川小ニュース

カテゴリ:お知らせ

プール開き②

 今日は5年生です。大声は禁止ですが、歓声は抑えようがないですね。元気いっぱいの5年生です。

授業研①

 6月は3回、授業研を予定しています。今日は、「表現力」グループ、6年生の理科です。宮崎大学から、竹内・野邊准教授、そして教職大学院生2名の計4名をお招きし、ご指導をいただきました。理科としての表現の仕方やそれができるようになるための教師の働きかけなど、様々な視点からアドバイスをいただきました。

プール開き

 週末は大変な雨でした。被害が出たところはなかったのでしょうか?
 本日は、曇り空ながら、時折日差しが差す温かな一日となりました。
 本校は、今日がプール開きです。6年生と4年生が学習を行いました。今日は水に慣れることが目標ですが、明日以降本格的な学習を初めていきます。
 昨年の同時期は、「感染リスクを考えたとき、水泳ができるのだろうか。」「やるとしたら、どんな感染対策をとればいいのか」を考えていました。その上で、「感染対策をしっかりとれば、リスクは抑えられる。」ことを学びました。その経験を生かして学習を進めていきます。

移動美術館教室

 県立美術館の学芸員を招いて、6年生が「絵画鑑賞」の方法を学びました。収蔵されている本物の絵画を教材に、どのような視点で絵画を鑑賞すればいいのかを学びました。児童は、説明を聞くと共にタブレットを使って写真を撮り、感想等をまとめていました。

タブレット研修

 導入業者を招いて、タブレットの使い方に係る実務研修を行いました。
 今回は2回目ということで、実際の授業場面に合わせて、ワークシートを配付したり、それを回収したりと様々な機能を確認しました。

全校集会

 今月も校内放送で行いました。担当は生徒指導部です。
 今回のテーマは、「ゴミの分別」「廊下歩行」「登下校時のあいさつ」です。他町もそうだと思いますが、本町におけるゴミの分別はより細かくなっています。世界的な流れですので当然のこととして受け止めています。ゴミをできるだけ出さないこと、出す場合は分別を責任持ってすることを学んでいます。

調理実習

 5年生です。ジャガイモとほうれん草をゆがいて、醤油などで味付けをして食べるという学習です。例年そうですが、ジャガイモの皮のむき方に苦労していました。包丁の使い方は難しいですね。しかし、きちんとできている児童もいました。家庭でお手伝いをしっかりやっているようです。

プール清掃

 本校では、来週から水泳学習を始めます。6年生がプール掃除を行いました。ゴミはありましたが、思ったほどのりは張ってなく、スムーズに行えました。
 さすが6年生。与えられた役割を一人一人がしっかり果たしていました。特にトイレ掃除の4名。黙々と、そしてピカピカにしてくれていました。

タブレット活用

 3年生の総合的な学習の時間。木の学習をしています。カメラ機能を使って、自分たちの「木」を取り込んでいました。今後、調べ学習のまとめに活用します。
 なお、一人一台を屋外に持ち出すのは危険性が伴うので、班に1台としています。

草抜き名人

 今日も、2年生が中庭の草を抜いてくれていました。蒸し暑い時間帯でしたが、ニコニコしながら抜いていました。本当に労を惜しまない子ども達です。

体育科研究

 本年度、宮崎大学で体育科の研究をしている德原教諭が、その一環で授業を行いました。5年生の跳び箱運動です。6~7月、そして2学期に研究授業を行い、研究をまとめていくようです。

シーフォース

 川南町では、各種公簿のデジタル化を進めています。その一環で、成績処理と通知表作成の仕方について研修を行いました。即1学期から・・・は無理ですので、2学期以降からの実施を目標にして進めていきます。

耳鼻科健診

 耳鼻科健診が行われました。今日は1年・4年です。少し怖がる児童がいましたが、いざやってみると、「痛くない」「あっという間」がわかり、ニコニコして帰って行きました。

お手紙

 4年生が、国語科の学習で「お礼のお手紙」を書きました。学校の先生方にたくさん書いてくれて、休み時間に渡していました。手紙を書くこと、お礼の気持ちを伝えること、言葉の学習を通して心も育ちますね。

読み聞かせ

 あけぼの会に来ていただき、3~5年生教室で読み聞かせをしていただきました。5月は中止しましたので、今年度初の実施です。楽しい時間でした。

JRC加盟登録式

 本校は、伝統的にJRCに加盟し、様々なボランティア活動等に取り組んでいます。
 例年は、宮崎県支部の方に来ていただき加盟式を行っていますが、コロナ禍の中ですので、学校独自に行いました。
 JRC委員会の5・6年生が放送で進行しました。加盟校の証として、バッチをいただきました。5・6年生は、これを名札に入れて常携しています。
 誓いの言葉を代表児童が読み上げ、各教室ではその声に合わせて読みました。

本日の研修

 本日のテーマ研は、各グループごとの研修です。
 読解力グループは、指導案検討を自前で行います。
 ソーシャルスキルグループは、先日宮崎大学の先生から指導を受けたこと受けて、検証内容を絞り込みます。自前で行います。
 表現力グループとICTグループは、宮崎大学とオンライン会議です。検証授業内容についてディスカッションを行いました。

心を育てる掲示物

 5年生の階段にある掲示物です。守るべき、実行すべきことを短冊にしています。心を育て、実行力をつける。その結果として、5年生のトイレのスリッパはしっかり並んでいました。

初任研1回目

 本年度採用初任者の第1回授業研究会を行いました。教師力の1丁目1番地は、何よりも授業力です。子ども達が、「分かる、できる」と実感し、楽しく、そして粘り強く学習に取り組む力を育てる授業ができるようになることが大切です。
 4年生算数の学習です。若手に限らず、40年近く教員をしている職員も、総じて100%満足に行く授業が出来るわけではありません。予想に反する場面で子どもがつまずくこともあります。課題が多々見つかるのが常です。その課題をしっかり分析して、次の授業に生かす。その繰り返しの中で授業力を高めていきます。

「草取り名人」後継者

 昨年度の2年生(現3年生)は、ちょっとした時間があれば、教室前の中庭の草取りをしてくれていました。そのうち、中庭の草がなくなると、西運動場など、活動範囲を広げて頑張ってくれていました。
 年度が替わった今年度、新2年生が同じように頑張ってくれています。頼もしい限りです。