学習や活動の様子

学習や活動の様子

読書活動

目標達成(15,000冊)まであとわずか!

読書ビンゴのイベントも始まり、図書室にぎわっています。

図書委員会のみなさんいつもありがとうございます。

新札トリオこちらは‘新冊‘

あいさつ運動ボランティア

今週は民生委員の方々によるあいさつ運動を実施してくださいました。

最終日の今日は6年生も参加し、朝から元気パワー炸裂でした。

掃除しながらあいさつ運動

都城市精励賞

市教育委員会精励賞 表彰式が開催され、本校からも善行個人部門で2名が表彰されました。

2人に共通することは「努力を積み重ね」ていることです。

目立たないところで、コツコツと努力を続けている姿は素晴らしく、見習いたいと思います。

 

火災避難訓練

火災を想定して、避難訓練を行いました。

地震やLAの山火事等、自然災害の怖さを実感できている子どもたち。

真剣に取り組んでいました。

ご協力いただいた南消防署の皆様、ありがとうございました。

冬探し

今朝は-2℃の冷え込みでした。

喜んだのは1年生です。

運動場に出て、いろんな冬を探していました。

霜柱や凍った遊具、水たまりの氷・・。

たくさんの冬を見つけていました。

初期研修 模範授業

今年度採用された職員の初期研修も大詰めの段階に入っています。

本日は教科メンターによる家庭科の模範授業を行いました。

 日常の生活から社会を見つめさせ、課題を把握させるための教師の鋭い問いに、

深く考え、友だち同士との意見交換から次々に発表する6年生の姿は、見ていて気持ちのよいものでした。

昨年初期研修を終えたばかりの3年目の先輩の堂々とした姿に

将来の自分をイメージできたのではないでしょうか。

 

3学期 始まりました

新年明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

冬休みの間、子どもたちは幸い大きな事故やけがもなく、楽しく過ごせたようです。

 3学期は「まとめと準備の学期」つまり、1年間の総まとめと、次の学年のための大切な準備の学期です。

次の学年に向けた「0学期」とも言われます。

子どもたちに確かな力をつけ、進学・進級にふさわしい姿に高めていきます。     

保護者の皆様、地域の皆様よろしくお願いいたします。

 新学期が始まって2日目、どのクラスもよいスタートをきっています。ピース

 

2学期も終わりです。

24日に2学期の終業式を行いました。

宿泊学習や運動会、ふるさと参観日等の大きな行事も無事に終えることができました。

また、全学年、地域の皆様や保護者の皆様のご協力をいただく教育活動がたくさんありました。ご支援ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

冬休み、子どもたちはご家庭や地域での生活になります。

健康で安心安全に過ごせますようお願いいたします。皆様どうぞよいお年をお迎えください。

オンラインで実施しました

 

 

クレーン車は..

体育館の屋根の工事が現在行われています。

今日は大きなクレーン車が来ていました。

寒い中、1年生が見学しています。

「校長先生、見てください。クレーン車には丈夫な腕があります。」

「しっかりした足があります。」

「クレーン車は重い物をつりあげる仕事をしています。」 口々に教えてくれました。

国語の『じどう車くらべ」で学習した知識が自分の言葉として出てきています。すごい。

こんなに近くで見られてよかったですね。感激しましたね。

すごい

総合的な学習の時間 6年生

6年生が自分の将来について、先日のハローワーク教室と、その後自分で調べ考えたことをスライドにまとめ

発表していました。

探求の課題は、①働いている人たちはどのような思いをもって働いているのだろう。

       ②自分の将来に向けて、これから自分にできることはなんだろう。のふたつです。

「違う職業でも社会で必要な力には共通している部分がある。」

「勉強をする意味がわかり、いやいややっていたけど目標ができて、楽しくなってきました。」

働いている人の生の声を聴く中で、仕事に対する思いを理解し、自分の将来について真剣に考えることが

できたようです。

ハローワーク教室の講師の先生方も見に来てくださり、深く考えてくれたことに感激されていました。

お忙しい中ありがとうございました。