日誌

学校からのお知らせ

ピーマンが育っています!

 9月13日(月)
 8月30日に植えたピーマンの苗が生長しています。
小さいながらも実がつきました!!

 ピーマンの花は白くとてもかわいいです。

 3年生の子ども達は、自分たちが植えたピーマンに毎日楽しそうに水をあげています。これからもっともっと生長して、たくさんの実をつけてほしいなあ!!

1年生もタブレット活用してます!

 9月10日(金)
 本校の今年の研究主題は「児童1人一台タブレット端末を生かした授業づくり」です。
タブレットを活用することで子ども達の思考も大きく広がってくると言われています。
 今日の1年生の算数科授業の様子です。

 タブレットを活用して、かたちづくりに取り組んでいました。

 友だちがどのように考えているかを一斉に大型テレビに映し出すことで比べることができます。


 6名の1年生はとても頑張っていました!!

図書館便り

 9月8日(水)
 西都市立図書館から発行されているものに図書館便りがあります。

 そこに、本校の工藤葵衣さんの作品が掲載されました。

 「わたしのすきな本」というコーナーで、自分が読んだ本を紹介する欄です。
自分の作文や習字、絵等、またスポーツの大会の結果など掲載されることで自信にもつながっていきます。
 本校では、新聞などの作品募集にも挑戦しています。これからもっともっと子ども達が活躍できる場面を見つけていきたいと思っています。

全校体育①

 9月7日(火)
 今日は、1時間目に1回目の全校体育を行いました。本来なら9月1日から始まる予定でしたが、コロナ禍の影響で1週間延期しました。

 最初の全校体育とあって、体育主任をはじめ全校児童も若干緊張気味でしたが、キビキビとした行動ができていました。
 今日の練習は、主に開会式の流れです。



 1年生が全員で児童代表の言葉を言います。とても楽しみです!
また、誓いの言葉は各団団長が協力して言います。これも楽しみです!

 さあ、いよいよ運動会シーズンに突入しました。新型コロナ感染症の影響で、子ども達の活動にも制限が出てきますが、しっかりと安全対策をとりながら取り組んでいきます。この運動会が、子ども達の力につながってくれると信じています!!
 応援、よろしくお願いします!!

運動場トラックがきれいに!!

 9月3日(金)に、PTA会長(大﨑さん)が、運動場のトラックを整備してくださいました。

 本校の運動場トラックは、水はけが良い分、乾燥が続くと表面が割れて走りにくくなります。
 整備したあとは、ご覧の通りきれいなトラックに仕上がりました。


 本当にPTA会長をはじめ保護者の方々に支えられての茶臼原小学校だと感じます。本当にありがとうございました。
 明日(9月4日)から、全校体育が始まりますが、運動会に向けて頑張ります!!

プログラミングに挑戦!

 9月2日(木)
 今日は、5年生が「プログラミング」に挑戦しました。講師は、本校4年担任の木村先生です。また、以前からプログラミングにチャレンジしてきた4年生はサポート役として頑張りました。


 タブレットの画面にある人形に「目的地まで歩くように指示を出す。」ことをプログラミングしていきます。

 なかなか難しそうでしたが、子ども達はパソコンやスマホなどになれているとのことで、どんどんクリアしていきました。
 今後、授業の中でタブレットを今以上に活用していくことになります。授業の中で効果的に活用していく事が今後の課題です!!

防災の日(避難訓練)

 9月1日(水)
 今日は防災の日です。西都市は、毎年この日に前年度より備蓄している「非常食(救給カレー)」を食べます。

 いざというときのために、日頃から備蓄等に意識を持つことも大切とされています。また、非常食でも、大切にいただくという気持ちも養われます。

 救給カレーが初めての1年生も、味わって食べていました。
 また、5校時目に避難訓練(地震対応)を行いました。今回は、今までと違って非常ベルのみで行動に移せるような訓練を計画しました。実際に大きな地震が起こると電源がストップし、放送設備が使えないことを考えなければならないそうです。
 教室にいる子は机の下に、運動場にいる子は真ん中に、中庭にいる子も真ん中に移動し頭を抱えてしゃがみます。



 2回目の非常ベルで全員が安全な「おにぎり山」まで移動してきます。
全員がそろうまでに1分59秒でした。初めての内容での訓練にしてはしっかり対応していたと思います。さすが、茶小っ子です!!

 茶小っ子の安全に関する合い言葉は「自分の命は自分で守る」です。どんな場所にいても自分一人しかいなくても、確実に避難できるように…とお話もありました。
 各学級でも、真剣に避難に仕方や地震の怖さを学習していました。

 茶小の皆さん、お疲れ様でした!!

稲が生長しています!

 8月31日
 6月に植えた苗が大きく生長しています。

 小さな田んぼには、稲がびっしりです。
 バケツ米の方もしっかり生長しています。

 高さは約90㎝ありました。よく見てみると、稲穂が出始めています。

 秋の収穫が楽しみです。きっと美味しいお米が収穫できるはずです!
コロナ禍でも、植物は確実に生長しています。
 茶臼原小学校の子ども達も、この稲のようにコロナに負けずにぐんぐん大きくなっていきますよ!!

ピーマンの苗を植えました!

 8月30日(月)
 今日は、3年生がピーマンの苗植えをしました。ピーマンの苗はJA宮崎経済連様よりいただきました。毎年「総合的な学習の時間」の授業の中で、ピーマンの生長について取り組んでいます。

 学級花壇を耕し、堆肥もしっかりと混ぜ込みながら土をふわふわにしました。
また、支柱も埋め込み、ピーマンの苗をかるく結びました。

 これから毎日ピーマンに水をやったり、観察記録をつけたりしながらお世話をしていきたいと思います。
 さて、いつになったら美味しいピーマンが食べられるかな?
ピーマンをいただきましたJA宮崎経済連様、ありがとうございました。

結団式!

 8月27日(金)
 今日は、運動会に向けての結団式を行いました。新型コロナ感染拡大防止のため、運動場で十分に間隔を開けて実施しました。
 今年のスローガンは、「心を一つに熱くなれ、茶小っ子ふれあい運動会」です。






 団を決定するために、楽しい企画にA・Bの代表がチャレンジしました。

 このゲームにより、各団が決定しました。それでは各団の団長・副団長を紹介します。
 赤団団長(黒木瞳月さん)・副団長(上米良美里さん)
 白団団長(上米良柊希くん)・副団長(工藤葵衣さん)
 それぞれの団長には団旗が手渡されました。


 コロナ禍で規模縮小の運動会になりますが、子ども達はコロナに負けず元気いっぱい運動会に臨んでくれることと思います!
 さあ、いよいよ来週から練習が始まります。熱中症や新型コロナ感染症に十分気をつけ、感染対策を万全にしながら頑張っていきます。
 茶小っ子!!頑張るぞー!オーッ!!