トップページ

学校からのお知らせ

なわとび集会

 
 
 
 本日、「なわとび集会」を行いました。最初は、ひっかからずに何分跳び続けられるかに挑戦しました。写真左上は、1年生の様子です。6年生は、円陣を組んで気合いを入れた分、たくさんの子が規定の4分40秒を超えることができました。次は、各学年の選抜選手が、それぞれの種目ごとに何回跳べるかに挑戦しました。(写真中央左)。
 最後は、縦割班ごとに大縄跳びに挑戦しました。最高記録は、ひっかからずに連続で203回でした。写真右下は表彰の様子です。本校は、なわとびのレベルがとても高いと思います。いい運動、そしてまた一つ、いい思い出になりました。

6年生の発表集会


 
 今日も寒い中、体育館で6年生の発表集会を行いました。本校はこれまでにインフルエンザにかかった児童が1人もいないので、こうしてみんなで集まって集会を開くことができます。
 最初にリコーダー演奏をしました。「カノン」という二部合唱曲をきれいなハーモニーで演奏できました。次は、「桃太郎」を英語で音読。映像に合わせ、桃太郎はもちろん、犬・猿・きじ、鬼などに分かれて発表しました。6年生のチームワークを見ることができました。6年生にとっては思い出の一つになったことでしょう。  

3年生のクラブ活動見学

 
 本日の6校時はクラブ活動で、来年度からクラブ活動に参加する3年生が各クラブを見学して回りました。手作りクラブでは消しゴムスタンプ、運動クラブではタグラグビー、チャレンジクラブでは「ベンハムのこま」の様子をそれぞれ見学しました。どのクラブでも、上級生が3年生の質問に答えたり、いっしょに活動に参加させてあげたりして交流していました。

朝の大縄跳び

 
 先週から、朝の大縄跳びを始めました。寒いですが、5分間も跳んでいるとすぐに温かくなります。1年生から6年生までの縦割班で行っていますので、上級生が下級生に教える姿が微笑ましいです。今月26日(金)の「なわとび集会」で競い合います。みんな体力を付けてがんばってほしいです。

節分の豆まき

 
 昨日は節分で、各学年教室で豆まきをしました。なぜ豆まきをし、そして食べるのか、節分とは?、いつ頃から始まった風習なのかなど、「楽しい」中にもそれぞれの学年に応じて活動の意味を理解させることで教育的価値が高まります。
 写真は、6年生の教室の様子です。歴史を学習した6年生は、節分・豆まき、立春について理解し、残り少ない小学校生活をさらに充実させていくことでしょう。

給食感謝集会

 
 朝、給食感謝集会を行いました。給食・保健委員会の児童が中心となり、事前に録画しておいた共同調理場へのインタビューの映像をみんなで見ました。そして最後には、6年生が代表で感謝のお手紙を読みました。この感謝のお手紙は、共同調理場、牛乳屋さん、パン屋さんのそれぞれに、全校児童全員が書いています。今日の集会を機に、これからも感謝の気持ちをもって残さず食べるよう努めます。

5・6年生「活用問題にチャレンジ」

 先日は算数で過去の全国学力調査問題に取り組みましたが、今日は国語で取り組みしました。前回と同様に、5年担任と6年担任、そして教務主任で役割を分担して指導しました。今回の国語の問題は、6年生の学級会「卒業文集について」の様子を読んだ後、発言者の言葉を引用して自分の意見を書くという内容でした。「引用」の意味が理解できていない子が多かったので、引用の仕方を中心に指導しました。
 今回の様子の写真がないのは、体調を崩して休んでいる職員がいて、他の全職員で子どもたちの指導にあたっていたからです。
 昨日、今日ととても寒かったですね。皆様も、体調管理には十分お気を付けください。

発表集会、3年社会見学、選挙出前授業

  
 
 本日は、朝から充実した学習ができました。1校時開始前の朝の時間は1年生の発表集会で、合唱と合奏をみんな元気に楽しそうに発表しました。(写真上2枚)
 そして、1校時には、3年生が昔の道具とくらしを調べるために、教育委員会に見学に行きました。(写真左下)
 3・4校時は、6年生の選挙出前授業で、町の選挙管理委員会の方が来られて選挙の大切さを指導してくださいました。選挙活動と実際の選挙の模擬体験も行い、昼休みには前学年による投票(どの給食特別メニューを食べたいか)もしました。6年生は一生懸命学び活動し、体験を通して選挙の大切さを学ぶことができました。

1~6年生の参観授業

 
 
 
 本日はとても寒い中、午前中参観日でした。左上が1年生の生活科、右上が2年生の算数、中央左が3年生の算数、中央右が4年生の学級活動、左下が5年生の国語、右下が6年生の外国語活動の様子です。それぞれの学級で工夫された授業がなされており、どの学級も温かい雰囲気でした。ただ、体育館での懇談会は寒かったです。保護者の皆様、寒い中のご参観ありがとうございました。

火災の避難訓練

  
 
 本日5校時に火災の避難訓練を行いました。今回は、避難経路から素速く避難することとともに、煙霧訓練も行いました。写真左上は家庭科室に煙を立ちこめた様子で、ほとんど何も見えない状態の中を子どもたちは姿勢を低くして手探りで歩きました。
 もしご家庭で火災が起きた場合、どこに消火器があり、どのようにして逃げるのかを子どもたちが知っておかなくてはなりません。機会あるごとに、災害時・非常時の避難の仕方についてお子さんと十分確認されておいてください。