学校からのお知らせ

学校の様子

3ツ星 YD学習 楽しかったよ!

 6月22日(水) 山田地区の3小学校で、3年生の合同学習を行いました。昨年度に引き続き、リモート形式での合同学習でした。はじめに、全員の自己紹介を英語で行いました。「I’m 〇〇 I like 〇〇 nice to meet you」恥ずかしそうな様子でしたが、しっかりとあいさつができていました。

 その後はビンゴゲームです。9個のマスに14の野菜やくだものから好きなものを選んで書き込みます。先生が英語で「tomato や banana などのカードを見せて同じものに〇をつけていきます。外国語活動が始まった3年生、楽しみながらのYD学習でした。

   

  

 

お知らせコーナー

 「お知らせ」コーナーに、コロナに係る登校判断を載せました。

 特に家族の風邪症状については、その時の感染レベルにより変わってきますので、参考にしてください。

 また、「学校だより」第3号もUPしています。ご覧ください。

ピース クラブ活動楽しんでます!

 4年生から入るクラブ活動、今年は4つのクラブに分かれて活動しています。同じ目的を持って行う活動は、日頃の授業とは違い、子どもたちの笑顔も素敵です。好きなことに打ち込んだり、特技を更に伸ばしたり、少ない時間ではありますが、それぞれ楽しい時間になっているようです。

   

  

3ツ星 民生委員児童委員懇談会

 6月21日(火)第1回の民生委員児童委員懇談会を行いました。委員の皆様には年間を通して、新入生の下校見守りや朝の交通立ち番、学校行事への参加、ボランティアなど様々な形でご支援をいただいています。

 ちょうど前日から新型コロナの感染レベルが国レベルで2から1に下がったこともあり、授業の様子も参観していただきました。子どもたちを見守る温かいまなざしが印象的でした。

  

コロナ禍の中の鍵盤ハーモニカ +(プラス)

 新型コロナウイルスの感染が広がる中で、大きな声で歌ってはいけません、鍵盤ハーモニカなど一斉に楽器演奏することは控えましょう、と音楽の授業でもいろんな制限があります。

 でも大丈夫!2年生の教室では、一人一台端末を利用して、鍵盤をたたいて音楽を奏でていました。他にも、ドラムに挑戦するなどして、授業の風景も移り変わっています。

  

 6月17日(金) 給食前の5校時は4年生だけでプール掃除を行いました。3人も欠席がいたにも関わらず、全員で協力して一所懸命がんばりました。おかげでとてもきれいになり、来週も気持ちよく水泳の授業をすることできます。ありがとうにっこり

 

花丸 水泳授業Ⅱ&田植え

 6月16日(木)、この日も梅雨の晴れ間で太陽が顔を出してくれました。昨日に引き続き、今日は低学年のプール開始です。低学年は浅い小プールで授業を行います。はじめに、事故が起きないようにみんなでお願いをして、先生からきまりごとの説明があり、真剣な表情で聞くことができました。「冷たい!」と言いながらも笑顔で楽しむことができました。

  

 午後は、4・5年生の田植えです。毎年地区のYYクラブの皆さんが準備をして指導もしてくださいます。写真は植え始めの様子なのであまり汚れていませんが、終わった頃には洗濯のし甲斐がある有様でした。秋の収穫まで時々観察を続け、稲刈りもがんばりましょう。

  

 

ピース 水泳の授業が始まりました

 6月15日(水)、いよいよ水泳の授業の始まりです。高学年は4校時、中学年は6校時に水泳がありました。低学年は明日16日が初日になります。    

 今週は月曜、火曜と雨でひんやりした日が続きましたが、この日は午後から日差しも出て、気温も30度近くまで上がりました。子どもたちは1年ぶりのプールに、とてもうれしそう。これから1か月、どれだけ上達するか楽しみですね。

    

  

3ツ星 たくさん借りて、たくさん読もう!!

 延び延びになっていた1年生への図書室利用のオリエンテーションが、6月14日(火)に行われました。既に何度か図書室を利用したことのある子どもたち、図書館サポーターの立和名先生から質問されたことに即座に答えていました。わかっていることでも、真剣な表情でしっかりと先生の話を聞くことができました。大人も見倣いたいですね。

  

にっこり どの写真が使われるかな?&芽が出たよ!

 6年生では、業者の方による卒業アルバム用の写真撮影が1年かけて行われています。今日(6月10日)は、図画工作科の粘土製作の様子を撮影されました。日頃の座卓の授業とは違って、表情も生き生きとして、いい写真が撮れたそうです。これからも度々撮影が行われます。どの写真が使われるのか、完成が楽しみですね。

  

 

 1年生はアサガオ,2年生は野菜(ミニトマト、ピーマン)を育てています。毎朝登校後に水やりをして,その成長の様子をタブレットに保存していきます。今日はアサガオの芽がたくさん出ていて、子どもたちも喜んでいました。何色のアサガオが咲くかな?ずっと前に植えた野菜の方は、ミニトマトが花をつけ、ピーマンは収穫できるほどの実がなり始めました。おいしい野菜になったかな?

  

 

 

3ツ星 2年越しのドリーム集会

 6月8日(水) ドリーム集会が行われました。全校児童が、山田小学校の卒業生や関係者の方からお話を聞き、これからどんな大人になりたいか、生きていく中でどんなことをがんばり、克服していかないといけないかを考えてもらおうと始まったものです。

 講師は本校の卒業生で現在も地区内にお住まいの藤森さんです。本当は昨年度お願いしていましたが、コロナウイルス感染拡大防止のため本年度実施となりました。プレゼンテーションもお話も、小学生にもわかりやすく工夫してくださり、全員真剣な表情で聴いていました。ありがとうございました。

  

了解 パソコンで健康観察

 山田小学校では昨年度途中から校時程を変更したため、朝の時間が短くなりました。

 そこで、1年生は朝登校するとランドセルから勉強道具を出して、プリントを提出した後、自分でその日の体調や忘れ物をパソコンで入力しています。「今日はお腹が痛い」とか「ティッシュを忘れた」と言いながら、スムーズに入力することができます。始業時間の8時前には健康観察完了となり、おかげで短い朝の時間を有効活用できています。

  

 

ピース 雨が降る前に

 例年ならば、既に梅雨入りしている時期ですが、今年はもう少し先のようです。図書室では6月の掲示物が飾られ、カエルの大合唱が聞こえてきそうですが、そんな中、学級花壇では花の苗植えを行いました。1年生も小さな手でサルビア、マリーゴールド、ポーチュラカを移植しました。元気に育って、きれいな花をたくさんつけてね。

  

ピース 遠足に行ってきました!

 6月3日(金)は1年生から5年生までの遠足と社会科見学がありました。1,2年生は小林市の出の山淡水魚水族館とコスモホールへ、3,4年生は宮崎市の科学技術館と宮崎市中央公園へ、5年生は都城歴史資料館と母智丘公園へ行きました。朝、元気に出発していきましたが、天気が良すぎたのか、帰りは少々疲れ気味でした。今日は金曜日、ぐっすりお休みなさい。

 一方、先週修学旅行に行った6年生はお留守番、広い学校を独り占めで少々羽目を外していたようです。でも、今日だけは大目にみましょうね。

   

   

3ツ星 歯と口の健康週間

 6月4日は「虫歯予防デー」、この日から10日までを「歯と口の健康週間」とされています。

 調べてみると、「虫歯予防デー」の歴史は古く、1928年に歯科医師会が6月4日だけではじめたそうです。戦時中の一時中断はあったものの、1949年に復活し、名称を変えながら現在に至るそうです。昔から歯の大切さに注目していたようです。

 これにあわせ、学校でも各学年で歯の大切さや歯磨きの仕方について学習しました。わかりやすく映像や模型を使ったり、手鏡をみて歯磨きをしたりと、歯の大切さについて、改めて学ぶことができました。

  

 

学校運営協議会が行われました

 6月1日(水)、本年度第1回の学校運営協議会が行われました。学校運営について地域の方々からご意見を伺い「地域とともにある学校」を推進するものです。7名の委員に対し、校長による学校経営の説明を行いご意見を伺いました。この中で地域ボランティアの活用についてご意見があり、コロナ禍ではありますが、様々な形で児童と交流する機会を増やしていきたいと考えています。これから1年間、よろしくお願いします。

 

【追記】学校だより 第2号をUPしています。ご覧ください。

2ツ星 揚げパンに悪戦苦闘

 今日の給食では、今年度初の「きなこ揚げパン」が出ました。1年生はもちろん初めて!パンの周りにきなこがたっぷり、どうやって食べようかな?そのまま手で持ったり、上手にスプーンを使ったりして、おいしくいただきました。

 この年齢は大人の歯に生え換わる時期でもあり、中には「歯がグラグラしてパンが固い」と訴える子もいました。

  

花丸 もうすぐプール開き

 5月30日(月)はあいにくの雨模様でしたが、4年生から6年生までの全児童と全職員で、水泳授業に備えてプール掃除を行いました。

 保体部の先生が事前に枯れ葉などのゴミを集めてくださり、プール磨きに集中することができました。さすがに1年間の汚れは大変なもので、子どもたちも一生懸命、集中して掃除をしてくれました。

 おかげで、時間内にほぼ終了することができました。6月10日(金)にもう一度学年単位の掃除をして、14日(火)からプール開き週間です。待ち遠しいですね。

 

3ツ星 梅雨入り前に

 5月も下旬となり、雨の日も多くなってきました。もうすぐ梅雨入りのこの時期、貴重な晴れ間を利用して、子どもたちは元気いっぱい活動しています。

 27日(金)は、3年生が体験学習に出発です。近くのお寺で貴重なお話しを聞いて、学校の周りをぐるっと一回りしました。1,2年生は運動場でかけっこ、5年生はゲームを取り入れた英語の授業で楽しみました。

  

 

花丸 おかえりなさい

 修学旅行2日目、帰りは少し遅れましたが、全員無事に帰ってきました。今日は、あいにくの雨の中、青島や鵜戸神宮、飫肥城と周辺で班行動でした。さすがに疲れた様子もみえましたが、小学校最高の思い出になったことと思います。

 6年生が不在の間、登校班や委員会、1年生の給食のお手伝いなど、下級生ががんばってくれました。ありがとう。

  

 

3ツ星 6年生、修学旅行へ出発

 心配された天気も何とか持ち直し、今日(5/25)から6年生の修学旅行です。コロナ禍のため宮崎県内を巡ります。先生からの集団で行動するための注意をよく聞いて、楽しい思い出をたくさんつくって、明日は元気に帰ってきてくださいね。

 出発の際は、保護者の方々に混じって、下級生たちが手を振ってお見送りしてくれました。

  

お辞儀 環境美化ありがとうございます

 都城市内のほとんどの学校には用務員さんが常駐していないため、2週間に1回程度、環境美化作業員の方2名が巡回してくださいます。作業内容としては、夏場は草刈りがメインで、冬場になると剪定や伐採、不要品の搬出などがあります。職員だけでは手が回らないので、とても助かっています。

 5月23日も草刈りなどをしてくださり、運動場がとてもきれいになりました。子どもたちが昼休みに安心して走り回ることができます。ありがとうございました。

 

花丸 芋の苗植え、がんばりました

5月23日(月)、3年生が芋の苗植えを行いました。毎年、地域のYYクラブの皆さんがマルチ張りまで準備してくださり、当日も植え方のご指導などをしていただきました。11人という少ない人数ですが、3列と少し、1人あたりにすると数十本の苗をがんばって植えました。10月の収穫のときは、たくさんの芋掘りができることを楽しみに待ちましょう。

  

汗・焦る 体力テスト

 毎年行われている子どもたちの体力テストを5月20日(金)に行いました。天気が心配されましたが、終了後しばらくして雨が降り出し、無事に終えることができました。みんなの日頃の行いが良いからでしょう。

 ふれあい班ごとに5つの種目にチャレンジして、5,6年生の班長さんが班員の記録をしてくれました。2年生以上は昨年度の記録を参考に、今年の目標を決めて臨みました。結果はどうだったかな?

   

  

 

情報処理・パソコン オンラインで全校朝会&交通教室

 5月19日(木)の全校朝会は、新型コロナウイルス感染防止のため、校長室と各教室をつないで、オンラインで行いました。1年生は初めてだったので、知っている先生がテレビに映って驚いていました。

 同日の2校時から4校時は、低中高学年に別れての交通教室が行われました。低学年は横断歩道の渡り方やなぜ一列に並んで歩くのか学んでいました。中、高学年は自転車の乗り方を教わり、実際に自転車と車とぶつかる映像を見て、改めて交通事故の怖さを感じているようでした。

     

3ツ星 上達の早さに脱帽

 1年生のタブレット活用については、以前もご紹介しましたが、お絵かきもできるようになりました。カラフルな色使いで、ペンの太さを変えたり消しゴムで消したり、タブレットの中にはたくさんの絵が保存されています。本当に上達するのが早いです。

  

タイピング練習中

 タブレットでの文字入力は「ローマ字入力」で行っていますが、ローマ字を学習するのは3年生です。でも、タイピング練習には便利なサイトもあり、3年生は夢中でタイピングの練習をしていました。変なクセがつく前に、正しいタイピングができるようになると、効率もよくなりますね。姿勢までよくなっているようです。

  

 

2ツ星 5月第2週

 5月は各種健康診断が行われます。12日は4年生と1年生が対象の耳鼻科健診がありました。これまでも身体計測や歯科検診などがありましたので、1年生も保健室前で静かに待つことができます。

 また、この日は4年生が担任の先生とリモート授業にも挑戦しました。うまくいかない面もありましたが、課題をクリアしながら、次に生かしていきたいと思います。

 その他、授業の様子や1年生の絵と3年生の理科授業に対する目標を書いた掲示の様子です。

   

  

本 読み聞かせがありました

 5月12日(木)、本年度に入り初めての読み聞かせがありました。山田地区で活動されている音楽読み聞かせ「ドロップス」から5人の方がお見えになり、ピアノや打楽器を交えての読み聞かせでした。

 この日はみんなが知っている「泣いた赤鬼」でしたが、上学年の児童も熱心に聞いていました。赤鬼のために悪者役を引き受け、そっと身を隠した青鬼と、そんな青鬼の優しさに最後に気付いて涙を流した赤鬼、大人になってもジーンとするお話でした。

  

一部教科担任制

 小学校では近年、一部教科担任制が広がっています。担任同士が得意の教科などを入れ替えて授業を行います。山田小学校でも、本年度5,6年生で社会科と音楽・家庭科を担任が交代して授業を行っています。多くの目で子どもたちを見ることで気付きがあったり、中学校へのスムーズな移行ができるなどの意見があります。

 この日は、6年生の社会科を5年生担任が、5年生の家庭科を6年生担任が交代して授業を行いました。

  

1年生 タブレット活用中!

 入学式からまだ1か月足らずですが、1年生はすでにタブレットの使い方に慣れてきています。わからないことがあったら、勝手に質問しないで、静かに手を挙げる、というルールもきちんと身についています。1時間の授業の後半では、その時間に勉強したことがちゃんと身についているか、それぞれのスピードで確認しています。

 子どもたちの覚える早さに脱帽です。

  

花丸 ギャラリー紹介

校舎の階段の踊り場には各学年のギャラリーコーナーが設置してあります。3年生は初めて習字で書いた「一」の字を展示しています。6年生になると流石に文字の形がしっかりしてきます。学年が上がるにつれて上達していく様子がよくわかりますね。

   

 

新しい生活、がんばっています!

 4月も下旬に入り、どの学年も新しい生活、新しい担任の先生と日々がんばっています。学校の周りではタケノコがぐんぐん伸びて、あっという間にそびえ立っています。5年生の国語の授業では、子どもたちが俳句をつくっており、そんなタケノコの成長に自分を重ねた作品もありました。1年生は学校探検です。先生に連れられて、11人全員でぐるっと一回りしました。

  

! ナイス!タイミング

 18日、2年生が生活科の授業でタブレットを持って、春を探しに庭に出てきました。花壇の花や桜の木を写真に収めていましたが、ちょうどその時、パンジーが大好きな蝶、ツマグロヒョウモンが羽化していました。近くには、幼虫がパンジーの葉を食べていたり、さなぎがぶら下がっていたりして、蝶の成長の様子も観察することができました。

  

3ツ星 初めての給食、いただきま~す!

 今日18日から、1年生の給食と清掃が始まりました。

 給食は、5,6年生が配膳のお手伝いにきて、準備してくれます。5年生が「1年生、めちゃくちゃかわいいです!」と教えてくれましたが、きっとあなたたちも、1年生の時には、上級生に同じように思われていたんじゃないかな。

  

 初めての給食は、麻婆豆腐とバンバンジーサラダでした。お腹ペコペコだったので、おいしくいただきました。

キラキラ 新しく・・・

 今週火曜日から、1年生の授業が始まりました。また、3年生は生活科に変わり、新しく理科と社会の勉強が始まりました。ワクワクしますね。

 ALTの先生も替わったので、3年生以上のみんなは、早く名前を覚えてもらって、楽しい外国語の授業になるよう、がんばりましょう。

 さらに学校では、今年度からコロナの影響もあり、持ち回りの給食着を廃止し、各自でエプロンを準備する形に改めました。コロナの影響で様々な制限もありますが、これまでの当たり前を見直すきっかけにもなっています。

     

 

お辞儀 見守り ありがとうございます

月曜日に入学した1年生は、給食開始が来週月曜日(18日)からになるため、今週は4時間授業の後、下校です。放課後児童クラブに入っている子どもたちは、お弁当を持ってクラブに向かいますが、入っていない子どもたちは歩いて帰ります。でも、1年生だけで帰るのは、ちょっと心配。

いいえ、大丈夫!毎年、民生委員児童委員の皆さんが見守りのボランティアをして下さっています。今年も安心して帰ることができます。ありがとうございます。

   

来週からは、おいしい給食が待っているよ。

お祝い ようこそ山田小学校へ

4月11日は入学式でした。あいにくの雨でしたが、子どもたちは、真新しいランドセルを背負って、少し緊張した様子で教室へ。その後の入学式では、全員元気な返事ができました。明日からは集団登校で登校してきます。上級生のお兄さんやお姉さんに連れられて、がんばって歩いてきてくださいね。

    

 

花丸 入学式準備、がんばりました

来週月曜日 11日は入学式です。今年度は11人の1年生が入学してきます。8日金曜日は、5,6年生が掃除や式場づくり、1年生教室の飾り付けをがんばってくれました。

ちょっぴり寂しい2日間でしたが、1年生を迎える準備も整いました。1年生教室には、2年生からのお祝いのメッセージや絵も飾られています。みんな首をなが~くして、待っていますよ。

  

3ツ星 令和4年度始業の日

 今日4月7日は 令和4年度 1学期の始業の日でした。

 久しぶりに顔を合わせる子どもたちは、心なしか一回り大きく、たくましくなった印象を受けました。

 新任式では、新しく着任された3人の先生の紹介があり、お一人ずつあいさつをしてもらいました。

 1名の転入生の紹介の後、始業式が行われ、新しい担任の先生も発表されました。キラキラ、ワクワクの瞳で聞いている子どもたちが印象的でした。帰りは地区ごとに集まって、新しい地区担当の先生の話を熱心に聞いていました。明日からも元気に登校してきてくださいね。

  

タケノコ掘り

学校の東側は竹林になっているため、毎年この時期にはタケノコが生えてきます。そのままにしておくと、ぐんぐん伸びて、台風や強風により学校側に倒れてくる危険があるため、時々様子を見に行く必要があります。今年も早速見つけました。

明日の始業式に向けて、玄関の花々も開きはじめました。いよいよ新学期のスタートです!

  

令和4年度山田小学校よい子のきまり

左側の「お知らせ」の欄に「令和4年度山田小学校よい子のきまり」を掲載しました。登下校時のきまり事や学校や家での過ごし方などが書かれています。ご家庭には紙でも配付しますが、なくしてしまう事もあるかもしれませんので、参考にしてください。

令和4年度がスタートしました

令和4年度がスタートしました。

今年度は新たに3名の職員が加わりました。職員への紹介を終えた後は、早速新年度に向けた準備が始まりました。行事の確認や教材の選定、引継など、先生方は初日から大忙しでした。

4月7日(木)は新任式と1学期始業式です。新しい先生はどんな先生かな、担任の先生は誰かな、楽しみに登校してきてください。

令和3年度の終わりに

本日で令和3年度が終わります。

昨日は本年度で山田小学校を旅立たれる3名の先生方の離任式が行われました。新天地に向かわれる先生、教職人生に幕を閉じられる先生、新規採用として新たに教職生活をスタートさせる先生と様々ですが、子どもたちも職員も最後のお別れを惜しみました。本当にありがとうございました。

地域の皆様をはじめ多くの方々に支えられながら、大きな事故もなく無事に1年を終えることができます。ありがとうございました。明日からは令和4年度が始まります。今後ともよろしくお願いいたします。

  

新年度に向けて

先週の卒業式と修了式を終えてホッとしたのも束の間、学校では新年度に向けた準備で先生方は大忙しです。

教室の片付けや児童用パソコンの移動、4月に入ってすぐの会議資料の準備など、子どもたちと同じように新年度に向けた準備が行われています。入学式に向けた花鉢の手入れや、水道管の劣化により使えなかった水道の修理も行われており、新たな気持ちで新年度を迎えたいですね。

  

お祝い 卒業式&修了式

3月24日の卒業式と25日の修了式が無事に終わりました。(最後に多読賞の表彰も行いました。)

終わりの見えないコロナ禍にあって、この1年、勉強にスポーツに、そして生活態度も、子どもたちは健やかに伸びてきています。その成長過程を間近で感じることの幸せを日々感じてきました。

中学校に向けて、新しい学年に向けて、春休みの間もしっかりと準備をして、健康でけがのないように過ごしてください。

  

 

お祝い 海外からお祝いのメッセージが届きました

卒業を明日に控えた、3月23日(水)、現在ご主人の仕事の関係でシンガポールにいらっしゃる、養護教諭の児玉先生から、6年生へお祝いのメッセージをいただきました。

インターネットでつないだ画面に、約1年ぶりに顔を合わせる児玉先生が登場すると、みんな大盛り上がり興奮・ヤッター! 一人一人が児玉先生と言葉を交わし、みんな素敵な笑顔を見せていました。

  

キラキラ 花壇整備のボランティア

秋から始まった地域の方々による花壇整備のボランティアですが、これまで学校が休みの日に草取りや植え替えをしてくださっています。最近の陽気に誘われて色とりどりの花が開き始めました。明後日の卒業式をお祝いしてくれているようです。いつもありがとうございます。

   

! 学校販売物品の価格について

学校の事務室では、名札・赤白帽子・体育館シューズ・体操服の販売も行っています。しかし、基本的に学校には現金を置かないことになっていますので、おつりが出ないように、ご準備ください。

価格表を、このホームページ上にも掲載しましたので、ご参照ください。

 

メニュー「学校の取組」 → 「学校からのお知らせ」

 

敷地内の樹木伐採

山田小学校はたくさんの木々に囲まれた緑豊かな学校です。しかし、中にはすくすく伸びる枝葉が電線に絡まったり、害虫がわいたりして、問題を抱える木々もありました。伐採の要望を出していたところ、12日(土)から15日(火)にかけて伐採作業が行われました。

プールに覆い被さっていた枝もなくなり、プール掃除も少しは軽減されるはず・・・。

 右     ←こちらは体育館横

花丸 感謝の気持ちを込めて【第2弾】

昨日に引き続き、今日16日も6年生が校内の掃除をしてくれました。中には何年ぶりに掃除したんだろう?と思えるくらいの棚や排水溝もありましたが、おかげですっきり!要らないものも処分して、スペースも空けることができました。6年生のみなさん、本当にありがとうございましたにっこり