トップページ

学校からのお知らせ

1学期終業式


 本日1学期終業式が行われました。
 式では、2年生と5年生の代表児童が1学期にがんばったことや夏休みに取り組みたいことなどを発表しました。
 また、校長が「風土」について多賀地区で大切にしていきたいこと、地域で学び育てることについて話をしました。
 いよいよ、子どもたちが楽しみにしていた長い夏休みが始まります。それぞれ目標をもって過ごし、安全に気を付けてほしいと思います。
 登校日は7月31日(水)、8月21日(水)、始業日は9月2日(月)です。
   

プール開き

 6月11日(火)に、低学年と高学年がプール開きを行いました。天気の方は快晴とはいかず、気温もあまり上がらなかったので、少し寒かったようです。
 でも、子どもたちはこの日を楽しみに待っていたようで、少々寒くても歓声を上げて泳いでいました。
 今シーズンも、安全に気を付けて、各自の目標達成に向かってがんばってほしいです。
     

落花生を植えました。

 長かった連休も無事終わり、好天に恵まれた中、5月7日(火)に1・2年生が落花生の種植えをしました。これは、生活科の授業で毎年行っているものです。毎年、地域の方に準備等のご協力をいただいて行っています。今年もたくさんの落花生ができるのを楽しみにしっかりとお世話をしていきたいと思います。
 

春の歓迎遠足

 4月26日(金)に、新1年生を迎えて最初の「春の歓迎遠足」を十文字農村公園で行いました。昨日の荒天に実施が危ぶまれましたが、朝から天気も良く、絶好の遠足日和の一日となりました。
 現地では6年生が中心となってレクリエーションを行い、全校で仲良く遊びました。
 弁当の時間には、6年生の中に1年生が混ざって食べる姿が見られました。1年生にとっても楽しい遠足になったと思います。
   

交通教室、不審者避難訓練

 4月16日に交通教室を行いました。高鍋警察署の方、交通指導員の方々に来ていただいて、歩行者として気を付けておかなければならないことを指導していただきました。 
 4月23日に不審者侵入避難訓練を行いました。警察OBのスクールサポーターの方に来ていただいて、不審者が侵入したときの避難の仕方や声かけ事案の対応などを指導していただきました。
 これからも「自分の命は自分で守る!」を合い言葉に安全指導を行っていきます。  

田植えを行いました

 4月12日、多賀小学校の5年生が、好天に恵まれた中、田植えを行いました。
 農業体験を通して、川南の農業について関心をもったり、農業生産の大切さを知ったりするために行っている「総合的な学習の時間」における学習になります。
 JA尾鈴青年部の方々、保護者や地域の方々の協力で例年行われてきました。
 今年は、餅米を植えました。収穫した餅米は、多賀小学校区の地域行事「多賀ふれあいフェスタ」で販売予定です。これからも、水の管理などを通して、お世話をしていきます。
 おいしいお米ができることを楽しみにしています。
  

多賀小学校入学式

 平成31年4月10日に多賀小学校の入学式が行われました。
14名の新入生が多賀小学校に仲間入り。かわいい新入生の姿に会場にも笑顔がこぼれていました。子どもたちが充実した小学校生活を送れるように職員一同がんばっていきます。

国光原中学校の入学式

平成31年4月9日に、本校を卒業した6年生が進学しました国光原中学校の入学式が行われました。
本校卒業生が生徒代表で「誓いの言葉」を述べました。
新たな第一歩をスタートさせた子どもたち。充実した中学校生活を送ってくれることを期待しています。

アオバズク(読み聞かせ)

 
 本日は、卒業式予行を行いました。卒業生も在校生も一生懸命に取り組んでいました。本番が楽しみです。
 さて、昼休みには、読み聞かせグループ「アオバズク」の方々による読み聞かせをしていただきました。多くの子どもたちが楽しみに聞きにきていました。本日が本年度の最後でしたので、6年生が代表でお礼文とともに感謝の気持ちを伝えました。
 私たちからも心からお礼申し上げます。ありがとうございました。次年度も来ていただくことになっています。よろしくお願いいたします。

日曜参観日「学習発表会」

 
 
 
 本日の日曜参観は、各学年ごとの学習発表会と学級懇談会でした。学習発表は、1年間学習してきた内容の発表です。国語や算数で学習したこと、音楽や体育の実技など、各学年とも工夫のある発表が見られました。参観されたたくさんの保護者の方々は、お子さんが学校で立派に成長した様子を改めて実感されたことと思います。
 雨の中、子どもたちの1年間の学習の成果の発表を参観にいらした保護者の皆様、ありがとうございました。