。あるテーマに基づいて、異なる考え・立場での考えを出し合い、整理しながら、自分とは異なる考えにもよさがあることを理解する、そんな授業です。このように、多様な考えを互いに認め合うこと、このことも未来を担う子ども達に身に付けさせたい力のひとつです。

学習指導要領の改訂に即して、教科書の内容も時代に合わせた内容へと変わってきています。子ども達の確かな学びに向けて、私たちはこれからも授業改善に引き続き取り組んでいきます。

今日から9月!

9月に入りました。生活目標は「思いやりのある言葉づかいをしよう」です。毎日の生活において、様々な出来事があり、様々な思いや感情が巡ること、本当に絶え間ないですね。人は一人では生きてはゆけません。他者とともに、心を通わせて生きていきます。「言葉」はそういう意味で、とてもとても大切なものです。言葉との出会い、時と場に応じたよりよい使い方を考えること、考えて判断したら実行すること。そういうことを子ども達には身に付けたいものだと考えます。

今日は、串間市立図書館からの巡回訪問の日。1年生の2クラスの子ども達に、ブックトークをしていただいたり、学校図書館の本の貸出指導をしていただいたりしました。熱中症予防で、外遊びができない日。たまには涼しい部屋で読書もいいですね。

保健室の先生から「校長先生、運動会の救護用ベンチを修理していただきました」と報告があり、保健室へ行ってみると、下の写真のとおり、かわいらしいベンチが!

聞くと、以前壊れてしまってからずいぶん長い間、眠っていたベンチらしく、環境整備員さんが修理と色塗りをしてくださったとのことでした。保健室の先生とも話しましたが、せっかくなので、運動会だけではなく、これから日々の学校生活で子ども達に使ってもらおうと思っています。

体育館では5年生が表現の練習。有名な「ソーラン節」を今年も5年生が披露してくれるようです。暑い中でしたが、子ども達も先生方も体いっぱいに表現していましたよ。

台風11号、週明けには九州への影響も出てきそうな情報が入っています。先日のホームページでも紹介した運動場テントですが、有志の先生方が進んで、ご覧の通りの対策を。福小の先生方のチームワークはぴか一です。

運動会 オンライン結団式

コロナ対策のため、オンライン(Teams)を使って結団式を行いました。

どの学年もあらかじめAグループ、Bグループ、Cグループの3つのグループに分かれ、教室の大型ディスプレイを見ながら結団式に参加しました。下の写真は1年生のAグループの様子です。

団の色は、くじ引きで決めることになったので、まず、くじ引きの順番を決めました。

順番にしたがって、3つの選択肢から一つずつ選んで、下の写真のように、画面上で線をたどっていき・・・

その結果、A団が白団、B団が赤団、C団が青団に決定しました!

(余談ですが、団という呼び方は宮崎県だけで、全国的には白組、赤組、青組と呼ぶらしいですね。)

この後、団長と副団長から一言ずつ、頼もしく力強いあいさつがありました。

下の写真のように、6年生とともに団長、副団長は体育館にて、映像と音声を発信しました。結団式は、全て子ども達の進行によって行われ、運動会当日までの約1ヶ月間が、いよいよ本格的にスタートしました。

各団それぞれが目標に向かって団結し、互いに競い合い、磨き合う。運動会を軸に、まさに、「協働」の1ヶ月。がんばれ、福小の子ども達!

 

運動会に向けて

2校時、運動場では4年生の子ども達がもうすでに、運動会さながらの様子で、運動場を走っていました。日中はまだまだ暑い日が続きますので、学校では、熱中症予防の暑さ指数を確認したり、夏休み中に設置されたテントで休息を取ったり、水分補給をしたりしながらの体育の時間です。

4校時、体育館では1年生が表現の全体練習。小学校初めての運動会、どんな表現に仕上がるのか、今からても楽しみです。1年生の皆さん、がんばりましょう!