学習や活動の様子

学習や活動の様子

都城市読書感想文コンクール

17日(土)都城市読書感想文コンクール表彰式が行われました。

  市内の小学生約6000通の応募の中から、川東小からも銅賞に
選ばれた児童がいました。
  読書は、心を育てます。たくさん本を読めるといいですね。
来年度も感想文コンクールが行われる予定です。
ぜひ、挑戦してみてください。

新入児入学説明会

16日(木)、5校時に説明会を行いました。
次年度の入学予定者は54名です。
みなさんが入学するのを全職員とても楽しみに待っています。
 
【説明を真剣に聞いていただきました】   【1年生がお世話します】

保護者の皆様、御出席、ありがとうございました。
皆様と力を合わせ、お子様の健やかな成長を目指していきます。

お別れ遠足に向けて(委員会活動)

13日(火)の6校時、委員会活動がありました。
活動の様子を見てまわっていると、お別れ遠足時に行うウォーキングラリーの準備をしている姿がありました。
各委員会ごとに分担して作っているようです。
お別れ遠足当日が楽しみです。
 
【何を作っているかは秘密です】       【当日何をするのかな…?内緒です】

春は近づいています。

まだまだ厳しい寒さが続いています。12日には積雪もありました。
このような寒さの中にあっても、植物たちは春の訪れを私たちに教えてくれています。
学校内を見て回ったとき、おやっと、春を感じることができました。
皆様の周りにも春が近づいていることでしょう。
ふと立ち止まって、周りを見てみませんか。
 
【チューリップ】            【学級園 ノースポール】
 
【日陰のサイネリア】         【日なたのサイネリア】

とんとん教室(5年生)

6日(火)1~3校時、5年生が「総合的な学習の時間」に、「食育」の学習の一つとして、「とんとんき教室」を行いました。
JA宮崎経済連からお二人の講師をお招きし、宮崎ブランドポークについての講義・実技指導をしていただきました。宮崎ブランドポークの説明のあと、ソーセージ作りも実施しました。
はじめは、(挽肉状態のポークに誰が触る・・・)と敬遠していましたが、活動し始めると積極的に触って感触を確かめていました。
ポークをよくこねて、ソーセージ作りの容器に入れて、腸に詰めていきました。
適当な長さで腸をひねって、ソーセージの形にしてからボイルしました。
ゆであがったソーセージを食べてみると、どの班もとても美味しくできあがったようです。
講師の近藤さん、石黒さん、指導をしていただき、本当にありがとうございました。
 
【へ~こうやって作るのか~】     【挽肉を容器に入れて~」

クラブ見学(3年生)

5日(月)の6校時、3年生がクラブ見学をしました。
4年生になったらどのクラブに入ろうかな、と子どもたちはウキウキ、ワクワクしながら見学していました。
運動系がいいかな、文化系がいいかな。
クラブ見学を経て、希望を提出します。他学年と調整して決定していきます。
3年生の皆さん、新6年生(現5年生)、新5年生(現4年生)の希望を優先するので、希望したクラブに入れなくても、再来年、再々来年があるからね。
 
【クラブ見学に行くぞ~!(1組)】  【クラブ見学に出発!(2組)】

抜き打ちで・・・

   2月2日。清掃の時間に抜き打ちで火災を想定した
避難訓練を行いました。
  地震や火災は、いつ、どこで起きるのか分かりません。
『自分の命は自分で守る』
  危機意識を常にもって行動できるようになれるといいですね。
川東小では、危機意識の高い児童を育てていきます。

跳び箱運動(3年)

2月1日(木)、2校時、3年2組が体育の研究授業を行いました。川越先生の初任者研修の一つとして実施しました。
内容は器械運動の跳び箱運動でした。その中の開脚跳びを学習しました。
子どもたちは寒さに負けずに一生懸命がんばりました。
これからも、やる気をもって、勇気を出して、根気強く、跳べるようになるまで、跳び箱運動に取り組んでほしいと思います。
 
【体育座りでしっかり聞いています。】  【着地をびしっと決めるぞ~。】

租税教室(6年生)

30日(火)の3校時、6年生が租税教室を行いました。
都城県税・総務事務所から講師をお招きして実施しました。
税の種類や税の仕組み等について学びました。
ジュラルミンケースに入った1億円のお札の量や重さについて学び、児童はとても驚いていました。
将来、国民の義務である納税を確実にできる大人になってほしいと思います。
 
【講師の新宮さん】          【どんな税金があるのかな】

点字教室(5年生)

29日(月)の3~4校時、5年生が点字教室で点字を学習しました。
地域の点字に関わるボランティアの方に指導をしていただきました。
私たちの日常生活の中には点字がたくさん存在しています。エレベーターの上下案内、洗濯機のスイッチ、調味料(ソース)、お酒の缶、シャンプー・リンスのボトル等…。
目の不自由な方がより良く生活できるために、点字について理解を深め、支援のできる川東っ子になってほしいと思います。
 
【ボランティアの皆様】         【話を真剣に聞く5年生】
※インフルエンザ予防のため、マスクを着用しています。