トップページ

学校からのお知らせ

寒さに負けず、大縄跳び!

 2月の「たくましさ」の目標は「なわとびをがんばり、体力をつけよう」です。朝の体力アップの時間には、縦割り班で集まって大縄跳びをしています。今朝も運動場一面に霜が降りる寒さ。しかし子どもたちは元気いっぱい大縄跳びに興じています。1年生は縄の動きに合わせて体を揺らしてタイミングをとっています。上級生は流れに乗って連続跳び。2月27日(金)に行われるなわとび大会でチャンピオンに輝くのはどの班でしょう。地域の皆さんもぜひ応援にお越しください。

 

5年生が保育園の園児と交流しました。

 2月2日(月)、5年生17名が学校近くの石井記念十文字保育園を訪ね、年長の園児さんと交流しました。4月には最上級生に進級し、この子たちを新入生として迎える5年生。はじめの会の後、多賀小学校の一日を劇にして発表。勉強の様子や昼休みのすごし方などをユーモラスに演じていきます。これでつかみはOK!それから「鬼ごっこ」「なわとび」「魚釣りゲーム」「ままごと」の4グループに分かれての交流。園児さんたちもニコニコ笑顔で順番に4つの遊びを楽しみました。子どもたちの多くはこの園を卒園しています。その頃を知る園長先生から「皆さんが大きくなって、頼もしくなって、とても感激しました。」とのおほめの言葉をいただき、はにかむ姿がさわやかでした。

 
 

2年生の発表集会、全校のみんなが「ほっこり」!

 1月の発表集会は2年生の出番です。まず全員で「パピプペポ」「きりなしうた」の群読を行いました。そして「友だちになるために」を優しい声で斉唱しました。最後はボイスアンサンブル「グー・チョキ・パー」。ジャンケンのグー・チョキ・パーの3グループがユーモラスなダンスで勝ち負けを競います。見ている他の学年の子どもたちもみるみる笑顔になりました。朝の寒い時間の集会でしたが、見ている全校の子どもたちがほっこりした時間になりました。

 

選挙の大切さを学ぶ授業を行いました。

 1月27日(火)4時間目、6年生は川南町選挙管理委員会の方をお迎えして、選挙の意義、選挙権の大切さを学ぶ授業を行いました。これに先立って6年生は「焼き肉党」「とんかつ党」「ハンバーグ党」の3グループに分かれて選挙戦を展開!それぞれのメニューのアピールポイントやキャッチコピーを考え、校内放送で“選挙演説”。そして昼休み、全校児童による「給食メニュー選挙」が行われ、6年生が選挙事務を担当し、1年生から6年生までみんなで選挙を体験しました。最近、投票率の低下が問題となっています。子どもたちが大人になったとき、「選挙に行く」大人になってほしいと考えます。

 

給食感謝集会~給食のありがたさを確かめました。

 1月の生活目標は『給食に感謝しよう』。今年も給食のありがたさを確かめる給食感謝集会を行いました。給食・保健委員会の子どもたちの創作劇…好き嫌いをして給食を残す子が、妖精たちから栄養の大切さを学び、苦手な食品を克服していくという話です。この劇や町給食センターのビデオなどにより、給食にはたくさんの人がかかわっていること、栄養のバランスを考えて作られていることなどを全員で確かめました。そして、「給食に感謝し、みんなで残さずおいしく食べよう!」と締めくくりました。

 

インフルエンザを予防しましょう。

 3学期に入り、少しずつですが多賀小でもインフルエンザによる欠席が見られるようになってきました。学校では「手洗い・うがいの励行」を呼びかけ、大きな流行にならないように留意しています。休日などに人の集まる施設やイベント等に出かけられる際は、マスクを着用させていただくなど、ご家庭でも十分な対策をお願いします。

3学期始業式!学年のまとめをしっかりと。

 多賀小では、今日1月6日が3学期始業式。あいにくの冷たい雨の中、登校してくる子どもたちから「おはようございます。」の声とともに「おめでとうございます!」といった言葉が聞かれます。
 1時間目は始業式です。最初に2年生と5年生の意見発表…新しい年、3学期の抱負を発表してくれました。2学期までにできなかったことをふり返り、そのことができるようになって、4月、新しい学年に進級したいという思いが伝わってくる内容でした。
 2時間目からはさっそく3学期のめあてをカードに書いたり、3学期の学級の係を決めたり、子どもたちはすでに臨戦態勢!? この日は給食を食べて、5時間目までみっちり学習があり、初日から学校生活のリズムを整えての帰宅となりました。
 自分が立てた3学期の、新年の目標に向かって、ぐんぐん伸びろ、多賀っ子!

 

明けましておめでとうございます。

 平成25年度が穏やかに開幕しました。皆様、明けましておめでとうございます。
 多賀小学校の職員も、今日が仕事始め。たの市町村に先駆けて(?)、明日からの3学期に向けての準備を進めました。
 3学期も子どもたちが輝く学校にしていきたいと考えます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。