学習や活動の様子
学習や活動の様子
まちたんけん
3年生は社会科の学習で、町たんけんに出かけました。
歩道橋や神社、公園など、地域のいろいろな場所を探しました。
交通安全教室を実施しました。
全学年で交通安全教室を行いました。川東小校区は車の通行量も多く、住宅街の路地では飛び出しも心配されます。今日は、交通安全協会の方を講師にお招きして、安全な道路の歩き方や自転車の乗り方を指導していただきました。
GIGAスクール構想が始まります。
ICTを活用し、Society5.0時代を生きる子ども達に個別最適な学びと協働的な学びを実現していこうというのが「GIGAスクール構想」のねらいです。
川東小学校にも児童一人一台の端末が整備され、一足早くタブレットPCが届いた6年生の教室では、授業でさっそく活用していました。
川東小学校にも児童一人一台の端末が整備され、一足早くタブレットPCが届いた6年生の教室では、授業でさっそく活用していました。
入学、おめでとう。
26名の新1年生を迎え、全校児童258名が勢揃いです。
今年度も、子ども達が毎日元気よく登校し、生き生きと学校生活が送れるよう、職員一同力を合わせて、誠心誠意努力してまいります。
今年度も、子ども達が毎日元気よく登校し、生き生きと学校生活が送れるよう、職員一同力を合わせて、誠心誠意努力してまいります。
令和3年度のスタート!!
晴天に恵まれて、新任式と始業式を運動場で開催することができました。
6年生が全校児童を代表して、新任式では「歓迎のことば」を、始業式では「新学期の抱負」を発表しました。最上級生として、令和3年度の川東小をしっかりとひっぱってくれています。たのもしいです
6年生が全校児童を代表して、新任式では「歓迎のことば」を、始業式では「新学期の抱負」を発表しました。最上級生として、令和3年度の川東小をしっかりとひっぱってくれています。たのもしいです
新しい機器が来た!
3月15日(月)新しい放送機器が届きました。
開校当時からずっと使い続けている放送機器の調子が悪くなり、チャイムが鳴らない、音楽が聞こえないといったトラブルが続いていました。本日届いた、新品でコンパクトになった放送機器に、放送委員会も興味津々でした。合図の音も新しくクリアに聞こえるようになり、毎日の放送が楽しみです。
開校当時からずっと使い続けている放送機器の調子が悪くなり、チャイムが鳴らない、音楽が聞こえないといったトラブルが続いていました。本日届いた、新品でコンパクトになった放送機器に、放送委員会も興味津々でした。合図の音も新しくクリアに聞こえるようになり、毎日の放送が楽しみです。
もしものときに備えて・・・
3月11日(木)火災に対する避難訓練を行いました。
理科室からの出火を想定した避難訓練を行ったほか、学校の防火設備や消火器の使い方についても学習しました。また、東日本大震災が起こった午後2時46分に合わせて、1分間の黙祷を行いました。
理科室からの出火を想定した避難訓練を行ったほか、学校の防火設備や消火器の使い方についても学習しました。また、東日本大震災が起こった午後2時46分に合わせて、1分間の黙祷を行いました。
お別れの前に思い出を!
3月5日(金)お別れ集会・遠足を行いました。
県内での感染状況も踏まえて、内容を短縮、変更して実施しました。集会では少ない時間の中で、それぞれの学年が6年生に歌や合奏、ダンスでエールを届けました。遠足では、上学年が沖水川市民緑地公園、下学年は川東公園にそれぞれ分かれ、青空の下おもいきり遊びました。
授業日数が減り、1日の学習時間が増えるなど大変な日々が続く中ですが、全校で楽しい思い出を作ることができました。
【メッセージを送る3年生】 【5年生はフラッグでエール
】
県内での感染状況も踏まえて、内容を短縮、変更して実施しました。集会では少ない時間の中で、それぞれの学年が6年生に歌や合奏、ダンスでエールを届けました。遠足では、上学年が沖水川市民緑地公園、下学年は川東公園にそれぞれ分かれ、青空の下おもいきり遊びました。
授業日数が減り、1日の学習時間が増えるなど大変な日々が続く中ですが、全校で楽しい思い出を作ることができました。
【メッセージを送る3年生】 【5年生はフラッグでエール
心をこめて。。。
卒業式の練習が始まりました。
式場になる体育館には、5年生がステージを準備してくれました。進んで仕事に取り組む様子に、「6年生のために役に立ちたい」という思いが感じられました。
6年生も卒業式を「最後の授業」という思いで、歩き方や礼の仕方など担任の先生方の指導をうけながらがんばっています。
コロナ禍であっても、心をこめて卒業式の準備に取り組んでまいります
式場になる体育館には、5年生がステージを準備してくれました。進んで仕事に取り組む様子に、「6年生のために役に立ちたい」という思いが感じられました。
6年生も卒業式を「最後の授業」という思いで、歩き方や礼の仕方など担任の先生方の指導をうけながらがんばっています。
コロナ禍であっても、心をこめて卒業式の準備に取り組んでまいります
「学校賞」受賞!!
都城市小・中学校教育研究論文に、川東小から13名の先生が応募し、優良賞や奨励賞、特別賞、佳作等を受賞されました。そして、学校には「学校賞」をいただきました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
月行事予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 1 | 10 1 | 11 2 | 12 |
13 | 14 2 | 15 3 | 16 2 | 17 3 | 18 2 | 19 |
20 2 | 21 | 22 1 | 23 3 | 24 | 25 1 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 1 | 2 1 | 3 |
訪問者カウンタ
7
6
9
1
8
3
都城市立川東小学校
〒885-0011
宮崎県都城市下川東2丁目3295番地
電話番号
0986-24-1148
FAX
0986-24-1164
宮崎県都城市下川東2丁目3295番地
電話番号
0986-24-1148
FAX
0986-24-1164
本Webページの著作権は、川東小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
学校周辺案内
アクセス(Google Chromeでは表示されます)
※Google Chromeでは表示されます。