トップページ

学校からのお知らせ

結団式

13日に結団式を行いました。
団の色が決定し、それぞれの団長やリーダーの紹介をします。
団長が透明な水の入ったペットボトルを選び、勢いよく振ると、赤または白の色が出てきました。
団旗の授与式です。
白団のリーダーの紹介です。
赤団のリーダーの紹介です。
団の色が決まった不思議なペットボトル・・・。

畑全体にそばが育っています

先週蒔いたそばの種がここまで育ちました。
畑全体が緑色になっています。
おおよそ上手に蒔くことができたようです。
(一部、種をこぼしてしまったように芽が密集しているところもあります)
奥の方まできれいに緑の絨毯のようです。
手前のところは種をこぼしてしまったようです。

自分で蒔いたところを確認するのもいいですね。

5年生 稲の脱穀


今日は稲の脱穀を行いました。足踏み式脱穀機を使って脱穀します。
タイミングが上手くいかずすぐに逆回転になってしまいます。

遠くまでもみが飛んでいかないように段ボールで覆いをしています
稲束が引っ掛かり予想以上の力でひっぱられます。
手元が気になると、足踏みの調子が上手く取れず子どもたちには難しいようです。
脱穀機の順番を待つ間は牛乳パックで脱穀します。
意外にこちらの方が早いかもしれません。

予定どおりそばの種まきができました

天気が心配だったのですが、そばまきをすることができました。
11月中旬ごろにはそばの実がなることと思います。
8月のように雨が降りすぎないとよいです。
昨年度、取れた(種として残していた)そば12㎏を2反に蒔きます
どのように蒔くのかを聞いています。
そば蒔き開始です。上手く散らばるように巻いていきます。
簡単なようで難しいです。

たくさん実がなるでしょうか…。

避難訓練を行いました

本日2校時避難訓練を行いました。
素早く、真剣な行動が命を守る要です。

手持ちのものを頭に載せて避難しています。


本校は標高が80.3mあり、危険物を避け運動場に避難します。

稲刈り

5年生が稲刈り(もち米)をしました。
残暑厳しい中での作業は、とても大変でした。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

青パト隊の方々も教えてくださいました。


人の力での稲刈りの大変さとコンバインのありがたさが分かりました

2学期始業式を行いました

本日は多賀小学校2学期の始業日です。
感染症対策のため放送で行いました。
それぞれの教室で、しっかりと話を聞いていました。


終業式です

本日は終業式です。
夏休みとなりますが、事故には十分お気をつけてお過ごしください。
もしよろしければ下記のPDF資料についてもお読みください。
海上保安庁からのお願い (1).pdf

↓ 終業式の様子です。2年生の2名が代表で作文を読みました。


次に校長先生からのお話です
3つしました。
1挨拶 2友達に嫌な事をしない 3命を守る


最後に生徒指導の先生からのお話しです。
怪我や事故のない夏休みを過ごすことができるように乗ってはいけない車のお話しをしました。


6年生は全校のお手本になるよう良い姿勢で聞いています。


8月20日金曜日の登校日に元気な顔で会いましょう!

宮崎県警察本部からのお知らせです

夏季休業前の啓発リーフレットです。
R3 少年課・夏季休業前保護者啓発リーフレット (1).pdf

あわせて、夏季休業中の河川プールの使用について、以下の3点についてよろしくお願いいたします。

① 河川プールのある地区外からの利用の際には保護者同伴になります。

(地区外の河川プールには子どもだけで行かない)
② 町で指定された河川プール以外には入りません。

③ 危険な遊び、他の人に迷惑な遊びはしません。