学習や活動の様子
歯科保健指導
本校の学校歯科医、土持歯科の土持賢一先生においでいただき、歯についての保健指導をしていただきました。
むし歯の原因や噛むことの大切さ、ブラッシングについて ていねいに教えていただきました。
人生100年時代。豊かな人生は歯と口の健康からです。
大切なお話、ありがとうございました。
「手に入れよう 長生きチケット はみがきで」(2023 歯の衛生週間標語)
七夕
もうすぐ七夕さま。
ということで、今日の給食は、五目寿司と魚そーめんのお吸い物でした。
お寿司のかまぼこやお揚げが短冊、魚そーめんが天の川でしょうか。
お昼の放送の読み聞かせも、織り姫、彦星のお話でした。
たまにはご家族で星を見上げてみるのもいいですね。雨続きですが・・
みんなの願い事が叶いますように。
KML(kawahigashi Mogumogu Lunch time)ニュース
「それでは、本日のニュースをお伝えします。 今日は、昨日の天気についての ニュースです。」
「昨日は、大雨が降ったり、かみなりが鳴ったりとすごく天気があれていました。
みなさんは、朝、安全に登校できましたか?大雨やかみなりが予想され、昨日は給食を食べ終わった後
全校いっせいに下校しました。帰り道は、用水路に近づかないですみやかに下校しましたか?
そこで、6年2組の〇〇さん、△△さんにインタビューをしました。
6年2組の〇〇さんは『少しかみなりが鳴っていたけど、無事に帰れてよかったです。』
△△さんは『かみなりが落ちて事故にならないか心配でした。』と、言っていました。
インタビューに協力してくださった〇〇さん、△△さんありがとうございました。
みなさん、かみなりが鳴っているときには、気をつけてください。」
「これでKMLニュースを終わります。」
放送委員の6年生が、昨日のできごとをすぐに取り上げインタビューまでしてKMLニュースにしてくれました。
雷が鳴り始める前に下校できてよかったです。
いつも楽しい放送ありがとうございます。
咲きはじめました
先週末からつぎつぎとアサガオの花が咲き始めました。
「赤い花が咲きました。」「きのうの花がしょんぼりとなりました。病気になったのかな。」
2年生のトマトも「花が咲きました!」
朝から、1、2年生のにぎやかなおしゃべりが聞こえます。
でも、時間がきたら教室にもどってチャイムとともに黙想。
種を撒いた頃にくらべると すばらしい成長です。
ボランティアの6年生のそばで、あいみょんさんのひまわりも大きく育っています。
ひみつきち
雨の続く6月。図書室ではイベントが開催されていました。
10冊借りたらおみくじや、新刊が借りられる特典がもらえます。
おみくじも「ひみつ吉」や「特大吉」など わくわくいっぱいです。
にぎやかな教室から離れ、静かな図書室で本を読んでいると(特に第2図書室はおすすめ。)秘密基地に
いるようです。
隣で大好きな科学の本を夢中で読んでいる男の子。どうやら本の中の秘密基地に行ってしまったようでしたよ。
初任者研修 示範授業
授業力向上のためには、様々な先生方の授業を見て学ぶことも大切です。
今年度は、初任者研修等の機会に、先生同士が気軽にお互いに授業を参観できる機会を増やしていきます。
6年生 理科「生物どうしの つながり」の授業でした。
ICTを活用することで教師に余裕ができ、児童の表情や反応をしっかり受け止め、子どものつぶやきを大切にしながら授業が進みました。
また、発問の間や声の強弱等 随所にベテランの技が光り、「次の授業も受けてみたい!」と思える授業でした。
6年生のハローワーク
「将来の夢や希望」 その実現を目指すからこそ、挑戦する気持ちをもち、努力することができるようになるのではないでしょうか。
「6年生のハローワーク」
子どもたちが希望する職種をお願いしたところ、「祝吉まちづくり協議会」のご協力を得て、
「薬剤師」「システムエンジニア」「弁護士」「保育士」「警察官」の5つの職業に従事されている方のお呼びすることができました。
初めてうかがう専門的なお話や、その仕事に就くために何をがんばったかというお話に子どもたちは熱心にメモを取ったり質問をしたりしていました。
お忙しい中ありがとうございました。
お招きから進行 すべて子どもたちが行いました。緊張しましたね。すばらしかったです。
歯を大切に
いつも楽しい掲示物が見られる保健室前。
川東小学校のみなさんのむし歯の様子がわかりやすく地図にしてありました。
乳歯の奥歯が真っ赤になっていますね。
生えてきたばかりの6番目のおとなの歯にもシールが多いようです。
一生使う歯です。大切にしたいですね。
学校運営協議会
今年度第1回の運営協議会を開催し、市からの委嘱状をお渡しいたしました。
委員の皆様は見守りや地域の行事、PTA活動等、永く川東小学校を愛し、見守ってくださり、
子どもたちがお世話になっている方々ばかりです。
川東大好き!都城大好き!ふるさとを愛する子どもたちの育成、地域とともにある学校つくりに努めてまいります。
参観日
6月の参観日。保護者の皆様、ご参観ありがとういございました。
子どもたちもうれしそうでした。
今回は、どの学年もメディアリテラシーについての授業を参観していただき、
家庭でのルール作りをお願いしました。
子どもたちの生活からスマートフォンやタブレット、ゲーム機等は切り離せないものになってきています。
学校と家庭が連携し、自分自身でコントロールする力を育て、賢く使いこなせるようになってくれることを願っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 1 | 10 1 | 11 2 | 12 |
13 | 14 2 | 15 3 | 16 2 | 17 3 | 18 2 | 19 |
20 2 | 21 | 22 1 | 23 3 | 24 | 25 1 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 1 | 2 1 | 3 |
宮崎県都城市下川東2丁目3295番地
電話番号
0986-24-1148
FAX
0986-24-1164
※Google Chromeでは表示されます。