日誌

学校からのお知らせ

音楽の授業です!

 11月15日(月)
 本校は、音楽の授業もICTを活用しています。今日の2年生の音楽はリズムに関しての学習でした。

 小太鼓でリズムをとった後、自分たちでいろいろなリズムを考えました。

 それぞれが考えたリズムを大型テレビに投影して、みんなでリズムをとってみます。


 大型テレビだと、みんなの考えを一度に投影できるから、それぞれを比べやすくなるところがメリットですね!
 次に時間は、作ったリズムを小太鼓で表現しますよ!

修学旅行2日目も元気です!

  11月12日(金)
 修学旅行2日目は、午前中「知覧特攻平和会館」へ見学に行きました。みんなで平和を願って折った「千羽鶴」を届けました。改めて、戦争の悲惨さや平和の尊さを学ぶことができました。
 そして、お昼は鹿児島の郷土料理「鶏飯」をいただきました。宮崎の郷土料理「冷や汁」みたいにお汁をかけて食べますが、とても美味しかったです!!

 そして、最後の見学地「平川動物園」です。珍しい動物もたくさんいます。みんなで記念写真を撮りました。

 楽しい修学旅行もあと少しです。短い旅行でしたが、得るものがとてもたくさんありました。この2日間は一生の宝物です!!

表現するって面白い!!

 11月12日(金)
 今日の4~5時間目に、宮崎県立劇場のスタッフの方や東京から人形劇団の方々に来ていただいての「ワークショップ・人形劇」を行いました。
 最初に11月26日に宮崎県立劇場で行われる「人形劇:エルマーの冒険」で使用する人形を見せてくれました。

 この人形は、実際にテレビなどでも使用されているものだそうです。
 また、布を使っていろいろな情景を表現する方法や身体を使っての表現方法などを教えていただきました。
 



 表現の仕方を学んだ後は、グループごとに道具を使ってどんな生き物を表現するのか話し合い、実際に演技してみました。

 これは象が水を飲んでいるところです。

 これはドラゴンです!
人形劇団の方々も、茶小の子ども達の表現力はすばらしいとおっしゃってくださいました!いろんな体験を通して、素晴らしい感性も育ってほしいです!!

ひかり保育園との交流会

 11月12日(金)
 今日は、ひかり保育園の年長さん(7名)と茶小の1年生・2年生との交流会を行いました。先週から、1年生・2年生の子ども達は、この交流会のためにゲームを考えたり、道具を作ったりしながら楽しみに待っていました。

 保育園のお友達も元気いっぱいです!!
 さっそく、1年生が迎えに来ました。

 いろんなゲームは、1年生教室と図書室とに分かれて行いました。

 すごろくは1年生が考えて作りました。オリジナルです!

 魚釣りゲームは、楽しそうですね!釣り方にはルールもあるんです。

 動くおもちゃで競走です。2年生のアイディアです。
 天気も良かったので、外でみんなで元気よく遊びました。


 みんな、早く1年生になりたいそうです!学校で、待ってまーす!!

修学旅行(ホテル出発式)

 11月12日(金)
 修学旅行2日目がスタートします!朝ご飯もしっかり食べて、7時50分にはホテルでの出発式を行いました。お世話になったホテルのみなさんへ、感謝の言葉を述べました。


 また一つ、素晴らしい出会いがありました。ホテルのみなさん、ありがとうございました!
 今から、知覧へ出発します!!

修学旅行(午前中の様子)

 11月11日(木)
 6年生も「百聞は一見にしかず」の実践です。
まず、桜島の有島展望台で、桜島の様子を見学しました。お昼は、桜島でいただきました。

 食事の後のお買いものタイムです!
 フェリーで鹿児島市内へ移動しました。鹿児島市内は、小雨でしたが子ども達は元気に活動していました。


 班別自主活動では、班ごとにいろんな場所を見学しました。このあと、水族館へ行ったり、ホテルでテーブルマナーを学んだりするなど体験的な学習はまだまだ続きます!!

川の流れとそのはたらき

 11月11日(木)
 今日の2時間目から5時間目(本校は午前中5時間授業です!)にかけて、一ツ瀬川に理科に授業「川の流れとそのはたらき」で見学に行きました。
 当然、安全面には十分配慮しての見学です。

 西都市内を流れる一ツ瀬川です。
 曲がって流れているところの外側と内側で、水の流れの速さ、川の深さ、石や砂の積もり方などに違いがあるかを観察しました。

 タブレットで動画や写真も撮りました。

 実際に川原に降りて石の形を観察しました。実際に見学することで、外側の浸食のはたらき、内側の堆積のはたらきがあることに気付きました。
 「百聞は一見にしかず」です!!

修学旅行!行ってらっしゃい!!

 11月11日(木)
 今日から、6年生が楽しみにしていた修学旅行です。朝の7時20分に穂北小学校集合でした。今日の朝は冷え込みましたが、子ども達はみんな元気な笑顔でした。

 いよいよ出発式です。穂北小学校の永田校長先生が、「修学旅行では教室では学べないことをいろいろ体験してほしい」とお話がありました。

 児童代表として、本校の工藤葵衣さんが「修学旅行で学びたいこと」などをあいさつとして発表しました。

 
 一泊二日の短い旅行ですが、学ぶこと・経験することはものすごくたくさんあると思います。9名と少ない茶小の6年生ですが、穂北小の6年生とたくさんの思い出を
つくってきてほしいものです!
 6年生のみなさん!!安全には気をつけて、行ってらっしゃい!!
 

11月の全校集会

 11月10日(水)
 今日は、11月の全校集会がありました。校長先生からは、自宅学習の大切さと外で元気よく遊ぶことの大切さについてお話がありました。

 また、保健室の福本先生からは11月の目標「姿勢を正しくしよう」についてお話がありました。姿勢が悪くなると、背骨の成長や内臓の正常な働きに大きな影響を及ぼすそうです。子ども達は、「立腰」の姿勢でしっかりと目と耳と心でお話を聴いていました。


 保健委員会の子ども達も協力してくれました!!
 また、体育主任の岸本先生からは「体力テスト」A判定の子ども達の紹介と表彰と少女バレーの表彰がありました。

 最後に、全員で校歌の1番を斉唱しました!

花壇の花が変わりました!

 11月10日(水)
 11月に入り、朝夕めっきりと寒さを感じるようになりました。茶臼原小学校の花壇(学級園)もミニひまわりから秋らしい花に変わりました。


 これから、だんだんときれいな花が咲いてきます。先月まで咲き誇っていたミニひまわりの中に、1本だけ大きなひまわりがありました。そのひまわりだけを残していましたが、この寒さの中、大輪を咲かせました!!

 深秋のひまわりです!!