日誌

学校からのお知らせ

家庭教育学級スタートです!

 7月9日(金)に家庭教育学級がスタートしました。
開級式には、西都市社会教育指導員の田中尚子先生に来ていただき、開級式でお話をしていただきました。

 本年度の計画を家庭教育学級生是全員で確認しました。

 第1回の取組は、「心肺蘇生法」です。講師は、本講の福本養護教諭にしていただきました。

 心肺蘇生法の手順やAEDの操作などについて説明があった後、全員で体験しました。


 短い時間でしたが、充実した家庭教育学級でした。田中先生、保護者のみなさん、本当にありがとうございました。

非行防止教室

 7月7日(水)
 今日は、5・6年生を対象にした「非行防止教室」がありました。講師には宮崎北警察署の署員の方々に来ていただきました。
 「万引き」についての寸劇を通して、「万引きがなぜいけないのか」、また、「それをそそのかすことも同罪なのか」など、子ども達に考えさせながらの授業でした。


 警察の方々によるお話のため、とてもわかりやすく、ためになる「非行防止教室」でした。警察署のみなさん、本当にありがとうございました。

給食訪問

 7月6日(火)
 今日は、給食訪問がありました。栄養教諭の宮原先生に来ていただき、各学年での食事の様子を見られたり、献立の説明をされたりしました。
 特に1年生の教室では、子ども達の待つ態度や「好き嫌いはありませんか。」と言う質問に対しての全員が「ありません。」の返事に大変驚いていました。


 また、ALTのジュビ先生も一緒に給食の時間を過ごしてくださって、1年生はニコニコしながら給食を食べていました。
 どの学年も、残食ゼロでペロリと完食しました。
毎日美味しい給食をありがとうございます。

1学期最後の参観日です!

 7月1日(木)
 今日は、1学期最後の参観日でした。2校時・3校時は下学年の参観授業・学級懇談、4校時・5校時は高学年の参観授業・学級懇談でした。
 今日の参観授業のテーマは、全学年「人権学習」です。どの学年も、道徳や学級活動で人権学習に取り組みました。

 1年生は、道徳の授業で、子ども達は真剣に考えていました。

 6年生は、外部講師の方をお招きして、性教育「命の誕生」について学習しました。どの学年も、人の心の大切さ・命の大切さを学ぶことができました。子ども達がこれから先、人に対して思いやりも持って関わったり、命の重さを考えたりして行動できるような大人になってほしいと願っています。

1年生のあさがお

 6月29日(火)
 昨日は雨でしたが、今日は朝から快晴です。
1年生が育てている「あさがお」もすくすく大きくなっています。

 子ども達も毎朝水やりを欠かしません!心を込めて大切に育っています。

全校音楽

 6月24日(木)
 今日の3校時は「全校音楽」がありました。本校は全校児童45名の小規模校です。なかなかクラス単位では合唱ができません。そこで、全児童で取り組むことで、2部合唱や3部合唱が可能になります。子ども達も、大変楽しみにしている音楽の時間となります。

 当然コロナ禍でありますので、全ての窓を開放し、間隔も十分とりました。マスクもしっかりつけて、感染予防対策は十分に考えました。

 最初に、声出しの練習として「はじめの一歩」を歌いました。みんなピアノのリズムに合わせて体もスウィングしていました。
歌詞の意味をしっかり考えることで、歌うときの声の大きさや気持ちが表現しやすくなるそうです。


 この歌声を、是非聴いてほしいものです!!

6年歴史学習

 6月21日(月)
 今日は、穂北小学校の永田校長先生に来ていただき、土器や石器の実物を見ながら、旧石器時代から古墳時代までの時代の様子について学びました。


 最初は、日本列島がどのようにしてできたのか説明がありました。
 机の上には、所狭しと旧石器時代・縄文時代・弥生時代・古墳時代ごとに土器や石器・鉄器が並べられました。




 それぞれの土器や石器を比較しながら、当時の人々の暮らしについて考えたり、発表したりするなど、学び合い活動もできました。
 石器に関して、縄文時代は石を叩いて作ったそうですが、弥生時代になると、さらにその石器を磨いて鋭くするなど、かなり違ってくるそうです。
 6年生の子ども達は、永田校長先生のお話に夢中になり真剣に授業を受けていました。

 今日は、貴重な時間を作っていただきありがとうございました。

4年社会科見学

 先週の金曜日(6月18日)に4年生は宮崎市(エコクリーンプラザ宮崎・県庁)に社会科見学に行きました。
 4年生の社会科では、宮崎県のことを学習します。そこで、実際に宮崎県の県庁や環境を考えたエコクリーンプラザ宮崎を見学することで、教室では学べないことを体験してきました。


 まだまだ使えそうな物が捨てられているそうです。

 職員の方々から、リサイクルやリユースなどについて教えていただきました。また、宮崎県のゴミ問題についても学習することができました。
 宮崎県庁の建物の歴史や県庁での仕事などについても学ぶことができました。


 社会科見学で、いろいろ教えてくださったエコクリーンプラザの職員にみな様、県庁職員のみな様、本当にありがとうございました。学んだことを、これからの学習に生かしていきます。

歯科保健指導

 6月10日(木)
 本校の校医(歯科)の長谷川先生にご指導いただき、3・4年生で歯科保健指導を実施しました。
 
 最初に、どれだけの磨き残しがあるのかを「テスター」を使って一人一人チェックしていきました。磨き残しの多い場所は、前歯の両隣や奥歯に多いとのことです。

 鏡を見ながら、歯磨きの練習です。


 歯科衛生士さんや長谷川先生に歯ブラシの持ち方や場所ごとの磨き方など教えていただきました。歯ブラシを持つ力は約250グラム程で十分だそうです。この時間にそれぞれの場所によって磨き方もことなり、ブラッシングの大切さを学びました。
また、唾液により歯の健康も守られるなど、口の中の健康について学ぶことができました。
 子ども達の歯の健康のために、いつもありがとうございます!!
 茶臼原小学校はむし歯ゼロを目指していきます。

タブレットを使っての授業

 6月10日(木)
 今日は、4年生のクラスで「タブレット」を活用した授業に取り組んでみました。
教科は「算数科」です。

 子ども達は、個人用のタブレットを活用し、道路のいろいろな交わり方を探していました。


 いろいろな交わり方を確認した後、全員で確認していきました。


 タブレットを活用しても、板書やノートの書き取りは大切な学習の一つです。

 本校では、「児童一人一台、タブレット端末を生かした授業づくり」を研究主題としています。これから、様々な授業のなかで、タブレットをどんどん活用していきます。