トップページ

学校からのお知らせ

救急救命法講習会がありました

参観日、懇談会の後に救急救命法講習会が行われました。

実際に心肺蘇生を行いながらAEDを使って学びました。

今回のような内容を見たり聞いたりしたことの積み重ねが、実際に命を救うことにつながってくるのだと感じました。

 

保護者の皆様、ありがとうございました。

永田大士様 「夢教室2」

昨年度に続き、永田大士様にご講演いただきました。

お話しだけでなく、ボクシングの動きを取り入れて体を上手く動かすことで心もほぐれてくることを実践していきました。

緊張して永田様のお話しを聞きつつ、少しずつ、心も体もほぐれてきた子どもたちでした。

永田様ありがとうございました。

宿泊学習に行ってきます!

5年生が宿泊学習で青島青少年自然の家に行きました。

本日から2日間、「規律」「協同」「友愛」「奉仕」を中心に学びます。

出発に向けて児童代表挨拶をしています。自分の目標をしっかりと述べていました。

 

みんなでバスに乗って出発です校長先生も見送ってくださいました。

非行防止教室が行われました

3・4年生で非行防止教室が行われました。

3年生ではインターネットトラブルについて学びました。

4年生では非違行為について学びました。

今や子どもたちにとってインターネットはごく身近なもので、犯罪に巻き込まれてしまう危険性もあります。

また、非違行為については「自分はそんなつもりはなかった」「周りがしていたから」と安易な考えをもってしまうことがあります。

子どもたちにとって、よい学びとなったのではないでしょうか。

北警察署の皆様、スクールサポーターの桂様、ご協力ありがとうございました。

3年生の授業の様子です。

 

4年生の授業です役割演技で熱演中です。

 

水泳の授業が始まりました

本校では6月10日(金)からプールを使った授業が始まりました。

まずは、5・6年生が水泳の授業で自分の力を試していました。

 少し肌寒い中でしたがプールサイドのコンクリートは熱くなっていました。

 

水しぶきを上げてバタ足の練習です。

 

校長先生も泳ぎ方を教えてくださいました。

 

保護者の皆様のご協力で本年度も綺麗なプールを使うことができます。

ありがとうございます。

稲の様子を見に行きました

5年生が、4月に植えた稲の観察に行きました。

力強く育っていて夏の終わりの収穫が楽しみです。

今年はどのくらい収穫できるでしょう。

水の管理等ご協力いただいているJA尾鈴の皆様ありがとうございます。

タブレットで観察の記録写真をとっています。

 

雨が降っていたので友達に傘をさしてもらって記録です。

ありがとう。

 

落花生を植えました

米山様に落花生の種まきの指導をしていただきました。

指一本分の穴をあけて、一粒ずつ植えていきます。

薄皮が付いている生の落花生です。

1年生の中には初めて見る子どももいたことでしょう。

まずはお話しをじっくり伺って間違った植え方をしないように気を付けます。

 

先生に種をもらって、丁寧に植えていきます。

 

米山様、ご指導ありがとうございました。

1・2年生がやぎとふれあいました!

雨でなかなか行くことができなかったやぎとのふれあい。

やぎが小さなうちにしか会えないので少し焦っていたところでした。

待ちに待った晴れ間、ふれあいの時間です。

かわいいね。

 

 

米山様ありがとうございます。

 

避難訓練(不審者)

不審者が学校に来た時についての訓練を行いました。

スクールサポーターの桂様に不審者役をしていただきました。

不審者への対応の仕方や避難の在り方について訓練することができました。

普段にはない全校放送での連絡や職員の動きに緊迫感がありました。

桂様から不審者に関するお話しを聞き、全校で気持ちを引き締めました。

桂様、ありがとうございました。

5年生が田植えを行いました

晴天の中、5年生が今年ももち米の田植えを行いました。

紐の印をめざして一つ一つ植えていきました。

慣れない足元に服を汚してしまう子もいました。

保護者の皆様、JA尾鈴の皆様、青パト隊の皆様ご協力、ご指導ありがとうございました。

 

田植えの仕方を真剣に聞いています。

青パト隊の皆様も応援に駆けつけてくださいました。

 

一列になって次々に植えていきます。