学校の様子とお知らせ
歳末助け合い
児童は歳末助け合い運動に参加しました。集めた募金を、福祉協議会の方に受け取っていただいたところです。全世界の人々が幸せになることを、みんなで祈っています。
まっこちヨカとこ 吉之元
12/17(日)西岳地区ウォーキング大会では、霧島おろしの吹く寒空にも関わらず折田代農村広場には100名近くの人々が集合して、冬の吉之元をさるきました。明観寺跡公園や荒嶽神社などは普段立ち寄る機会が少なかっただけに、その歴史について深く感じ入ったところです。終わりには、ぜんざいが振る舞われ、「うんめぇ」という声があちこちから聞こえました。みごちぃ景色とうんめぇ空気の中で、皆さん、清々しい気持ちのヨカ日になったことと思います。車ばっかい乗らんで、たまにはさるくのがヨカこっじゃと思いました。
年末の発表会
12/14(木)全校児童が集合して発表会を実施しました。スライドを使ったり劇にしたりして、全員それぞれが、学習した内容をはしとして発表することができました。
12/12 参観日
グランドのあんべが悪かったため持久走大会がでずに残念でしたが、今年最後の参観日が終了しました。参観していただいた皆様、ありがとうございました。
ユーチューブ 動画御覧下さい。
正月飾り
師走に入って今朝も冷え込みましたが、午前中に正月飾りを作りました。地元のお三方(坂ノ上さん、重信さん、篠田さん)には、準備から指導まで丁寧に行っていただいて、心から御礼申し上げます。お陰様で見事な正月飾りが出来上がりました。これで、おめでたい新年が迎えられると、みんな喜んでいます。ありがとうございました。
西岳中学校の生徒たち
西岳中学校で実施した学校運営協議会では、授業も参観しました。吉之元小出身の中学生を見ながら、去年や一昨年をなつかしく思い出したところです。そして、しばらく見ない間に大人っぽくなっていると感じました。嬉しいのと同時に、急に、そして、立派に成長している姿に、ちっと、ひったまがりました。
遠方より
さひかぶいの雨でしたが、遠く都農東小学校PTAのお母様方が本校に来訪されました。PTA研修の一貫で本校の様子を見学され、子どもを通わせたくなる学校だとお褒めの言葉をいただいたところです。霧島山が霞んで見えなかったのが残念でしたが、霧島神宮には参拝されたとのことでした。遠方より来ていただいて心より感謝しています。御来校ありがとうございました。
ほうしたい
今朝は0℃まで冷えて、花壇も霜だらけでした。そんな朝んめでしたが、ほーしたいの皆さんが元気に来校してくださいました。
学校だより11月号
11月学校便りR5.pdf ⇐ポチッとせっくいやんせ
てねーん
5年生と6年生が親子料理をしました。写真を見ると、包丁が上手く使えるようにと真剣な眼差しです。この時間は、ケガどんせんごっ、てねーんして言っかせ方でした。ありがとうございました。
はわく
落ち葉最盛期です。気を利かせた上級生が非常階段を掃きました。こちらでは「はわいた」と言いますが、実は九州の方言で全国的には通じないようです。「はく」と言うと、掃く・吐く・履くなど、いくつかの同音異義語があるので、「はわく」の方が便利でヨカと勝手に思いました。
『動画で伝えるありがとう』
https://www.youtube.com/watch?v=Qqxt0a6J2Pk⇐ 新しい動画をアップしています。ポチッちお願いします。
児童主役
3年生算数の学習の様子です。問題を解こうとして、PCタブレットで3人ぞれぞれが真剣に思考しています。先生の画面では、児童それぞれのPCを視聴することができるため、担任は、それを黙って見守りながら、次の授業展開を組み立てているところです。この後、発表し合うことにより、児童は自分の考えの誤りや新たな考え方に気づきました。教師が発言し過ぎない「児童主役」の授業でした。
式典 盛大に実施
150周年記念式典には多くの参加者があり、盛大に行う事が出来ました。参観していただいた方からは、吉之元小学校の歴史が分かって大変良かったとか、良か思い出になった等の温かい感想が聞けて嬉しくなりました。ありがとうございました。
150周年 是非お越しください。
あさって日曜日が150周年式典です。よろしくお願いします。
みやこんじょ サイコロステーキ
本日の給食のメインは、牛肉でした。みやこんじょサイコロステーキです。児童からも職員からも、うんめもうんめと言う声が聞こえてきました。これで、150周年記念式典に向かって、エネルギー補給がでけました。ヨカ肉を、まこち、あいがとがしたー。
さまい物語
劇の稽古の写真です。題名は「さまい物語」。明治時代、この地域のために尽力した3人の偉人「坂元源兵衛」「前田正名」「石川理紀之助」のことついて、3年生が熱演します。特に、坂元源兵衛は生まれが吉之元町であり、地域の偉人です。いよいよ、今度の日曜日が本番となりました。11/19(日)は、是非本校に足を運んでください。8:40受付です。よろしくお願いします。
ベルウッド 演奏会
ベルウッドが演奏しました。本校鈴木弘一教頭先生が音楽を通じて、世界平和を実現しようと頑張っているバンドです。児童や職員だけでなく、来校していただいた地元の方とも楽しく心地良い時間を共有することができました。
文化祭作品Ⅱ
西岳地区忠霊塔慰霊祭
6年生2名とともに西岳地区忠霊塔慰霊祭に参加してきました。戦争のない幸せな現在未来が続くことを願っています。
文化祭作品Ⅰ
11/3 西岳地区ふれあい文化祭
11/3は、西岳地区ふれあい文化祭でした。4年ぶりの開催とあって大盛況となったと思います。これからも、西岳、夏尾、みやこんじょと、いっずっでん元気あふれる故郷であって欲しいと願っています。
ユーチューブ 見てくいやんせ
ユーチューブは右です。クリック願います。⇒ https://youtu.be/kP4tRu-GqGU?si=9w5V_my2Orkh0lhi
昨日から今日にかけての24時間で、訪問者カウンタが「5984」も増加しました。ほーしたい。新記録です。ありがとうございます。
いろはかえで10月号載せました。
うんめかろぉ
米作り活動が終盤となり10月最終日の今日は、いねこっ でした。手作業でしたが、昔の最新型足踏み回転脱穀機で、掛け干ししていた稲の穂が、じっぺ収穫でけました。後は精米工程が残っていますが、上等な もっ米 がゲットでけそうです。その後、引き続きからいも掘りをしました。採れたのは、べーんこしたみごちぃ色で、いかにも、うんめかろそなカライモでした。御支援いただいた保護者の方々に感謝申し上げます。そして、大自然の豊かな実りにも深く感謝いたします。ありがとうございました。
カウント 9925
このページの訪問者カウンターがこの一週間で9925増加となりました。1日平均でおよそ1418の閲覧があったことになります。3月からの8ヶ月間でも11万回以上カウントしています。非常に多くの方に見ていただいていると知って、素直に喜んでいます。いつも御支援いただき、誠にありがとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします。
堂園先生登場
昨日から元本校職員、堂園裕子先生が1月25迄の予定で保健室の業務を引き受けてくださいました。さひかぶいのお姿を拝見したところでしたが、いつもの変わらぬ明るい笑顔にエネルギーを貰いました。よろしくお願いいたします。
むっかしぃ
1・2年生の算数で、1年生が「かたちづくり」2年生が「三角形と四角形」を学習しました。学習内容は別々ですが、これを同じ時間に指導するのが複式学級の至難であり、正に「言うは易く行うは難し」です。このため、本時までに担任は様々な準備を入念にしてきていました。特に、2人それぞれのPCタブレットを工夫して活用し、学習意欲を高めながらの展開をすることができました。さすがベテランの授業でした。複式指導は、思った以上に、むっかしもむっかしぃ事なのです。
劇団との けこ
水曜日は、山田かかし笑劇団との顔合わせを行い、はひめっの けこ でした。150周年記念に披露するこの劇では、9歳の子ども役で3年生が出演します。これから本番に向けた熱心な けこ が続くと思います。皆々様の応援を、よろしくお願いします。
ほーしたい 衣替え
月曜日ほーしたいの皆様には積極的に活動していただき、まっこち有り難うございます。朝は冷え込みを感じるこの頃で、花壇も衣替えの時期になりました。これからパンジーやチューリップなどの色鮮やかな花々が咲いて、みごちいなった花壇が学校を華やかにしてくれることと思います。
第73回 都城市陸上教室
都城市内36校の6年生、およそ1600名が陸上競技場に集結しました。本校からは、村山一心くんが1000mに、藏元弥山くんが50mハードルに出場しました。少々緊張していたようでしたが、他の学校の選手と競い合い、最後まで全力で走り抜きました。炎天下の中で大変でしたが、よくやったと思います。
動画で伝える「ありがとう」運動会
動画で伝える『ありがとう』〜稲刈り
オープンスクール&給食試食会
10/13(金)オープンスクール&給食試食会を実施しました。うんめー給食を味わいながら、子どんたちとの親交も深めることができたのではないでしょうか。参加していただいた多くの方々に感謝いたします。あいがとがしたー。
ひなん訓練 不審者対応
不審者が侵入したという想定で、避難訓練を実施しました。何が起きてもおかしくない世の中です。地域の方の児童に対する見守りも大変重要かとおもいます。是非、児童の顔と名前を覚えておいてください。そのためにも、学校に出て来て、顔見せをしていただけると有り難いです。
ライフプランセミナー
5・6年生が人生設計の勉強をしました。出前授業をしてくださったのは、ライフプランナーの先生お二人です。この方々はライフプランニングのプロとして、受講希望がある県内の小学校を回っておられます。小学生時から人生について具体的に見通す学習は、この時代に必要不可欠なものだと思います。皆様も、こうした子ども達の姿から、今後の生活設計や地域の在り方等、様々な問題について考えてみてください。
稲刈り
今朝は、秋晴れで爽やかな絶好の稲刈り日よりでした。しっかりと実った稲穂の生命力に手を合わせ、天の恵みに感謝したいと思います。
三校合同学校運営協議会
学校運営協議会開催のため西岳小学校に行きました。そこでは西岳中学校と合わせて3校の委員が集まって、授業参観を行った後、学校別の協議会を実施したところです。本校の協議会では創立150周年記念行事の内容について話し合いました。11/19(日)も目前に迫ってきています。皆様のご支援が支えになりますので、今後ますますのお力添えをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
遠足
先週金曜日1年生2年生3年生は遠足でした。写真は、宮﨑市の科学技術館での様子です。こちらも、西岳・夏尾の3つの小学校が合同で行きました。天気にも恵まれ楽しい1日となったようです。
青島
先週末は2日間、5・6年生が西岳小と夏尾小の友だちと一緒に青島に行ってきました。青島青少年自然の家で一泊二日。五十市小学校とも合同で活動することもあり、普段とは違った体験ができました。この宿泊学習を終えて、それぞれが新たな発見をしたり友情を深めたりすることができたのではないでしょうか。
あいさつ・交通安全運動
交通安全運動を実施しました。秋晴れの清々しい朝を迎え、気持ち良く挨拶をすることができたと思います。ドライバーの皆様、安全運転をお願いします。
9月学校だより
いろはかえで9月号載せました。9月学校便りR5.pdf ⇐見っみてくいやんせ。
十五夜 奉納相撲
十五夜のお祭りでは、カズラを芯にしてワラで編んだ手作りの大綱を引きあっていました。そして、その綱を使って土俵を作って、そこで相撲を取っていたことをよく覚えています。9/18(月)夜には、児童全員がその相撲を取りました。綱引きこそしませんでしたが、大変なつかしく昔を思い出すことができました。これからも末永く続けてもらいたいと思います。
さひかぶいに でけました
去年、一昨年、コロナのために、ちっと とぜんねかったかもしれませんが、今年の運動会はヨカふにでけました。地域の方々の参加があって、にっぎゃけかったです。ありがとうございました。
運動会開催
6時ちょうどに花火を打ち上げました。吉之元の皆様に、うどか音が心地良く響く良か朝んめになったことかと思います。たくさんの御来校を期待しています。どうぞ、よろしくお願いします。
来て くいやい
明日の運動会は8:30開始です。天気も良かごたるから、どっさい来てもろごたっち思います。是非とも吉之元小学校に、見け来てくいやんせー。
150周年プロジェクト 第2弾
動画で伝える「ありがとう」学校紹介編をアップしています。是非ご覧ください。既に、見た感想を書いてくださった方も居られます。ありがとうございました。
https://youtu.be/QWdcbhZjHW4?si=AMzuREwp10QQAZEa ⇐ ポチッとしてください。
お話集会(3年生)
漢字の部首のうち、左半分に置かれるものを「へん」、右半分に置かれるものを「つくり」呼びます。この学習を終えた3年生がクイズを交えて発表しました。
一輪車
運動会では一輪車に乗っての全校リレーも行います。写真は、その練習風景と刈った草でできた塚です。こちらは、同じ一輪車でも「ねこ車」で運びます。ときにはリヤカーも登場します。ぬきもぬきーと、こまこつ言ってしまうこの頃でしたが、グランド整備にも力を入れて取り組まんといかんとです。
雨が降らんうち
心配していた雨が降らんうちに、運動会練習を何とかすすめることができました。17日には、晴れ晴れとした秋空を期待しています。
ぞっぷい
きのうの夕方は「しんけ雨」にやられました。ほんの10M程歩いて、車に乗り込むその瞬間だけで、ぞっぷい濡れるほどのゲリラ豪雨でした。児童や職員の通学・通勤を心配しましたが、今朝全員の元気な姿を見て安堵しています。地域の被害もなかったことを祈ります。
2学期 スタート
全員そろって元気に2学期始業式を終えました。式の後には、村山一心さんが作文発表をしました。前日開催された「西岳地区社会福祉教育総合研修会」での発表と同作文でしたが、参加された方々から大好評だったため、学校でも再度発表してもらって「吉之元の魅力」を全員改めて確認したところです。中でも、吉之元小学校は10人しかいないのが素晴らしいところだという一心さんの考えに、児童も職員も深く感じ入るところがありました。これからも、一人一人が主役となって、ますます元気な吉之元を築いていきます。
夏休み最終日
夏休みも終わります。明日8/28(月)から2学期です。今朝は6時からPTA奉仕作業でした。ご協力ありがとうございました。
運動会実行委員会
夏休んの学校は、まこち、とぜんねもんです。子どんのしは全員でも10人じゃっとに、揃う日がありません。そんな中、運動会実行委員会を開きました。今年は、コロナのために遠慮されていた地域の方も元気に参加してくださいます。9/17(日)8:30に開始予定です。たくさんの方のご来場を期待しています。
のびのびスクール
7/26(水)西岳地区社会福祉協議会の主催で、語り部お二人に、もろかた弁昔話を語っていただきました。児童だけでなく、地域から参加して聞いてらっしゃる方もあり夏休みのとてもヨカ時間でした。写真は、去年の6年生 田畑優菜さんが送付してくれたものです。あいがとがしたー。
学校便 7月号
「いろはかえで」7月号 載せました。ご覧ください。7月学校便りR5.pdf ←ポチとせっください。
荒嶽神社祭事
7/25(火)荒嶽神社に行きました。今年は2年生ゆうじ君も参加しました。
150周年 看板
学校下の道路沿いに看板を設置していただきました。ありがとうございました。
1学期 終業式
終業式の様子です。
見てくいやんせー
学校創立150周年の今年、吉之元小学校の事をどっさい知ってもらいたいと思っています。そこで、ユーチューブで学校の様子を見られるようにしました。以下、URLとQRコードを乗せますので、是非御覧ください。そして、感想を寄せてください。 https://youtu.be/1k_PnYGtgLk
まっこち 見てくいやんせ!
ヘリコプター
早朝に運動場横の田んぼにリモコンヘリでの農薬散布がありました。夏休み直前になり、同じような風景を見ながら夏休みが始まるぞと、日々わくわくしていた小学校時代を思い出します。昔は有人のふっとかヘリでしたが、今は無人です。グランドでは、ニャンコ先生も出て来て、何事か?と無人ヘリを珍しそうに見守っていました。
赤団 白団
7/14(金)朝、運動会結団式を行いました。全国的には紅組・白組の組み分けが多いようです。しかし、宮﨑県では赤団・白団です。こちらの方が団結して戦うという運動会にふさわしい呼称だと思います。全児童数10名ですが、全力で取り組みます。運動会は9/17(日)です。地域の皆様の応援をよろしくお願いします。
アウトプット
1学期の学習内容を一人一人が発表しました。写真は1・2年生の発表場面です。学校内で撮影した写真をパソコンに取り入れ、それをモニターに映しています。そして、上学年一人一人のタブレットに画像送付をすると同時に、作成したオリジナルクイズを出題しているところです。1・2年生としては、とてもハイレベルな発表だったと思います。他の児童も、全員それぞれがよく考え、工夫した発表をすることができました。「あっぱれー」があげられると思いました。アウトプット(発表)するのを、げんねがっていた我々の昔とは雲泥の差を感じてしまう、そんな時代が正に今だと実感したところです。
乗んなら 飲んな
7月「飲酒運転根絶強化月間」 あいさつ運動を兼ねて学校下に立ちました。令和4年に県内での飲酒運転による交通事故は36件で、負傷者35人、死亡者4人だったとのことです。「飲んだら乗んな 乗んなら飲んな」を厳守していかんとイカンとです。安全運転をお願いします。
青少協
「青少協」とは「青少年育成協議会」の略称です。先日、令和5年度西岳地区青少年育成協議会総会を実施して役員が決定しましたので、お知らせいたします。《敬称略》
【会長】新島浩光(吉之元小校長) 【副会長】吉盛 修(上川内公民館長) 藏元賢光(吉之元小PTA補導部長)
【書記会計】鈴木弘一(吉之元小教頭) 【監査】西村竜一(西岳中PTA会長) 今里善嗣(西岳中PTA副会長)
なお会員名簿には、本校からPTA副会長の 窪るみ子、又木里美 2名を記載しています。
中満新一 氏 だいやひか?
学校下、県道からの入り口の写真です。この標札はコンクリート製の立派なもので、学校名の他、裏には「贈 新生興産株式会社 昭和39年卒業 中満新一」と記銘があります。どこの?だい?でしょうか?その他、建立のいきさつとか当時の様子とか、こまんか事でも構いませんので情報をお寄せください。入り口に新看板を掲げようかと企て中です。創立150周年を期に学校の存在をこれまで以上に世に知らしめたいからです。吉之元小学校は「こきあったっど」と示せるようにしたいのです。
よかまね 禁物
火曜日の西岳地区3校合同学校運営協議会の写真です。本校の大きな課題は、創立150周年記念の事です。両公民館長からは、寄付金を募るという意見が出ました。その際はお願いをするかもしれませんが、今どき分限者どんはおらんはずです。くれぐれも「良か真似しごろ」になって「武士は食わねど高楊枝」とならないことを願います。むしろ、学校や地区の情報、行事のアイデアなどを積極的にお寄せください。よろしくお願いいたします。
交通安全教室
交通安全教室では、交通規則や横断歩道の渡り方、自転車の乗り方などを学びました。人口は少なくても吉之元を通る車は少なくありません。交通事故ゼロの吉之元で居続けられるよう願っています。
7月参観日
7/4(火)参観日には、地域からもどっさい参加していただきました。西岳小・中学校との3校学校運営協議会も同時開催したためですが、雨の降る中での多くの方の御来校に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。写真は、学校下の松原さん宛ての案内ハガキです。児童が手書きでてねーんして書いて送った物です。大切に保管して持参してくださる程、喜んでおられました。
6月学校だより
「いろはかえで」御覧ください。6月学校便りR5.pdf
7月全校朝会
7/3(月)は、おじよなシンケー雨とかんだれが鳴り響く要警戒の朝を迎えました。しかし、そんな中でも全校朝会を実施したところです。残り14日で1学期が終わります。「あいさつ、しんせつ、ありがとう」の合言葉で、充実した学校生活となるよう話をしました。保護者や地域の皆様の御支援もよろしくお願いします。
校内書写展Ⅱ
5・6年生が、てねーんして けた硬筆作品です。良かふにでけてます。
校内書写展Ⅰ
硬筆作品を掲示しています。みんな気合いを入れて、じっぺ書きました。1、2、3年生の書写です。
PTA 兵どもが
昨日は予告通りのPTAミニバレー大会でした。本校PTAの、つわものどもも全力で闘いましたが、優勝には手が届きませんでした。日曜日ということもあり、ちっとだれましたが、スポーツは気持ち良かもんだと改めて思いました。西岳小と西岳中との絆も強くなったことと思います。出場選手や応援の方、そして、関係各位に感謝申し上げます。ありがとうございました。
プールを みごみご
雨が降らずに良かあんべでプール掃除がでけました。これで、また気持っの良かプールで水泳ができそうです。来週も西岳小、西岳中の皆さんの来校も待ってます。
坂元源兵衛翁(吉之元出身)
偉人、坂元源兵衛翁は田野地区出身です。昨日は、源兵衛から数えて4代目、曾孫 坂元徳郎様 のお宅にお邪魔しました。今年94歳になるとは思えない徳郎様の大変お元気なお話ぶりにはびっくりしたと同時に感激したところです。現在、源兵衛の生家は無いそうですが、田野地区の東製材所から曲がって奥の河内墓地を過ぎた、その先の養鶏場の前辺りで生を受けたと聞きました。坂元源兵衛と吉之元の関わりについて、情報をお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか?ほんのこまんか事でも構いませんので、心当たりある方は、是非、学校にご一報ください。なお、ウェブ上でも紹介されていますので、一度は見てください。以下QRコードは農林水産省のページです。https://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/museum/m_izin/miyazaki_02/miyazaki_02.html
ふっとか角
教頭先生が学校上の小道で鹿の角を拾ってきました。まだ、しっちょてたばっかりの新品です。以前県南で女子学生が大怪我をした事件がありました。学校から帰っている時に、鹿と遭遇して角で足を刺されたということでした。写真のような立派な角のふっとか鹿には要注意です。
アルファベット
昭和世代の多くが英語の筆記体を習いました。しかし、今は筆記体を学習することは珍しいようです。例えば、教科書では1リットルを筆記体を使わないで「1L」と表記しています。ALTジェイク先生も、黒板にはブロック体で書いています。パソコンを使う最近では、書くより打つのが主流ということもあって、筆記体は消えていくのかもしれません。英語の本場、イギリスやアメリカではどうなのでしょうか。日本で、昔の人が書いた行書体を上手に読めない、ましてや書けない我々と同じかもしれません。
PTAミニバレー
ここ数年でけんがったPTAミニバレーを6/25(日)に実施します。西岳小中学校体育館で14:00開始です。時間のある方は是非応援に見物に足を運んでください。また、夜の練習も19:30から2回行います。 6/20(火)・6/23(金) です。なお、応援団長は窪PTA副会長、選手は以下の通りです。
救急法実技演習
先日の参観日には、授業参観の後、救命法の実技講習も実施しました。児童も参加し、親と子がいっしょきAEDの使い方や心肺蘇生について学習したところです。1年生には少し難しかったかもしれませんが、とても貴重な学びの場となったと思います。
プール開き
6/14(水)空模様に気をやきもきしましたが、運良くプール開きがでけました。初めのうちは嬉しそうだった児童も、吉之元の地下水のみごちぃけど、それ以上に、つんてー水にブルブルと震えている姿も見られました。今年は、地元の方が見守りに来てくださって、嬉しいプール初日となりました。子ども達も職員も、感謝しています。ありがとうございました。
参観日
6/13(火)午後、参観日の様子です。
ガネが
梅雨の潤いにつられて出てきやったとでしょうか。学校にガネがおじゃったです。沢ガニかと思いますが、大自然の不思議と生命の力強さを感じました。
うんめぼし
恒例となっている梅漬けも終わらせました。赤シソをちぎって揉んだり梅の実を酢に漬けたりして、やっとでけました。べんこなった新うんめぼしが今年も食べられると思って、楽しみがまた一つ増えたとこです。
うねたて から芋植え
雨が降らんうちにと言うことで、月曜日うね立てをしました。そして、その勢いのまんま、から芋の苗植えまでを終わらせました。だれましたが、ほっと一安心。おてちたとこです。
学校だより5月号ウラ面
ボチッと押して見てください。5月学校便ウラ.pdf
いっどき鑑賞教室
6月初日の今日、木管五重奏団「クインテット・アッシュ」の素晴らしい音楽を鑑賞することがでけました。本地区小中学校5校ともに揃い踏みで、小学1年生から中学3年生までが いっどき です。プロフェッショナルな演奏は流石なもので、さひかぶいに一流の芸術に触れた気がしました。子どもはもちろん、大人の我々も夢中になり、そして、心が洗われもした。こんな時間をいただけたことは、ほんのこち あいがてこっでした。子どもたちともども心から感謝しております。
西岳・夏尾・御池 コミュニティ
5/31(水)夕方7:00西岳地区まちづくり協議会がありました。本地区の小中学校5名の校長も全員が顔をそろえて出席したところです。西岳と夏尾、そして御池、この地域の伝統的なつながりを再確認しました。これぞ、都城盆地、高千穂峰の麓の団結した姿だと思います。これからも、地域と学校が手を取り合って、相互に発展していくことができると大いに期待しています。
みごちぃプールで
火曜日、梅雨の雨がひどくならないうちにプール掃除を済ませました。今回は、西岳小・中学校の先生お二人、そして、なんとフランスとベルギーから4人の方にもお手伝いをいただき、グローバルな活動でした。今年は、西岳小学校と西岳中学校も、こうして今日掃除した本校のみごちぃプールで、水泳学習を行います。賑やかな水泳シーズンが迎えられます。児童もよく頑張ってやりました。お疲れ様でした。
じゃねかった
予定通り、田植えをしました。しかし、例年とは違って、棒で穴を空けて苗を植えるやり方でした。しかも、金曜日に書いたように「満面の水」じゃねかったです。児童には、泥んこ遊びがでけんがったのが、残念だったかもしれません。終わってみると、この方式での米作りが今後どげなんふになるのか、非常に楽しみです。保護者や地域の皆様、御協力ありがとうございました。
田植え スタンバイ
五月晴れのヨカもヨカ空気の中、満水の田んぼやらスタンバイした苗を霧島山が じっぺ 見守ってくれています。5/29(月)の田植えは、学校の上で8時半頃から始めます。ぜひぜひ、見け来てくださいませ。
うんめが そがらし
5/24(水) うんめの実が そがらし 収穫でけました。学校下の松原哲朗さんげーのうんめの実です。どっさい いただいて、ありがとうございました。お陰様で、今年も良かぁ うんめ干しが でけそうです。
学校だより 5月号掲載
学校だより載せました。クリックして見てくいやんせー。5月学校便りR5.pdf
とばかすっと イカンが
学校下の県道は、道幅がせばひね上に、ひょんごひんご曲がりくねっています。にもかかわらず、今でもすっとばかすドライバーが、ずばっ居ます。5/17(水)は朝んめはよから、あいさつ運動を兼ねて交通安全運動を実施しました。事故なく安全な吉之元であることを祈っています。
グローバル
5年生と6年生が英会話を聞かせました。今年はオーストラリア出身の良かにせどんALTジェイク先生の支援を受けながら3年生も英語を学んでいるところです。その昔、都城で外国の方を見る機会はそれほどあるわけでもなく、げんね事ですが、その様な方を見かけたらアメリカ人だと決めつけていた記憶があります。しかし、グローバル化した現在、多くの外国の方をお見かけする気がします。これは時代遅れであり歳取った証拠でもあり、改めなければなりません。だからこそ、老若男女問わず全員が学び続けんとイカンと思っています。
そんまんまでん よかよか
我が子を大切にしていますか?大人には「子どもが居てくれるだけで有り難い」という親心を忘れないようにと願います。そして、失敗しても「よかよか。大丈夫じゃが。」と子どもが安心できる毎日であってほしいと思います。運動場には、スポットライトを浴びることない数多の草花が今も元気に生きています。子どもも同様ではないでしょうか。親の言う通りにはならなくても、見事な成績が取れなくても、不合格になっても、我が子です。子どもをしっかりと見守っていてください。これからも、ここに居る子ども達と向き合いながら、楽しい充実した生活が送れるよう学校でも努めていきます。
グランドゴルフ
念願のグランドゴルフ交流が盛大にでけました。5/9(火)快晴の中、老若男女?が入れ混じって大変楽しい競技となり大変良かったと思っています。地域の方が19名も参加してくださって、学校もひかぶいに大賑わいとなりました。これが機となって、学校や地域がこれまで以上元気になると期待しています。参加した皆様、ありがとうございました。
吉之元パワー
吉之元はベテラン・シニアパワーもマンマンです。来週5/9(火)には、学校でグランドゴルフを実施します。9:55スタートです。是非、児童との交流を楽しんでいただきたいと思います。はめっけっ 来てくいやんせー。
ほーしたい と 対面
5月は緑がみごちい季節です。学校前の道路脇や校門横の花壇にも、色とりどりの花が咲き誇っています。ほーし隊の活動のお陰様です。今朝は、児童と ほーし隊の方々との対面を行いました。これからも学校と地域のつながりを大切にしていきます。
【システムの都合上アップできるデータ容量が限られているため、動画の画像は大変小さく(メールサイズに)なっています。】
吉之元小の紹介ムービー.wmv
吉之元小 春 紹介ムービー.wmv
吉之元小 雪景色 紹介ムービー.wmv
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4 1 | 5 |
6 | 7 1 | 8 1 | 9 | 10 1 | 11 | 12 |
13 | 14 1 | 15 1 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 | 24 1 | 25 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 | 1 | 2 1 | 3 |
宮崎県都城市吉之元町4518番地
TEL 0986-33-1800
FAX 0986-33-1814
※ 本Webページの著作権は、都城市立吉之元小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。